JPH03211632A - 網羅率測定装置 - Google Patents

網羅率測定装置

Info

Publication number
JPH03211632A
JPH03211632A JP2007667A JP766790A JPH03211632A JP H03211632 A JPH03211632 A JP H03211632A JP 2007667 A JP2007667 A JP 2007667A JP 766790 A JP766790 A JP 766790A JP H03211632 A JPH03211632 A JP H03211632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
instruction
branch
memory
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007667A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikufumi Yamada
山田 郁文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2007667A priority Critical patent/JPH03211632A/ja
Publication of JPH03211632A publication Critical patent/JPH03211632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は網羅率測定装置に関し、特にマイクロプロセッ
サのマイクロプログラムの網羅率測定に関する。
従来技術 従来、この種の網羅率測定装置においては、アドレスバ
スと、そのアドレスバス上の命令アドレスを認識する手
段と、その命令アドレスによりアクセスが行われたこと
を示すメモリとを用いて、アドレスバス上の命令アドレ
スに1対1に対応するメモリ内の網羅表示域に“1”を
書込むことにより、マイクロプログラムの実行されたア
ドレスの網羅率を測定していた。
このような従来の網羅率測定装置では、マイクロプログ
ラムが実行した命令のアドレスが判明するだけなので、
分岐命令が複数個並んでいてすべて同じ場所に分岐する
場合や、分岐した先が直接分岐しない命令の先にある場
合に、分岐した網羅表示と分岐しない網羅表示とが重な
ると分岐命令によって分岐したかどうかを判断すること
ができず、網羅率測定の精度が悪くなるという欠点があ
る。
発明の目的 本発明は上記のような従来のものの欠点を除去すべくな
されたもので、分岐しない場合と分岐した場合とを判断
することができ、ルート網羅率測定の精度を向上させる
ことができる網羅率測定装置の提供を目的とする。
発明の構成 本発明による網羅率測定装置は、アドレスバス上の命令
アドレスに対応するアドレスに該命令アドレスによりア
クセスされたことを示す情報が記憶される記憶手段を含
む網羅率測定装置であって、前記アドレスバス上の命令
アドレスと該命令アドレスの直前の命令アドレスとによ
り分岐したか否かを検出する第1の検出手段と、データ
バス上の命令が分岐命令か否かを検出する第2の検出手
段と、前記第1の検出手段により分岐したことが検出さ
れたとき、分岐したことを示す情報を前記直前の命令ア
ドレスに対応するアドレスに格納する第1の格納手段と
、前記第2の検出手段により前記分岐命令であることが
検出されたとき、分岐命令であることを示す情報を該命
令のアドレスに対応するアドレスに格納する第2の格納
手段とを設けたことを特徴とする。
実施例 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。図において、ブランチ検出回路1はアドレスバス1
00上の命令アドレスと該命令アドレスの直前の命令ア
ドレスとにより分岐したか否かを判別し、分岐したと判
別した場合には該命令アドレスの直前の命令アドレスに
対応するメモリ3のアドレスに“1”を書込む。
また、ブランチ検出回路1はデータバス101上の命令
コードが予め記憶された分岐命令か杏かを判別し、分岐
命令と判別した場合には該命令コードのアドレスに対応
するメモリ4のアドレスに“1”を書込む。
メモリ2ではアドレスバス100上の命令アドレスに対
応するアドレスに1“が書込まれる。
第2図は第1図のブランチ検出回路1の構成を示すブロ
ック図である。図において、ブランチ検出回路1のアド
レス格納レジスタ11はアドレスバス100上の命令ア
ドレスを保持し、アドレス格納レジスタ12はアドレス
格納レジスタ11に保持された命令アドレスの直前の命
令アドレスを保持する。
比較回路13はアドレス格納レジスタ11,12各々に
保持された命令アドレス同士を減算し、その差が2以上
になるとメモリライト指示信号111をメモリ3に出力
する。
オペコード格納レジスタ14はデータバス101上の命
令コードを保持し、ブランチコードレジスタ15には予
め複数の分岐命令コードが保持されている。
比較回路16はオペコード格納レジスタ14に保持され
た命令コードと、ブランチコードレジスタ15に保持さ
れた分岐命令コードとを比較し、それらが一致するとメ
モリライト指示信号112をメモリ4に出力する。
これら第1図および第2図を用いて本発明の一実施例の
動作について説明する。
メモリ2にはアドレスバス100上の命令アドレスに対
応するアドレスに逐次“1°が書込まれて網羅率が測定
される。
このとき同時に、アドレスバス100上の命令アドレス
がアドレス格納レジスタ11に保持され、その直前にア
ドレス格納レジスタ11に保持されていた命令アドレス
がアドレス格納レジスタ12に保持される。
比較回路13はアドレス格納レジスタ11に保持された
命令アドレスとアドレス格納レジスタ12に保持された
命令アドレスとの減算を行い、その結果それらの差が2
以上になると、比較回路13からメモリ3にメモリライ
ト指示信号111が出力され、アドレス格納レジスタ1
2に保持された命令アドレスに対応するメモリ3のアド
レスに“1”が書込まれる。
また、上述の処理動作と同じタイミングで、データバス
101上の命令コードをオペコード格納レジスタ14に
保持し、このオペコード格納レジスタ]4に保持された
命令コードとブランチコードレジスタ15に予め保持さ
れた複数の分岐命令コドとを比較回路16で比較し、そ
れらの一致が検出されると、比較回路16からメモリ4
にメモリライト指示信号112が出力され、オペコード
格納レジスタ14に保持された命令コードのアドレスに
対応するメモリ4のアドレスに“1”が書込まれる。
したがって、メモリ2の内容はその命令アドレスにより
アクセスが行われたことを示し、メモリ3の内容はその
命令アドレスにより分岐したことを示し、メモリ4の内
容は分岐命令であることを示すことになる。これらメモ
リ2〜4の内容によりルート網羅率が測定される。
このように、アドレスバスlOO上の命令アドレスと該
命令アドレスの直前の命令アドレスとにより分岐したこ
とが検出されたとき、分岐したことを示す情報を直前の
命令アドレスに対応するメモリ3のアドレスに格納し、
データバス101上の命令コードが分岐命令であること
が検出されたとき、分岐命令であることを示す情報を該
命令コードのアドレスに対応するメモリ4のアドレスに
格納するようにすることによって、分岐しない場合と分
岐した場合とを判断することができ、ルート網羅率測定
の精度を向上させることができる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、アドレスバス上の命
令アドレスと該命令アドレスの直前の命令アドレスとに
より分岐したことが検出されたとき、分岐したことを示
す情報を直前の命令アドレスに対応するメモリのアドレ
スに格納し、データバス上の命令が分岐命令であること
が検出されたとき、分岐命令であることを示す情報を該
命令のアドレスに対応するメモリのアドレスに格納する
ようにすることによって、分岐しない場合と分岐した場
合とを判断することができ、ルート網羅率測定の精度を
向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図のブランチ検出回路の構成を示すブロック
図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・ブランチ検出回路 2〜4・・・・・・メモリ 11.12・・・・・・アドレス格納レジスタ13.1
6・・・・・・比較回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アドレスバス上の命令アドレスに対応するアドレ
    スに該命令アドレスによりアクセスされたことを示す情
    報が記憶される記憶手段を含む網羅率測定装置であって
    、前記アドレスバス上の命令アドレスと該命令アドレス
    の直前の命令アドレスとにより分岐したか否かを検出す
    る第1の検出手段と、データバス上の命令が分岐命令か
    否かを検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段
    により分岐したことが検出されたとき、分岐したことを
    示す情報を前記直前の命令アドレスに対応するアドレス
    に格納する第1の格納手段と、前記第2の検出手段によ
    り前記分岐命令であることが検出されたとき、分岐命令
    であることを示す情報を該命令のアドレスに対応するア
    ドレスに格納する第2の格納手段とを設けたことを特徴
    とする網羅率測定装置。
JP2007667A 1990-01-17 1990-01-17 網羅率測定装置 Pending JPH03211632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007667A JPH03211632A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 網羅率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007667A JPH03211632A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 網羅率測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03211632A true JPH03211632A (ja) 1991-09-17

Family

ID=11672157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007667A Pending JPH03211632A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 網羅率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03211632A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237172B2 (en) Error detection and correction in a CAM
US4811347A (en) Apparatus and method for monitoring memory accesses and detecting memory errors
US4924465A (en) Memory with function test of error detection/correction device
JP3124278B2 (ja) プログラムメモリのメモリセル内容の検査方法
JPH03211632A (ja) 網羅率測定装置
JP2859172B2 (ja) 情報処理装置のデバッグ回路
JPH0444136A (ja) メモリアクセス制御装置
JPS57167200A (en) Memory backup circuit
JPH0612270A (ja) テスト回路
JPS6161418B2 (ja)
JPH0441380B2 (ja)
JPS61173360A (ja) 不揮発メモリのデ−タ保護方式
JPS6246019B2 (ja)
JPS583200A (ja) メモリチエツク方式
JPS5542354A (en) Diagnostic system for memory unit
JPS59178545A (ja) エラ−検出方式
JPS6236578B2 (ja)
JPS5812186A (ja) 情報処理装置
JPS56124193A (en) Error correction system
JPS63103330A (ja) アドレススタツク使用ミス検出方式
JPH03132851A (ja) 書込みデータ縮退回路
JPH01161550A (ja) 半導体記憶回路
JPH05197609A (ja) ストアバッファ管理方式
JPS59161716A (ja) 情報処理装置の計時制御方式
JPH0412855B2 (ja)