JPH0321406B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321406B2
JPH0321406B2 JP12674884A JP12674884A JPH0321406B2 JP H0321406 B2 JPH0321406 B2 JP H0321406B2 JP 12674884 A JP12674884 A JP 12674884A JP 12674884 A JP12674884 A JP 12674884A JP H0321406 B2 JPH0321406 B2 JP H0321406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
web
bag
rotating shaft
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12674884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60218251A (ja
Inventor
Nobuteru Umeda
Ryohei Matsumoto
Hiroyasu Isomura
Hisakuni Shimotaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP12674884A priority Critical patent/JPS60218251A/ja
Publication of JPS60218251A publication Critical patent/JPS60218251A/ja
Publication of JPH0321406B2 publication Critical patent/JPH0321406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/182Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ウエブに所要の張力を付与した状
態で間欠移送し得るウエブの間欠移送装置に関す
るものである。
発明の目的 本発明は、縦型製袋充填包装機においてウエブ
を間欠的に移送するに際し、繰出しローラと繰出
し手段との間に介在するウエブに、好適に張力を
付与し得るウエブの間欠移送装置を提供すること
を目的とする。
目的を達成するための手段 前記目的を好適に達成するため本発明は、繰出
しローラにより原反ローラからウエブを間欠的に
繰出して筒状の袋体に形成し、この筒状袋体に繰
出し手段を介して繰出し力を与えつつ、該袋体中
に被包装物品を供給すると共に所要のシールを施
すようにした縦型製袋充填包装機において、 前記繰出しローラと繰出し手段とを同期的に低
速で起動した後に高速の定常運転に切換え、次い
で再度低速運転に切換えた後停止させる変速制御
可能な駆動手段を備えると共に、前記駆動手段と
繰出し手段との間に連繋される一方向回転手段を
備えたことを特徴とする。
実施例 次に、本発明に係る縦型製袋充填包装機におけ
るウエブの間欠移送装置につき、好適な実施例例
を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明す
る。なお、本発明に係る間欠移送装置は縦型製袋
充填包装機に採用されるものであるので、先ず縦
型製袋充填包装機の概略につき説明する。
第1図において、垂直に立設した円筒形の中空
筒状体10の上部にフオーマ(製袋器)12が設
けられ、原反ロール16から繰出されたフイルム
状包材14(以下「ウエブ」という)は、前記フ
オーマ12において筒状の袋体に成形された後、
所定長さだけ下方へ移送される。前記ウエブ14
は、縦方向に重なり合う両端縁部をセンターシー
ル装置18により縦シールされると共に、上方か
ら物品Wが筒状袋体中に落下供給される。所定長
の移送後に該ウエブの送りは間欠的に停止され、
エンドシール装置20による横シールが施される
と共にカツター22よる該ウエブの切断がなされ
て、被包装物品が充填された最終製品としての包
装袋が得られる(第3図参照)。
前記ウエブ14は、自由回転状態で支持された
原反ロール16と前記フオーマ12との間に配設
した一対の繰出しローラ24,24により挟圧さ
れ、前記ローラを駆動回転することによつて、所
定寸法長ずつ繰出されるようになつている。
また第2図に示すように、筒状体10を挟んで
一対のウエブ繰出し手段26,26(例えば、上
下方向に整列的に配置した一対のプーリ28,2
8に巻掛けした無端ベルト30)が配設され、当
該繰出し手段26,26が所定方向に回転するこ
とにより、フオーマ12において筒状袋体に形成
されかつ筒状体10の外周面に密着的に位置する
ウエブ14を、下方へ積極的に繰出すようになつ
ている(但し、前記筒状体10の存在は必ずしも
要件ではなく、ウエブ14を挟んで対向する板体
としたり、これ等の部材を全く省略しベルトによ
り真空吸引しつつ繰出す型式としてもよい)。な
お第1図において、符号31は、ウエブ14に印
刷されたレジスターマークを検出するセンサを示
し、更に符号33は、ガイド板、符号35は、タ
ーニングバー、符号37は、原反ロール16の経
時的な直径減少を角度変化としてリアルタイムで
検出するポテンシヨメータを夫々示す。
次に、前述した縦型製袋充填包装機に組込まれ
る間欠移送装置を、第4図〜第6図に基づいて説
明する。共通の単一駆動源となるモータ40によ
り、前記繰出しローラ24および繰出し手段26
の回転および停止が行なわれる。すなわちモータ
40に接続する第1回転軸42には、小径歯車4
4が固定されると共に、該回転軸42において前
記小径歯車44から所定距離離間した位置には、
大径歯46が同軸的に挿通されている。この大径
歯車46は、第1回転軸42に対して自由回転状
態で枢支され、該回転軸42の他端部に取付けた
第1の電磁クラツチ48に連繋接続して、この電
磁クラツチ48のオン・オフ制御に伴い、第1回
転軸42との対応的な機械接続および切放し(動
力の伝達および遮断)が行なわれる。
前記小径歯車44は、前記第1回転軸42と平
行に配設した第2回転軸50に自由回転状態で枢
支された別の大径歯車52に常時噛合しており、
また第2回転軸50には別の小径歯車54が固着
され、該歯車54は第1回転軸42に設けた前記
大径歯車46と噛合している。第2回転軸50の
一端部には、第2の電磁クラツチ56が取付けら
れ、前記自由回転が許容される大径歯車52はこ
の電磁クラツチ56に連繋接続して、該クラツチ
のオン・オフ制御に伴い、第2回転軸50との対
応的な機械接続および切放しが行なわれる。
更に第2回転軸50の他端部にはプーリ58が
固定され、このプーリ58と前記繰出しローラ2
4における一方の回転軸60の一端部に固定した
プーリ62との間に、無端ベルト64が巻掛けら
れている。なお前記回転軸60の一端部には電磁
ブレーキ66が接続され、該ブレーキのオン作動
により一連の回転系を瞬時に停止させるようにな
つている。
また第2回転軸50には、図示の如くベベルギ
ア68が固着されると共に、この第2回転軸50
と直交する第3の回転軸72には、別のベベルギ
ア70が固定されており、両ベベルギア68,7
0は相互に噛合している。前記第3の回転軸72
の一端部には、一方向へのみ駆動力を伝達し、他
方向には自由回転して駆動力の伝達を遮断するワ
ンウエイローラ74が装着され、このワンウエイ
ローラ74を介して平歯車76が接続されてい
る。すなわち図示の実施例では、第3の回転軸7
2は時計方向に回転駆動されるようになつてお
り、このとき時計方向の駆動力は、前記ワンウエ
イローラ74を介して平歯車76を同方向へ一体
的に回転させる。そして第3の回転軸72が停止
しても、平歯76は前記時計方向への回転が許容
され、更に第3の回転軸72に逆駆動力が与えら
れるときは、当該平歯車76は反時計方向への回
転はなされない。
更に、前記各繰出しベルト30を駆動する一方
のプーリ28を一端部に接続固定した回転軸77
には、平歯車78が固着されている。そして、隣
接し合う各繰出しベルト30に夫々関連する平歯
車78,78は相互に噛合接続されると共に、一
方の平歯車78は、前記ワンウエイローラ74を
介して装着された平歯車76と噛合うようになつ
ている。なお図において、符号80はロータリー
エンコーダを示し、このエンコーダ80は、第2
回転軸50に歯車列82を介して接続され、該回
転系における回転数の検出監視を行なうようにな
つている。
第7図および第8図は、第4図に示す駆動系統
の部分的な別の実施例を示すものである。すなわ
ち第7図は、第4図に示す回転駆動系における第
2回転軸50に、第1の電磁クラツチ48および
第2の電磁クラツチ56を夫々介挿したものであ
つて、第1回転軸42との動力伝達はタイミング
プーリ83,85およびタイミングベルト84,
86で行なうようになつている。このとき駆動源
となるモータ40は、1個のみ使用される。また
第8図は、夫々別の駆動用モータ88,90を設
けて、スプロケツト89,91およびチエン9
2,94により動力伝達するようにしたものであ
る。
実施例の作用 次に、実施例に係る間欠移送装置につき、その
作用を説明する。原反ロール16からのウエブ1
4の繰出し開始に当つては、第4図に示す如く第
1の電磁クラツチ48をオフにして大径歯車46
を第1回転軸42に対し自由回転状態とし、また
第2の電磁クラツチ56はオンにして、大径歯車
52を第2回転軸50に接続しておく、このとき
電磁ブレーキ66はオフ状態になつている。この
状態でモータ40を回転させれば、該モータ40
の回転は小径歯車44および大径歯車52を介し
てベベルギア68,70に伝達され、第3の回転
軸72を時計方向に回転させる。
このとき、前述した如くワンウエイローラ74
は、平歯車76の時計方向への回転を許容するか
ら、この平歯車76に噛合する前記平歯車78,
78も回転させられて、これに接続する繰出し手
段26を駆動し、筒状体10上に位置するウエブ
14を下方へ繰出し走行させる。この場合は、小
径歯車44と大径歯車52との組合わせにより動
力伝達がなされる結果として、低速回転がなされ
る。なお第2回転軸50からベルト64を介し
て、前記繰出しローラ24にも低速で動力伝達が
なされる。すなわち繰出しローラ24および繰出
し手段26は、低速での同期起動がなされるもの
である。
次に起動してからT1秒後に、第5図に示す如
く、第1の電磁クラツチ48がオンに切換えられ
ると、大径歯車46が第1回転軸42に機械的に
接続される。またこれと同期して、第2の電磁ク
ラツチ56がオフになつて、別の大径歯車52が
第2回転軸50から機械的に切放されると、低速
駆動から高速駆動に切換わることとなり、これに
より繰出しローラ24および繰出し手段26は同
期的に高速駆動の定常運転に移行される。
次いでウエブ14の所定の送り出しが完了する
と、エンドシール装置20により横シールを施す
ために当該ウエブ14の繰出しを停止させる必要
がある。すなわちT2秒後に、第4図に示す如く、
第2の電磁クラツチ56がオンに切換えられると
共に、第1の電磁クラツチ48がオフに切換えら
れて、繰出しローラ24および繰出し手段26は
低速運転に切換えられる。なお、このように高速
駆動の定常運転から、再度低速運転に切換えられ
ると、前記繰出しローラ24,24と繰出しベル
ト30,30との間に介在するウエブ14に張力
が付与される。これは、高速運転から低速運転へ
の切換えがなされても、前記繰出し手段26(一
対の繰出しベルト30,30)はワンウエイロー
ラ74を介しているため直ちに低速とはならず、
高速運転時に該手段26に作用していた回転慣性
により、該繰出し手段26が若干の時間だけ回転
を継続するからである。
更にT3秒後に、第6図に示す如く、第1およ
び第2の電磁クラツチ48,56を同時にオフと
し、またこれと同期的に電磁ブレーキ66をオン
作動させれば、モータ40の回転は第2回転軸5
0において伝達が遮断される(なおモータ40
は、常時回転している)。しかも電磁ブレーキ6
6の作動により、当該動力伝達が遮断された第2
回転軸50は、その回転を瞬時に停止する。また
ベベルギア68,70も停止することにより、第
3の回転軸72も回転停止させられる。
しかし第3の回転軸72に、前述したワンウエ
イローラ74を介して装着された平歯車76は、
前段階での低速回転時に蓄積した慣性力により、
更に若干の時間だけ回転を続行する。従つて、こ
の平歯車76に噛合する平歯車78,78を介し
て駆動される繰出し手段26(一対の繰出しベル
ト30,30)は、若干慣性により回転した後停
止する。すなわち、一方向回転手段であるワンウ
エイローラ74より先の部分である一対の繰出し
ベルト30,30は、慣性により引き続いて若干
時間だけ駆動されるので、前記繰出しローラ2
4,24と繰出しベルト30,30との間に介在
するウエブ14には張力が付与される。
なお本実施例では、繰出し手段26としてベル
ト方式を例示したが、公知のローラを使用してウ
エブを繰出す方法としてもよい。また平ベルトの
使用に換えて、Vベルトや丸ベルトを採用する方
式としてもよい。
発明の効果 以上説明した如く、本発明に係るウエブの間欠
移送装置装置によれば、縦型製袋充填包装機にお
いて、ウエブの繰出しローラと繰出し手段とを同
期的に低速で起動した後に高速の定常運転に切換
え、次いで再度低速運転に切換えた後停止させる
制御が行なわれる。そして、低速運転に切換えた
後停止させると、前記一方向回転手段の作用下
に、繰出し手段は、慣性により引き続いて若干時
間だけ駆動されるので、前記繰出しローラと繰出
し手段との間に介在するウエブには、好適に張力
が付与されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る間欠移送装置が実施さ
れる縦型製袋充填包装機の概略図、第2図は、第
1図の−線断面図、第3図は、繰出しローラ
および繰出し手段の回転が停止してエンドシール
装置により横方向のシールを施している状態を示
す説明図、第4図、第5図および第6図は、実施
例に係る間欠移送装置の概略構成を示すものであ
つて、回転力の伝達および切離し状態を段階的に
示し、第7図および第8図は、実施例装置におけ
る高速側および低速側切換手段の別実施例を示す
ものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繰出しローラにより原反ロールからウエブを
    間欠的に繰出して筒状の袋体に形成し、この筒状
    袋体に繰出し手段を介して繰出し力を与えつつ、
    該袋体中に被包装物品を供給すると共に所要のシ
    ールを施すようにした縦型製袋充填包装機におい
    て、 前記繰出しローラと繰出し手段とを同期的に低
    速で起動した後に高速の定常運転に切換え、次い
    で再度低速運転に切換えた後停止させる変速制御
    可能な駆動手段を備えると共に、前記駆動手段と
    繰出し手段との間に連繋される一方向回転手段を
    備えた ことを特徴とする縦型製袋充填包装機におけるウ
    エブの間欠移送装置。
JP12674884A 1984-06-20 1984-06-20 縦型製袋充填包装機におけるウエブの間欠移送装置 Granted JPS60218251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674884A JPS60218251A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 縦型製袋充填包装機におけるウエブの間欠移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674884A JPS60218251A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 縦型製袋充填包装機におけるウエブの間欠移送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7701084A Division JPS60218250A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 ウエブの張力付与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60218251A JPS60218251A (ja) 1985-10-31
JPH0321406B2 true JPH0321406B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=14942929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12674884A Granted JPS60218251A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 縦型製袋充填包装機におけるウエブの間欠移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218251A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60218251A (ja) 1985-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691499A (en) Method of tensioning a web of packaging material
JP2942769B2 (ja) シール装置
JPH0116740B2 (ja)
US4775088A (en) Intermittent web feeding apparatus
JPH0147370B2 (ja)
JPH0356209A (ja) 包装装置用駆動制御方法及び装置
JPH0321406B2 (ja)
GB2064477A (en) Taped bag dispenser
JPS60228207A (ja) 筒状袋体の繰出し方法
JPH0451405B2 (ja)
JPH05154266A (ja) 横方向のミシン孔線が設けられた材料のウェブからセクションを切断する装置
KR0164267B1 (ko) 필로우 자동포장기
JPS624499Y2 (ja)
JPH01252394A (ja) フィルムに対するスプリットの形成装置
JPH0366208B2 (ja)
JP3688310B2 (ja) 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置
KR100302882B1 (ko) 젓가락 자동 포장장치
JP2852507B2 (ja) 横型製袋充填包装機の物品供給装置
JP3354657B2 (ja) 被包装物搬送供給方法及び装置
JPH0113046Y2 (ja)
JPH1179112A (ja) 包装装置のノッチ形成装置
JPS6140650Y2 (ja)
JPH09110247A (ja) 長尺材の間欠送り装置
JPS63160965A (ja) 包装機におけるフィルムの設定方法
JPH0318175Y2 (ja)