JPH0441380B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441380B2
JPH0441380B2 JP60001298A JP129885A JPH0441380B2 JP H0441380 B2 JPH0441380 B2 JP H0441380B2 JP 60001298 A JP60001298 A JP 60001298A JP 129885 A JP129885 A JP 129885A JP H0441380 B2 JPH0441380 B2 JP H0441380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer memory
buffer
memory
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60001298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61160164A (ja
Inventor
Akihisa Makita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP60001298A priority Critical patent/JPS61160164A/ja
Publication of JPS61160164A publication Critical patent/JPS61160164A/ja
Publication of JPH0441380B2 publication Critical patent/JPH0441380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、バツフア記憶を有する情報処理装置
に関する。
(従来の技術) 従来、この種の情報処理装置では、バツフア記
憶からのデータの読出しによつて障害を検出した
場合であつても、即刻エラー情報が発生して障害
処理制御部に障害が通知されるように構成されて
いた。このとき、再試行が可能であれば再試行を
行うことができる。
(発明が解決すべき問題点) しかし、間欠的な障害が発生した場合には、交
換すべきICチツプを指摘することが困難なため、
関連するすべてのICチツプを交換しなければな
らないという欠点があつた。
本発明の目的は、バツフア記憶からのデータの
読出しの際に障害が検出されたならば、バツフア
記憶をバイパスして主記憶にアクセスし、該当デ
ータを主記憶から読出し、上記バツフア記憶から
の読出しデータと上記主記憶からのデータとを比
較し、比較結果を保持するとともに上記バツフア
記憶の該当エリアの有効表示フラグをリセツトす
ることにより上記欠点を除去し、間欠障害によつ
て再試行が成功した場合にも交換すべきICチツ
プの数を最小にできるように構成した情報処理装
置を提供することにある。
(問題題を解決するための手段) 本発明による情報処理装置は、バツフア記憶
と、バツフア記憶有効表示フラグ記憶部と、バツ
フア記憶制御部と、セレクタと、レジスタと、障
害検出回路と、データ処理部とを具備して構成し
たものである。
バツフア記憶は、主記憶データを一時的に格納
するためのものである。
バツフア記憶有効表示フラグ記憶部は、バツフ
ア記憶に要求されたデータが正しく記憶されてい
るか否かを表わすフラグ情報をセツトするための
ものである。
バツフア記憶制御部は、要求されているデータ
がバツフア記憶に格納されている場合にはバツフ
ア記憶から要求されたデータを読出すように制御
すると共に、要求されたデータが存在しない場合
には、これをバツフア記憶に書込むように制御す
るためのものである。
セレクタは、バツフア記憶の内容か、あるいは
主記憶データかをバツフア記憶制御部からの指示
により切替えるためのものである。
レジスタは、セレクタの出力を一時的に格納し
ておくためのものである。
障害検出回路は、レジスタの内容に存在する障
害を検出するためのものである。
データ処理部は、バツフア記憶からのデータの
読出しの際に障害検出回路により障害が検出され
たならばバツフア記憶をバイパスして前記主記憶
にアクセスして読出すことにより、主記憶からの
読出しデータをバツフア記憶からの読出しデータ
と比較し、比較の結果を保持すると共にフラグ情
報をリセツトするようバツフア記憶制御部に指示
するためのものである。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して詳細に説
明する。
本発明の一実施例を示す第1図において、本発
明の情報処理装置は主記憶アクセス制御装置1
と、バツフア記憶制御部2と、バツフア記憶有効
表示フラグ記憶部3と、バツフア記憶4と、セレ
クタ5と、レジスタ6と、データ処理部7と、障
害検出回路8とから構成される。
第1図において、通常、データ処理部7からの
主記憶読出し要求は、信号線108を通してバツ
フア記憶制御部2へ通知される。バツフア記憶制
御部2ではバツフア記憶有効表示フラグ記憶部3
の内容を読出し、要求されたデータがバツフア記
憶4に存在しているか否かをチエツクする。バツ
フア記憶4に要求されたデータが存在する場合に
は、バツフア記憶4からデータを読出し、セレク
タ5とレジスタ6とを通してデータ処理部7へ読
出しデータを渡す。バツフア記憶4に要求された
データが存在しない場合には、バツフア記憶制御
部2は信号線100を通して主記憶アクセス制御
装置1にデータ読出し要求を送出する。そこで、
主記憶アクセス制御装置1から信号線101上に
データリプライ信号が送出され、バツフア記憶制
御部2がこれを受取る。次にバツフア記憶制御部
2は信号線109上の読出しデータをバツフア記
憶4に書込むとともに、セレクタ5とレジスタ6
とを通してデータ処理部7へ読出しデータを渡
す。さらにこのときにバツフア記憶有効表示フラ
グ記憶部3へ該当アドレスのデータが有効である
ことを示すフラグをセツトする。
バツフア記憶4からの読出しデータに障害が検
出された場合には、情報処理部7は次のように動
作する。すなわち、レジスタ6の内容に含まれた
データの障害が出力信号線112を介して障害検
出回路8によつて検出されると信号線107を介
して障害をバツフア記憶制御部2へ通知し、さら
に信号線113を介してデータ処理部7へ通知す
る。主記憶またはバツフア記憶からの読出しデー
タに障害が検出されたときに限つて、障害検出回
路8では信号線107,113上の情報を有効化
する。
主記憶からの読出し時に障害を検出すると、障
害処理制御部(図示していない)に上記障害を通
知する。信号線107でエラー情報が通知される
と、バツフア記憶制御部2では主記憶アクセス制
御装置1に主記憶読出し要求を送出すると共にバ
ツフア記憶有効表示フラグ記憶部3の該当するフ
ラグをリセツトする。
次に、信号線113上でエラー情報が通知され
た時のデータ処理部7の動作を第2図を参照して
説明する。
第2図において、データ処理部7の一実施例は
マイクロプログラム制御部11と、スクラツチパ
ツドメモリ12と、レジスタ16,18と、演算
回路14と、セレクタ15,17とから構成され
る。
第1図において信号線113によつてエラー情
報が通知されると、エラー情報を無視するモード
のデータは信号線112からデータ処理部7に入力
され、第2図に示すセレクタ17を経由してレジ
スタ18にセツトされる。次に、このときのキヤ
ツシユアクセスアドレス信号は信号線103を介
してセレクタ15に加えられ、セレクタ15を経
てレジスタ16にセツトされる。そこで、レジス
タ16の内容は信号線209を介してスクラツチ
パツドメモリ12に書込まれる。その後、バツフ
ア記憶制御部2で主記憶からのデータの読出しが
実行され、読出しデータはセレクタ15を経てレ
ジスタ16にセツトされる。その後、演算回路1
4でレジスタ16,18の出力の排他的論理和が
求められ、演算結果はセレクタ15を経てレジス
タ16にセツトされる。レジスタ16の内容は次
にスクラツチパツドメモリ12に書込まれる。そ
こで、エラー情報を無視するモードのデータは解
除される。スクラツチパツドメモリ12の内容
は、障害データ採取装置(図示してない)に対し
て通信手段を介して通知されるので、データを採
取してから蓄積しておけば後からのデータ解析に
使用できる。
(発明の効果) 本発明には以上説明したように、バツフア記憶
からのデータ読出しにより障害が検出された場合
には、主記憶装置にアクセスしてデータを読出す
とともにバツフア記憶の有効表示フラグをリセツ
トし、さらに主記憶からの読出しデータとバツフ
ア記憶からの読出しデータとを比較し、比較結果
を保持することにより間欠障害時の交換チツプの
数を最小にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による情報処理装置の一実施
例を部分的に示すブロツク図である。第2図は、
第1図に示すデータ処理部の詳細を示すブロツク
図である。 1……主記憶アクセス制御装置、2……バツフ
ア記憶制御部、3……バツフア記憶有効表示フラ
グ記憶部、4……バツフア記憶、5……セレク
タ、6,16,18……レジスタ、8……障害検
出回路、11……マイクロプログラム制御部、1
2……スクラツチパツドメモリ、14……演算回
路、15,17……セレクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主記憶データを一時的に格納するためのバツ
    フア記憶と、前記バツフア記憶に要求されたデー
    タが正しく記憶されているか否かを表わすフラグ
    情報をセツトするためのバツフア記憶有効表示フ
    ラグ記憶部と、前記要求されたデータが前記バツ
    フア記憶に格納されている場合には前記バツフア
    記憶から前記要求されたデータを読出すように制
    御すると共に、前記要求されたデータが存在しな
    い場合には、これを前記バツフア記憶に書込むよ
    うに制御するためのバツフア記憶制御部と、前記
    バツフア記憶の内容か、あるいは前記主記憶デー
    タかを前記バツフア記憶制御部からの指示により
    切替えるためのセレクタと、前記セレクタの出力
    を一時的に格納しておくためのレジスタと、前記
    レジスタの内容に存在する障害を検出するための
    障害検出回路と、前記バツフア記憶からのデータ
    の読出しの際に前記障害検出回路により前記障害
    が検出されたならば前記バツフア記憶をバイパス
    して前記主記憶にアクセスして読出すことにより
    前記主記憶からの読出しデータを前記バツフア記
    憶からの読出しデータと比較し、前記比較の結果
    を保持すると共に前記フラグ情報をリセツトする
    よう前記バツフア記憶制御部に指示するためのデ
    ータ処理部とを具備して構成したことを特徴とす
    る情報処理装置。
JP60001298A 1985-01-08 1985-01-08 情報処理装置 Granted JPS61160164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001298A JPS61160164A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001298A JPS61160164A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160164A JPS61160164A (ja) 1986-07-19
JPH0441380B2 true JPH0441380B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=11497561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001298A Granted JPS61160164A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160164A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61160164A (ja) 1986-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287483A (en) Prefetched operand storing system for an information processor
JPS6222199B2 (ja)
JPS60159951A (ja) 情報処理装置におけるトレ−ス方式
JPH0441380B2 (ja)
JPH0750452B2 (ja) バストレース機構
JPH0581087A (ja) プロセサのモニタ方式
JP2002132743A (ja) メモリアクセス監視装置、メモリアクセス監視方法およびメモリアクセス監視用プログラムを記録した記録媒体
JPH0250495B2 (ja)
JP2665173B2 (ja) プロセッサトラップ回路
JPH0612270A (ja) テスト回路
JP3341738B2 (ja) メモリのエラー検出方式
JPH04242455A (ja) プロセッサ間通信トレース回路
JPS63200248A (ja) メモリアクセス処理方式
JP2002091795A (ja) キャッシュ制御装置
JPS59154696A (ja) 記憶装置のエラ−自動検証方式
JPH0682340B2 (ja) キャッシュメモリ装置
JPH0553929A (ja) 障害情報保存機能付き中央処理装置
JPH0326416B2 (ja)
JP2000112907A (ja) マルチプロセッサ装置および動作記録方法
JPS61138344A (ja) デバツグ方式
JPS6398052A (ja) 記憶装置
JPS6236578B2 (ja)
JPH04106647A (ja) メモリ診断方式
JPS62174846A (ja) ストアチエツク方式
JPH0497459A (ja) キャッシュ一致処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term