JPH03213767A - 車輌用自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

車輌用自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPH03213767A
JPH03213767A JP2007533A JP753390A JPH03213767A JP H03213767 A JPH03213767 A JP H03213767A JP 2007533 A JP2007533 A JP 2007533A JP 753390 A JP753390 A JP 753390A JP H03213767 A JPH03213767 A JP H03213767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
valve
clutch
control
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800340B2 (ja
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Hiroya Nakamura
泰也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007533A priority Critical patent/JP2800340B2/ja
Publication of JPH03213767A publication Critical patent/JPH03213767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800340B2 publication Critical patent/JP2800340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、自動車等の車輌に用いられる自動変速機の技
術分野に係り、特にその変速段を切換える。変速制御方
法に係る。
[従来の技術] 自動車等の車輌に用いられる自動変速機として、変速装
置が互いに異なる二つの入力部材を有し、該二つの入力
部材が油圧作動式の第一の入力クラッチと第二の人力ク
ラッチにより互いに個別に原動機の出力部材に駆動連結
されることにより互いに異なる変速段を達成し、変速に
際して上述の二つの入力クラッチにより変速装置の入力
部材の切換が行われる型式の自動変速機が提案されてお
り、これには例えば特願昭62−195471号がある
上述の如き自動変速機に於ては、第一速段と第二速段と
第三速段を達成するために係合する入力クラッチは第一
クラッチであり、第三速段と第四速段を達成するために
係合する入力クラッチは第二クラッチであり、このため
第三速まては第一クラッチを係合させるべくこれに油圧
を供給し、第三速段より第四速段への変速時には第一ク
ラッチを解放すべく第一クラッチの油圧の排出を行う必
要がある。そのため第一クラッチに対する油圧の供給と
排出の切換は3−4シフト弁にて行われる。
かかる3−4シフト弁が、第四速段の達成のための切換
位置、即ち第一クラッチの油圧を排出する切換位置、に
てスティックすると、第一クラ・ノチに油圧が供給され
なくなる。第一クラ・ソチに油圧が供給されなくなって
これが係合しなくなると、第一速段乃至第三速段が達成
されなくなり、NレンジからDレンジへマニアルシフト
チェンジが行われても車輌の前進走行が円滑に開始され
なくなる。
上述の如き問題に鑑み、上記の3−4シフト弁の如く、
第一クラッチの如き一つの人力クラッチに対する油圧の
給排を切換えるシフト弁か、前記人力クラッチの油圧を
排出する切換位置にてスティックを生しても、その入力
クラ・ソチに対する油圧の供給を補償し、第一速段の如
き変速段か確実に成立するようにし、また併せて二つの
入力クラッチの何れかに対する油圧の供給を保証するフ
ェイルセーフ機構を有する油圧制御装置が本件出願人と
同一人の出願に係る特願昭63−192965号に於て
提案されている 上記の先の提案によれば、変速装置が互いに異なる二つ
の入力部材を有し、該二つの入力部材が油圧作動式の第
一の入力クラッチと第二の入力クラッチにより互いに個
別に原動機の出力部材に駆動連結されることにより互い
に異なる変速段を達成する車輌用自動変速機の油圧制御
装置は、前記第一の入力クラッチの油室に連通ずるクラ
ッチポートと油圧源に連通ずる油圧ポートとドレン通路
に連通ずるドレンポートとを有し第一の切換位置にある
時には前記クラッチポートを前記ドレンポートより切離
して前記油圧ポートに接続し第二の切換位置にある時に
は前記クラッチポートを前記油圧ポートより切離して前
記ドレンポートに接続する第一のシフト弁と、前記第二
の入力クラ・ソチの油室に連通ずるクラッチポートと油
圧源に連通ずる油圧ポートとドレン通路に連通ずるドレ
ンポートと前記第一のシフト弁のドレンポートと連通す
るフェイルセーフポートとを有し第一の切換位置にある
時には前記クラッチポートを前記ドレンポートに接続し
且前記フェールセーフポートを前記油圧ポートに接続し
第二の切換位置にある時には前記クラッチポートを前記
油圧ポートに接続し且前記フェールセーフポートを前記
ドレンポートに接続する第二のシフト弁とを有するよう
構成され、或いは又前記第−の入力クラッチの油室に一
方向切換弁を介して連通ずるクラッチポートと油圧源に
連通ずる油圧ポートとドレン通路に連通ずるドレンポー
トとを有し第一の切換位置にある時には前記クラッチポ
ートを前記ドレンポートより切離して前記油圧ポートに
接続し第二の切換位置にある時には前記クラッチポート
を前記油圧ボー) 、+1. リ切Hして前記ドレンポ
ートに接続する第一のシフト弁と、前記第二の入力クラ
ッチの油室に連通するクラッチポートと油圧源に連通ず
る油圧ポートとドレン通路に連通ずるドレンポートと前
記第一の人力クラッチの油室に前記一方向切換弁を介し
て連通ずるフェールセーフポートとを有し第−の切換位
置にある時には前記クラッチポートを前記ドレンポート
に接続し且前記フェールセーフポートを前記油圧ポート
に接続し第二の切換位置にある時には前記クラッチポー
トを前記油圧ポートに接続し且前記フェールセーフポー
トを前記ドレンポートに接続する第二のシフト弁とを有
するように構成されている。
上述の如き構成によれば、第一のシフト弁が第二の切換
位置、即ち第一の入力クラッチの油圧を排出する位置に
て、スティックを生じても、第二のシフト弁が第二のク
ラッチの油圧を排出する位置、即ち第一の切換位置にあ
る時には、そのフェールセーフポートに油圧が現れ、こ
れが第一のシフト弁のドレンポート或いは一方向切換弁
を経て第一の入力クラッチの油室に供給され、これによ
り第一の入力クラッチの係合が補償される。尚、第二の
シフト弁が第二の切換位置にてスティックが生した場合
には、上述の如き第一の入力クラッチの係合の補償作用
は得られなくなるが、この時には第二の入力クラッチは
必ず係合状態になるから、変速装置の二つの入力部材の
何れもが原動機の出力部材より切離される状態に陥るこ
とがない。
従ってかかる油圧制御装置に於ては、シフト弁がスティ
ックを生じたフェイル時には、所要の変速制御は行われ
なくとも、車輌の前進走行の開始か保証される。
[発明が解決しようとする課題] 上記の如き構成を有する油圧制御装置に於て、前記第一
及び第二のシフト弁はこの技術の分野に於て1.慣用さ
れているスプール型の切換弁として構成されてよく、そ
れぞれの第一の切換位置と第二の切換位置の間の切換は
それぞれの制御ポートに制御油圧を選択的に供給するこ
とにより行われてよい。この場合、この種のシフト弁は
その制御ポートに制御油圧が供給されていない時には適
宜のばね装置によりその一方の切換位置に保たれ、その
制御ポートに制御油圧が供給された時他方の切換位置へ
切換えられるようになっているが、その制御ポートに制
御油圧か供給される時にも、それと同時に該制御ポート
に対向する対向ポートにも制御油圧が供給されると、こ
れら両制御油圧の平衡の下にシフト弁はばね装置の作用
によって一方の切換位置に保持されたままの状態となる
。尚この種の油圧制御装置が電子制御装置と組合せて用
いられる時には、前記制御ポートへの油圧の選択的供給
は一般に選択的通電又は非通電により選択的に制御油圧
を与えるソレノイド弁によって行われる。
そこで今上記の先の提案になる油圧制御装置に於て、前
記第一のシフト弁がその前記制御ポートに制御油圧を供
給されることなくその前記第一の切換位置にあり且前記
第二のシフト弁がその前記第二の切換位置にある時、前
記第一のシフト弁を経て前記第一のクラッチへ油圧が供
給されて成る一つの第一の変速段を達成し、前記第二の
シフト弁がその前記第一の切換位置にあり且前記第一の
シフト弁がその前記制御ポートに制御油圧を供給されま
た同時に該制御ポートに対向する対向ポートに前記第一
の切換位置に切換られた前記第二のシフト弁を経て制御
油圧を供給されることによりその前記第一の切換位置に
ある時、同じく前記第一のシフト弁を経て前記第一のク
ラッチへ油圧が供給されて他の一つの第二の変速段が達
成されるようになっているとすると、車輌用自動変速機
が前記第一の変速段より前記第二の変速段へ変速される
時、前記第一のシフト弁の制御ポート及び前記第二のシ
フト弁の制御ポートにはそれぞれ新たに制御油圧が供給
され、またこれによって前記第二のシフト弁がその前記
第二の切換位置よりその前記第一の切換位置へ切換えら
れることにより前記第一のシフト弁にはその対向ポート
にも制御油圧が供給され、かくして変速段の切換が終了
した後には前記第一のシフト弁はそれまで通りその第一
の切換位置に止まり、前記第二のシフト弁のみが新たに
その前記第一の切換位置へ切換えられ、前記第一のクラ
ッチには変速前にも又変速後にも油圧が供給されるか、
この変速の過程に於て前記第一及び第二のシフト弁のそ
れぞれの制御ポートへ同時に制御油圧が供給されると、
前記第一のシフト弁は前記第二のシフト弁の切換によっ
てその対向ポートに油圧か供給される前に一時的にその
制御ポートにのみ油圧が供給された状態となり、これに
よって前記第一のシフト弁は変速の過程に於て一時的に
その第二の切換位置に切換わり、前記第一のクラッチへ
供給されていた油圧が一時的にドレンへ排出される状態
が生ずる。上記の油圧制御装置によって制御される自動
変速機に於ては、前記第一のクラッチは前記第一の変速
段及び前記第二の変速段の何れに於ても係合され、その
間の変速時にも連続して係合状態に保たれるのが、その
作動上好ましいものであり、上記の如き変速時の油圧切
換の過程に於て、前記第一のクラッチへの油圧の供給が
一時的に排出されるのは好ましくない。
本発明は、上記の問題に着目し、上記の如き変速段の切
換時にも前記第一のクラッチへの油圧の供給を連続して
安定した状態に維持することができるよう、上記の如き
基本構成を有する車輌用自動変速機の変速制御の方法を
改良することを課題としている。
[課題を解決するための手段] かかる課題は、本発明によれば、選択的通電又は非通電
により選択的に制御油圧を与える第一及び第二のソレノ
イド弁と、前記第二のソレノイド弁の選択的通電又は非
通電によって制御ポートに選択的に制御油圧を供給され
前記制御ポートに制御油圧が供給されていないとき第一
の切換位置に又前記制御ポートに制御油圧が供給されて
いるとき第二の切換位置に切換えられる第一のシフト弁
と、前記第一のソレノイド弁の選択的通電又は非通電に
よって制御ポートに選択的に制御油圧を供給され前記制
御ポートに制御油圧が供給されているとき第一の切換位
置に又前記制御ポートに制御油圧が供給されていないと
き第二の切換位置に切換えられる第二のシフト弁とを有
し、前記第一のシフト弁がその前記制御ポートに制御油
圧を供給されることなくその前記第一の切換位置にあり
且前記第二のシフト弁がその前記第二の切換位置にある
とき前記第一のシフト弁を経て一つのクラッチへ油圧か
供給されて第一の変速段を達成し、前記第二のシフト弁
が前記第一の切換位置にあり且前記第一のシフト弁がそ
の前記制御ポートに制御油圧を供給されまた同時に該制
御ポートに対向する対向ポートに前記第一の切換位置に
切換えられた前記第二のシフト弁を経て制御油圧を供給
されることによりその前記第一の切換位置にあるとき同
じく前記第一のシフト弁を経て前記クラッチへ油圧が供
給されて第二の変速段を達成するよう構成された車輌用
自動変速機の変速制御方法にして、前記第一の変速段よ
り前記第二の変速段への変速に当って前記第一のソレノ
イド弁の通電と非通電の間の切換の時点に対し前記第二
のソレノイド弁の通電と非通電の間の切換の時点を所定
の実質的な時間だけ遅らせることを特徴とする変速制御
方法によって達成される。
[発明の作用及び効果コ 上記の如き第一及び第二のソレノイド弁及び第一及び第
二のシフト弁の組合せを有する車輌用自動変速機の上記
の如き第一の変速段より第二の変速段への変速に当って
、前記第一のソレノイド弁の通電と非通電の間の切換の
時点に対し前記第二のソレノイド弁の通電と非通電の間
の切換の時点を所定の実質的な時間だけ遅らせることに
より、前記第一のシフト弁の制御ポートに制御油圧が供
給されるに先立って前記第二のシフト弁の第二の切換位
置より第一の切換位置への切換を十分に行わせ、これに
よって前記第一のシフト弁の前記制御ポートへ制御油圧
が実質的に供給される前に前記対向ポートへの制御油圧
の供給を完了させることができ、これによって前記第一
のシフト弁に於て、前記第一の変速段より前記第二の変
速段への変速に際して、−時的にその制御ポートにのみ
制御油圧が供給される状態が生ずることを確実に回避す
ることができ、これによって前記第一のシフト弁がその
変速の過程に於て一時的に第二の切換位置へ切換わるこ
とを回避し、前記第一のクラ・ソチへの油圧の供給を変
速の前後に亙って常に安定した状態に維持することがで
きる。
[実施例] 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による変速制御方法を適用される車輌用
自動変速機の遊星歯車式変速装置の一例を示している。
第1図に於て、10は第一サンギヤを、12は第一サン
ギヤ10と同心の第一リングギヤを、14は第一サンギ
ヤ10と第一リングギヤ12とに噛合する第一プラネタ
リピニオンを、16は第一プラネタリピニオン14を回
転可能に担持する第一キャリヤを、20は第二サンギヤ
を、22は第二サンギヤ20と同心の第二リングギヤを
、24は第二サンギヤ20と第二リングギヤ22とに噛
合する第二プラネタリピニオンを、26は第二プラネタ
リピニオン24を回転自在に担持する第二キャリヤを各
々示している。第一リングギヤ12は連結要素30によ
って第二キャリヤ26と連結され、第一キャリヤ16は
連結要素32によって第二リングギヤ22と連結されて
いる。
尚、ここで第一サンギヤ10と第一リングギヤ12と第
一プラネタリピニオン14と第一キャリヤ16とにより
構成された単純遊星歯車機構を第一列目の遊星歯車機構
と称し、第二サンギヤ20と第二リングギヤ22と第二
プラネタリピニオン24と第二キャリヤ26とにより構
成された単純遊星歯車機構を第二列目の遊星歯車機構と
称する。
第一キャリヤ16及び連結要素32によって第一キャリ
ヤ16と連結された第二リングギヤ22とハウジング5
0との間には第一ワンウェイクラッチ34と第二ワンウ
ェイクラ・ンチ36とが互いに直列に設けられている。
この場合、第一ワンウェイクラッチ34が第一キャリヤ
16の側に設けられ、第二ワンウェイクラッチ36がノ
1ウジング50の側に設けられている。更に詳細には第
一ワンウェイクラッチ34はそのインナレース34aに
て第一キャリヤ16と接続されてアウタレース34bを
連結部材31により第二ワンウェイクラッチ36のイン
ナレース36aに接続され、第一ワンウェイクラッチ3
6のアウタレース36bがハウジング50に接続されて
いる。
第二キャリヤ26は、出力歯車54と接続され、常に出
力部材として作用するようなっている。
第一ワンウェイクラッチ34は、エンジンドライブ時に
於てアウタレース34bがインナレース34aの回転速
度を越えて回転しようとする時には係合状態になり、こ
れとは逆の時には滑り状態となり、また第二ワンウェイ
クラッチ36は、エンジンドライブ時に於てインナレー
ス36aがアウタレース36bに対し逆転・とする時に
は係合状態になり、これとは逆の時には滑り状態になる
ようになっている。
第二サンギヤ20と入力軸52との間には該両者を互い
に選択的に接続する第一クラ・ソチ38が設けられてい
る。
第一キャリヤ16と入力軸52との間には該両者を互い
に選択的に接続する第二クラッチ40が設けられている
第一サンギヤ10と入力軸52との間には該両者を互い
に選択的に接続する第三クラッチ42か設けられている
第一サンギヤ10と連結部材31との間には該両者を互
いに選択的に接続する第四クラッチ44が設けられてい
る。
連結部材31とI\ウジング50との間には連結部材3
1をハウジング50に対し選択的に固定する第一ブレー
キ46が設けられている。
第二リングギヤ22とハウジング50との間には第二リ
ングギヤ22をノ\ウジング50に対し選択的に固定す
る第ニブレーキ48が設けられている。
上述の如き構成よりなる遊星歯車式変速装置によって第
一速段、第二速段、第三速段(直結段)、第四速段(増
速段)及び後進段が達成される要領は第1表及び第2図
に示す通りである。第1表及び第2図に於て、O印は当
該クラ・ソチ、ブレーキ又はワンウェイクラッチかエン
ジンドライブ状態に於て係合されていることを示し、ま
た第1表にて(0)は当該クラッチ或いはブレーキか係
合されれば、その変速段に於てエンジンブレーキが作用
し得ることを示している。
第1表 第−リングギヤ12の歯数に対する第一サンギヤ10の
歯数の比をρ1とし、第二リングギヤ22の歯数に対す
る第二サンギヤ20の歯数の比をρ2とした場合、各変
速段の変速比は第2表に示す通りである。
第2表 第二速段 ((1+ρ: ) /ρ2 ) (1/ 第一クラッチ38、第二クラッチ40、第三クラッチ4
2、第四クラッチ44及び第一ブレーキ46、第ニブレ
ーキ48は、各々油圧作動式のクラッチ或いはブレーキ
であり、その各々の油室38a 、40a s 42a
 、44a s 46a 、48aに油圧を供給される
ことにより係合し、これら油室の油圧を排出されること
により解放するようになっている。これら油室に対する
油圧の給排は第3図に示されている如き油圧制御装置に
より行われるようになっている。
上述の遊星歯車式変速装置の人力軸52は第3図に示さ
れている如き流体式トルクコンバータ60によって図示
されていない内燃機関の如き原動機に駆動連結されてい
る。
流体式トルクコンバータ60は、原動機の出力部材に駆
動連結されるポンプ羽根車62と、遊星歯車式変速装置
の入力軸52に駆動連結されるタービン羽根車66.6
4と、一方向にのみ回転可能なステータ別車66とを有
する三要素二相型のものである。流体式トルクコンバー
タ60は直結クラッチ68を有しており、直結クラッチ
68はポート60aより油圧を供給されている時には係
合してポンプ羽根車62とタービン羽根車64とを直結
し、これに対しポート60bより油圧を供給されている
時は解放状態になるようになっている。ポート60a及
び60bに対する油圧の供給は第3図に示されている油
圧制御装置により行われるようになっている。
次に第3図乃至第7図を用いて車輌用自動変速機の油圧
制御装置の概要について説明する。
油圧制御装置はポンプ70を有しており、ポンプ70は
図示されていない作動油のタンクより作動油を汲上げて
これを一般にライン油圧制御弁と称されているプライマ
リレギュレータ弁80とスロットルバルブ120とに供
給するようになっている。ポンプ70がプライマリレギ
ュレータ弁80に与える油圧の上限値は圧力リリーフ弁
72により制限されるようになっている。
スロットルバルブ120は、内燃機関のスロットル開度
、即ち機関負荷に応じた一般にスロットル油圧とされて
いる油圧を油路138に出力するようになっている。
プライマリレギュレータ弁80は、スロットル油圧とリ
バースブースト油圧とを与えられ、概ねスロットル開度
の増大に応じて増大する基本油圧、即ちライン油圧を油
路98と一般にコンバータ油圧制御弁と称されているセ
カンダリレギュレータ弁100とに出力するようになっ
ている。
セカンダリレギュレータ弁100は、スロットル油圧を
与えられ、コンバータ油圧(潤滑油圧)を油路118に
出力するようになっている。
油路98のライン油圧はマニュアル弁190のポート1
94に与えられるようになっている。マニュアル弁19
0は、手にて操作されるスプール弁192を有し、ポー
ト194に与えられるライン油圧を、Dレンジ時にはD
ポート196に、2レンジ時にはSポート198に、L
レンジ時にはLポート200に、またRレンジ時はRポ
ート202に与えられるようになってる。
Dポート196のライン油圧は油路204によって1−
2シフト弁210のDポート214と第二のシフト弁に
相当する2−3ンフト弁240のDポート246と第一
のシフト弁に相当する3−4シフト弁270のDポート
274とに与えられ、Sポート198のライン油圧は油
路206によって2−3シフト弁240のSポート24
8に与えられ、Lポート200のライン油圧は油路20
8によって2−3シフト弁240のLポート250に与
えられるようになっている。またRポート202のライ
ン油圧は油路203によってリバースインヒビット弁3
60に与えられるようになっている。
2−3シフト弁240は、第二のシフト弁であり、第4
図によく示されている如く、スプール弁242とプラグ
244とを有し、また上述のポート以外に、ドレンポー
ト251.252.253とクラッチポート254とブ
レーキポート256及び258とフェイルセーフポート
260とを有しており、プラグ244及びスプール弁2
42は、制御ポート261に油圧が供給されている時に
は、図に、て右半分に示されている如く、圧縮コイルば
ね262のばね力に抗して図にて下方へ移動した第一の
切換位置に位置し、この時にはクラッチポート254を
ドレンポート252に、ブレーキポー)256をSポー
ト248に、ブレーキポート258をLポート250に
、フェイルセーフポート260をDポート246に各々
連通接続し、これに対し制御ポート261に油圧か供給
されていない時には、図にて左半分に示されている如く
、圧縮コイルばね262のばね力により図にて上方へ移
動した第二の切換位置に位置し、この時にはクラッチポ
ート254をDポート246に、ブレーキポート256
.258及びフェイルセーフポート260を各々ドレン
ポート251.252.253に連通接続するようにな
っている。
制御ポート261に対する油圧の供給は第一ソレノイド
弁400により行われるようになっている。
クラッチポート254は油路263によって第二クラッ
チ40の油室40aとC2用アキュームレータ470の
アキュームレータ室472に連通している。またクラッ
チポート254は、油路264によって1−2シフト弁
210のホールドポート220に、油路265によって
1−2シフト弁210のフェイルセーフポート(ドレン
ポート)222に各々連通している。ブレーキポート2
56は油路266により1−2シフト弁210のSポー
ト216に、もう1つのブレーキポート258は油路2
67により1−2シフト弁210のLポート218に、
フェイルセーフポート260は油路268によって3−
4シフト弁270のホールドポート278及び油路26
9によってドレンポート280に連通している。
1−2シフト弁210は、第4図によく示されている如
く、スプール弁212を有し、また上述のポート以外に
、クラッチポート224とブレーキポート226.22
8とRボート230とポート232とクラッチポート2
34とを有し、スプール弁212の切換移動によりこれ
らポートの連通切換が行われるようになっている。スプ
ール弁212は、制御ポート238に油圧か供給されて
いる時には、図にて左半分に示されている如く、圧縮コ
イルばね236のばね力に抗して図にて下方へ移動した
第一の切換位置に位置し、この時にはクラッチポート2
24をフェイルセーフポート222に、ブレーキポート
226をRポート230に、ブレーキポート228をL
ポート218に各々連通接続すると共にポート232と
クラッチポート234との連通を遮断し、これに対し制
御ポート238に油圧が供給されていない時には、図に
て右半分に示されている如く、圧縮コイルばね236の
ばね力により、またホールドポート220に与えられる
油圧による力により図にて上方へ移動した第二の切換位
置に位置し、この時にはクラッチポート224をDポー
ト214に、ブレーキポート226をSポート216に
、ブレーキポート228をRポート230に各々連通接
続し、またポート232とクラッチポーチ234とを互
いに連通接続するようになっている。
制御ポート238に対する油圧の供給は第二ソレノイド
弁410により行われるようになっている。またこの制
御ポート238は油路239によって3−4シフト弁2
70の制御ポート288に連通している。
クラッチポート224は油路225によって第四クラッ
チ44の油室44aとC4用アキュームレータ490の
アキュームレータ室492に連通している。ブレーキポ
ート226は油路227により3−4シフト弁270の
Sポート276に連通している。ブレーキポート228
は油路229によってB2用アキュームレータ530の
アキュームレータ室532に、更に油路231によって
第ニブレーキ48の内側油室48aに連通している。
ポート232は油路233によりC1制御弁300の一
つのポートに連通している。クラッチポート234は油
路235によって第一クラッチ38の油室38aに連通
している。
3−4ンフト弁270は、第一のシフト弁であり、第4
図によく示されている如く、スプール弁272を有し、
また上述のポート以外に、クラッチポート282とブレ
ーキポート284とを有しており、スプール弁272の
切換移動によりこれらポートの連通が切換られるように
なっている。
スプール弁272はホールドポート278に油圧が供給
されていなくて制御ポート288に油圧が供給されてい
る時には、図にて右半分に示されている如く、圧縮コイ
ルばね286のばね力に抗して図にて下方へ移動した第
一の切換位置に位置し、この時にはクラッチポート28
2をドレンポート280に、ブレーキポート284をD
ポート274に各々連通接続し、これに対しホールドポ
ート278に油圧が供給されている時或いは制御ポート
288に油圧が供給されてない時には、図にて左半分に
示されている如く、ポート278の油圧の力或いは圧縮
コイルばね286のばね力により図にて上方へ移動した
第二の切換位置に位置し、この時にはクラッチポート2
82をDポート274に、ブレーキポート284をSポ
ート276に各々連通接続するようになっている。
クラッチポート282は油路290によりC1制御弁3
00に、ブレーキポート284は油路292により第一
ブレーキ46の油室46a及びB1用アキュームレータ
510のアキュ−ムレータ室512に各々連通している
第一ソレノイド弁400及び第二ソレノイド弁410は
、各々非通電時にはドレンポートを開き、通電時にはド
レンポートを閉じるノーマリオーブン型の電磁作動式の
トレン弁であり、この二つのソレノイド弁に対する通電
は第2図にQ印にて示されている組合せにて各変速段に
応じて行われるようになっている。
第一ソレノイド弁400は、油路408によって2−3
シフト弁240の制御ポート261に、また油路406
によってC1制御井300の一つのポートに各々連通し
ている。
第二ソレノイド弁410は、油路418によって1−2
シフト弁210の制御ポート238に、更に油路239
によって3−4シフト弁270の制御ポート288に連
通している。
従ってこの二つのソレノイド弁400及ヒ410はそれ
ぞれ通電時には2−3シフト弁240の制御ポート26
1或いは1−2シフト弁210の制御ポート238及び
3−4シフト弁270の制御ポート288に油圧を供給
することになる。
C1制御井300は、第一クラッチ38の係合速度を切
換制御するものであり、第一クラッチ38の係合を必要
とする変速の種類に応じて油路290の油路233.3
26.328に対する接続を切換えるようなってる。
油路328は、油路329、C1用アキュームレータ4
50のアキュームレータ室452及び油路468、一方
向弁469を経て第一クラッチ38の油室38aに連通
している。油路326は4−3制御弁330の一つのポ
ートに連通している。
4−3制御井330は、第三速段と第四速段との間の変
速に於ける第一クラッチ38の係合タイミングを制御す
るようになっており、油路326を途中に互いに絞り度
が異ったオリフィス350.354を有する油路352
.356の何れかに接続し、油室38aに対する油圧の
供給速度を切換制御するようになっている。尚、油路3
52と356は、ともに油路329に連通接続され、ア
キュームレータ室452、油路468、一方向弁469
を経て第一クラッチ38の油室38aに連通している。
リバースインヒビット弁360は、マニュアル弁190
のRポート202より油路203によってライン油圧を
供給され、第三ソレノイド弁420の開閉に応じて切換
作動し、前進時に於て車速か所定値以上であるリバース
禁止状態時に於てのみそのスプール弁362か図にて左
半分に示されている如き票止位置に位置し、それ以外の
時にはスプール弁362が図にて右半分に示されている
如き許可位置に位置し、油路203よりのライン油圧が
油路398によって第三クラッチ42の油室42aに伝
わることを許し、またライン油圧が油路396.394
を経て1−2シフト弁210のRポート230に伝わる
ことを許し、更にライン油圧が油路396、&シーケン
ス弁610、油路392を経て第ニブレーキ48の外側
油室48bに供給されることを許可するようになってい
る。
B2シーケンス弁610は、第ニブレーキ48の内側油
室48aの油圧に応動し、これが所定値以上になった時
に油路396と392とを互に連通せしめて外側油室4
8aに対する油圧の供給が行われるようにしている。
アキュームレータ450.470.490.510及び
530は、各々背圧室454.474.494.514
.534を有する背圧制御式のアキュームレータであり
、これら背圧室に与えられる油圧は第二アキュームレー
タ制御弁560により調圧されるようになっている。
第二アキュームレータ制御弁560はデユーティソレノ
イド弁590により調圧されたデユーティ油圧と第一ア
キュームレータ制御弁550よりの油圧とを与えられて
調圧値を変化するようになっている。
デユーティソレノイド弁590は、所定のデユーティ比
のパルス信号を与えられてそのデユーティ比に応じて繰
返し開閉し、デユーティ調圧弁580よりのモジュレー
ト油圧をそのデユーティ比に応じて調圧するようになっ
ている。尚、デユーティソレノイド弁590が第二アキ
ュームレータ制御弁560に与えるデユーティ油圧はデ
ユーティ圧力アキュームレータ600によりその脈動を
吸収されて平滑化されるようになっている。
第一アキュームレータ制御弁550はスロットル弁13
8よりスロットル油圧を与えられてこれに応じて第二ア
キュームレータ制御弁560と4−3制御井330に与
える油圧を調圧するようになっている。
流体式トルクコンバータ60のポート60aとポート6
0bに対するコンバータ油圧の供給はロックアツプリレ
ー弁140により制御されるようになっている。
ロックアツプリレー弁140はロック7・ノブシグナル
弁160より選択的に油圧を与えることにより切換作動
するようになっている。また口・ツクアップリレー弁1
40はオイルクーラ170へ作動油を送り出すようにな
っている。尚、172はクーラバイパス弁、174はオ
イルクーラ油路の圧力リリーフ弁である。
ロックアツプシグナル弁160は、1−2シフト弁21
0のクラッチポート2′;24より油圧を与えられ、第
三ソレノイド弁420の開閉に応じて切換作動し、第三
ソレノイド弁420が通電状態である時、即ち閉弁時で
ある時にのみクラ・ソチポート222よりの油圧をロッ
ク7・ンプリレー弁140に与えてロック7・ンプクラ
・ンチ68が係合するようにしている。
第三ソレノイド弁420は、第2図にてO印で示されて
いる如く、シフトレンジポジションがRレンジ(リバー
スレンジ)である時には後進段禁止のために選択的に通
電され、シフトレンジポジションがDレンジである時に
は選択的に通電されてロックアツプクラッチ68の係合
を制御するようになっている。
次に本発明による自動変速機の変速制御に関連する作動
として、Dレンジに於ける変速作動を主として第4図乃
至第7図を用いて説明する。尚、第4図乃至第7図に於
て、太線は各変速段に於て油圧が及はされていることを
示している。
先ず、第4図を用いて第一速段について説明する。この
時には第一ソレノイド弁400と第二ソレノイド弁41
0の両方に通電か行われ、2−3シフト弁240の制御
ポート261.1−2シフト弁210の制御ポート23
8及び3−4ンフト弁270の制御ポート288の各々
に油圧か供給され、2−3シフト弁240のプラグ24
4及びスプール弁242は図にて右半分に示されている
第一の切換位置に、1−2ンフト弁210のスプール弁
212は図にて左半分に示されている第一の切換位置に
位置する。これによりマニュアルシフト弁190のDポ
ート196よりのライン油圧は油路204.2−3シフ
ト弁240のDポート246、フェールセーフポート2
60、油路268を経て3−4シフト弁270のホール
ドポート278に与えられるようになる。これにより3
−4シフト弁270は制御ポート288に油圧を供給さ
れていてもホールドポート278にも油圧を供給される
ことから、そのスプール弁272は圧縮コイルばね28
6のばね力により図にて左半分に示されている第二の切
換位置に位置するようになる。これによりDポート27
4がクラッチポート282に連通接続され、マニュアル
シフト弁190のDポート196よりのライン油圧が油
路290、C7制御弁300、油路328.329、C
用アキュームレータ450のアキュームレータ室452
、油路468、一方向弁469を経て第一クラッチ38
の油室38aに供給され、第一クラッチ38か係合する
ようになる。これによりDレンジの第一速段が達成され
る。
次に第5図を用いて第二速段について説明する。
この時には第一のツレ7ノイド弁400にのみ通電が行
われ、2−3シフト弁240の制御ポート261にのみ
油圧が引続き供給される。この時には2−3シフト弁2
40のプラグ244及びスプール弁242は前記第一の
切換位置に位置した状態を維持するが、1−2シフト弁
210のスプール弁212は圧縮コイルばね236のば
ね力により図にて右半分に示されている第二の切換位置
に移動する。尚、この時には3−4シフト弁270の制
御ポート288にも油圧か供給されなくなるか、スプー
ル弁272は引続きホールドポート278に与えられて
いる油圧による力と圧縮コイルばね286によるばね力
により図にて左半分に示されている第一の切換位置に位
置する。1−2シフト弁210の切換りによりDポート
214かクラッチポート224に接続され、マニュアル
弁190のDポート196よりのライン油圧が油路22
5を経て第四クラッチ44の油室44aに供給され、第
四クラッチ44が係合するようになる。これにより第一
クラッチ38に加えて第四クラッチ44が係合し、Dレ
ンジの第二速段が達成される。
次に第6図を用いて第三速段について説明する。
この時には第一ソレノイド弁400と第二ソレノイド弁
410のいずれにも通電が行われなくなり、1−2シフ
ト弁210の制御ポート238に加えて2−3シフト弁
240の制御ポート261にも油圧が供給されなくなる
。これによりこの時には2−3シフト弁240のプラグ
244及びスプール弁242が圧縮コイルばね262の
ばね力により図にて左半分に示されている第二の切換位
置に移動するようになり、2−3シフト弁240のDポ
ート246はフェールセーフポート260より切離され
てクラッチポート254に連通するよつになる。これに
よりマニュアルシフト弁190のDポート196よりの
ライン油圧は油路263によって第二クラッチ40の油
室40aに供給され、第二クラッチ40が係合するよう
になる。この時には3−4シフト弁270のホールドポ
ート278には油圧が供給されなくなるが、スプール弁
272は圧縮コイルばね286のばね力により第二の切
換位置にあることを維持する。また1−2シフト弁21
0のスプール弁212は上述の第二速段時と同様に第二
の切換位置に位置していることを維持する。これにより
第一クラッチ38と第四クラッチ44に加えて第二クラ
ッチ40が係合するようになり、直結段であるDレンジ
の第三速段が達成されるようになる。
次に第7図を用いて第四速段について説明する。
この時には第二のソレノイド弁410にのみ通電が行わ
れる。この時には1−2シフト弁210の制御ポート2
38を経て3−4シフト弁270の制御ポート288に
油圧が供給されるようになる。
この時には2−3シフト弁240のクラッチホト254
より油路264を経てライン油圧が12シフト弁210
のホールドポート220に与えられ、このライン油圧か
1−2シフト弁210のスプール弁2]2に対し図にて
上向きの力を与えることから、制御ポート238に油圧
か供給されてもスプール弁212は圧縮コイルばね23
6のばね力により図にて右半分に示されている第二の切
換位置にあることを維持する。しかし3−4シフト弁2
70のホールドポート278は油路268によって2−
3シフト弁240のフェールセーフポート260からド
レンポート253に接続されていることから3−4シフ
ト弁270のスプール弁272は制御ポート288に与
えられた油圧により圧縮コイルばね286のばね力に抗
して図にて右半分に示されている第一の切換位置に移動
するようになる。これによりDポート274はクラッチ
ポート282に代えてブレーキポート284に連通し、
クラッチポート282はドレンポート280に連通ずる
ようになる。これにより第一クラッチ38の油室38a
の油圧の排出が行われて第一クラッチ38が解放し、こ
れに代えて第一ブレーキ46の油室46aにライン油圧
が供給され、第一ブレーキ46が係合するようになる。
これにより第二クラッチ40と第四クラッチ44とに加
えて第一ブレーキ46が係合するようになり、オーバド
ライブ段であるDレンジ第四速段が達成されるようにな
る。
何等かの原因により3−4シフト弁270のスプール弁
272か図にて右半分に示されている第一の切換位置に
てスティックを生じると、クラッチポート282はドレ
ンポート280に連通接続され続け、Dポート274よ
りはライン油圧を供給され得なくなる。このような状態
にてマニュアルシフト弁190かNレンジ位置よりDレ
ンジ位置に切換られると、この時には2−3シフト弁2
40のプラグ244及びスプール弁242が図にて右半
分に示されている第一の切換位置にあり、Dポート24
6かフェイルセーフポート260に連通接続されること
から、これのDポート246に与えられるライン油圧か
フェールセーフポート260、油路268及び269を
経て3−4シフト弁270のドレンポート280に及び
、これがクラッチポート282に供給されるようになる
このことから3−4ンフト弁270が第四速段を達成す
るための第一の切換位置にてスティックを生じても第一
クラッチ38の油室38aにライン油圧が供給されるこ
とが補償され、第一クラッチ38が係合するようになる
。この時に1−2シフト弁210が正常に作動していて
、そのスプール弁212か図にて左半分に示されている
第一の位置に位置していれば、第一クラッチ38のみが
係合することになって第一速段が達成される。これに対
し1−2シフト弁210のスプール弁212が第二速段
と第三速段と第四速段とを達成するための第二の切換位
置にてスティックを生じていると、第四クラッチ44の
油室44aにも油圧が供給され、第二速段が達成される
尚、これらの時には3−4シフト弁270のスプール弁
272が第一の切換位置にてスティックを生じているこ
とから、第一ブレーキ46の油室46aにも油圧が供給
されて第一ブレーキ46が係合するが、この第一ブレー
キ46の係合は上述の第一速段と第二速段の達成を阻害
することはない。
2−3シフト弁240のスプール弁242が第三速段と
第四速段とを達成する図にて左半分に示されている第二
の切換位置にてスティックを生じると、フェールセーフ
ポート260より3−4シフト弁270のドレンポート
280にはライン油圧が供給されなくなり、第一クラッ
チ38の係合は補償されなくなるが、しかしこの時には
Dボート246がクラッチポート254に連通接続され
ることから、第二クラッチ40の係合が補償される。こ
の時に1−2シフト弁210のスプール弁212が図に
て左半分に示されている第一の切換位置にあれば、2−
3シフト弁240のクラッチポート254のライン油圧
は第二クラッチ40の油室40aに加えて油路265に
より1−2シフト弁210のフェールセーフポート22
2に及び、このライン油圧がクラッチポート224より
第四クラッチ44の油室44aに供給されて第四クラッ
チ44が係合するようになる。この時に3−4シフト弁
270のスプール弁272が図にて左半分に示されてい
る第二の切換位置にあれば、第一クラッチ40の油室4
0aに油圧か供給されて第一のクラッチ40が係合する
ことにより第三速段が達成され、これに対し3−4シフ
ト弁270のスプール弁272が図にて右半分に示さ・
れている第一の切換位置にあれば、第一ブレーキ46の
油室46aに油圧が供給されて第一ブレーキ46が係合
することにより第四速段が達成されるようになる。
尚、2−3シフト弁240のスプール弁242か上述の
如く第二の切換位置にてスティックを生じた状態にて1
−2シフト弁210のスプール弁212が図にて右半分
に示されている第二の切換位置にある時にはクラッチポ
ート224にはDポート214よりライン油圧が供給さ
れ、上述の場合と同様に第三速段或いは第四速段が達成
される。
従って、1−2シフト弁210と2−3シフト弁240
と3〜4シフト弁270の各スプール弁212.242
.272か各々いずれの切換位置に於てスティックを生
してもマニュアルシフトポジションがDレンジである場
合には第一速段乃至第四速段のいずれかの変速段が達成
され、車輌の前進走行が全く不能になることか回避され
るようになる。
第8図は第3図〜第7図に示され油圧制御装置の一部に
ついての修正例をその要部について示している。尚、第
8図に於て第4図に対応する部分は第4図に付した符号
と同一の符号により示されている。
この修正例に於ては、3−4シフト弁270のクラッチ
ポート282は、油路2901一方向切換弁298、油
路294を経てC1制御弁300に連通するようになっ
ており、またドレンポート280は油路268より切離
されて単純なドレン専用ポートとされている。
2−3シフト弁240のフェールセーフポート260よ
りの油路268は3−4シフト弁270のドレンポート
280に代えて油路296により一方向切換弁298に
接続されている。
一方向切換弁298は、チエツクボール式のものであり
、油路290に油圧が供給されている時には油路296
を閉してこの油圧を油路294に導き、これに対し油路
296にのみ油圧か供給されている時は油路290を閉
じてこの油圧を油路294に導くようになっている。こ
れにより油路294は油路290と296の少なくとも
いずれか一方に油圧が供給されている時にそれらより油
圧を供給されるようになる。
従って、この修正例に於ても、3−4シフト弁270の
スプール弁272が図にて右半分に示されている第一の
切換位置にてスティックを生じ、クラッチポート282
に所定のライン油圧が供給されなくなっても2−3シフ
ト弁240のフェールセーフポート260より油路26
8.296、一方向切換弁298、油路294を経てラ
イン油圧がC,制御弁300に供給され、第一クラッチ
38が係合することが上述の実施例と同様に保証される
ようになる。
上記の要領にて変速制御される自動変速機か、令弟3速
段にて運転されているとし、これより第2速段を省略し
て直ちに第1速段ヘダウンシフトされる場合について説
明する。自動変速機か第3速段にで運転されている時に
は、第一クラッチ(C+ )38、第二クラッチ(Cご
)40及び第四クラッチ(Ca )44が係合しており
、この時第−ソレノイド弁400及び第二ソレノイド弁
410は何れも非通電の状態であり、油路408及び4
18には制御油圧は供給されておらず、23ンフト弁2
40に於けるスプール弁242は図にて上方に切換えら
れた3、4位置にあり、3−4シフト弁270のスプー
ル弁272もまた図にて上方へ切換えられた1、2.3
位置にある。従ってこの時には2−3シフト弁240の
フェイルセーフポート260はドレンポート253に通
しており、油路268内の油圧は排出され、3−4シフ
ト弁270の対向ポート278にも油圧は供給されてい
ない。3−4ンフト弁より第一クラッチC1への油圧の
供給は、マニュアル弁190のDポート196より油路
204を経てDポート274へ供給された油圧かクラッ
チポート282より油路290を経てなされている。
かかる第3速段より第2速段を飛越えて直ちに第1速段
ヘダウンシフトすべき変速判断が出されると、図には示
されていない電子制御装置によって第一ソレノイド弁4
00及び第二ソレノイド弁410への通電が開始される
。この時若し第9図に示されている如く第3速段より第
1速段への変速判断がなされた時点toにてソレノイド
弁400及び410の通電が同時に開始されると、2−
3シフト弁240の制御ポート261と3−4シフト弁
270の制御ポート288にはほぼ同時に制御油圧が供
給され始め、これに伴なって2−3シフト弁240のス
プール弁242及び3−4シフト弁270のスプール弁
272はそれぞれ時点1、)より略同程度の時間遅れt
d、   td!!を経て図にて上方の切換位置より下
方の切換位置へ移動する。そして2−3シフト弁240
のスプール弁242か1,2速位置に切換った後、その
Fホト260にはそのDボート246に供給されている
ライン油圧が供給されるので、このライン油圧が油路2
68を経て3−4シフト弁270の対向ポート278へ
供給され、そのスプール弁272は、その制御ポート2
88に供給されているライン油圧による図にて下向の力
と対向ポート278に供給されているライン油圧による
図にて上向の力の間の釣合の下に、圧縮コイルばね28
6のばね力により1,2.3速位置へ押し戻される。
従ってこの場合、3−4シフト弁270の切換状態は、
第9図に示されている如く、−旦4速側に切換えられる
こととなり、このことによってクラッチC1に供給され
ているC1油圧は第9図に示されている如く一時的に低
下することになる。
本発明は、上記の自動変速機が第3速段より第1速段ヘ
ダウンシフトされる場合の如く、その変速前にも変速後
にも係合状態とされる第一のクラッチCIがある場合に
、その係合状態か変速の過程に於て上記の如き作動過程
によって一時的に解除されることを回避する変速制御を
行うものであり、そのため、本発明によれば、上記の油
圧制御装置に於て、第3速段から第]速段への変速判断
かなされた時には、第10図に示されている如くソレノ
イド弁400への通電は直ちに開始するが、ソレノイド
弁410への通電の開始は、2−3シフト弁240の切
換が完了し、それによって3−4シフト弁270の対向
ポート278へ制御油圧か供給されるのを待つ時間t 
だけ遅らされる。
このようにソレノイド弁400の切換に対しソレノイド
弁410の切換が時間t だけ遅らされることにより、
3−4シフト弁270に於ては、その対向ポート278
に制御油圧が供給されていない状態にてその制御ポート
288にのみ制御油圧が供、給されることが回避され、
3−4シフト弁270は、第10図に示されている如く
、第3速段から第1速段への変速の前後を通じて安定し
て1゜2.3速側に切換られた状態に保たれクラッチC
へ供給された油圧は安定して一定の値に維持される。
第11図は本発明による上記の如き変速制御を行う要領
を一つのフローチャートにて示したものである。このフ
ローチャートに示されている如く、第3速段より第1速
段への変速判断がなされると、プラグFが1にセットさ
れ、ソレノイド400は直ちに通電を開始され、また同
時にタイマがその計測時間tliを0にリセットされた
状態にて始動される。次いでプラグFが1か否かの判断
が行われ、F−1である時にはタイマの計測時間tmか
所定の時間t を経過したか否かが判別され、tがt 
を越えた時、ソレノイド410への通電rA     
 a が行われ、プラグFがOにリセットされる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明はかかる実施例にのみ限定されるもの
ではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であ
ることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による変速制御方法を適用される車輌用
自動変速機の遊星歯車式変速装置の一例を示すスケルト
ン図、第2図は各変速段に於けるソレノイド弁の通電組
合せとクラッチ及びブレーキの係合の組合せとを示す線
図、第3図は本発明による車輌用自動変速機の変速制御
方法を適用される油圧制御装置の一つの実施例を示す構
成図、第4図乃至第7図は各々本発明による変速制御の
ちととなる圧制御装置の変速作動の要部を各変速段につ
いて示す構成図、第8図は第3図〜第7図に示された油
圧制御装置の一部についての一つの修正例をその要部に
ついて示す構成図、第9図は第1図〜第8図に示す構成
により第3速段より第1速段への変速が行われる場合に
生ずる2−3シフト弁、3−4シフト弁及びクラッチC
1油圧の変化を示すグラフ、第10図は本発明による改
良を示す第9図と同様のグラフ、第11図は本発明によ
る変速制御方法の要部に関する一つの実施例を示すフロ
ーチャートである。 34・・・第一ワンウェイクラッチ 36・・・第二ワンウェイクラッチ 38・・・第一クラッチ 40・・第二クラッチ 42・・・第三クラッチ 44・・第四クラッチ 46・・第一ブレーキ 48・第ニブレーキ 52・・・入力軸 54・・・出力歯車 60・・・流体式トルクコンバータ 70・・・ポンプ 72・・・圧力リリーフ弁 74・・・圧力リリーフ弁 80・・・プライマリレギュレータ弁 100・・・セカンダリレギュレータ弁120・・・ス
ロットル弁 140・・・ロックアツプリレー弁 160・・・ロックアツプシグナル弁 170・・・オイルクーラ 172・・・クーラバイパス弁 174・・・圧力リリーフ弁 190・・・マニュアル弁 210・・・1−2シフト弁 240・・・2−3シフト弁 270・・・3−4シフト弁 300・・・01制御弁 330・・・4−3制御弁 360・・・リバースインヒビット弁 400・・・第一ソレノイド弁 410・・・第二ソレノイド弁 420・・・第三ソレノイド弁 450・・・C1用アキュームレータ 470・・・C2用アキュームレータ 490・・・C4用アキュームレータ 510・・・B、用アキュームレータ 530・・・B2用アキュームレータ 550・・・第一アキュームレータ制御弁560・・・
第二アキュームレータ制御弁580・・・デユティ調圧
弁 590・・・デユティソレノイド弁 600・・・デユティ圧力アキュームレータ時  許 
 出  願  人 代     理     人 トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  選択的通電又は非通電により選択的に制御油圧を与え
    る第一及び第二のソレノイド弁と、前記第二のソレノイ
    ド弁の選択的通電又は非通電によって制御ポートに選択
    的に制御油圧を供給され前記制御ポートに制御油圧が供
    給されていないとき第一の切換位置に又前記制御ポート
    に制御油圧が供給されているとき第二の切換位置に切換
    えられる第一のシフト弁と、前記第一のソレノイド弁の
    選択的通電又は非通電によって制御ポートに選択的に制
    御油圧を供給され前記制御ポートに制御油圧が供給され
    ているとき第一の切換位置に又前記制御ポートに制御油
    圧が供給されていないとき第二の切換位置に切換えられ
    る第二のシフト弁とを有し、前記第一のシフト弁がその
    前記制御ポートに制御油圧を供給されることなくその前
    記第一の切換位置にあり且前記第二のシフト弁がその前
    記第二の切換位置にあるとき前記第一のシフト弁を経て
    一つのクラッチへ油圧が供給されて第一の変速段を達成
    し、前記第二のシフト弁が前記第一の切換位置にあり且
    前記第一のシフト弁がその前記制御ポートに制御油圧を
    供給されまた同時に該制御ポートに対向する対向ポート
    に前記第一の切換位置に切換えられた前記第二のシフト
    弁を経て制御油圧を供給されることによりその前記第一
    の切換位置にあるとき同じく前記第一のシフト弁を経て
    前記クラッチへ油圧が供給されて第二の変速段を達成す
    るよう構成された車輌用自動変速機の変速制御方法にし
    て、前記第一の変速段より前記第二の変速段への変速に
    当って前記第一のソレノイド弁の通電と非通電の間の切
    換の時点に対し前記第二のソレノイド弁の通電と非通電
    の間の切換の時点を所定の実質的な時間だけ遅らせるこ
    とを特徴とする変速制御方法。
JP2007533A 1990-01-17 1990-01-17 車輌用自動変速機の変速制御方法 Expired - Lifetime JP2800340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007533A JP2800340B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 車輌用自動変速機の変速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007533A JP2800340B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 車輌用自動変速機の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03213767A true JPH03213767A (ja) 1991-09-19
JP2800340B2 JP2800340B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=11668426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533A Expired - Lifetime JP2800340B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 車輌用自動変速機の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800340B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4880951A (ja) * 1972-01-14 1973-10-30
JPS5578846A (en) * 1978-12-07 1980-06-13 Aisin Warner Ltd Control device of automatic change gear

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4880951A (ja) * 1972-01-14 1973-10-30
JPS5578846A (en) * 1978-12-07 1980-06-13 Aisin Warner Ltd Control device of automatic change gear

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800340B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004036673A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US5010787A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle adapted to engage clutch at different speed according to engine output power
JPH03125063A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JP3653839B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
EP0725238B1 (en) Apparatus for controlling gear-shift in automatic transmission
US5033331A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having clutch operable in two speed stages and two parallel hydraulic pressure supply passages therefor
US4982624A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having friction engaging means operative in two jumping apart speed stages
JPH0389070A (ja) 車輌用自動変速機の制御装置
JPH03213767A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
US5012700A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having clutch disengage control means independent of clutch engage control means
JPH0242270A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JP2786452B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP2926714B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JP2913649B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JP3057680B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置のシフト弁
JP2786451B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP2798956B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2692243B2 (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
JP2829976B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH02125166A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH02142969A (ja) 車輛用自動変速機の油圧制御装置
JPH02225871A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH0276967A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH023075B2 (ja)
JPH02142964A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12