JPS59178545A - エラ−検出方式 - Google Patents
エラ−検出方式Info
- Publication number
- JPS59178545A JPS59178545A JP5419983A JP5419983A JPS59178545A JP S59178545 A JPS59178545 A JP S59178545A JP 5419983 A JP5419983 A JP 5419983A JP 5419983 A JP5419983 A JP 5419983A JP S59178545 A JPS59178545 A JP S59178545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- word
- error
- data
- line
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0751—Error or fault detection not based on redundancy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)発明の技術分野
本発明はエラー検出方式に係り、特許こワード幅が可変
のり−1又はそのようなり−川の内のワーI・部分につ
いてのエラー検出出力形式を散着したエラー検出方式に
関する。
のり−1又はそのようなり−川の内のワーI・部分につ
いてのエラー検出出力形式を散着したエラー検出方式に
関する。
(D)技術の背景
データを処理するシステムにおいては、データにエラー
が発生したか否かを各エラーチェックポイントで調べる
必要がある。
が発生したか否かを各エラーチェックポイントで調べる
必要がある。
このようなエラーチェックはデータか固定長である場合
でも、又データが可変長である場合でもなしうろことは
勿論のこと、可変長のデータ内のデータ部分についても
、データの全部又は一部の区別な(なしうろことが必要
となる。、二のよ・うな例として記1怠装置かある。
でも、又データが可変長である場合でもなしうろことは
勿論のこと、可変長のデータ内のデータ部分についても
、データの全部又は一部の区別な(なしうろことが必要
となる。、二のよ・うな例として記1怠装置かある。
このようなデータについてのエラー検出方式も開発され
ているが、それらの方jいこは一長一短があるため、そ
の改善方が要望され1いイ)。
ているが、それらの方jいこは一長一短があるため、そ
の改善方が要望され1いイ)。
(・9従来技術と問題点
第1図に示されるようなレジスタスタックと呼ばれる記
憶装置がある。これは(1ハイトヰ1バの入出力ををし
、そのqバイトにより構成するワードを9個をするもの
であり、ワード毎にも、又各ハ・イト毎にもアクセスし
うるよ・うに構成されているものである。
憶装置がある。これは(1ハイトヰ1バの入出力ををし
、そのqバイトにより構成するワードを9個をするもの
であり、ワード毎にも、又各ハ・イト毎にもアクセスし
うるよ・うに構成されているものである。
このような記憶装置の各バイトにパリティエラー検出装
置を設し3れば、アクセスと同時にワード単位でも又ハ
イド単位でも発ノ4ニジたエラーの発4を箇所を知り得
るのであるが、エラー検出出力線が1〕×q本もの多さ
になり、レジスタスタックをI、Slで構成すると、必
要とするビン数もそれと同数の多さに増大するので実用
性に乏しくなる。
置を設し3れば、アクセスと同時にワード単位でも又ハ
イド単位でも発ノ4ニジたエラーの発4を箇所を知り得
るのであるが、エラー検出出力線が1〕×q本もの多さ
になり、レジスタスタックをI、Slで構成すると、必
要とするビン数もそれと同数の多さに増大するので実用
性に乏しくなる。
又、各ハイドのエラー信号の論理和をとってエラー検出
出力線に出力さ−U′る構成にずれは、それに要する線
数ば1本となるが、先住したエラーがとのハ・イトでヰ
したのかをエラー発ノ、「時に知ることが出来ず、これ
を知ろうと思えばそのための処理が別途に必要となって
来る。
出力線に出力さ−U′る構成にずれは、それに要する線
数ば1本となるが、先住したエラーがとのハ・イトでヰ
したのかをエラー発ノ、「時に知ることが出来ず、これ
を知ろうと思えばそのための処理が別途に必要となって
来る。
りS−)発明の目的
本発明は一ヒ述したような従来方式の有する欠点に&腎
みて創案されたもので、その目的はエラー検出出力線を
1本とし、しかもその発7−t:エラーのデータ又はデ
ータ部分も知り得るエラー検出方式を提供することにあ
る。
みて創案されたもので、その目的はエラー検出出力線を
1本とし、しかもその発7−t:エラーのデータ又はデ
ータ部分も知り得るエラー検出方式を提供することにあ
る。
(、l)発明の構成
そして、この目的は、データ幅を可変とするデータ又は
そのデータを構成するデータ部分を任意にアクセスしう
る装置のエラー検出方式において、ト、記データのアド
レス及び上記データ部分のアドレス、並びにこれら両者
を選択する信号に応答して各データ及び各データ部分の
エラー信号の選択を可能にし各選択エラー出力の論理和
をとり、その出力信号を−1−2両アドレス及び選択信
号によって決まるデータ又はデータ部分のエラー検出信
号として出力することによって達成される。
そのデータを構成するデータ部分を任意にアクセスしう
る装置のエラー検出方式において、ト、記データのアド
レス及び上記データ部分のアドレス、並びにこれら両者
を選択する信号に応答して各データ及び各データ部分の
エラー信号の選択を可能にし各選択エラー出力の論理和
をとり、その出力信号を−1−2両アドレス及び選択信
号によって決まるデータ又はデータ部分のエラー検出信
号として出力することによって達成される。
(・)発明の実施例
り下、添付図面を参照しながら、本発明の詳細な説明す
る。
る。
第2図は本発明の一実施例を示し、第3図はByte
(s、t)se4ecL信号及びW o r d(s)
selecv信号を発生ずる回路を示す。
(s、t)se4ecL信号及びW o r d(s)
selecv信号を発生ずる回路を示す。
第1図に示すエラー検出回路ばqハイドから成るワード
が9個記憶可能であって、各ワード毎に、又各バイト毎
にアクセス可能なレジスタスタック(記憶装置)のため
のものである。ハイ1−は後述レジスタに置かれる。
が9個記憶可能であって、各ワード毎に、又各バイト毎
にアクセス可能なレジスタスタック(記憶装置)のため
のものである。ハイ1−は後述レジスタに置かれる。
第2図において、任意のハイ1例えばByte(1,I
)、By t’e (1,2)で発生したエラーを出
力するアンドゲート八I’3.l、 A I3.t
、 ・・・がオアゲート1へ接続されている。これら
のアンドケートの一方の入力には、第3図に示すエラー
検出回路2の出力が接続されている。回路20入力には
、レジスタ(S、t)3の出力が接続されている。第3
図では、各バイ1−に設Uられる回路を(s、t)なる
参照文字を用いて表わしζある。回路2の出力を第2図
について云えば、(1゜1)error、 (1,’
2)errorで表わしである。又、アンドケート ・の他方の人力には、アンドゲート4の出力が接続され
ている。このアントゲ−1・4もエラー検出回路2と同
様、各ハイド毎に設けられ乙ゲー1〜で、その出力はそ
れらを代表して13yte (s.L)selectと
表記しである。これを第2図について云えは、+3y
L e (1, l) s e l e(: t。
)、By t’e (1,2)で発生したエラーを出
力するアンドゲート八I’3.l、 A I3.t
、 ・・・がオアゲート1へ接続されている。これら
のアンドケートの一方の入力には、第3図に示すエラー
検出回路2の出力が接続されている。回路20入力には
、レジスタ(S、t)3の出力が接続されている。第3
図では、各バイ1−に設Uられる回路を(s、t)なる
参照文字を用いて表わしζある。回路2の出力を第2図
について云えば、(1゜1)error、 (1,’
2)errorで表わしである。又、アンドケート ・の他方の人力には、アンドゲート4の出力が接続され
ている。このアントゲ−1・4もエラー検出回路2と同
様、各ハイド毎に設けられ乙ゲー1〜で、その出力はそ
れらを代表して13yte (s.L)selectと
表記しである。これを第2図について云えは、+3y
L e (1, l) s e l e(: t。
B)’te (1.2)selectで表わされろ如く
なる。アンドゲート4はワーI・アFレスデコーダ5の
出力のうち、ツードア1゛レスS線6、ハイ1〜アドレ
スデコーダ7の出力のうち、バイドア゛FレスL線8、
及びハイド選択指定線(13yLe)9が接続されてい
る。アントゲート4の出力は又オアゲート10の一方の
人力へ接続されている。
なる。アンドゲート4はワーI・アFレスデコーダ5の
出力のうち、ツードア1゛レスS線6、ハイ1〜アドレ
スデコーダ7の出力のうち、バイドア゛FレスL線8、
及びハイド選択指定線(13yLe)9が接続されてい
る。アントゲート4の出力は又オアゲート10の一方の
人力へ接続されている。
又、任意のりート゛S例えばWord(1)、Word
(p)で発生したエラーを出力するアントゲ−1−八W
+, ・・・AWpがオアケー1− 1へ接続されて
いる。テントゲート△VV+. ・・・八WPの一方
の人力は対応するオアゲートOW,,・・・O W p
の出力へ接続されている。O W + の入力には、そ
のワード1を構成する各ハイ1−のエラー (]、])
error、・・・ (1,q)er ′rorが接続
され、O W pの入力には、そのワーF Pを構成す
る各ハイドのエラー(p, l ) c; rro
r, ・+H (P.q)errorが接続されて
いる。アントゲ−1・AW+ 、 ・・・A W P
の他方の入力には、Word(1.)select,−
−Word (P)selectが接続されている
。
(p)で発生したエラーを出力するアントゲ−1−八W
+, ・・・AWpがオアケー1− 1へ接続されて
いる。テントゲート△VV+. ・・・八WPの一方
の人力は対応するオアゲートOW,,・・・O W p
の出力へ接続されている。O W + の入力には、そ
のワード1を構成する各ハイ1−のエラー (]、])
error、・・・ (1,q)er ′rorが接続
され、O W pの入力には、そのワーF Pを構成す
る各ハイドのエラー(p, l ) c; rro
r, ・+H (P.q)errorが接続されて
いる。アントゲ−1・AW+ 、 ・・・A W P
の他方の入力には、Word(1.)select,−
−Word (P)selectが接続されている
。
Word(llselect ・ −−Word
(P) sCI e (: tを発生する回l洛は、
第31*lでは代表してアントゲート11で表わしであ
る。このアントゲ−1〜11の一方の入力には、ワード
デコーダ5の出力のうし、ワードアドレスS線6が接続
され、その他方の入力には、ByLe線12が接続され
ている。 次に、」一連木発明の実施例の動作態様を説
明する。
(P) sCI e (: tを発生する回l洛は、
第31*lでは代表してアントゲート11で表わしであ
る。このアントゲ−1〜11の一方の入力には、ワード
デコーダ5の出力のうし、ワードアドレスS線6が接続
され、その他方の入力には、ByLe線12が接続され
ている。 次に、」一連木発明の実施例の動作態様を説
明する。
一ヒ述のレジスタスタックがワードアクセスモート°に
あると、ByLef泉12力くオンにある。この状態に
あってワードSをアクセスするためのワードアドレスが
ワードデコーダ5に与えられる。これにより、ワードア
ドレスS線6上に高レベルの信号が送出される。従って
、アントゲート11から出力信号が発生されるので、W
ord(s)select線13を経て、このワーF’
(S)を構成する各バイトを格納しているレジスタの各
々、即ち(3,1)、 ・・・ (S、Q)をアクセ
スするべく、−ト、記出力信号はオアゲート10を通過
し7、レジスタ(s、1)、 ・・・ (s、Q)を
アクセスする。ワードSがワード1であるとすると、レ
ジスタ(i、l)、 ・・・ (1,q)がアクセス
されてそ9出力は対応するエラー検出回路2、即う2
(1,])、 ・・・2(1,(1)へ悔えられ、ハ
イド別にエラーの有無がKllべられる。
あると、ByLef泉12力くオンにある。この状態に
あってワードSをアクセスするためのワードアドレスが
ワードデコーダ5に与えられる。これにより、ワードア
ドレスS線6上に高レベルの信号が送出される。従って
、アントゲート11から出力信号が発生されるので、W
ord(s)select線13を経て、このワーF’
(S)を構成する各バイトを格納しているレジスタの各
々、即ち(3,1)、 ・・・ (S、Q)をアクセ
スするべく、−ト、記出力信号はオアゲート10を通過
し7、レジスタ(s、1)、 ・・・ (s、Q)を
アクセスする。ワードSがワード1であるとすると、レ
ジスタ(i、l)、 ・・・ (1,q)がアクセス
されてそ9出力は対応するエラー検出回路2、即う2
(1,])、 ・・・2(1,(1)へ悔えられ、ハ
イド別にエラーの有無がKllべられる。
若しワード1のいずれかのハイドにエラーが生ずると、
OWlから出力信号が発生され、更にAWlを経てオア
ケート1からエラー検出出力線14Fにエラー検出信号
が発々−される。この信号はJ−述のワードアドレス1
線及びB y t e線1−の信号により1ノート1で
生じたエラーであることをアクセスと同時に認識しろる
。
OWlから出力信号が発生され、更にAWlを経てオア
ケート1からエラー検出出力線14Fにエラー検出信号
が発々−される。この信号はJ−述のワードアドレス1
線及びB y t e線1−の信号により1ノート1で
生じたエラーであることをアクセスと同時に認識しろる
。
このような関係はいずれのワードについても当て嵌まる
。
。
又、レジスタスタックがハイ1−アクセスモートにある
と、B y t e線9」二にオン信号が供給される。
と、B y t e線9」二にオン信号が供給される。
この状態においてワー1ζSをアクセスするだめのワー
ドアドレスがワードアドレスでデコーダ5に与えられる
と共に、バイトLをアクセスするゾこめのバイトアドレ
スがバイ1−アドレスデコーダ7に与えられる。これに
より、ワーじアドレスS線6及びバイトアドレスを線8
1−1に高ト・ヘルのイ言号が送出される。従って、ア
ンドゲート4からレジスタ(s、t)をアクセスするた
めの信号がメ゛アゲート10を経て出力されてI/レジ
スタs、 t)がアクセスされ、そのレジスタθ)ノ
・ζイト力くエラー検出回路2 (s、t)・\供給さ
れる。若しユーラーがあれば、(s、t)errorが
発生され7、ソノ信号はアントゲ−1・4か・ら13y
Le(s、t)select信号を受りているアントゲ
ートΔBs Lへ供給されてそこからオ)′グー11を
経−ζエラー検出出力線14−ににエラー検出信号力く
発生される。この信号は上述のワードアドレスS線。
ドアドレスがワードアドレスでデコーダ5に与えられる
と共に、バイトLをアクセスするゾこめのバイトアドレ
スがバイ1−アドレスデコーダ7に与えられる。これに
より、ワーじアドレスS線6及びバイトアドレスを線8
1−1に高ト・ヘルのイ言号が送出される。従って、ア
ンドゲート4からレジスタ(s、t)をアクセスするた
めの信号がメ゛アゲート10を経て出力されてI/レジ
スタs、 t)がアクセスされ、そのレジスタθ)ノ
・ζイト力くエラー検出回路2 (s、t)・\供給さ
れる。若しユーラーがあれば、(s、t)errorが
発生され7、ソノ信号はアントゲ−1・4か・ら13y
Le(s、t)select信号を受りているアントゲ
ートΔBs Lへ供給されてそこからオ)′グー11を
経−ζエラー検出出力線14−ににエラー検出信号力く
発生される。この信号は上述のワードアドレスS線。
ハ・イトアドルスを線1及びByLe線1−の信号乙こ
より、ハ・イト (s、t)でノ士しノこコニラー′で
あ;!〕ことをアクセスと同時に認識しうる。
より、ハ・イト (s、t)でノ士しノこコニラー′で
あ;!〕ことをアクセスと同時に認識しうる。
なお、本発明において、ワードアドレスとして存在しな
いコードを入力するか、他の指示入力を設けることで、
全ノ\イトにおりるエラー信号の9命理和を出力するよ
うに構成することも可能である。
いコードを入力するか、他の指示入力を設けることで、
全ノ\イトにおりるエラー信号の9命理和を出力するよ
うに構成することも可能である。
(ト)発明の効果
以上述べたところから明らかなように、本発明によれば
、エラー検出出力線を1本とし、しかもデータの一部又
は全部を問わずそこにエラーが仕する場合には、そのア
クセスと同時にそのエラーを検出することが出来る。
、エラー検出出力線を1本とし、しかもデータの一部又
は全部を問わずそこにエラーが仕する場合には、そのア
クセスと同時にそのエラーを検出することが出来る。
第1図は従来のレジスタスタックでのエラー検出の説明
に用いる図、第2図は本発明の一部)ffi例を示す図
、第3図は第2しl実施例を補足する回路図1である。 図中、1はオアケート、八B、、、 ΔB1z・・・
はアンl−ケート、OWl、 ・・・0W)−はオア
ケー1−1AW+、 ・・・AWpはアントゲ−I−
12はエラー検出回路、3はレジスタ、4.11はアン
トゲ−1・、10ばオアゲー1−15はワードアドレス
デコーダ はByte線、12はf3yLe線である。 第1図 第2図
に用いる図、第2図は本発明の一部)ffi例を示す図
、第3図は第2しl実施例を補足する回路図1である。 図中、1はオアケート、八B、、、 ΔB1z・・・
はアンl−ケート、OWl、 ・・・0W)−はオア
ケー1−1AW+、 ・・・AWpはアントゲ−I−
12はエラー検出回路、3はレジスタ、4.11はアン
トゲ−1・、10ばオアゲー1−15はワードアドレス
デコーダ はByte線、12はf3yLe線である。 第1図 第2図
Claims (1)
- データ幅を可変とするデータ又はそのデータを構成する
データ部分を汗意にアクセスしうる装置のエラー検出方
式において、上記データのア1:レス及び上記データ部
分のアドレス、並びにこれら両者を選択する信号に応答
して各データ及び各データ部分のエラー信号の選択を可
能にし、各選択エラー出力の論理和をとり、その出力信
死を1−2両アドレス及び選択侶躬によって決まるデー
タ又はデータ部分のエラー検出信号として出力すること
を特徴とするエラー検出方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5419983A JPS59178545A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | エラ−検出方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5419983A JPS59178545A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | エラ−検出方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59178545A true JPS59178545A (ja) | 1984-10-09 |
JPS6310452B2 JPS6310452B2 (ja) | 1988-03-07 |
Family
ID=12963865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5419983A Granted JPS59178545A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | エラ−検出方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59178545A (ja) |
-
1983
- 1983-03-30 JP JP5419983A patent/JPS59178545A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6310452B2 (ja) | 1988-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7237172B2 (en) | Error detection and correction in a CAM | |
JPH0581143A (ja) | メモリアレイのアドレスと中味とをチエツクする装置及び方法 | |
US4410988A (en) | Out of cycle error correction apparatus | |
JPS6235144B2 (ja) | ||
JPS59178545A (ja) | エラ−検出方式 | |
JP2600376B2 (ja) | メモリ制御装置 | |
JPH05165734A (ja) | 主記憶装置の固定障害診断装置 | |
JP2573679B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH05158810A (ja) | 誤り検出回路 | |
JPS62235663A (ja) | メモリ装置 | |
JPS61267141A (ja) | マイクロプログラムのアドレス検出装置 | |
JPH0561777A (ja) | 記憶制御回路 | |
JPS60549A (ja) | メモリ試験方式 | |
JPS60101649A (ja) | 電子計算機の診断装置 | |
JPH04106647A (ja) | メモリ診断方式 | |
JPH01303531A (ja) | 複数ユニット・スキャン制御方式 | |
JPH01194035A (ja) | 情報処理装置のアドレスパリティチェック方式 | |
JPH05233467A (ja) | スクラッチパッドメモリ制御方式 | |
JPH0683718A (ja) | 障害検出回路 | |
JPS6091461A (ja) | マイクロプロセツサのデ−タアドレス空間拡張装置 | |
JPH02196356A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH06103173A (ja) | 携帯型データ処理装置 | |
JPS6072036A (ja) | 制御記憶装置のエラ−検出方式 | |
JPH04336643A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH07234824A (ja) | 記憶制御装置 |