JPH06103173A - 携帯型データ処理装置 - Google Patents

携帯型データ処理装置

Info

Publication number
JPH06103173A
JPH06103173A JP4066658A JP6665892A JPH06103173A JP H06103173 A JPH06103173 A JP H06103173A JP 4066658 A JP4066658 A JP 4066658A JP 6665892 A JP6665892 A JP 6665892A JP H06103173 A JPH06103173 A JP H06103173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage means
data storage
read
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066658A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutsugu Mihara
康嗣 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4066658A priority Critical patent/JPH06103173A/ja
Publication of JPH06103173A publication Critical patent/JPH06103173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】データ格納部を二重化することにより二重化デ
ータの書き込み時間と誤り発生時の対応時間を格段に短
縮した携帯型データ処理装置の提供。 【構成】データ格納部2および3の2つを有し、書き込
み時はアドレスデータバス101を介してアドレスとデ
ータとをこれらに並列に供給して同時に同一のデータを
同一アドレスに書き込み、読出し時は、メモリ選択信号
203および303を個別に制御して個別にデータを読
み出すメモリ制御部10を有す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯型データ処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯型データ処理装置は、図3に
示すように、データを入力するキーボード1と、入力さ
れたデータや処理されたデータを格納するデータ格納部
2と、データ格納部2へのデータ書き込み、読み出しを
制御するメモリ制御部4と、データを表示する表示部7
と、外部との通信を行なう通信部8と、これらを制御す
るプログラムを格納している読み出し専用メモリである
プログラム格納部5と、そのプログラムを実行しデータ
を処理するデータ処理部6と、電源9とを有している。
【0003】そしてアドレスデータバス101を介して
データを格納すべきアドレス情報と格納するデータとを
メモリ制御部4から出力し、メモリ選択信号203とメ
モリ書き込み信号202とをともに「有効」として、デ
ータ格納部2にデータを書き込み格納する。読み出しの
場合には、アドレスデータバス101を介してアドレス
情報を出力し、メモリ選択信号を「有効」としてアドレ
スデータバス101に読み出しデータを出力する。
【0004】信頼度を高く保持する場合については、二
重化処置がとられるのが通常であり、上記の従来の携帯
型データ処理装置でも、入力されたデータや処理された
データを、データ格納部2のそれぞれ異なる2つのエリ
アに二重に保持していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の携帯型
データ処理装置は、データ格納部は1個しか有していな
かったので、データの二重化書き込みを行なうために
は、同一データについて時刻を異なえて2度書き込み動
作を行なはなければならず、書き込み時間が長いという
問題点があった。また読み出しに際しては、データ処理
部6で読み出したデータに誤りが発見されたときには、
再度これに対応するデータを他のエリアから読みださな
ければならず誤り発生時の対応動作に時間がかかるとい
う問題点があった。
【0006】本発明の目的は、データ格納部を二重化す
ることにより二重化データの書き込み時間を短縮し、さ
らに誤り発生時の対応動作を短時間で行なえる携帯型デ
ータ処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の携帯型デー
タ処理装置は、データを格納する第1および第2のデー
タ格納手段と、アドレスデータバスを介してアドレス情
報と書き込みデータとを並列に前記第1および第2のデ
ータ格納手段に供給し書き込み動作のときには第1およ
び第2の信号をともに前記第1および第2のデータ格納
手段に供給して一時に前記第1および第2のデータ格納
手段の両方に同一データを同一アドレスに書き込み読み
出し動作のときには一時には前記第1または第2のデー
タ格納手段の中のいずれかにのみ前記第1の信号を供給
して一方のデータ格納手段のデータを読み出す書き込み
読み出し制御手段とを備えて構成されている。
【0008】第2の発明の携帯型データ処理装置は、共
有でないデータバスをそれぞれ有しデータを格納する第
1および第2のデータ格納手段と、アドレスバスを介し
てアドレス情報を並列に前記第1および第2のデータ格
納手段に供給し書き込み動作のときには第1および第2
の信号をともに前記第1および第2のデータ格納手段に
供給して一時に前記第1および第2のデータ格納手段の
両方に同一データを同一アドレスに書き込み読み出し動
作のときには一時に前記第1および第2のデータ格納手
段に前記第1の信号のみを供給して前記第1および第2
のデータ格納手段の両方のデータを読み出し要求に応じ
ていずれか一方の読み出しデータを出力する書き込み読
み出し制御手段と、前記第1および第2の格納手段から
読み出された両方のデータを互いに比較する比較手段と
を備えて構成されている。
【0009】第3の発明の携帯型データ処理装置は、共
有でないデータバスをそれぞれ有しデータを格納する第
1および第2のデータ格納手段と、アドレスバスを介し
てアドレス情報を並列に前記第1および第2のデータ格
納手段に供給し書き込み動作のときには第1および第2
の信号をともに前記第1および第2のデータ格納手段に
供給して一時に前記第1および第2のデータ格納手段の
両方に同一データを同一アドレスに書き込み読み出し動
作のときには一時に前記第1および第2のデータ格納手
段に前記第1の信号のみを供給して前記第1および第2
のデータ格納手段の両方のデータを読み出し要求に応じ
ていずれか一方の読み出しデータを出力する書き込み読
み出し制御手段とを備えて構成されている。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0011】図1は第1の発明の携帯型データ処理装置
の一実施例を示すブロック図である。
【0012】第1の発明の実施例の携帯型データ処理装
置は、図1に示すように、データを入力するキーボード
1と、入力されたデータや処理されたデータを格納する
データ格納部2および3と、データ格納部2および3へ
のデータ書き込み、読み出しを制御するメモリ制御部1
0と、データを表示する表示部7と、外部との通信を行
なう通信部8と、これらを制御するプログラムを格納し
ている読み出し専用メモリであるプログラム格納部5
と、そのプログラムを実行するデータを処理するデータ
処理部6と、電源9とを有している。
【0013】そしてデータ格納部2および3には、アド
レスデータバス101を介してのアドレスとデータとは
データ格納部2および3に並列に供給されているが、メ
モリ書き込み信号202と302、メモリ選択信号20
3と303とはそれぞれ別個にメモリ制御部10から供
給されている。
【0014】図1を参照して先ず、データの書き込み動
作について説明する。
【0015】メモリ制御部10からアドレスデータバス
101を介してデータを格納すべきアドレス情報と格納
するデータとがデータ格納部2およびデータ格納部3に
並列に供給される。さらにメモリ制御部10からメモリ
選択信号203および303ならびにメモリ書き込み信
号202および302を「有効」とした信号がそれぞれ
個別にメモリ制御部10から送られてきて書き込み動作
を行なう。
【0016】次に、読み出し動作について説明する。
【0017】メモリ制御部10からアドレスデータバス
101を介してアドレス情報が送られてき、さらにメモ
リ選択信号203を「有効」として、データ格納部2の
対応するアドレスに格納されているデータを読み出しア
ドレスデータバス101を介して出力する。この読み出
されたデータがデータ処理部6での処理中、パリティチ
ェック等によりエラーが発見されたときには、メモリ選
択信号303を「有効」としてデータ格納部3に格納さ
れている対応する正しい同一のデータを読み出し、これ
を使ってデータ処理を正しく続行する。
【0018】このようにして書き込み動作では第1の発
明の実施例では同一データがデータ格納部2およびデー
タ格納部3の同一アドレスに同時に格納されることとな
り、データの二重化格納が行なわれ、書き込み時間は従
来に比し1/2に短縮されることとなる。
【0019】図2は第2の発明の携帯型データ処理装置
の一実施例を示すブロック図である。
【0020】第2の発明の実施例の携帯型データ処理装
置は、図2に示すように、データを入力するキーボード
1と、入力されたデータや処理されたデータを格納する
データ格納部11および12と、データ格納部11およ
び12へのデータ書き込み、読み出しを制御するメモリ
制御部13と、データを表示する表示部7と、外部との
通信を行なう通信部8と、これらを制御するプログラム
を格納している読み出し専用メモリであるプログラム格
納部5と、そのプログラムを実行するデータを処理する
データ処理部6と、電源9とを有しているほか、図1の
実施例と相違して読み出したデータを比較する読み出し
データ比較部14を備えている。
【0021】そしてデータ格納部11をよび12にはア
ドレスバス102を介してアドレスが並列に供給され、
かつ、メモリ書き込み信号202と302、およびメモ
リ選択信号203と303とはそれぞれ別個にメモリ制
御部13から供給され、また、読み出しデータの比較を
行なうためデータはそれぞれ別々のデータバス201お
よび202により取り扱われている。
【0022】次に図2を参照して第2の発明の実施例の
動作について説明する。
【0023】まず、データの書き込み動作であるが、メ
モリ制御部13からアドレスバス102を介してアドレ
スが並列に供給され、さらに、データバス201および
301を介して同一のデータがデータ格納部11および
データ格納部12に供給される。また、メモリ信号20
2および302ならびにメモリ選択信号203および3
03を「有効」とした信号がそれぞれ個別に供給され
る。
【0024】この動作により、この実施例でも図1の実
施例と同様に、同一のデータがデータ格納部11および
データ格納部12の同一のアドレスに同時に格納される
こととなり、データの二重化が行なわれ、その書き込み
時間は従来に比し、1/2に短縮されることとなる。
【0025】次に読み出し動作であるが、メモリ制御部
13からアドレスバス102を介してアドレスがデータ
格納部11および12に並列に供給されると同時にメモ
リ選択信号203および303を「有効」とした信号が
供給される。読み出されたデータはデータバス201お
よび301を介してメモリ制御部13および読み出しデ
ータ比較部14にそれぞれ供給される。
【0026】メモリ制御部13では、要求に応じて供給
された読み出しデータの予じめ定めた一方のデータのみ
をデータ処理部6に供給し他方のデータは保持してお
く。
【0027】読み出しデータ比較部14は供給された2
つのデータを比較し、両データが一致しないときには
「不一致信号」をデータ処理部6に供給する。
【0028】データ処理部6での処理で供給されたデー
タに誤りが発見された場合には、メモリ制御部13に予
じめ保持されている他方のデータを即座に供給すること
によりデータ誤り発生時に対応する。
【0029】これによりデータ誤り発生時に再度データ
格納部からの読み出し動作をすることなく用意されてい
る他方のデータを利用することにより対応動作時間の短
縮をすることができる。
【0030】さらに読み出しデータ比較部14での比較
を行なうことによりパリティチェックでは発見できない
複数ビットの誤りも発見することができるので、データ
処理部6に不一致信号を送出することにより、より信頼
度の高い処理動作を期待することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の携帯型デ
ータ処理装置は、データ格納部を二重化することにより
二重化データの書き込み動作時間や誤り発生時の対応時
間を格段に短縮できるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の携帯型データ処理装置の一実施例
を示すブロック図である。
【図2】第2の発明の携帯型データ処理装置の一実施例
を示すブロック図である。
【図3】従来の携帯型データ処理装置を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 キーボード 2、3、11、12 データ格納部 4、10、13 メモリ制御部 5 プログラム格納部 6 データ処理部 7 表示部 8 通信部 9 電源 14 読み出しデータ比較部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを格納する第1および第2のデー
    タ格納手段と、アドレスデータバスを介してアドレス情
    報と書き込みデータとを並列に前記第1および第2のデ
    ータ格納手段に供給し書き込み動作のときには第1およ
    び第2の信号をともに前記第1および第2のデータ格納
    手段に供給して一時に前記第1および第2のデータ格納
    手段の両方に同一データを同一アドレスに書き込み読み
    出し動作のときには一時には前記第1または第2のデー
    タ格納手段の中のいずれかにのみ前記第1の信号を供給
    して一方のデータ格納手段のデータを読み出す書き込み
    読み出し制御手段とを備えることを特徴とする携帯型デ
    ータ処理装置。
  2. 【請求項2】 共有でないデータバスをそれぞれ有しデ
    ータを格納する第1および第2のデータ格納手段と、ア
    ドレスバスを介してアドレス情報を並列に前記第1およ
    び第2のデータ格納手段に供給し書き込み動作のときに
    は第1および第2の信号をともに前記第1および第2の
    データ格納手段に供給して一時に前記第1および第2の
    データ格納手段の両方に同一データを同一アドレスに書
    き込み読み出し動作のときには一時に前記第1および第
    2のデータ格納手段に前記第1の信号のみを供給して前
    記第1および第2のデータ格納手段の両方のデータを読
    み出し要求に応じていずれか一方の読み出しデータを出
    力する書き込み読み出し制御手段と、前記第1および第
    2の格納手段から読み出された両方のデータを互いに比
    較する比較手段とを備えることを特徴とする携帯型デー
    タ処理装置。
  3. 【請求項3】 共有でないデータバスをそれぞれ有しデ
    ータを格納する第1および第2のデータ格納手段と、ア
    ドレスバスを介してアドレス情報を並列に前記第1およ
    び第2のデータ格納手段に供給し書き込み動作のときに
    は第1および第2の信号をともに前記第1および第2の
    データ格納手段に供給して一時に前記第1および第2の
    データ格納手段の両方に同一データを同一アドレスに書
    き込み読み出し動作のときには一時に前記第1および第
    2のデータ格納手段に前記第1の信号のみを供給して前
    記第1および第2のデータ格納手段の両方のデータを読
    み出し要求に応じていずれか一方の読み出しデータを出
    力する書き込み読み出し制御手段とを備えることを特徴
    とする携帯型データ処理装置。
JP4066658A 1992-03-25 1992-03-25 携帯型データ処理装置 Pending JPH06103173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066658A JPH06103173A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 携帯型データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066658A JPH06103173A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 携帯型データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103173A true JPH06103173A (ja) 1994-04-15

Family

ID=13322224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066658A Pending JPH06103173A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 携帯型データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013909A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc メモリ制御回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165991A (en) * 1980-05-24 1981-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memory circuit
JPS59144963A (ja) * 1983-02-04 1984-08-20 Nec Corp 記憶制御装置
JPH02275554A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Fujitsu Ltd 記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165991A (en) * 1980-05-24 1981-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memory circuit
JPS59144963A (ja) * 1983-02-04 1984-08-20 Nec Corp 記憶制御装置
JPH02275554A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Fujitsu Ltd 記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013909A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc メモリ制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950033824A (ko) 하드웨어에 의해 메모리의 ecc에러를 자동적으로 스크러빙하는 방법 및 장치
KR940001146B1 (ko) 정보 처리 장치의 비교 체크 기능 검사를 위한 시스템
US4924465A (en) Memory with function test of error detection/correction device
JPS6222199B2 (ja)
JPH06103173A (ja) 携帯型データ処理装置
KR20010019058A (ko) 교환기에서 이중화 프로세서 간 메모리 일치 시스템 및 방법
JPH1125006A (ja) メモリテスト装置
JP2998282B2 (ja) メモリ装置
JPH01155452A (ja) データ処理システムの接続確認方式
JPS61134856A (ja) Ramチエツク回路
JPH08153017A (ja) ポート接続確認方法
JPH02275551A (ja) キャッシュメモリのデバッグ装置
JPH0235545A (ja) セツトアソシアテイブ方式キヤツシユメモリの診断方法
JP2635637B2 (ja) システム内メモリの試験装置
JP2671629B2 (ja) メモリチェックシステム
JPH0528056A (ja) メモリ装置
JPH04106647A (ja) メモリ診断方式
JPS6041152A (ja) 情報処理装置
JPH01197860A (ja) メモリ故障検出回路
JPS63753A (ja) メモリエラ−訂正・検出回路の試験方式
JPH01102655A (ja) サイクルスチールのトレース方式
JPH05241974A (ja) 記憶装置
JPH0194455A (ja) 記憶装置のアクセス方式
JPH11149416A (ja) データ保証装置
JPH04343154A (ja) メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980519