JPH03214608A - ボンド磁石の製造方法 - Google Patents

ボンド磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH03214608A
JPH03214608A JP2008428A JP842890A JPH03214608A JP H03214608 A JPH03214608 A JP H03214608A JP 2008428 A JP2008428 A JP 2008428A JP 842890 A JP842890 A JP 842890A JP H03214608 A JPH03214608 A JP H03214608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
magnetic field
thin film
earth element
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008428A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Hayashi
智幸 林
Yoshio Matsuo
良夫 松尾
Kazuo Matsui
一雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2008428A priority Critical patent/JPH03214608A/ja
Publication of JPH03214608A publication Critical patent/JPH03214608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、希土類元素(R)2鉄及びボロンを基本成分
とする磁性材料粉体を合成樹脂により結合させたボンド
磁石の製造方法に関し、特に、焼結型のR−Fe−B系
永久磁石バルク体を原料として高い磁気特性を発揮する
ボンド磁石を製造する方法に関する。
《従来の技術) 従来、希土類磁石として、R−Fe−B系の磁石が開発
されている。
このR−Fe−B系磁石には、焼結型と高速急冷型とか
あり、現在のところ、焼結型が、低コストで高い磁気特
性を有するものとして最も優れているとされている。
一方、ボンド磁石は、従来、例えば、次のような方法で
製造されていた。
上記の高速急冷型のR−Fe−B系永久磁石バルク体を
原料とし、これを粉砕し、粒径毎に分級する。分級され
た粉体に、この粉体の接着剤である合成樹脂(例えば、
エポキシ樹脂等)を添加混合し、均一に混練する。混線
物を磁場中で所定の形状に成型した後、成型体をキュア
ーする。
なお、上記の磁場中成型は、一般に、圧縮成型法を採用
し、成型体の密度を高めて、良好な磁気特性を有するボ
ンド磁石を製造している。
このように、従来のボンド磁石は、高速急冷型のR−F
e−B系永久磁石バルク体を原料としており、これまで
上記の焼結型のR−Fe−B系永久磁石バルク体を原料
としたボンド磁石は知られていない。
《発明が解決しようとする課題》 ところで、前述のように、焼結型のR−Fe一B系永久
磁石バルク体は、コストが低く、高い磁気特性を有する
ことから、これを原料としたボンド磁石の開発が望まれ
る。
しかし、焼結型のものを原料とし、これを粉砕すると、
得られる粉体(粒子)には、粉砕による機械的な歪みが
発生し、また粒子粉砕面の化学的活性に起因する酸化が
生じ、これら歪みや酸化の影響により、粒子の磁気特性
(保磁力iHc)が激減する。
このように磁気特性の激減した粒子を使用して得られる
ボンド磁石は、当然に磁気特性が充分でなく、本発明者
等の実験によれば、iHcが2KOe程度、最大エネル
ギ積(BH),,,が3MGOe程度でしかなく、工業
上の実用性に欠ける。
本発明は、以上の諸点に鑑みてなされたものであって、
その目的とするところは、従来はボンド磁石の原料とさ
れていなかった焼結型のR−FeB系永久磁石バルク体
を原料として、高い磁気特性を有するボンド磁石を製造
する方法を提案するにある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために、本発明は、希土類元素,鉄
及びボロンを基本成分とする焼結合金か、らなる永久磁
石バルク体を粉砕し、分級し、該分級粉体表面に希土類
元素の薄膜を被着させ、該薄膜被着粉体を磁場中成型し
た後、真空又は不活性雰囲気中で熱処理し、次いで該熱
処理成型体に樹脂を含浸させることを特徴とする。
また、好ましくは、上記の真空又は不活性雰囲気中での
熱処理を、400〜900℃、3時間以内で行うことで
ある。
《作 用》 本発明は、前述のようにボンド磁石の磁気特性3 が、原料となる焼結型R−Fe−B系永久磁石バルク体
粉末の酸化や機械的歪みの影響を大きく受けることに着
目したもので、この酸化や機械的歪みと言った上記原料
粉末(粒子)の欠陥を、原料粉末(粒子)の表面を保護
することと、この後(樹脂の添加混合前)に行う磁場中
成型及び熱処理により解消するものである。
すなわち、焼結型R−Fe−B系永久磁石バルク体は、
第3図(A)に示すように、例えば、Nd2Fe,4B
を主相1とし、これをNdリッチ相2やBリッチ相3が
取り囲んでいるニュークリエーション型磁石である。
ニュークリエーション型磁石は、上記の主相1を取り囲
むNdリッチ相2との界面が保磁力を発生させる重要な
働きをしており、さらに主相内に逆磁区の芽となる欠陥
(例えばクラック,転位)の少ないものが高保磁力を得
ることができる。
そのため主相1の周囲にNdリッチ相2が欠けていたり
、主相内に欠陥があると、たちまち保磁力は激減してし
まう。
4 このような構成の焼結型R−Fe−B系永久磁石バルク
体を粉砕すると、第3図(B)に示すように、上記の主
相1が例えば1aと1bとに2つに割れ、これらNd2
Fe.4Bからなる主相1a1bは保磁力発生に重要な
Ndリッチ相を失う。
また粉砕の際に粉体内部に機械的歪みが発生し、主相内
に第3図(B)に示すような、クラック4を生じさせる
一方、上記の粉砕による主相1a,lbの割れ面、及び
上記の機械的歪みにより発生するクラック4部や粉砕粉
体表面に露出したNdリッチ相2部は、化学的に極めて
活性であり、雰囲気中の酸素により容易に酸化される。
この酸化及び上記のNdリッチ相2の欠けや機械的歪み
が主相1a,lbの磁気特性(特に保磁力)を失わせ、
これら主相から構成される粉砕粉体5.6の磁気特性を
激減させると考えられている。
本発明では、このように2つに割れたものの表面に希土
類元素の薄膜を被着させることにより、上記の割れ面は
もとより、割れ面以外の主相la,1b表面、及び上記
の粉砕で割れなかった主相1表面を保護し、上記した割
れ面及びクラック4や表面に露出したNdリッチ相2に
よる化学的活性の悪影響をなくす。
この後、上記の希土類元素薄膜被着粒子を所望の形状に
磁場中成型し、続いて熱処理する。
この磁場中成型と熱処理により、2つに割れた主相1a
と1bとが略割れ面同士で結合すると共に、クラック4
が消失して、元の第3図(A)に近い状態になり、上記
のような割れ面及びクラック4による化学的活性の悪影
響が減少する。
従って、磁気特性も、第3図(A)に示す焼結型R−F
e−B系永久磁石バルク体に近い良好な状態を示すよう
になる。
これに対し、前述した高速急冷型R−Fe−B系永久磁
石バルク体を原料とする従来のボンド磁石の製造方法を
、そのまま上記の焼結型R−FeB系永久磁石バルク体
に適用するとすれば、第3図(B)に示す状態のものに
、樹脂が添加混合7 されて混練されてしまうため、上記の割れ面やクラック
4による化学的活性の悪影響が解消されず、製品ボンド
磁石の磁気特性が著しく劣化してしまう。
上記の希土類元素の薄膜は、余り薄過ぎると、上記の保
護作用を得ることができず、逆に余り厚過ぎても、保護
作用が飽和して不経済となるため、0.005〜3μs
程度の厚さとすることが好ましい。
また、この希土類元素としては、Nd,Ce,La,P
r,Dy,Ho,Tb等が好ましく使用され、上記の主
相粒子を構成している希土類元素の同種のものに限らず
、異種のものであっても良く、また2種以上を併用して
も良い。
これら希土類元素の薄膜は、上記の熱処理により、粒子
内に拡散し、製品ボンド磁石に何ら悪影響を及ぼさない
更に、希土類元素の薄膜は、蒸着法,スパッタ法,メッ
キ法,その他適宜の方法で被着させることができる。
そして、磁場中成型後の熱処理において、温度は400
〜900℃、特に600〜800°Cとするのが好まし
い。すなわち400℃より低温であると、主相1a,l
b間及び結晶粒界面での原子拡散が不充分で、上記のよ
うな作用が生じない。
一方900℃より高温であると、結晶粒径が粗大化した
り、酸化が生じて、磁気特性が急激に劣化するばかりで
なく、成型体の形状変化が生じる等の不都合が生じる。
また、上記の熱処理の時間は、上記の熱処理温度に応じ
て適宜選択されるが、3時間を超えると、結晶粒径が粗
大化及び酸化により磁気特性を劣化させるため、本発明
では3時間以内とするのである。
なお、0.2時間より短時間であると、上記粒子間及び
結晶粒界面での原子拡散が不充分となることがあるため
、熱処理時間の下限は0.2時間とすることが好ましい
更に、上記の熱処理を真空又は不活性雰囲気中で行うの
は、上記の割れ面やクラック4の酸化が熱により促進さ
れるため、この酸化を防止するためである。
また、上記の熱処理は、第2図(A)に示すように連続
的な熱処理に限られることなく、第2図(B)に示すよ
うにA+B十C十D・・・・・・−3時間以内となるよ
うな不連続的な熱処理であっても上記の作用を得ること
ができる。
本発明では、以上の熱処理の後に、樹脂含浸を行う。
これにより、成型後の粒子間に樹脂が侵入し、粒子と粒
子をロックさせ、成型後の形状を強固に保つことが可能
となる。
以上の作用を発現させるための原料である原料焼結型R
−Fe−B系永久磁石バルク体として、本発明では、R
(Rは、Nd,Pr,Dy,Ho,Tbのうちの少なく
とも1種又は更にLa,Ce,Sm,Gd,Er,Eu
,Tm,Yb,Lu,Yのうちの少なくとも1種からな
る)8〜30原子%、B2〜28原子%、Fe42〜9
0原子%の組成からなるものが好ましく使用される。
更に、キューリー点の向上等を目的として、Feに対し
てCoを50%まで置換しても良い。
《実 施 例》 実施例1 第1図に示すフローにより本発明に係る方法を実施した
本例では、組成式N d ,4.3D y 。,6F 
e ,8.4B6.7で表されるNd−Fe−B系合金
をジェットミルにより粉砕し、平均粒径3μsの微粉体
とし、この微粉体を磁場成型後、焼結し、時効処理して
得た焼結型Nd−Fe−B系永久磁石バルク体を原料と
した。
なお、この原料の磁気特性は、次の通りであった。
Br        :12.5kG iHc      :13.  55kOe(BH),
..  :  35.  1MGOe角型性   :.
0.95 上記の原料を、ジョークラッシャーにより粉砕し、分級
して125〜300柳の合金粉体を得た。
この分級粉体を蒸着装置内に導入し、1×106Tor
rの真空中で、Nd,Dyの夫々が平均膜厚0.5柳と
なるように蒸着させた。
このNd又はDy薄膜被着粉体を15kOeの磁場中で
配向させながら、成型圧3ton/cJで圧縮成型し、
成型体をIXIO−6Torrの真空中,700°C,
  1時間で熱処理した。なお、熱処理方法は、第2図
(A)に示す方法とした。
この熱処理後の成型体を粘度10cpsのエポキシ樹脂
中に浸漬し、デシヶータに移し、約3分間真空状態とし
、成型体中にエポキシ樹脂を充分含浸させた。
次いで、]00°C,60分間のアフターキュアを行っ
た。
以上のようにして、3個の試料を製造した。
また、比較のために、第4図(A),(B)に示す工程
により、上記の実施例と同じ焼結型NdFe−B系永久
磁石バルク体を原料としてボンド磁石を製造した。
すなわち、第4図(A)の工程により、上記焼11 結型Nd−Fe−B系永久磁石バルク体をジョークラッ
シャーにより粉砕し、分級して得た125〜300即の
合金粉体に上記条件でNd,D5/を夫々蒸着させ、1
 5 1c O eの磁場中+  3 t O n /
ctlの成型圧で圧縮成型後、熱処理を行わずに、成型
体を粘度10cpsのエポキシ樹脂中に浸漬し、テシケ
ータに移し、約3分間真空状態としてエポキシ樹脂を浸
漬させ、100’C,60分間のアフターキュアを行い
、3個の試料を製造した。この工程を比較例1と言う。
また、第4図(B)の工程により、上記焼結型Nd−F
e−B系永久磁石バルク体をジョークラッシャーにより
粉砕し、分級して得た125〜300源の合金粉体に上
記条件でNd,D3/を夫々蒸着させた後、IXIO−
6Torrの真空中 700℃,1時間の熱処理を施し
た。なお、熱処理方法は、第2図(A)に示す方法とし
た。
この後、15kOeの磁場中,3ton/cJの成型圧
で圧縮成型し、成型体を粘度10cpsのエポキシ樹脂
中に浸漬し、デシヶータに移し、約31 2 分間真空状態としてエポキシ樹脂を含浸させ、100℃
,60分間のアフターキュアを行い、3個の試料を製造
した。この工程を比較例2と言う。
以上の本発明及び比較例1,2で得た3個づつの試料に
つき磁気特性を測定し、この結果を表1と第5図の4π
I−Hの減磁曲線に示す。第5図中、■は比較例1、■
は比較例2、■は本発明例の3個の試料の平均値を示し
たものである。
なお、参考のために、上記の焼結型Nd−Fe一B系永
久磁石バルク体の磁気特性を表1に併せて示す。
角型性: 0.9Brの時のHe/iHc (以下同じ
)1 5 ?1から明らかなように、磁場中での圧縮成型後に熱処
理を施さずに樹脂を含浸さぜた比較例]では、Br,i
Hc,(B}{),,.。,角型性ともに、著しく低い
ことが判る。このことから、原料バルク体の粉砕により
低下した磁気特性は、希土類元素の彼着及び圧縮成型の
みでは向上しないことが判る。
また、希土類元素の被着後で磁場中圧縮成型前に熱処理
を施す比較例2では、Br,iHc,(B H)■一及
び角型性共に、比較例1に比し、やや増加するが、原料
バルク体には及ばない。このことから、原料バルク体の
粉砕により低下した磁気特性は、希土類元素が被着され
ているとは言え、粉体の状態で熱処理を施しても若干の
向上が得られる程度であることが判る。
これに対し、希土類元素の被着後に磁場中で圧縮成型し
続いて熱処理を施す本発明例では、比較例1.2に比し
、B r,i Hc,  (BH),ax角型性ともに
著しく増加していることが判る。
実施例2 蒸着元素をNdとし、また熱処理温度を種々変えた以外
は実施例1と全く同様にして本発明に係る方法を実施し
、得られたボンド磁石の磁気特性を測定した。
この結果を、第6図に示す。
同図から明らかなように、磁気特性は熱処理温度にかな
り依存しており、400℃より低温では熱処理効果か見
られず、400゜C以上でその効果が現れる。
また、温度が上がるに従いI H c ,  (B H
) m。
ともに増加して行き、700℃で(BH)m..が最高
になり、900゜Cを超えると激減する。
iHcは、900℃まで増加して行き、9000Cを超
えると激減する。
iHcと(BH)ffi..のピーク位置の違いは、7
00℃以上で4πI−}1ループの角型性が減少するた
めである。
以上により、熱処理効果は400〜900℃、好ましく
は600〜800℃であることが判る。
実施例3 1 b 蒸着元素をNdとし、また熱処理時間を種々変えた以外
は実施例1と全く同様にして本発明に係る方法を実施し
、得られたボンド磁石の磁気特性を測定した。
この結果を、第7図に示す。
同図から明らかなように、3時間より長時間であると磁
気特性の低下が見られ、また、1時間より短時間である
とやはり磁気特性の低下が見られる。
実施例4 分級粉体表面への希土類元素薄膜の被着法として、分級
粉体にNdを8重皿%含む有機金属化合物(分子内にキ
レート結合を有する錯塩で、Nd8重量%の他に、不揮
発分を33重量%含み、トルエンに溶解させたものを使
用)を分級粉体の5重量%の割合で添加し、不活性雰囲
気中で10分間混合する方法を採用する以外は実施例1
と全く同様にして本発明に係る方法を実施し、得られた
ボンド磁石(3個)の磁気特性を測定した。
この結果を表2に示す。
第2表 実施例5 分級粉体表面への希土類元素薄膜の被着法として、分級
粉体にNd金属を陰極ターゲット材として、次の条件で
スパッタリングを施す方法を採用する以外は実施例1と
全く同様にして本発明に係る方法を実施し、得られたボ
ンド磁石(3個)の磁気特性を測定した。
スパッタ条件; 真空度   :IX10−2Torr 入力電圧  :150W スバッタ時間:2時間 上記の結果を表3に示す。
第3表 19 実施例6 分級粉体表面へのNd薄膜被着方法として、IXIO−
6Torrの真空蒸着装置内に挿入した分級粉体表面に
毎分1000人の速度でNd,D)/を交互に30秒蒸
着させる操作を2分で1回として計4回行う方法を採用
し、また磁場中成型条件として、磁界15kOe,成型
圧3.0ton/C一とし、熱処理条件として、IX]
.0−6Torrの真空中,700℃,2時間とする以
外は実施例1と全く同様にして本発明に係る方法を実施
し、得られたボンド磁石(3個)の磁気特性を測定した
この結果を、表4に示す。
2 U 《発明の効果》 以上詳述した本発明に係る方法によれば、原料である焼
結型永久磁石パルク体の粉砕により生じる粉体(粒子)
の化学的活性に起因する欠陥を、先ず、この粉体表面に
希土類元素を被着させて表面を雰囲気ガスから保護し、
次いで、磁場中成型と熱処理することにより粒子の相互
作用で解消することができ、この後で樹脂の含浸を行う
ため、優れた磁気特性を有するボンド磁石を得ることが
できる。
この結果、本発明に係る方法では、従来、ボンド磁石の
原料とした用いられることのなかった低コストで高磁気
特性を有する焼結型永久磁石バルク体を原料とすること
ができ、これにより良好な磁気特性を有するボンド磁石
を低コストで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法を工程順に示す図、第2図(
A),(B)は本発明に係る方法の熱処理の仕方を示す
説明図、第3図(A),(B)は本発明に係る方法の作
用を説明する図、第4図(A),(B)は比較例の工程
を示す図、第5図は本発明に係る方法の効果を示す図、
第6図及び第7図は本発明に係る方法の熱処理条件の根
拠を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類元素,鉄及びボロンを基本成分とする焼結
    合金からなる永久磁石バルク体を粉砕し、分級し、該分
    級粉体表面に希土類元素の薄膜を被着させ、該薄膜被着
    粉体を磁場中成型した後、真空又は不活性雰囲気中で熱
    処理し、次いで該熱処理成型体に樹脂を含浸させること
    を特徴とするボンド磁石の製造方法。
  2. (2)真空又は不活性雰囲気中での熱処理を、400〜
    900℃、3時間以内で行うことを特徴とする請求項1
    記載のボンド磁石の製造方法。
JP2008428A 1990-01-19 1990-01-19 ボンド磁石の製造方法 Pending JPH03214608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008428A JPH03214608A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ボンド磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008428A JPH03214608A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ボンド磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03214608A true JPH03214608A (ja) 1991-09-19

Family

ID=11692854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008428A Pending JPH03214608A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ボンド磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03214608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023436A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 永久磁石用磁石粉末の製造方法、永久磁石粉末及び永久磁石
US9275778B2 (en) * 2008-03-18 2016-03-01 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and method for manufacturing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354702A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Tdk Corp 希土類−鉄−ホウ素系樹脂磁石の製造方法
JPS64704A (en) * 1987-03-02 1989-01-05 Seiko Epson Corp Rare earth-iron system permanent magnet
JPS644403A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Japan Steel Works Ltd Production of magnetic power for resin bonded rare earth-iron permanent alloy
JPS6484701A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Sumitomo Metal Mining Co Manufacture of powder for resin bonded magnet
JPH01290205A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Tokin Corp 高分子複合型希土類磁石の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354702A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Tdk Corp 希土類−鉄−ホウ素系樹脂磁石の製造方法
JPS64704A (en) * 1987-03-02 1989-01-05 Seiko Epson Corp Rare earth-iron system permanent magnet
JPS644403A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Japan Steel Works Ltd Production of magnetic power for resin bonded rare earth-iron permanent alloy
JPS6484701A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Sumitomo Metal Mining Co Manufacture of powder for resin bonded magnet
JPH01290205A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Tokin Corp 高分子複合型希土類磁石の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9275778B2 (en) * 2008-03-18 2016-03-01 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and method for manufacturing the same
JP2011023436A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 永久磁石用磁石粉末の製造方法、永久磁石粉末及び永久磁石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07235439A (ja) 希土類・鉄・ボロン系燒結磁石又はボンド磁石の製造法
Schultz et al. Preparation and properties of mechanically alloyed rare earth permanent magnets
JP2002015907A (ja) 交換スプリング磁石粉末及びその製造方法
JPH04133406A (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JPH04119604A (ja) ボンド磁石を製造する方法
JPH0616445B2 (ja) 永久磁石材料及びその製造方法
JPH04241402A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH03214608A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH05335120A (ja) 異方性ボンド磁石製造用固体樹脂バインダー被覆磁石粉末およびその製造法
JPH03214609A (ja) ボンド磁石の製造方法
JP2927987B2 (ja) 永久磁石粉末の製造方法
JP3623564B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JPH03214607A (ja) ボンド磁石の製造方法
JP4375131B2 (ja) 磁気特性に優れた耐酸化性hddr磁石粉末の製造方法
JP2591845B2 (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH06151137A (ja) 異方性に優れた希土類磁石材料粉末
JPH04114406A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH05291017A (ja) 希土類磁石粉の製造方法
JPH04114409A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH0521217A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH04188805A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH03214604A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH03222304A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH03214606A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH01290205A (ja) 高分子複合型希土類磁石の製造方法