JPH02125166A - 車輌用自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車輌用自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH02125166A
JPH02125166A JP63278345A JP27834588A JPH02125166A JP H02125166 A JPH02125166 A JP H02125166A JP 63278345 A JP63278345 A JP 63278345A JP 27834588 A JP27834588 A JP 27834588A JP H02125166 A JPH02125166 A JP H02125166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
clutch
valve
oil
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63278345A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Noriyuki Takahashi
徳行 高橋
Makoto Funahashi
眞 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63278345A priority Critical patent/JPH02125166A/ja
Priority to EP19890307827 priority patent/EP0354003A3/en
Priority to US07/388,486 priority patent/US5012700A/en
Publication of JPH02125166A publication Critical patent/JPH02125166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等の車輌に用いられる自動変速機の油
圧制御装置に係り、特に変速に際して二つのクラッチに
より変速装置の入力部材の切換が行われる型式の自動変
速機に用いられる油圧制御装置に係る。
[従来の技術] 自動車等の車輌に用いられる自動変速機として、変速装
置が互いに異なる二つの入力部材を有し、該二つの入力
部材が油圧作動式の第一の入力クラッチと第二の入力ク
ラッチにより互いに個別に原動機の出力部材に駆動連結
されることにより互いに異なる変速段を達成し、変速に
際して上述の二つの入力クラッチにより変速装置の入力
部材の切換が行われる型式の自動変速機が提案されてお
り、これには例えば特願昭62−195471号がある
上述の如き自動変速機に於ては、第一速段と第二速段と
第三速段を達成するために係合する入力クラッチは第一
クラッチであり、第三速段と第四速段を達成するために
係合する入力クラッチは第二クラッチであり、このため
第三速までは第一りラッチを係合させるべくこれに油圧
を供給し、第三速段より第四速段への変速時には第一ク
ラッチを解放すべく第一クラッチの油圧の排出を行い、
また第四速段よりの第三速段、第二速段、第一速段への
ダウンシフト時には第一クラッチを係合させるべく第一
クラッチに油圧を供給する必要がある。
[発明が解決しようとする課題] 第四速段より第三速段へのダウンシフト時と第四速段よ
り第二速段へのダウンシフト時とで、また第四速段より
第三速段へのダウンシフト時がパワーオンダウンシフト
である時とエンジンブレーキ必要時であるパワーオフダ
ウンシフトである時とで、第一クラッチの係合速度が同
一であってよいかと云うとそうではなく、これは変速シ
ョックの観点から個別に設定されるべきである。
また第三速段から第四速段へのアップシフト時やDレン
ジよりNレンジへのマニュアルシフトチェンジ時に於け
る如く、第一クラッチの解放が行われる場合には、これ
の係合速度とは別に可及的に速やかにクラッチ解放が行
われ、良好な応答性が得られるべきである。
本発明は、上述の如き要求に鑑み、変速の種類に応じて
第一クラッチの係合速度を適切に設定することができ、
しかも第一クラッチの解放を係合速度制御とは別に速や
かに行うことができる改良された油圧制御装置を提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上述の如き目的は、本発明によれば、変速装置が互いに
異なる二つの入力部材を有し、該二つの人力部材が油圧
作動式の第一の入力クラッチと第二の人力クラッチによ
り互いに個別に原動機の円方部材に駆動連結されること
により互いに異なる変速段を達成する車輌用自動変速機
の油圧制御装置に於て、前記第一のクラッチの油室に対
する油圧の給排を制御するシフト弁より前記油室へ油圧
を導く油路の途中に設けられ前記油室に対する油圧の供
給速度を制御する制御油路と、前記制御油路をバイパス
して前記油室と前記シフト弁とを連通接続し途中に前記
油室より前記シフト弁へ向う油圧の流れのみを許す一方
向弁を含む排油路とを有する車輌用自動変速機の油圧制
御装置によって達成される。
[発明の作用及び効果コ 上述の如き構成によれば、制御油路によって前記第一の
入力クラッチの係合速度が可変設定され、これによりそ
の第一の人力クラッチの係合速度を、第四速段より第三
速段へのダウンシフト、第四速段より第二速段へのダウ
ンシフト、パワーオンダウンシフト時であるか、パワー
オフダウンシフト時であるか等に応じて適切なものに個
別に設定することが可能になり、変速ショックが少ない
変速とエンジンブレーキ効果が速やかに得られる変速と
が行われ得るようになる。
また前記第一の入力クラッチの解放のための排油は排油
路によって前記制御油路による油圧伝達特性とは別に速
やかに行われる。これにより前記第一の入力クラッチの
解放が応答性よく行われ、第三速段より第四速段へのア
ップシフト、DレンジよりNレンジへのマニュアルシフ
トチェンジ等が応答性よく行われるようになる。
[実施例コ 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による油圧制御装置を適用される車輌用
自動変速機の遊星歯車式変速装置の一例を示している。
第1図に於て、10は第一サンギヤを、12は第一サン
ギヤ10と同心の第一リングギヤを、14は第一サンギ
ヤ10と第一リングギヤ12とに噛合する第一プラネタ
リビニオンを、16は第一プラネタリピニオン14を回
転可能に担持する第一キャリヤを、20は第二サンギヤ
を、22は第二サンギヤ20と同心の第二リングギヤを
、24は第二サンギヤ20と第二リングギヤ22とに噛
合する第二プラネタリビニオンを、26は第二プラネタ
リビニオン24を回転自在に担持する第二キャリヤを各
々示している。第一リングギヤ12は連結要素30によ
って第二キャリヤ26と連結され、第一キャリヤ16は
連結要素32によって第二リングギヤ22と連結されて
いる。
尚、ここで第一サンギヤ10と第一リングギヤ12と第
一プラネタリピニオン14と第一キャリヤ16とにより
構成された単純遊星歯車機構を第一列目の遊星歯車機構
と称し、第二サンギヤ20と第二リングギヤ22と第二
プラネタリビニオン24と第二キャリヤ26とにより構
成された単純遊星歯車機構を第二列目の遊星歯車機構と
称する。
第一キャリヤ16及び連結要素32によって第一キャリ
ヤ16と連結された第二リングギヤ22とハウジング5
0との間には第一ワンウェイクラッチ34と第二ワンウ
ェイクラッチ36とが互いに直列に設けられている。こ
の場合、第一ワンウェイクラッチ34が第一キャリヤ1
6の側に設けられ、第二ワンウェイクラッチ36がハウ
ジング50の側に設けられている。更に詳細には第一ワ
ンウェイクラッチ34はそのインナレース34aにて第
一キャリヤ16と接続されてアウタレース34bを連結
部材31により第二ワンウェイクラッチ36のインナレ
ース36aに接続され、第二ワンウェイクラッチ36の
アウタレース36bがハウジング50に接続されている
第二キャリヤ26は、出力歯車54と接続され、常に出
力部材として作用するようなっている。
第一ワンウェイクラッチ34は、エンジンドライブ時に
於てアウタレース34bがインナレース34aの回転速
度を越えて回転しようとする時には係合状態になり、こ
れとは逆の時には滑り状態となり、また第二ワンウェイ
クラッチ36は、エンジンドライブ時に於てインナレー
ス36aがアウタレース36bに対し逆転とする時には
係合状態になり、これとは逆の時には滑り状態になるよ
うになっている。
第二サンギヤ20と入力軸52との間には該両者を互い
に選択的に接続する第一クラッチ38が設けられている
第一キャリヤ16と入力軸52との間には該両者を互い
に選択的に接続する第二クラッチ40が設けられている
第一サンギヤ10と入力軸52との間には該両者を互い
に選択的に接続する第三クラッチ42が設けられている
第一サンギヤ10と連結部材31との間には該両者を互
いに選択的に接続する第四クラッチ44が設けられてい
る。
連結部材31とハウジング50との間には連結部材31
をハウジング50に対し選択的に固定する第一ブレーキ
46が設けられている。
第二リングギヤ22とハウジング5oとの間には第二リ
ングギヤ22をハウジング50に対し選択的に固定する
第ニブレーキ48が設けられている。
上述の如き構成よりなる遊星歯車式変速装置によって第
一速段、第二速段、第三速段(直結段)、第四速段(増
速段)及び後進段が達成される要領は第1表及び第2図
に示す通りである。第1表及び第2図に於て、O印は当
該クラッチ、ブレーキ又はワンウェイクラッチがエンジ
ンドライブ状態に於て係合されていることを示し、また
第1表にて(0)は当該クラッチ或いはブレーキが係合
されれば、その変速段に於てエンジンブレーキが作用し
得ることを示している。
第一リングギヤ12の歯数に対する第一サンギヤ10の
歯数の比をρ1とし、第二リングギヤ22の歯数に対す
る第二サンギヤ20の歯数の比をρ2とした場合、各変
速段の変速比は第2表に示す通りである。
第2表 第二速段 ((1+ρ2 /ρ2 ) (1/ 第一クラッチ38、第二クラッチ40、第三クラッチ4
2、第四クラッチ44及び第一ブレーキ46、第ニブレ
ーキ48は、各々油圧作動式のクラッチ或いはブレーキ
であり、その各々の油室38a 、40a 、42a 
、44a 、46a 、48aに油圧を供給されること
により係合し、これら油室の油圧を排出されることによ
り解放するようになっている。これら油室に対する油圧
の給排は第3図に示されている如き油圧制御装置により
行われるようになっている。
上述の遊星歯車式変速装置の入力軸52は第3図に示さ
れている如き流体式トルクコンバータ60によって図示
されていない内燃機関の如き原動機に駆動連結されてい
る。
流体式トルクコンバータ60は、原動機の出力部材に駆
動連結されるポンプ羽根車62と、遊星歯車式変速装置
の入力軸52に駆動連結されるタービン羽根車64と、
一方向にのみ回転可能なステータ羽根車66とを有する
三要素二相型のものである。流体式トルクコンバータ6
0は直結クラッチ68を有しており、直結クラッチ68
はボート60aより油圧を供給されている時には係合し
てポンプ羽根車62とタービン羽根車64とを直結し、
これに対しボート60bより油圧を供給されている時は
解放状!!31こなるようになっている。
ボート60a及び60bに対する油圧の供給は第3図に
示されている油圧制御装置により行われるようになって
いる。
次に第3図乃至第5図を用いて車輌用自動変速機の油圧
制御装置の概要について説明する。
油圧制御装置はポンプ70を有しており、ポンプ70は
図示されていない作動油のタンクより作動油を汲上げて
これを一般にライン油圧制御弁と称されているプライマ
リレギュレータ弁80とスロットルバルブ120とに供
給するようになっている。ポンプ70がプライマリレギ
ュレータ弁80に与える油圧の上限値は圧力リリーフ弁
72により制限されるようになっている。
スロットル弁120は、内燃機関のスロットル開度、即
ち機関負荷に応じた一般にスロットル油圧とされている
油圧を油路138に出力するようになっている。
プライマリレギュレータ弁80は、スロットル油圧とリ
バースブースト油圧とを与えられ、概ねスロットル開度
の増大に応じて増大する基本油圧、即ちライン油圧を油
路98と一般にコンバータ油圧制御弁と称されているセ
カンダリレギュレータ弁100とに出力するようになっ
ている。
セカンダリレギュレータ弁100は、スロットル油圧を
与えられ、コンバータ油圧(潤滑油圧)を油路118に
出力するようになっている。
油路98のライン油圧はマニュアル弁190のボート1
94に与えられるようになっている。マニュアル弁19
0は、手にて操作されるスプール弁192を有し、ボー
ト194に与えられるライン油圧を、Dレンジ時にはD
ポート196に、2レンジ時にはSボート198に、L
レンジ時にはLボート200に、またRレンジ時はRポ
ート202に与えられるようになってる。
Dボート196のライン油圧は油路204によって1−
2シフト弁210のDポート214ど2−3シフト弁2
40のDボート246と3−4シフト弁270のDボー
ト274とに与えられ、Sボート198のライン油圧は
油路206によって2−3シフト弁240のSボート2
48に与えられ、Lボート200のライン油圧は油路2
08によって2−3シフト弁240のLボート250に
与えられるようになっている。またRボート202のラ
イン油圧は油路203によってリバースインヒビット弁
360に与えられるようになっている。
2−3シフト弁240は、第4図によく示されている如
く、スプール弁242とプラグ244とを有し、また上
述のボート以外に、ドレンボート251.252.25
3とクラッチボート254とブレーキボート256及び
258とフェイルセーフボート260とを有しており、
プラグ244及びスプール弁242は、制御ボート26
1に油圧が供給されている時には、図にて右半分に示さ
れている如く、圧縮コイルばね262のばね力に抗して
図にて下方へ移動した第一の切換位置に位置し、この時
にはクラッチボート254をドレンボート252に、ブ
レーキボート256をSボート248に、ブレーキボー
ト258をLボート250に、フェイルセーフボート2
60をDボート246に各々連通接続し、これに対し制
御ボート261に油圧が供給されていない時には、図に
て左半分に示されている如く、圧縮コイルばね262の
ばね力により図にて上方へ移動した第二の切換位置に位
置し、この時にはクラッチボート254をDボート24
6に、ブレーキボート256.258及びフェイルセー
フボート260を各々ドレンボート251.252.2
53に連通接続するようになっている。
制御ボート261に対する油圧の供給は第一ソレノイド
弁400により行われるようになっている。
クラッチボート254は油路263によって第二クラッ
チ40の油室40aとC2用アキュームレータ470の
アキュームレータ室472に連通している。またクラッ
チボート254は、油路254によって1−2シフト弁
210のホールドボート220に、油路265によって
1−2シフト弁210のフェイルセーフボート(ドレン
ボート)222に各々連通している。ブレーキボート2
56は油路266により1−2シフト弁210のSボー
ト216に、もう1つのブレーキボート258は油路2
67により1−2シフト弁210のLボート218に、
フェイルセーフボート260は油路268によって3−
4シフト弁270のホールドボート278及び油路26
9によってドレンボート280に連通している。
1−2シフト弁210は、第4図によく示されている如
く、スプール弁212を有し、また上述のボート以外に
、クラッチボート224とブレーキボート226.22
8とRボート230とボート232とクラッチボート2
34とを有し、スプール弁212の切換移動によりこれ
らボートの連通切換が行われるようになっている。スプ
ール弁212は、制御ボート238に油圧が供給されて
いる時には、図にて左半分に示されている如く、圧縮コ
イルばね236のばね力に抗して図にて下方へ移動した
第一の切換位置に位置し、この時にはクラッチボート2
24をフェイルセーフボート222に、ブレーキボート
226をRポート230に、ブレ−キボート228をL
ボート218に各々連通接続すると共にボート232と
クラッチボート234との連通を遮断し、これに対し制
御ボート238に油圧が供給されていない時には、図に
て右半分に示されている如く、圧縮コイルばね236の
ばね力により、またホールドボート220に与えられる
油圧による力により図にて上方へ移動した第二の切換位
置に位置し、この時にはクラッチボート224をDボー
ト214に、ブレーキボート226をSボート216に
、ブレーキボート228をRボート230に各々連通接
続し、またボート232とクラッチポーチ234とを互
いに連通接続するようになっている。
制御ポート238に対する油圧の供給は第二ソレノイド
弁410により行われるようになっている。またこの制
御ポート238は油路239によって3−4シフト弁2
70の制御ポート288に連通している。
クラッチボート224は油路225にょっで第四クラッ
チ44の油室4.4 aと0用アキユームレータ490
のアキュームレータ室492に連通している。ブレーキ
ボート226は油路227により3−4シフト弁270
のSボート276に連通している。ブレーキボート22
8は油路229によって82用アキユームレータ530
のアキュームレータ室532に、更に油路231によっ
て第二ブレーキ48の内側油室48aに連通している。
ボート232は油路233によりC1制御弁300のボ
ート312に連通している。クラッチボート234は油
路235によって第一クラッチ38の油室38aに直接
連通している。
3−4シフト弁270は、第4図によく示されている如
く、スプール弁272を有し、また上述のボート以外に
、クラッチボート282とブレーキボート284とを有
しており、スプール弁272の切換移動によりこれらボ
ートの連通が切換られるようになっている。スプール弁
272はホールドボート278に油圧が供給されていな
くて制御ボート288に油圧が供給されている時には、
図にて右半分に示されている如く、圧縮コイルばね28
6のばね力に抗して図にて下方へ移動した第一の切換位
置に位置し、この時にはクラッチポー)2g2をドレン
ボート280に、ブレーキポー)284をDボート27
4に各々連通接続し、これに対しホールドボート278
に油圧が供給されている時或いは制御ボート288に油
圧が供給されてない時には、図にて左半分に示されてい
る如く、ボート278の油圧の力或いは圧縮コイルばね
286のばね力により図にて上方へ移動した第二の切換
位置に位置し、この時にはクラッチボート282をDボ
ート274に、ブレーキボート284をSボート276
に各々連通接続するようになっている。
クラッチボート282は油路290によりC1制御弁3
00のボート304及び306に、ブレーキボート28
4は油路292により第一ブレーキ46の油室46a及
びBl用アキュームレータ510のアキュームレータ室
512に各々連通している。
第一ソレノイド弁400及び第二ソレノイド弁410は
、各々非通電時にはドレンポートを開き、通電時にはド
レンポートを閉じるノーマリオーブン型の電磁作動式の
ドレン弁であり、この二つのソレノイド弁に対する通電
は第2図に0印にて示されている組合せにて各変速段に
応じて行われるようになっている。
第一ソレノイド弁400は、油路408によって2−3
シフト弁240の制御ボート261に、また油路406
によってCI制御弁300の制御ボート314に各々連
通し、通電時には制御ボート261と314の双方に油
圧を供給するようになっている。
第二ソレノイド弁410は、油路418によって1−2
シフト弁210の制御ボート238に、更に油路239
によって3−4シフト弁270の制御ボート288に連
通し、更に油路416によって4−3制御弁330のホ
ールドポート340に連通し、通電時には制御ボート2
38と288の双方及びホールドボート346に油圧を
供給するようになっている。
CI制御井300は、第一クラッチ38の係合速度を切
換制御するクラッチ制御弁であり、第5図によく示され
ている如く、スプール弁302を有し、制御ボート31
4に油圧が供給されていない時には、スプール弁302
が圧縮コイルばね316のばね力により上昇して図にて
左半分に示されている如き上昇位置に位置することによ
りボート304とボート308との連通及びボート30
6と312との連通を遮断してボート306とボート3
10とを連通接続し、これに対し制御ボート314に油
圧が供給されている時には、スプール弁302が圧縮コ
イルばね316のばね力に抗して降下して図にて右半分
に示されている如き降下位置に位置することによりボー
ト304をボート308に、またボート306をボート
312に各々連通接続するようになっている。
ボート312は、前述の如く、油路233によって1−
2シフト弁210のボート232に連通しているのに対
し、ボート308は途中に絞り327を有する油路32
8、油路329、絞り451を経てCI用アキュームレ
ータ450のアキュームレータ室452に連通し、これ
より更に油路468、一方向弁469を経て第一クラッ
チ38の油室38aに連通している。またボート310
は途中に絞り325を有する油路324によって油路3
29に連通していると共に油路326によって4−3制
御弁330のボート334に連通している。
4−3制御弁330は第5図によく示されている如く、
スプール弁332を有し、スプール弁332は、ホール
ドボート416に油圧を供給されている時には図にて左
半分に示されている如き上昇位置にホールドされるが、
ホールドボート416に油圧を供給されていない時には
制御ボート338に与えられる油圧が所定値以上であれ
ば、圧縮コイルばね342のばね力に抗して図にて右半
分に示されている降下位置に位置し、ボート334とボ
ート336との連通を遮断するようになっっている。尚
、これ以外の時にはスプール弁332は図にて左半分に
示されている上昇位置に位置していることから、ボート
334とボート336とが連通接続される。制御ボート
338は、油路344によって第一アキュームレータ制
御弁550に連通し、これよりスロットル開度に応じて
変化する第一アキュームレータ油圧を与えられるように
なっている。
ボート336は途中に絞り343を有する油路345に
よって油路329に連通している。絞り343の絞り度
は絞り325の絞り度より小さく設定されている。
第一クラッチ38の油室38aは一方向弁289によっ
てC,制御弁300.4−3制御弁及び紋り325.3
27.343.451の全てをバイパスして3−4シフ
ト弁270のクラッチボート282に直接的に連通して
いる。一方向弁289は、第一クラッチ38の油室38
aより3−4シフト弁270のクラッチボート282へ
向う油圧の流れのみを許し、これとは逆方向の油圧の流
れを阻止するようになっている。
リバースインヒビット弁360は、マニュアル弁190
のRボート202より油路203によってライン油圧を
供給され、第三ソレノイド弁420の開閉に応じて切換
作動し、前進時に於て車速が所定値以上であるリバース
禁止状態時に於てのみそのスプール弁362が図にて左
半分に示されている如き禁止位置に位置し、それ以外の
時にはスプール弁362が図にて右半分に示されている
如き許可位置に位置し、油路203よりのライン油圧が
油路398によって第三クラッチ42の油室42aに伝
わることを許し、またライン油圧が油路396.394
を経て1−2シフト弁210のRポート230に伝わる
ことを許し、更にライン油圧が油路396、B2シーケ
ンス弁610、油路392を経て第ニブレーキ48の外
側油室48bに供給されることを許可するようになって
いる。
B2シーケンス弁610は、第ニブレーキ48の内側油
室48aの油圧に応動し、これが所定値以上になった時
に油路396と392とを互に連通せしめて外側油室4
8aに対する油圧の供給が行われるようにしている。
アキュームレータ450.470.490.510及び
530は、各々背圧室454.474.494.514
.534を有する背圧制御式のアキュームレータであり
、これら背圧室に与えられる油圧は第二アキュームレー
タ制御弁560により調圧されるようになっている。尚
C+用のアキュームレータ450のアキュームレータ室
452の入口は適当な絞り451により構成されている
第二アキュームレータ制御弁560はデユーティソレノ
イド弁590により調圧されたデユーティ油圧と第一ア
キュームレータ制御弁550よりの第一アキュームレー
タ油圧とを与えられて調圧値を変化するようになってい
る。
デユーティソレノイド弁590は、所定のデユーティ比
のパルス信号を与えられてそのデユーティ比に応じて繰
返し開閉し、デユーティ調圧弁580よりのモジュレー
ト油圧をそのデユーティ比に応じて調圧するようになっ
ている。尚、デユーティソレノイド弁590が第二アキ
ュームレータ制御弁560に与えるデユーティ油圧はデ
ユーティ圧力アキュームレータ600によりその脈動を
吸収されて平滑化されるようになっている。
第一アキュームレータ制御弁550は、スロットル弁1
38よりスロットル油圧を与えられてスロットル開度の
増大に応じて増大する第一アキュームレータ油圧を発生
し、これを第ニアキュームレータ制御弁560と4−3
制御井330に与えるようになっている。
流体式トルクコンバータ60のボート60aとボート6
0bに対するコンバータ油圧の供給はロックアツプリレ
ー弁140により制御されるようになっている。
ロックアツプリレー弁140はロックアツプシグナル弁
160より選択的に油圧を与えることにより切換作動す
るようになっている。またロックアツプリレー弁140
はオイルクーラ170へ作動油を送り出すようになって
いる。尚、172はクーラバイパス弁、174はオイル
クーラ油路の圧力リリーフ弁である。
ロックアツプシグナル弁160は、1−2シフト弁21
0のクラッチボート224より油圧を与えられ、第三ソ
レノイド弁420の開閉に応じて切換作動し、第三ソレ
ノイド弁420が通電状態である時、即ち閉弁時である
時にのみクラッチボート222よりの油圧をロックアツ
プリレー弁140に与えてロックアツプクラッチ68が
係合するようにしている。
第三ソレノイド弁420は、第2図にて0印で示されて
いる如く、シフトレンジポジションがRレンジ(リバー
スレンジ)である時には後進段禁止のために選択的に通
電され、シフトレンジポジションがDレンジである時に
は選択的に通電されてロックアツプクラッチ68の係合
を制御するようになっている。
次に本発明による油圧制御装置に関連する作動として、
Dレンジに於ける変速作動を説明する。
先ず、第一速段について説明する。この時には第一ソレ
ノイド弁400と第二ソレノイド弁410の両方に通電
が行われ、2−3シフト弁240の制御ボート261.
1−2シフト弁210の制御ボート238及び3−4シ
フト弁270の制御ボート288の各々に油圧が供給さ
れ、2−3シフト弁240のプラグ244及びスプール
弁242は図にて右半分に示されている第一の切換位置
に、1−2シフト弁210のスプール弁212は図にて
左半分に示されている第一の切換位置に位置する。これ
によりマニュアルシフト弁190のDボート196より
のライン油圧は油路204.2−3シフト弁240のD
ボート246、フェールセーフボート260、油路26
8を経て3−4シフト弁270のホールドボート278
に与えられるようになる。これにより3−4シフト弁2
70は制御ボート288に油圧を供給されていてもホー
ルドボート278にも油圧を供給されることから、その
スプール弁272は圧縮コイルばね286のばね力によ
り図にて左半分に示されている第二の切換位置に位置す
るようになる。これによりDボート274がクラッチボ
ート282に連通接続され、マニュアルシフト弁190
のDボート196よりのライン油圧が油路290を経て
01制御弁300のボート304及び306に与えられ
る。この時には01制御井300の制御ボート314に
も油圧が与えられていることから、C+制御弁300の
スプール弁302は図にて右半分にて示されている下降
位置に位置し、ボート304がボー)308に、ボート
306がボート312に各々連通しており、このことか
らボート304及び306の油圧は油路328及び23
3へと流れるようになる。しかしこの時には1−2シフ
ト弁210のスプール弁212が図にて左半分に示され
ている第一の切換位置にあって、ボート232が閉じら
れていることから、油圧は油路328より絞り327を
経て油路329へ流れ、更にこれにより絞り451 、
(’+用アキュームレータ450のアキュームレータ室
452、油路468、一方向弁469を経て第一クラッ
チ38の油室38aに供給され、第一クラッチ38が係
合するようになる。絞り327の絞り度は絞り325.
343に比して小さいことにより、この時の油室38a
に対する油圧供給は比較的速く行われ、これにより第一
クラッチ38の係合、即ちDレンジの第一速段が応答性
よく成立するようになる。
次に第二速段について説明する。この時には第一のソレ
ノイド弁400にのみ通電が行われ、2−3シフト弁2
40の制御ボート261にのみ油圧が引続き供給される
。この時には2−3シフト弁240のプラグ244及び
スプール弁242は前記第一の切換位置に位置した状態
を維持するが、1−2シフト弁210のスプール弁21
2は圧縮コイルばね236のばね力により図にて右半分
に示されている第二の切換位置に移動する。尚、この時
には3−4シフト弁270の制御ボート288にも油圧
が供給されなくなるが、スプール弁272は引続きホー
ルドボート278に与えられている油圧による力と圧縮
コイルばね286によるばね力により図にて左半分に示
されている第一の切換位置に位置する。1−2シフト弁
210の切換りによりDボート214がクラッチボート
224に接続され、マニュアル弁190のDボート19
6よりのライン油圧が油路225を経て第四クラッチ4
4の油室44aに供給され、第四クラッチ44が係合す
るようになる。これにより第一クラッチ38に加えて第
四クラッチ44が係合し、Dレンジの第二速段が達成さ
れる。
尚、この時には1−2シフト弁210のスプール弁21
2が切換移動したことによりボート232がクラッチボ
ート234に連通し、ボート312より油圧が油路23
5によって第一クラッチ38の油室38aに直接供給さ
れることになるが、しかしこの時には油室38aにその
油圧と同じ油圧が上述の如く既に供給されているから、
この時に第一クラッチ38の係合状態が変化することは
ない。
次に第三速段について説明する。この時には第一ソレノ
イド弁400と第二ソレノイド弁410のいずれにも通
電が行われなくなり、1−2シフト弁210の制御ボー
ト238に加えて2−3シフト弁240の制御ボート2
61にも油圧が供給されなくなる。これによりこの時に
は2−3シフト弁240のプラグ244及びスプール弁
242が圧縮コイルばね262のばね力により図にて左
半分に示されている第二の切換位置に移動するようにな
り、2−3シフト弁240のDボート246はフェール
セーフボート260より切離されてクラッチボート25
4に連通するようになる。これによりマニュアルシフト
弁190のDボート196よりのライン油圧は油路26
3によって第二クラッチ40の油室40aに供給され、
第二クラッチ40が係合するようになる。この時には3
−4シフト弁270のホールドボート278には油圧が
供給されなくなるが、スプール弁272は圧縮コイルば
ね286のばね力により第二の切換位置にあることを維
持する。また1−2シフト弁210のスプール弁212
は上述の第二速段時と同様に第二の切換位置に位置して
いることを維持する。これにより第一クラッチ38と第
四クラッチ44に加えて第二クラッチ40が係合するよ
うになり、直結段であるDレンジの第三速段が達成され
るようになる。
尚、第三速段時には、第一ソレノイド弁400に対する
通電停止によりCI制御弁300のスプール弁302は
図にて左半分に示されている上昇位置に位置し、ボート
304及び312が閉じられてボート306のみがボー
ト310に連通し、第一クラッチ38に対する油圧供給
経路が切換るが、油室38aに供給される油圧は以前と
して同じ油圧であるから、この時に第一クラッチ38の
係合状態が変化することはない。
次に第四速段について説明する。この時には第二ソレノ
イド弁410にのみ通電が行われる。この時には1−2
シフト弁210の制御ボート238を経て3−4シフト
弁270の制御ボート288に油圧が供給されるように
なる。この時には2−3シフト弁240のクラッチボー
ト254より油路264を経てライン油圧が1−2シフ
ト弁210のホールドボート220に与えられ、このラ
イン油圧が1−2シフト弁210のスプール弁212に
対し図にて上向きの力を与えることから、制御ボート2
38に油圧が供給されてもスプール弁212は圧縮コイ
ルばね236のばね力により図にて右半分に示されてい
る第二の切換位置にあることを維持する。しかし3−4
シフト弁270のホールドボート278は油路268に
よって2−3シフト弁240のフェールセーフボート2
60からドレンボート253に接続されていることから
3−4シフト弁270のスプール弁272は制御ボート
288に与えられた油圧により圧縮コイルばね286の
ばね力に抗して図にて右半分に示されている第一の切換
位置に移動するようになる。これによりDボート274
はクラッチボート282に代えてブレーキボート284
に連通し、クラッチボート282はドレンボート280
に連通ずるようになる。これにより第一クラッチ38の
油室38aの油圧の排出が一方向弁289を経て速やか
に行われて第一クラッチ38が解放し、これに代えて第
一ブレーキ46の油室46aにライン油圧が供給され、
第一ブレーキ46が係合するようになる。これにより第
二クラッチ40と第四クラッチ44とに加えて第一ブレ
ーキ46が係合するようになり、オーバドライブ段であ
るDレンジ第四速段が達成されるようになる。
第四速段より第三速段へのパワーオンダウンシフト時、
即ち4−3キックダウン時には、C+制御弁300のス
プール弁302は図にて左半分に示されている上昇位置
に位置し、ボート306のみがボート310に接続され
ていることから、3−4シフト弁270のクラッチボー
ト282よりの油圧は、油路290、ボート306.3
10を経て油路324と326とに流れるようになる。
この時はパワーオンダウンシフト時であることから、ス
ロットル開度が比較的大きく、これによって第一アキュ
ームレータ制御弁550が発生する第一アキュームレー
タ油圧は比較的大きく、この第一アキュームレータ油圧
を制御ボート338に与えられる4−3制御井330の
スプール弁332は、この時には圧縮コイルばね342
のばね力に抗して降下して図にて右半分に示されている
降下位置に位置している。これによりボート334と3
36との連通が遮断され、ボート310よりの油圧は、
途中に絞り325を有する油路324を経てのみ油路3
29へ流れ、これより絞り451 、Q用アキュームレ
ータ450のアキュームレータ室452、油路468、
一方向弁469を経て第一クラッチ38の油室38aに
供給されるようになる。従ってこの時には第一クラッチ
38の係合は絞り325及び451の各々の絞り度とC
3用アキユームレータ450のアキュームレータ特性に
より比較的遅く行われる。これにより第四速段より第三
速段への変速中に於て、即ち入力回転数の上昇によって
ワンウェイクラッチ34が係合する以前に第一クラッチ
38が伝達トルク容量をもって係合することが回避され
、大きい変速ショックを生じることがなく変速が完了す
るようになる。
オーバドライブ禁止等による第四速段より第三速段への
パワーオフダウンシフト時には4−3制御井330の制
御ボート338に与えられる第一アキュームレータ油圧
はスロットル開度がアイドル開度相当の小さい開度であ
ることから、比較的小さく、これによって4−3制御井
330のスプール弁332は圧縮コイルばね342のば
ね力により図にて左半分に示された上昇位置に位置し、
ボート334がボート336に連通接続されるようにな
る。この時には、油路324に加えて油路345よりも
油路329へ油圧が供給され、油路345の絞り343
は油路324の絞り325に比して絞り度が小さいこと
から、324のみより油圧が供給される場合に比して第
一クラッチ38の油室38aに対する油圧の供給速度が
速くなり、4−3キックダウン時に比して第一クラッチ
38が早期に伝達トルク容量をもって係合するようにな
る。このパワーオフダウンシフト時には第一ワンウェイ
クラッチ34がロック状態になることがないので、第一
クラッチ38の係合が遅れると、変速過程に於てニュー
トラル状態による空走感が生じるが、上述の如く第一ク
ラッチ38の係合が早期に行われることにより、そのよ
うなことがなくなり、速やかにエンジンブレーキ効果が
得られるようになる。
第四速段より第二速段へのキックダウン時には第一ソレ
ノイド弁400に対する通電よってC1制御300の制
御ボート314に油圧が供給されてこれのスプール弁3
02が図にて右半分に示されている降下位置に位置する
ようになり、ボート304がボート308に連通接続さ
れると共にボート306がボート312に連通接続され
るようになる。この時には1−2シフト弁210のスプ
−ル弁212は図にて右半分に示されている第二の切換
位置に位置し、ボート232がクラッチボート234に
連通接続されていることから、C5制御弁300のボー
ト312よりの油圧は油路233、ボート232、クラ
ッチボート234、油路235を経てアキュームレータ
を経ることなく第一クラッチ38の油室38aに瞬時に
供給されるようになる。これにより第二クラッチ40の
解放完了前に必ず第一クラッチ38が所要の伝達トルク
容量をもって係合するようになり、この時に入力回転数
が異常上昇することが回避され、変速ショックの少ない
良好な変速が行われるようになる。
第三速段より第四速段へのシフトアップ時、Dレンジか
らNレンジへのマニュアルシフトチェンジ時等、第一ク
ラッチ38を解放する時には、3−4シフト弁270の
切換りにより第一クラッチ38の油室38aの油圧が一
方向弁289を経て3−4シフト弁270のクラッチボ
ート282へ向けて流れ、これの排出が速やかに行われ
る。これにより油室38aの油圧抜けが速やかに行われ
、応答性のよい制御が行われる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による油圧制御装置を適用される車輌用
自動変速機の遊星歯車式変速装置の一例を示すスケルト
ン図、第2図は各変速段に於けるソレノイド弁の通電組
合せとクラッチ及びブレーキの係合の組合せとを示す線
図、第3図は本発明による車輌用自動変速機の油圧制御
装置の一つの実施例を示す構成図、第4図及び第5図は
各々本発明による車輌用自動変速機の油圧制御装置の要
部を示す構成図である。 34・・・第一ワンウェイクラッチ 36・・・第二ワンウェイクラッチ 38・・・第一クラッチ 40・・・第二クラッチ 42・・・第三クラッチ 44・・・第四クラッチ 46・・・第一ブレーキ 48・・・第ニブレーキ 52・・・入力軸 54・・・出力歯車 60・・・流体式トルクコンバータ 70・・・ポンプ 72・・・圧力リリーフ弁 74・・・圧力リリーフ弁 80・・・プライマリレギュレータ弁 100・・・セカンダリレギュレータ弁120・・・ス
ロットル弁 140・・・ロックアツプリレー弁 160・・・ロックアツプシグナル弁 170・・・オイルクーラ 172・・・クーラバイパス弁 174・・・圧力リリーフ弁 190・・・マニュアル弁 210・・・1−2シフト弁 240・・・2−3シフト弁 270・・・3−4シフト弁 300・・・C3制御弁 330・・・4−3制御弁 360・・・リバースインヒビット弁 400・・・第一ソレノイド弁 410・・・第二ソレノイド弁 420・・・第三ソレノイド弁 450・・・C1用アキュームレータ 470・・・C2用アキュームレータ 490・・・C4用アキュームレータ 510・・・B1用アキュームレータ 530・・・B2用アキュームレータ 550・・・第一アキュームレータ制御弁560・・・
第二アキュームレータ制御弁580・・・デユティ調圧
弁 590・・・デユティソレノイド弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変速装置が互いに異なる二つの入力部材を有し、該二つ
    の入力部材が油圧作動式の第一の入力クラッチと第二の
    入力クラッチにより互いに個別に原動機の出力部材に駆
    動連結されることにより互いに異なる変速段を達成する
    車輌用自動変速機の油圧制御装置に於て、前記第一のク
    ラッチの油室に対する油圧の給排を制御するシフト弁よ
    り前記油室へ油圧を導く油路の途中に設けられ前記油室
    に対する油圧の供給速度を制御する制御油路と、前記制
    御油路をバイパスして前記油室と前記シフト弁とを連通
    接続し途中に前記油室より前記シフト弁へ向う油圧の流
    れのみを許す一方向弁を含む排油路とを有する車輌用自
    動変速機の油圧制御装置。
JP63278345A 1988-08-02 1988-11-02 車輌用自動変速機の油圧制御装置 Pending JPH02125166A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278345A JPH02125166A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 車輌用自動変速機の油圧制御装置
EP19890307827 EP0354003A3 (en) 1988-08-02 1989-08-01 Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having clutch disengage control means independent of clutch engage control means
US07/388,486 US5012700A (en) 1988-08-02 1989-08-02 Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having clutch disengage control means independent of clutch engage control means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278345A JPH02125166A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 車輌用自動変速機の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125166A true JPH02125166A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17596036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278345A Pending JPH02125166A (ja) 1988-08-02 1988-11-02 車輌用自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040641A1 (fr) 1999-11-30 2001-06-07 Michel Marchisseau Procede et dispositif pour modifier le taux de compression afin d'optimiser le fonctionnement des moteurs a pistons alternatifs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040641A1 (fr) 1999-11-30 2001-06-07 Michel Marchisseau Procede et dispositif pour modifier le taux de compression afin d'optimiser le fonctionnement des moteurs a pistons alternatifs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383379A (en) Hydraulic pressure control for automatic transmission
US5115696A (en) Hydraulic pressure control device with parallel pressure supply passages for certain one friction engaging means
US5010787A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle adapted to engage clutch at different speed according to engine output power
US5291804A (en) Apparatus for controlling line pressure for automatic transmission upon vehicle starting with the transmission placed in second or higher-gear position
US5674153A (en) Hydraulic pressure control system of an automatic transmission for vehicle
US5109734A (en) Hydraulic control system for an automatic transmission
US5626533A (en) Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle
JPH0626563A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
US5540635A (en) Hydraulic control system of a 4-speed automatic transmission for vehicle
JPH0535784B2 (ja)
US5033331A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having clutch operable in two speed stages and two parallel hydraulic pressure supply passages therefor
US4982624A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having friction engaging means operative in two jumping apart speed stages
JPH02125166A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
US5012700A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having clutch disengage control means independent of clutch engage control means
KR100310912B1 (ko) 자동변속기의제어장치
JP3057680B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置のシフト弁
JP2926714B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH0276967A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH02142969A (ja) 車輛用自動変速機の油圧制御装置
JPH02209663A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2913649B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH0242270A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH02209662A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
JPH02225871A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH02209661A (ja) 車輌用自動変速機の変速用油圧制御方法