JPH0321319A - 酸素吸収錯体の再生方法及び酸素吸収錯体溶液を用いた酸素の分離方法 - Google Patents

酸素吸収錯体の再生方法及び酸素吸収錯体溶液を用いた酸素の分離方法

Info

Publication number
JPH0321319A
JPH0321319A JP1121933A JP12193389A JPH0321319A JP H0321319 A JPH0321319 A JP H0321319A JP 1121933 A JP1121933 A JP 1121933A JP 12193389 A JP12193389 A JP 12193389A JP H0321319 A JPH0321319 A JP H0321319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
complex
complex solution
solution
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1121933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000369B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
宏 岡本
Yoshiaki Sugimori
由章 杉森
Daisuke Tawara
大輔 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP1121933A priority Critical patent/JP3000369B2/ja
Publication of JPH0321319A publication Critical patent/JPH0321319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000369B2 publication Critical patent/JP3000369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酸素吸収錯体の再生方法及び酸素吸収錯体溶液
を用いた酸素の分離方法に関し、詳しくは、酸素吸収錯
体の溶液を利用して空気から酸素を分離するにあたり、
劣化した錯体を元の状態に再生し、酸素の分離能力を回
復させる方法に関する。
〔従来の技術〕
工業的規模で空気中の酸素を分離製造する方法としては
、一般に深冷法と吸着剤を用いた圧力変動法(PSA)
が多く用いられている。前者は空気を液化し、多段の精
留工程を経て窒素と酸素とを分離する方法であり、高純
度の酸素又は窒素を製造できるが、多量のエネルギーを
必要とする欠点がある。
また後者は、ゼオライト又はカーボンモレキュラーシー
ブス等の吸着剤を用いて、該吸着剤に窒素又は酸素を選
択的に吸着させることにより、酸素又は窒素を分離する
方法である。この方法は、運転操作が簡便という利点を
有しているが、装置が大きいことと、酸素を製造する場
合には、最大酸素濃度が95%にすぎないという欠点を
有している。
これらの欠点を克服するため、酸素とのみ可逆的に反応
する錯体を利用する方法がいくつか提案されている。
例えば、特開昭59−20296号公報に記載されてい
る方法は、5℃以下の低温で錯体溶液と空気とを接触さ
せて、空気中の酸素を錯体溶液に吸収させ、次いで、2
5℃以上の高温で酸素を錯体溶液から放出させ、これを
製品酸素として採取するもので、錯体溶岐は再び5℃以
下の低温に冷却して酸素を吸収させる。以下、同じ工程
を繰り返して酸素を連続的に発生させる(温度変動式吸
収法)。
〔発明が角q決しようとする課題〕
しかしながら、上記錯体溶液を利用する酸素分離法では
、この錯体溶液が劣化するという欠点があり、従来最も
寿命が長いとされているものでも100日程度にすぎな
かった。しかも錯体溶液は高価であるから、錯体溶液を
利用する方法は、前記深冷法とPSA法を凌駕すること
ができなった。
そこで本発明は、錯体溶液を利用した温度変動式吸収法
又は圧力変動式吸収法において、劣化した錯体溶液を再
賦活し、錯体溶液の寿命を実質的に半永久化することが
できる酸素吸収錯体の再生方法及び酸素吸収錯体溶液を
用いた酸素の分離方法を提供することを目的としている
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達戊するために、本発明の酸素吸収錯体の再
生方法は、劣化した酸素吸収錯体の溶液を50〜170
℃の温度に加熱して酸素吸収錯体を再生することを特徴
とし、さらに加熱時に前記錯体溶液に接する気相の酸素
分圧を下げることを特徴としている。
また、本発明の酸素吸収錯体溶液を用いた酸素の分離方
法は、酸素吸収錯体溶液を用いて温度変動式吸収法又は
圧力変動式吸収法により、酸素を分離する方法゛におい
て、前記錯体溶液の全量又は一部を50〜170℃の温
度に加熱して劣化した酸素吸収錯体を再生することを特
徴としている。
本発明の対象となる酸素吸収錯体としては、各種のもの
を挙げることができるが、代表的なものとしては、一般
式 (式中、R1,R2はそれぞれ水素.メチル基又はフェ
ニル基を示し、Mは鉄,コバルト又はニッケルを示す。
) で表わされるアセチルアセトン系シッフベース錯体、さ
らに一般式 (式中、Rl ,R2 ,R3はそれぞれ水素.アルコ
キシ基.アルキル基又はフエニル基を示し、R4は水素
又はメチル基、R5,R6,R7  R8はそれぞれ水
素アルキル基又はフエニル基、Mは鉄,コバルト又はニ
ッケルを示す。) で表わされるサリチルアルデヒド系シッフベース錯体、
あるいは一般式 (式中、R1は水素又はフエニル基を示し、R2は水素
又はアルキル基を示し、Mは鉄.コバルト又はニッケル
.を示す。)で表わされるボルフィリン錯体等を挙げる
ことができる。
これらの錯体はいずれも4配位.構造であるが、通常6
配位構造で安定な錯体となるものである。
即ち、これらの錯体の第5番目のκ位座に軸配位子が配
位すると、第6番目の配位座の酸素配位能力が高められ
、ここに酸素が配位して酸素を吸収する。
上記輔配位子としては、塩基性の窒素原子を含むものが
使用でき、例えばイミダゾール系,ピリジン系.アルキ
ルアミン系のもの等を用いることができる。
上記イミダゾール系の軸配位子としては、イミダゾール
、1−メチルイミダゾール、1,1′ドデカメチレンジ
イミダゾール、3−メチル−1.1′ −ドデシルジ.
イミダゾリウムアイオダイド、4−(イミダゾールー1
−イル)フェノール、ラウリルイミダゾール、1−ペン
ゾイルイミダゾール等を挙げることができる。
また、ピリジン系の紬配位子としては、ピリジン、4−
ジメチルアミノビリジン、3−ビリジンプ口パノール、
4−(1−プチルペンチル)ピリジン、3−ブチルピリ
ジン、1.2−ジ(4−ピリジル)エタン等を挙げるこ
とができる。
さらに、アルキルアミン系の軸配位子としては、n−プ
チルアミン、イソーブチルアミン、ネオペンチルアミン
等を挙げることができる。
一方、上記錯体を溶躬する溶媒としては、非プロトン系
の溶媒で前記錯体と軸配位子を溶解できるものであれば
極性(親水性),非極性(疎水性)溶媒の種類を問わな
いが、後に述べる理由により沸点及び引火点の高いもの
が望ましい。これらの例としては、1−メチルピロリジ
ノン、N,N’ージメチルホルムアミド、プロピレンカ
ーボネイト、ジメチルスルホキシド、N,N’ −ジメ
チルアセトアミド、スルホラン、オルトージクロロベン
ゼン、γ−プチロラ′゛クトン等を挙げることができる
前記錯体と軸配位子と溶媒とから成る錯体溶液は、通常
5℃以下の温度で酸素を吸収し、常温以上の温度で、吸
収していた酸素を放出する。これは温度変動式吸収法に
よる酸素製造の原理である。
また、温度を例えば0℃に保ち、錯体溶液と接触してい
る気相の酸素分圧を高くすると酸素を吸収し、真空排気
装置等で気相の酸素分圧を下げると吸収していた酸素が
放出される。これは圧力変動式吸収法による酸素製造の
原理である。
このように、錯体溶液中の錯体は、温度又は圧力を変え
ると、下記式(1)のように可逆的に酸素を吸放出する
BLM+O,:BLM−02・・・・・・・・・・・・
・・・(1)(式中、Lは前記錯体、Bは軸配位子、M
は中心金属、02は酸素を表わす。)しかしながら、酸
素の吸収と放出を繰り返すと、錯体溶液の酸素吸収能力
は徐々に低下し、最終的には陵素吸収能力がなくなる。
この酸素吸収能力が低下する速さ、即ち錯体溶液の劣化
速度は、使用した錯体、輔配位子および溶媒の各種類に
よって異なる。錯体溶液の初期酸素吸収能力が半減する
までの時間を寿命とすると、寿命の短いものは数秒、長
いものでも数カ月である。
酸素桔合の平衡乗数Ko,は下記の式(2)で表わされ
、一般にこのK o 2の大きい錯体溶渣は、劣化速度
が速いことが知られている。
[BLM−02 ] Ko2 −                 ・・・
・・・・・・・・・(2)[BLM]  [Ozl (式中L,B,M,02は前記と同じ)上記錯体溶液の
劣化原因としては、二量化反応.4座配位子における水
素引抜反応,軸配位子の酸?,中心金属の酸化など種々
のものが考えられているが、本発明者は、各種実験の結
果、主たる劣化原因は、次の式(3)に示される二量化
反応であることを知見した。
BLM−o2+MLB→ BLM−02−MLB・・・・・・・・・(3)(式中
L,B,M’,o■は前記と同じ)例えば、中心金属が
コバルトの場合、一量体の時は常磁性(χ,〉0)であ
るが、二量体の時は反磁性(χi<0.1χ./χol
”=102)であることがPlorlanl(Jour
nal of’ Cheslcal SocieLy(
^),94B(19El9))等によって示されている
即ち、酸素を吸収した錯体溶岐の帯磁率は、時間の経過
と共に低下し、最終的にχ=0となり、上記式(3)の
反応が進行したことを示す。
これに対し、酸素を吸収した錯体溶岐に、0℃と70℃
の間で定期的に温度変動を与えると、開始初期には劣化
が進行して帯磁率が低下するが、それ以後は劣化度合が
約50%で一定となり、劣化の進行が止まることが観察
された。この結果から、錯体溶液に温度変動を与えた場
合、加熱工程において、劣化生戒物である二量化物の一
部が一員体に再生されているものと思われる。
即ち、下記式(4)に示すように、劣化して式右側の如
き二量化物となった錯体が加熱により式左側に示す初期
の構造に再生されているものと思われる。
2BLM+Q2 晋BLM   O2  MLB・・・
(4)(式中L,B,M,O,は前記と同じ、Δは加熱
を表わす。) そこで、本発明者は、上記事実を酸素吸収能力の111
1定により確認する実験を行ったところ、例えば、錯体
溶液は、酸素を吸収させた後、0℃で4日間放置すると
、酸素吸収能力は事実上なくなるが、0℃と50℃の間
で温度変動を与え、酸素を吸放出させた場合、初期数十
サイクルでは酸素吸放出量が急速に低下し、その後は一
定となり、劣化の進行が止まることを確認した。この結
果は、前述の帯磁率測定結果と良く一致している。
さらに、これらの結果は、錯体の種類,軸配位子の種類
及び溶媒の種類を変えた場合でも、同しような現象を観
測することができた。即ち、この加熱による錯体の再生
現象は、特定の錯体溶液1,固有のものではなく、一般
的なものであることが判明した。
上記式(4)の平衡反応が一般的に成り立つとすると、
加熱温度を高<シ′、発生する酸素を系内から除去すれ
ば平衡点が式(4)の左側に移動し、式右側の二量化物
が一量体に再生される割合が更に大きくなるものと予想
される。特に、加熱温度が100℃の場合は大気下、即
ち酸素分圧が約160To『『あっても式(4)の平衡
点は充分左に移動することが判明した。
このようなことから、錯体溶液中の劣化生成物である二
量化物を100℃程度の加熱操作で一日体に戻して再生
することが可能であることを確認した。さらに、このよ
うな再生方法を適用することにより、温度変動式吸収法
又は圧力変動式吸収法で、空気中の酸素を分離採取する
場合、酸素吸放出の1サイクル毎に、又は一定のサイク
ル数毎に、錯体溶液の全量又は一部を適度な温度に加熱
すれば、酸素吸収能力の低下した錯体溶液を活性な一量
体に再生することができ、長期に亙って酸素分離能力を
維持させることが可能となる。
また、上記加熱再生工程において、加熱温度を170℃
より高くすると、錯体又は軸配位子又は溶媒が分解する
おそれがあり、また、分解しない場合でも、分子量の小
さい軸配位子や溶媒は、蒸気圧が高いから、加熱時に蒸
発散逸して、錯体溶液の組成が変化することがある。一
方加熱温度が50℃未満の場合には、前記式(4)の平
衡点を充分左に移動させることができず、効果的な再生
ができない。従って、加熱温度は50℃から170℃の
間とすることが好ましく、より好ましくは100℃前後
の温度である。
また、軸配位子や溶媒は、その蒸発逸散を防ぐために、
沸点の高いものを選択することが好ましい。更に、加熱
操作を行なうと前記二量化物のー量体への分解に伴い酸
素が発生するから、錯体溶液に接する気相酸素分圧が高
くなる。従って、着火・爆発の危険を防ぐため、引火点
の高い軸配位子や溶媒を用いることが好ましい。さらに
、錯体溶液の種類によっては、100℃前後に加熱した
時、発生酸素量が多くて、錯体溶液に接する気F口酸素
分圧が高くなり、式(4)の左向きの反応が進行しなく
なる場合がある。このような場合は、真空排気装置等を
用いて気゜相酸素分圧を低下せしめることにより、二量
化物の再生操作を有効に行なうことができる。
尚、前記錯体,輔配位子,溶媒は例として挙げたもので
本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて、さらに詳細に説明す
る。
実施例1 常法によって合成した(N,N’−ビス(4一メ1・キ
シサリチルアルデヒド)ジメチルエチレンジアミン)コ
バルト [Co (4−MeOSa l)Dmen] と、3−メチル−1.1′−ドデシルジイミダゾリウム
アイオダイド[1 m (C H2 ) +2 1 m
M e1−] とをN,N−ジメチルホルムアミド [DMF d 7] に溶解させ、錯体濃度C).IM.軸配位子1.5当量
の錯体溶液1 mlを調製した。
次に、この錯体溶液を0℃の温度として酸素〃スを15
分間パブリングし、充分酸素を吸収させた後、帯磁率測
定用のサンプル管に移し、錯体溶液の上部気相を空気に
置換して密閉した。尚、錯体溶液の帯磁率χは、核磁気
共鳴装置を利用したエバンス法で測定した。
その結果、第1図の線Aに示すように、錯体溶液調整直
後の帯磁率χ。を基準にして、χ/χ。
により錯体溶液の劣化度合を測定したところ、この錯体
溶液を0℃で保存した場合は、6日間経過するとχ/χ
。く0.1となった。
この錯体溶液をサンプル管に入れたままの状態、即ち、
酸素分圧が約1 6 0 Torrの大気圧条件下で、
100℃の温度に1時間加熱した。放冷後、0℃で帯磁
率を測定するとχ/χo””0.80まで回復していた
。これを第1図に点Bで示す。
実施例2 実施例1と同じ錯体溶液を調製し、0℃と70℃の温度
幅で、周期的に温度変動する断熱槽(周期は3時間/サ
イクル)に保存し、実施例1と同様の方法で帯磁率を測
定した。尚、帯磁率の測定温度は、断熱槽から錯体溶液
を取出す時の温度とは無関係に、0℃とした。その結果
、第1図の線Cに示すように、初期2日間はχ/χ。が
低下するが、それ以後はχ/χ。−0.5前後で一定と
なり、これ以上の錯体溶液の劣化は認められなかった。
この錯体溶液をサンプル管に入れたままの状態で、実施
例1と同様に加熱処理した後、0℃で帯磁弔を71?1
定するとχ/χ。−0,91まで回復していた。これを
第1図′゛に点Dで示す。
実施例3 実施例1と同じ錯体溶液20mlを、全容積37mlの
セルに入れ、気相を真空排気した後、0℃の温度で既知
量の酸素ガスを導入し、酸素ガスの圧力変化を測定する
ことにより、酸素結合の平衡常数K o 2を求めた。
その結果、錯体溶液調製直後のKo2は0 .  1 
8 cmllg−’であったが、この錯体溶液を4日間
O℃に保った後、再びKo2を測定すると、I X 1
 0−3csllg−’であり、実質的に酸素吸収能力
を失っていた。
この酸素吸収能力を失った錯体溶液を別の容器に取出し
、アルゴンガスをパブリングしながら、100℃で1時
間加熱した。放冷後0℃で酸素結合の平衡常数Ko2を
測定したところ、0.03aJIIg−’であり、酸素
吸収能力が回復していた。
実施例4 実施例1と同じ錯体と4−ジメチルアミノピリジン[D
MAP]とを1−メチルピロリジノン[NMP]に溶解
させ、錯体濃度0.1MSldl配位子16 5当量の
錯体溶液9 mlを調製した。
この錯体溶液を容積20一のガラス製セルに入れ、2時
間周期で0℃と50℃の間で温度変動を与えることがで
きる温度可変浴槽にセットするとともに、上記セルの上
部を圧力素子を取り付けてある容器(16aJ)と接続
した。
セルを冷却すると容器中の酸素が吸収され、容器圧力が
減少し、セルを加熱すると錯体溶液から酸素が放出され
、容器圧力が上昇する。この圧力変化を基にして錯体溶
液の酸素吸放出量を算出した。
最初の酸素吸放出量をQ。とじ、2回目以降の吸放出量
をQ (C)とおき、Q (C) / Q oにより錯
体溶液の劣化度合を測定した。ここでCはサイクル数を
表わす。その結果、第2図に示すように、初期数十サイ
クルでは急速に劣化するが、60サイクル目以降は、Q
 (C) / Q oが0.55前後で一定となった。
この錯体溶液が200回の酸素吸放出を繰り返した後、
この錯体溶液を別の容器に取出し、アルゴンガスをバプ
リン〆゜しながら、1時間100℃で加熱した。放冷後
、再び0℃と50℃の間で酸素吸放出を行なうと、初期
酸素吸放出量Q。に近い値となった(これを第2図にA
で示す)。その後は開始初期と同様に数十サイクルの間
は急速に劣化が進行したが、それ以後はQ (C) /
 Q o = O −55前後で一定となった。
さらに、この錯体溶液が合計で.370回の酸素吸放出
を繰り返した後、再び別の容器に取出し、大気下、即ち
、酸素分圧が約1 6 0 Torrの条件下で、1時
間100℃に加熱した。放冷後、再び0℃と50℃の間
で酸素吸放出を行なうと初期酸素吸放出ffiQoに近
い値を示した(これを第2図にBで示す)。その後の酸
素吸放出量の変化は前と同様であった。
この錯体溶液が合計で800回の酸素吸放出を繰り返し
た後、前記同様の加熱操作を行なったが、同様の結果を
得ることができた(これを第2図にCで示す)。
実施例5 錯体として、(N,N’−ビス(4−メ!・キシサリチ
ルアルデヒド)テトラメチルエチレンジアミン)コバル
ト [Co  (4−Mess a 1)Tmと、紬配
位子として4−ジメチルアミノピリジン[DMAP]と
、溶媒として1−メチルピロリジノン[NMP]を用い
て錯体濃度0.1M,軸配位子5.0当量の錯体溶液9
 mlを調製した。
この錯体溶液を用いて、−20℃と+25℃の間で温度
変動を与えた以外は実施例4と同様に操作したところ、
同様の結果を得ることができた。
実施例6 実施例5において、軸配位子を3−メチル−1,1′−
ドデシルジイミダゾリウムアイオダイド[1m (CH
2 )+2 1mMe” I− ]に代えた以外は同様
に操作したところ、同様の結果を得ることができた。
実施例7 錯体として、(N,N’−ビス(3−tブチルサリチル
アルデヒド)テトラチメルエチレンジアミン)コバルト
 [Co (3−tBuSa l)Tmen] 輔κ位子として4−ジメチルアミノビリジン[DMAP
] 、溶媒として1−メチルピロリジノン[NMP]を
用いて錯体濃度0.1M,軸配位子106 0当量の錯
体溶液9 mlを調製した。
この錯体溶演を用いて、実施例5と同様に操作したとこ
ろ、実施例4と同様の結果を得ることができた。
実施例8 実施例7において、溶媒をオルトージク口口ベンゼン[
o−DCB]に代え、軸配位子を1、5当量とした以外
は同様に操作したところ、実施例4と同様の結果を得る
ことができた。
実施例9 錯体として(N,N’−ビス(3.5−ジーtブチルサ
リチルアルデヒド)1,2ジメチルエチレンジアミン)
コバルI・[Co3,5DtBuSalBn−Meso
] 輔配位子として4−ジメチルアミノピリジン[DMAP
]、溶媒として1−メチルビ口リジノン[NMP]を用
いて錯体濃度0.1M、軸配位子1.5当量の錯体溶液
9 mlを調製した。この錯体溶液を用いて、実施例4
と同様に操作したところ、同様の結果を得ることができ
た。
実施例10 錯体として(ビスサリチルアルデヒド)メチルエチレン
ジアミンコバルト[CoSalPn]軸配位子としてラ
ウリルイミダゾール[Im(CH2)+2]、溶媒とし
て1−メチルピロリジノン[NMP]を用いて錯体濃度
0.3M,軸配位子5.0当量の錯体溶液9 mlを調
製した。この錯体溶液を用いて、実施例5と同様に操作
したところ、同様の結果を得ることができた。
次表に上記各実施例に用いた錯体溶液をまとめて示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の酸素吸収錯体の再生方法
によれば、劣化した錯体溶液を節便容易な操作により再
生することが可能であり、この方法を利用して錯体溶液
を用いた酸素分離方法の錯体溶液を再生することにより
、長期に亘って錯体溶液を使用することも可能となり、
酸素分離におけるコストを大幅に低減することができる
また、二量化反応を防止するために、錯体が互いに接近
できないように錯体に立体障害基を付与する試みがなさ
れているが、この方法では、二量化反応を完全に防止す
ることは難しい上、錯体の合成コストが極めて高くなり
、工業的に実用性に乏しい。従って、本発明の再生操作
を利用すれば、簡単な構造の錯体でも実質的に半永久的
な寿命で使用することができる。特に、例として挙げた
錯体溶液は常温常圧近傍で酸素を吸放出できるから、従
来より低エネルギーで酸素を分離することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1及び実施例2における帯磁率の変化を
示す図、第2図は実施例4における酸素吸放出量の変化
を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、劣化した酸素吸収錯体の溶液を50〜170℃の温
    度に加熱して酸素吸収錯体を再生することを特徴とする
    酸素吸収錯体の再生方法。 2、加熱時に前記錯体溶液に接する気相の酸素分圧を下
    げることを特徴とする請求項1記載の酸素吸収錯体の再
    生方法。 3、酸素吸収錯体溶液を用いて温度変動式吸収法又は圧
    力変動式吸収法により、酸素を分離する方法において、
    前記錯体溶液の全量又は一部を50〜170℃の温度に
    加熱して劣化した酸素吸収錯体を再生することを特徴と
    する酸素吸収錯体溶液を用いた酸素の分離方法。
JP1121933A 1989-05-16 1989-05-16 酸素吸収錯体の再生方法及び酸素吸収錯体溶液を用いた酸素の分離方法 Expired - Lifetime JP3000369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121933A JP3000369B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 酸素吸収錯体の再生方法及び酸素吸収錯体溶液を用いた酸素の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121933A JP3000369B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 酸素吸収錯体の再生方法及び酸素吸収錯体溶液を用いた酸素の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321319A true JPH0321319A (ja) 1991-01-30
JP3000369B2 JP3000369B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=14823526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121933A Expired - Lifetime JP3000369B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 酸素吸収錯体の再生方法及び酸素吸収錯体溶液を用いた酸素の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000369B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11226343A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Nohmi Bosai Ltd 消火方法および消火装置
JP2008117969A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Ihi Corp 磁性材料、磁性材料の誘導装置及び磁性材料の設計方法
JP2009274962A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Yoshihiro Ishikawa 鉄サレン錯体、磁性を有する薬剤、薬剤の誘導システム、並びに磁気検出装置
JP2010043125A (ja) * 2007-12-28 2010-02-25 Ihi Corp 鉄サレン錯体
US8691261B2 (en) 2005-08-31 2014-04-08 Ihi Corporation Drug, drug guidance system, magnetic detection system, and drug design method
US9505732B2 (en) 2008-11-20 2016-11-29 Ihi Corporation Auto magnetic metal salen complex compound

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11226343A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Nohmi Bosai Ltd 消火方法および消火装置
US8691261B2 (en) 2005-08-31 2014-04-08 Ihi Corporation Drug, drug guidance system, magnetic detection system, and drug design method
JP2008117969A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Ihi Corp 磁性材料、磁性材料の誘導装置及び磁性材料の設計方法
JP2010043125A (ja) * 2007-12-28 2010-02-25 Ihi Corp 鉄サレン錯体
JP2014133743A (ja) * 2007-12-28 2014-07-24 Ihi Corp 鉄サレン錯体
US10034941B2 (en) 2007-12-28 2018-07-31 Ihi Corporation Iron-salen complex
JP2009274962A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Yoshihiro Ishikawa 鉄サレン錯体、磁性を有する薬剤、薬剤の誘導システム、並びに磁気検出装置
US9505732B2 (en) 2008-11-20 2016-11-29 Ihi Corporation Auto magnetic metal salen complex compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000369B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9687772B2 (en) Inorganic-organic hybrid nanoporous material with nitrogen selective adsorptivity and method for separating nitrogen-containing gas mixture using the same
JP3411316B2 (ja) 窒素吸着−および脱着組成物および窒素の分離方法
EP0098157B1 (en) Absorption process for producing oxygen and nitrogen and solutions therefor
JPH08332375A (ja) 不活性ガスから微量酸素を除去するための吸着剤及び方法
EP3777997A1 (en) Trace and low concentration co2 removal methods and apparatus utlizing metal organic frameworks
Magott et al. Large breathing effect induced by water sorption in a remarkably stable nonporous cyanide-bridged coordination polymer
JPH0321319A (ja) 酸素吸収錯体の再生方法及び酸素吸収錯体溶液を用いた酸素の分離方法
JP2535282B2 (ja) 酸素含有流体流れからの酸素分離の方法
WO2006132049A1 (ja) 単結晶状有機カルボン酸金属錯体、その製造方法及びその用途
US20220081397A1 (en) Hydrogen-bonded organic framework for separating alkenes from alkanes
JP2798905B2 (ja) コバルトシッフ塩基錯体及び酸素分離用錯体溶液並びに酸素分離方法
JP2007204446A (ja) 金属錯体およびそれを用いる希ガスの回収方法
JPH07165776A (ja) コバルトシッフベース錯体と酸素分離用錯体溶液及び酸素分離方法
JP2703874B2 (ja) コバルトシッフ塩基錯体及び酸素分離用錯体溶液並びに酸素分離法
McAuliffe et al. The coordination of small molecules by manganese (II): III. The reversible binding of carbon monoxide by MnX2 (PR3)(R3 PhMe2, PhEt2, Prn. 3, X Cl, Br, I) in the solid state and in solution
JPH0222700B2 (ja)
JP2703875B2 (ja) 酸素分離用錯体溶液並びに酸素分離法
JP6522397B2 (ja) 多孔性金属錯体ペレットの製造方法
CN115947949B (zh) 一种多孔金属有机骨架材料及其合成方法,吸附剂及提纯乙烯的方法
CN117205705B (zh) 铝基金属-有机骨架材料在c3f8/n2分离中的应用
CN117487187B (zh) 一种用于乙炔和乙烯混合气分离的Zn-MOF材料及其制备方法与应用
JPS61242638A (ja) Co分離回収用吸着剤、その製造法およびそれを用いて高純度coを分離回収する方法
JP2752342B2 (ja) 酸素分離用錯体溶液並びに酸素分離方法
CN114904356A (zh) 一种分离氮气和氧气的方法
JPH0724762B2 (ja) Co分離回収用吸着剤の製造方法