JPH03212401A - 乳化重合による粒度の増大したポリブタジエンの製造方法 - Google Patents

乳化重合による粒度の増大したポリブタジエンの製造方法

Info

Publication number
JPH03212401A
JPH03212401A JP2330945A JP33094590A JPH03212401A JP H03212401 A JPH03212401 A JP H03212401A JP 2330945 A JP2330945 A JP 2330945A JP 33094590 A JP33094590 A JP 33094590A JP H03212401 A JPH03212401 A JP H03212401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
emulsion polymerization
particle size
polymerization medium
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2330945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162703B2 (ja
Inventor
Kevin R Kidder
ケビン・リード・キダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH03212401A publication Critical patent/JPH03212401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162703B2 publication Critical patent/JP3162703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/02Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
    • C08C1/065Increasing the size of dispersed rubber particles
    • C08C1/07Increasing the size of dispersed rubber particles characterised by the agglomerating agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、増大した平均粒度を有するポリブタジェンの
製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は増大した平
均粒度を有するポリブタジェンを製造するための乳化重
合方法に関する。
発明の背景 一定の温度及び固形分でのポリブタジェンを含む合成ゴ
ムラテックスの粘度は、ポリブタジェンの平均粒度及び
粒度分布に大きく影響される。
般的に、高い平均粒度が望ましく、その結果一定の固形
分及び温度において低い粘度のラテックスを与える。乳
化重合の間にゴムラテックスの粒度を高めるために、様
々な方法が用いられてきた。
しかし、これらの方法の夫々が困難を生じた。
例えば、チッテンデンら(ChiNenden ej 
al) 。
(1948)及びポーダースら(Borders at
 al) 3 (1948)に、ブタジェンの乳化重合反応の間に
凝集を促進するために、高い有機単量体対水の比及び低
いセッケン濃度を用いることが開示されている。しかし
、この方法は1回又は数回の不安定期をもたらし、その
間に凝固が起きる可能性がある。また、高粘度条件であ
るために熱除去が困難となる可能性があり、そして臨界
的な粒子の合体段階の間に反応が制御されない状態で進
行した場合、望ましい反応結果を再現することがしばし
ば困難となる。
また、粒度を高めるためにゴムラテックスにコロイド活
性化合物を加えることも知られている。
例えば、ハウランドらの米国特許第3. 056゜75
8号明細書に、粒度を高めるために合成ゴムラテックス
にポリビニルメチルエーテルを加えることが教示されて
おり、またシュルターの米国特許第3.330,795
号明細書に、凝集を起こすために合成ゴム分散液にポリ
アルキレンオキシドを加えることが開示されている。そ
のほか、乳化重合処方にコロイド活性化合物を加えるこ
とも試みられている。例えば、ベルギー特許第817゜
505号明細書に乳化反応へのポリアルキレングリコー
ル凝集剤の添加が開示されており、またア1、Vol、
  19.No、  7. 863  (1987)に
乳化反応へのアルギン酸ナトリウムと硫酸マグネシウム
の添加が開示されている。しかし、これらの方法はしば
しば低い単量体転化速度をもたらし、反応が完了までに
70時間の長時間を要する可能性がある点に不都合があ
る。
ガラスラーの米国特許第3.318,831号明細書に
、重合の間に高ぜん新法を用いて短い反応時間で大粒径
ラテックスを製造する方法が開示されている。しかし、
この方法は高いかくはん速度が可能な特殊な反応器を必
要とする点に不都合がある。
従って、高粒度の合成ゴムラテックスを得る改良された
方法の必要性が依然としである。
発明の概要 従って、本発明の目的は高粒度の合成ゴムラテックスを
製造する改良された方法を提供することにある。本発明
のもう1つの目的は、高粒度のポリブタジェンの製造方
法を提供することにある。
本発明の更にもう1つの目的は、高粒度のポリブタジエ
ンを製造するための乳化重合方法を提供することにある
これらの、そしてその他の目的は、ブタジェンの乳化重
合方法に関する本発明により達成される。
本発明により、重合反応の間に、得られるポリブタジェ
ンラテックスの平均粒度を高めるのに有効な量のアクリ
ルラテックスを乳化重合媒質に加える。本発明方法は、
一般に温度及びか(はん速度に敏感でない点、乳化重合
反応の間にバルク不安定期を誘起しない点、及びアクリ
ルラテックスが導入されると反応が迅速に進行する点で
有利である。また、得られるポリブタジェンラテックス
の粒子も望ましい球形を示す。
これらの、そして他の目的及び利点は、以下の詳細な説
明により更に十分に理解される。
詳細な説明 本発明は、重合反応の間に、得られるポリブタジェンラ
テックスの平均粒度を高めるのに有効な量のアクリルラ
テックスを乳化重合媒質に加えるブタジェンの乳化重合
方法に関する。
本発明の合成ゴムラテックスの製造において、例えばブ
タジェン−1,3,2−メチルブタジェン−1,3(イ
ソプレン)、2.3−ジメチルブタジェン−1,3及び
ピペリレンを包含するブタジェン−1,3の1種又はそ
れ以上を使用することができる。また、1種又はそれ以
上の前記ブタジェン−1,3と、該ブタジェン−1,3
とゴム状共重合体を形成する能力を有する1種又はそれ
以上のコモノマーとの混合物を使用することもできる。
好適なコモノマーには、少なくとも1個の遊離の原子価
が電気陰性基、即ち分子の電気的非対称性又は極性を実
質的に高める基と結合している、CH2=C<基を含む
1種又はそれ以上のモノエチレン性化合物が包含される
。ブタジェンと共重合可能な前記化合物の例は、スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロロスチ
レン、ジクロロスチレン及びビニルナフタレン等のアリ
ールオレフィンであり、スチレンが好適なコモノマーで
ある。前記コモノマーは、得られる単量体混合物の約5
0重量%までの量でブタジェンと共に含まれ得る。
前述した様に、前記アクリルラテックスを、重合反応の
間にブタジェン及び必要に応じてコモノマーを含む乳化
重合媒質に、得られるポリブタジェンラテックスの平均
粒度を高めるのに有効な量で加える。好ましくは、前記
アクリルラテックスを、得られるポリブタジェンラテッ
クスの平均粒度を濁り度法により測定して少なくとも約
200ナノメートルに高めるのに有効な量で乳化重合媒
質に加える。通常、前記アクリルラテックスを、乾燥量
基準で乳化重合媒質中に含まれるブタジェン100重量
部あたり少なくとも約0.1重量部の量で乳化重合媒質
に加える。好ましくは、前記アクリルラテックスを、乾
燥量基準で乳化重合媒質中に含まれるブタジェン100
重量部あたり約0.1乃至約10重量部の量で、更に好
ましくは約1乃至約5重量部の量で加える。
一般的に、本発明方法において使用するのに好適な前記
アクリルラテックスは、当業界で周知のアクリルラテッ
クスの何れから成っていても良い。
好適な態様においては、前記アクリルラテックスはポリ
(アクリル酸アルキル)ラテックス又はポリ(メタクリ
ル酸アルキル)ラテックスから成る。
下記実施例において示した様に、本発明方法において使
用する特に好適なアクリルラテックスはポリ(アクリル
酸プチルーコーメタクリル酸)ラテックス等のポリ(ア
クリル酸アルキル−コーメタクリル酸)ラテックスから
成る。
ブタジェンの乳化重合の一般的な方法は、当業界で周知
である。典型的には、前記乳化重合媒質にはセッケン又
は界面活性剤、遊離基開始剤及び連鎖移動剤が含まれ、
それらの全てが当業界で周知である。適切なセッケン/
界面活性剤の例には、脂肪酸セッケン、そして特に例え
ばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン
酸及びステアリン酸のナトリウム又はカリウム塩等の水
溶性長鎖脂肪酸セッケンが包含される。トール油の水溶
性ナトリウム又はカリウムセッケン、及び不均化ロジン
セッケンを包含するロジンセッケンを使用することもで
きる。所望する場合、第2の界面活性剤が存在してもよ
く、その例には、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム等の、アリールスルホン酸から誘導されるスルホン
酸アルカリ金属塩が包含される。適切な遊離基開始剤に
は、有機ヒドロペルオキシド及びイオン化可能な重金属
塩が包含される。適切な連鎖移動剤には、周知のメルカ
プタン型化合物が包含される。
当業者は、乳化重合反応の最初または途中でのアクリル
ラテックスの添加により、先行技術で用いられたコロイ
ド活性剤の添加で経験するのと同様の結果が得られる、
即ち粒子が形成直後に凝集し始め、これにより反応の初
期に粒子数が減少し、極めて長い反応時間をもたらすも
のと考える。しかし本発明者は、実際は本発明方法によ
り長い反応時間を必要とせずに高粒度の合成ゴムラテッ
クス粒子が形成され得ることを見い出した。本発明を以
下の記載により減縮する意図はないが、本発明者は、過
半量の単量体が高粒子数運動論の利点を有する小粒子に
重合し、そしてその後粒子が凝集した後に反応が完了し
、これにより減少した反応時間で大きい粒度の粒子が得
られるものと確信する。また、単量体膨潤粒子が一層柔
かく、そして凝集の間に一層変形し易く、これにより完
全な粒子の合体が得られると考えられる。重合完了の間
の球形粒子の形成への自然な傾向と組合わさった粒子の
合体により、望ましい球形の粒子が得られる。
本発明方法は、アクリルラテックスで誘起される凝集が
一般に温度及びかくはん速度に敏感ではない点、この方
法が乳化重合プロセスにバルク不安定期を誘発させない
点、及びアクリルラテックスを導入すると重合反応が極
めて迅速に生起する点で有利である。また、アクリルラ
テックス添加後にもたらされる小さい粒子も凝集すると
考えられる。アクリルラテックスに′よるこれら新たな
粒子の凝集は、他の重合/凝集方法により製造されるも
のよりも狭い粒度分布をもたらす。粒子が凝集したとき
の総表面積の減少により、反応条件が防止しない限り通
常は新たな小粒子の生成をもたらすセッケンの脱離が生
起する。
以下の実施例により、本発明の特定の態様を例証する。
実施例1 12オンスのクエン酸塩ボトルに、100重量部のブタ
ジェン、3.5重量部のオレイン酸カリウム、0.35
6重量部のピロリン酸四ナトリウム、0.14重量部の
ペルオキシ硫酸カリウム、0.2重量部のtert−ド
デシルメルカプタン及び230重量部の脱塩水を装入し
、その後ゴム隔膜を取付けた。重合を開始させるために
、この媒質を49℃で7時間加熱した。その後温度を6
5℃に高め、そして2.0重量部(乾燥量基準)のアク
リルラテックス凝集剤を加えた。前記アクリルラテック
スは、20/80のメタクリル酸/アクリル酸ブチル共
重合体から成っていた。得られたポリブタジェンラテッ
クスは、濁り度法で測定して330nmの粒度を有して
いた。
実施例2 圧力反応器に、100重量部のブタジェン、3゜5重量
部のオレイン酸カリウム、0.356重量部のピロリン
酸四ナトリウム、0.2重量部のtert−ドデシルメ
ルカプタン及び220重量部の脱塩水を装入した。混合
物をかくはんしながら140″Fに加熱した。その後、
10.0重量部の脱塩水に溶解した0、14重量部のペ
ルオキシ硫酸カリウムをショット法により加えて重合を
開始させた。ポリマーへの転化率65%で、温度を15
5″Fに高めた。ポリマーへの転化率80%で、急速混
合を促進するためにかくはんを強め、そして3.0重量
部(乾燥量基準)の実施例1に記載したアクリルラテッ
クス凝集剤をショット法により加えた。1分後、かくは
ん速度を通常に戻した。
反応を継続し、そして17時間で91.5%の転化率ま
で行ない、0.2%未満の凝固塊を含み、濁り度法で測
定して290ナノメートルの平均粒径及び下記粒度分布
:2.85重量%〈径100ナノメートル、34.5重
量%〈径250ナノメートル、及び99.02重量%〈
径400ナノメートル、を有するラテックスを得た。得
られたポリブタジェンは、スチレン及びアクリロニトリ
ルでグラフトするのに十分に安定であり、そして様々な
熱可塑性樹脂における衝撃変性剤として有用であった。
実施例3 本実施例においては、実施例2で用いた3、0重量部(
乾燥量基準)のアクリルラテックス凝集剤に代えて、5
.0重量部(乾燥量基準)の前記アクリルラテックス凝
集剤を用いた以外は、実施例2で用いたのと同様の方法
でポリブタジェンを製造した。反応を17時間で91.
0%の転化率まで行ない、そして濁り度法で測定して2
45ナノメートルの平均粒径を有し、そして0.01%
未満の凝固塊を含むラテックスを得た。このラテックス
も、スチレン及びアクリロニトリルを用いたグラフト化
に対して安定であった。
以上の実施例は、本発明の特定の態様を例証するために
示したものであり、本発明の方法及び製品の範囲を減縮
することを意図したものではない。
請求の範囲に記載した本発明の範囲内の他の態様及び利
点は、当業者にとって明らかである。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブタジエンを含む乳化重合媒質中でブタジエンを
    乳化重合する方法において、重合反応の間に前記乳化重
    合媒質に、得られるポリブタジエンラテックスの平均粒
    度を高めるのに有効な量のアクリルラテックスを加える
    ことにより改良した方法。
  2. (2)アクリルラテックスを、得られるポリブタジエン
    ラテックスの平均粒度を濁り度法により測定して少なく
    とも約200ナノメートルに高めるのに有効な量で乳化
    重合媒質に加える請求項1記載の方法。
  3. (3)アクリルラテックスを、乾燥量基準で乳化重合媒
    質中に含まれるブタジエン100重量部あたり少なくと
    も約0.1重量部の量で乳化重合媒質に加える請求項1
    記載の方法。
  4. (4)アクリルラテックスを、乾燥量基準で乳化重合媒
    質中に含まれるブタジエン100重量部あたり約0.1
    乃至約10重量部の量で乳化重合媒質に加える請求項1
    記載の方法。
  5. (5)アクリルラテックスを、乾燥量基準で乳化重合媒
    質中に含まれるブタジエン100重量部あたり約1乃至
    約5重量部の量で乳化重合媒質に加える請求項1記載の
    方法。
  6. (6)アクリルラテックスがポリ(アクリル酸アルキル
    )ラテックスから成る請求項1記載の方法。
  7. (7)アクリルラテックスがポリ(メタクリル酸アルキ
    ル)ラテックスから成る請求項1記載の方法。
  8. (8)アクリルラテックスがポリ(アクリル酸アルキル
    −コーメタクリル酸)ラテックスから成る請求項1記載
    の方法。
  9. (9)アクリルラテックスがポリ(アクリル酸ブチル−
    コーメタクリル酸)ラテックスから成る請求項8記載の
    方法。
  10. (10)乳化重合媒質がそのほかにセッケン、遊離基開
    始剤及び連鎖移動剤を含む請求項1記載の方法。
  11. (11)乳化重合媒質がそのほかにブタジエンと重合す
    るコモノマーを含む請求項1記載の方法。
  12. (12)コモノマーがスチレンから成る請求項11記載
    の方法。
  13. (13)重合反応の間に、得られるポリブタジエンラテ
    ックスの平均粒度を高めるのに有効な量のアクリルラテ
    ックスを乳化重合媒質に加える工程を含む乳化重合方法
    により製造されるポリブタジエンラテックス。
  14. (14)平均粒度が少なくとも約200ナノメートルで
    ある請求項13記載のポリブタジエンラテックス。
JP33094590A 1989-12-21 1990-11-30 乳化重合による粒度の増大したポリブタジエンの製造方法 Expired - Fee Related JP3162703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US454,544 1989-12-21
US07/454,544 US5294659A (en) 1989-12-21 1989-12-21 Method for preparing emulsion polymerized polybutadiene of increased particle size

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03212401A true JPH03212401A (ja) 1991-09-18
JP3162703B2 JP3162703B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=23805043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33094590A Expired - Fee Related JP3162703B2 (ja) 1989-12-21 1990-11-30 乳化重合による粒度の増大したポリブタジエンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5294659A (ja)
EP (1) EP0433710B1 (ja)
JP (1) JP3162703B2 (ja)
KR (1) KR100201674B1 (ja)
AU (1) AU647060B2 (ja)
CA (1) CA2030615A1 (ja)
DE (1) DE69021179T2 (ja)
ES (1) ES2075870T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025334A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Umg Abs, Ltd. 肥大化ゴムの製造方法、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336720A (en) * 1991-06-05 1994-08-09 Rohm And Haas Company Impact resistant polymers
DE4344992A1 (de) * 1993-12-30 1995-07-06 Huels Chemische Werke Ag Wäßrige, hochkonzentrierte Synthesekautschukdispersion und ihre Herstellung
US5534594A (en) * 1994-12-05 1996-07-09 Rohm And Haas Company Preparation of butadiene-based impact modifiers
US5985993A (en) * 1996-08-01 1999-11-16 Cheil Industries, Inc. Method for preparing polybutadiene latex
KR100380014B1 (ko) * 1998-03-20 2003-08-19 주식회사 엘지화학 고무질 중합체 라텍스 제조 방법
US6184287B1 (en) 1999-01-26 2001-02-06 Omnova Solutions Inc. Polymeric latexes prepared in the presence of 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonate
KR100576312B1 (ko) * 1999-10-29 2006-05-03 제일모직주식회사 대입경을 갖는 합성고무 라텍스의 제조방법
US6777483B2 (en) * 2000-10-27 2004-08-17 Cheil Industries Inc. Method of preparing diene latex having a large particle size by addition of a pretreated seed latex to an agglomerating agent
US20030111770A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Bridgestone Corp. Method of improving carbon black dispersion in rubber compositions
CN1313506C (zh) * 2004-08-04 2007-05-02 中国石油天然气集团公司 一种附聚后聚丁二烯胶乳与苯乙烯和丙烯腈的聚合方法
DE102005022632B4 (de) 2005-05-11 2022-05-25 Ineos Styrolution Europe Gmbh Teilchenförmiger Kautschuk, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung, sowie Pfropfcopolymerisat, thermoplastische Formmasse und Verfahren zu deren Herstellung
CN103059222B (zh) * 2013-01-06 2017-02-15 杭州蓝诚新材料有限公司 大粒径丁苯胶乳的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US330795A (en) * 1885-11-17 James macphail
NL124220C (ja) * 1959-06-24
FR1337809A (fr) * 1961-09-26 1963-09-20 Us Rubber Co Latex de caoutchoucs synthétiques du type polymère de butadiène
DE1213984B (de) * 1963-12-05 1966-04-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zum Agglomerieren von Synthesekautschuk-Dispersionen
US3318831A (en) * 1963-12-16 1967-05-09 Copolymer Rubber & Chem Corp Process for preparing high solids concentrated latex
JPS5645921B2 (ja) * 1973-07-06 1981-10-29
US4385164A (en) * 1976-03-10 1983-05-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Block copolymer dispersion stabilizer and aqueous dispersion polymerization therewith
US4226752A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Scm Corporation Emulsion process for polymer particles
NO860171L (no) * 1985-01-30 1986-07-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Fremgangsmaate for fremstilling av store polymerpartikler.
JP2508083B2 (ja) * 1987-05-19 1996-06-19 大日本インキ化学工業株式会社 乳化重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025334A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Umg Abs, Ltd. 肥大化ゴムの製造方法、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0433710A3 (en) 1991-12-04
AU647060B2 (en) 1994-03-17
EP0433710A2 (en) 1991-06-26
JP3162703B2 (ja) 2001-05-08
AU6824690A (en) 1991-06-27
KR910011924A (ko) 1991-08-07
CA2030615A1 (en) 1991-06-22
EP0433710B1 (en) 1995-07-26
KR100201674B1 (ko) 1999-06-15
ES2075870T3 (es) 1995-10-16
US5294659A (en) 1994-03-15
DE69021179D1 (de) 1995-08-31
DE69021179T2 (de) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3663657A (en) Emulsion-suspension graft copolymerization process
TWI403542B (zh) 製備高分子乳膠樹脂粉之方法
JP2515264B2 (ja) ラテックスの凝集方法、得られた凝集ラテックスおよび熱可塑性母材を改質して耐衝撃性をもたせるための該ラテックスの応用
JPH03212401A (ja) 乳化重合による粒度の増大したポリブタジエンの製造方法
JPS5823801A (ja) 懸濁重合法
JPS6212242B2 (ja)
CA1078982A (en) Process for preparing polymer resins of high impact resistance
CA1249684A (en) Method for the preparation of graft copolymers by emulsion copolymerization
JP3274978B2 (ja) ポリブタジエンゴムラテックス用凝集剤の製造方法
JP2890387B2 (ja) 顆粒状重合体の製造方法
JPS61215603A (ja) 重合体粒子の製造方法
US3795647A (en) Agglomerating latices of diene polymers
JPH0748455A (ja) 有機酸と有機酸無水物との混合物によるラテックスのアグロメレーション
US3318831A (en) Process for preparing high solids concentrated latex
KR0184705B1 (ko) 응집제를 이용한 고무라텍스의 효과적인 응집방법
JPS6410004B2 (ja)
GB961551A (en) Method of improving the colloidal properties of a high solids synthetic rubber latex
JPH04258618A (ja) 熱可塑性樹脂粉末の製造方法
KR960000854B1 (ko) 고형분 함량이 높은 라텍스의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 생성물
KR20060022653A (ko) 고무 함유 그래프트 공중합체 혼합 수지 분말 및 그의 제조방법
JP3457044B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
KR940010341B1 (ko) 고무라텍스의 제조방법
MXPA03000461A (es) Latex de caucho aglomerable.
JPS61192736A (ja) 均一な粒径を有し、且つ、熱安定性が改善された成型用組成物の製法
JP2979598B2 (ja) 微粒状重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees