JPH03209621A - ビデオフロッピー - Google Patents

ビデオフロッピー

Info

Publication number
JPH03209621A
JPH03209621A JP399790A JP399790A JPH03209621A JP H03209621 A JPH03209621 A JP H03209621A JP 399790 A JP399790 A JP 399790A JP 399790 A JP399790 A JP 399790A JP H03209621 A JPH03209621 A JP H03209621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermoplastic resin
particles
film layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP399790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959010B2 (ja
Inventor
Koichi Abe
晃一 阿部
Iwao Okazaki
巌 岡崎
Shoji Nakajima
彰二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003997A priority Critical patent/JP2959010B2/ja
Publication of JPH03209621A publication Critical patent/JPH03209621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959010B2 publication Critical patent/JP2959010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はビデオフロッピー、すなわち電子スチルカメラ
システムの記録媒体であるスチルビデオフロッピーに関
するものである。
「従来の技術」 従来、ビデオフロッピー用磁気肥録媒体としては、二軸
配向ポリエステルフィルムを基板吉して、そのフィルム
表面に微細剣状鉄粉と高分子バインターを塗布した小型
のフレキシブル磁気ディスクか用いられている。そして
、かかるポリエステルフィルムとしては、例えは特開昭
60−205821等に開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来の二軸配向熱可塑性樹脂フィルムを用
いたビデオフロッピーは、その磁性層が磁気ヘッドとの
接触により傷つけられたり、磨耗したりするという欠点
かあった。
また、これを改善せんとして、フィルムの表面を粗すと
、電磁変換特性(ドロップアウト)が低下するという問
題かあった。特に、ビデオフロッピーの場合は、磁性層
の厚みが薄いことから、フィルム表面の凹凸の影響か磁
性層表面に顕著に反映されるため、上記問題の解決か急
務であった。
更に、最近では携行に便利な小型ビデオフロッピーの出
現を見るにおよんで、いかなる使用環境の変化にも適合
し得るビデオフロッピーか熱望されていたのである。
本発明は、かかる従来技術の欠点を解決し、磁性層表面
の耐久性(以下、耐久性という)とドロップアウト特性
の両特性を満足させると共に、記録再生時のトラッキン
グミスの少ない(以下、耐トラツキング性という)ビデ
オフロッピーを提供せんとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、二軸配向熱可塑性樹脂フィルム及びその少な
くとも一方の表面に設けられた磁性層からなるビデオフ
ロッピーであって、該二軸配向熱可塑性樹脂フィルムか
熱可塑性樹脂Aと粒子とを主成分とする厚さ0.005
〜3μmのフィルム層Aを含み、かつ該フィルム層A中
に含有される粒子の平均粒径がフィルム層Aの厚さの0
62〜10倍、該粒子の含釘量か0. 5〜30重量%
であり、更に該二軸配向熱可塑性樹脂フィルムの面内任
意の方向の湿度膨脹係数か16X10−6.、/%R1
(以下の範囲であることを特徴とするビデオフロッピー
に関するものである。
本発明を構成する熱可塑性樹脂Aはポリエステル、ポリ
オレフィン、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィドな
ど特に限定されることはないか、特に、ポリエステル、
中でも、エチレンテレフタレート、エチレンα、β−ビ
ス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4−ジカルボ
キシレート、エチレン2.6−ナフタレート単位から選
はれた少なくとも一種の構造単位を主要構成成分とする
場合に耐久性、ドロップアウト特性、耐トラツキング性
がより一層良好となるので望ましい。また、本発明を構
成する熱可塑性樹脂Aは結晶性である場合に耐久性、ド
ロップアウト特性、耐トラツキング性がより一層良好と
なるのできわめて望ましい。ここでいう結晶性とはいわ
ゆる非晶質ではないことを示すものであり、定量的には
結晶化パラメータにおける冷結晶化温度Tccか検出さ
れ、かつ結晶化パラメータΔTcgか150°C以下の
ものである。さらに、示差走査熱量計で測定された融解
熱(融解エンタルピー変化)が7.5cal/g以上の
結晶性を示す場合に耐久性、ドロップアウト特性、耐ト
ラツキング性がより一層良好となるのできわめて望まし
い。また、エチレンテレフタレートを主要構成成分とす
るポリエステルの場合に耐トラツキング性と耐久性、ド
ロップアウト特性がより一層良好となるので特に望まし
い。なお、本発明を阻害しない範囲内で、2種以上の熱
可塑性樹脂を混合しても良いし、共重合ポリマを用いて
も良い。
本発明の熱可塑性樹脂A中の粒子は、フィルム層A中で
の粒径比(粒子の長径/短径)が1. 0〜1.3の粒
子、特に、実質的に球形状の粒子の場合に耐久性がより
一層良好となるので望ましい。
また、本発明の熱可塑性樹脂A中の粒子はフィルム層A
中での単一粒子指数が0.7以上、好ましくは0.9以
上である場合に耐久性、ドロップアウト特性がより一層
良好となるので特に望ましい。
また、本発明の熱可塑性樹脂A中の粒子は、フィルム層
A中での相対標準偏差が0.6以下、好ましくは0.5
以下の場合に耐久性、ドロップアウト特性、耐トラツキ
ング性がより一層良好となるので望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂A中の粒子の種類は特に限定され
ないか、上記の好ましい粒子特性を満足するにはアルミ
ナ珪酸塩、1次粒子が凝集した状態のシリカ、内部析出
粒子などは好ましくなく、コロイダルシリカに起因す゛
る実質的に球形のシリカ粒子、架橋高分子による粒子(
たとえば架橋ポリスチレン)などがあるが、特に10重
量%減量時温度(窒素中で熱重量分析装置島津TG−3
0Mを用いて測定。昇温速度20°C/分)が380℃
以上になるまで架橋度を高くした架橋高分子粒子の場合
に耐久性、ドロップアウト特性、耐トラツキング性耐ス
クラッチ性がより一層良好となるので特に望ましい。な
お、コロイダルシリカに起因する球形シリカの場合には
アルコキシド法で製造された、ナトリウム含有量か少な
い、実質的に球形のシリカの場合に耐久性がより一層良
好となるので特に望ましい。しかしながら、その他の粒
子、例えば炭酸カルシウム、二酸化チタン、アルミナ等
の粒子でもフィルム層Aの厚さと平均粒径の適切なコン
トロールにより十分使いこなせるものである。
本発明の熱可塑性樹脂A中の粒子の結晶化促進係数は特
に限定されないが、−15〜15°C1好ましくは一5
°C〜10°Cの場合に、耐久性、ドロップアウト特性
がより一層良好となるので特に望ましい。
粒子の大きさは、フィルム層A中での平均粒径がフィル
ム層Aの厚さの0.1〜10倍、好ましくは0.5〜5
倍、さらに好ましくは1.1〜3倍の範囲であることが
必要である。平均粒径/フィルム厚さ比が上記の範囲よ
り小さくても、逆に大きくても耐久性、ドロップアウト
特性、耐トラツキング性が不良となるので好ましくない
また熱可塑性樹脂A中の粒子のフィルム層A rfxで
の平均粒径(直径)が0.007〜0.8μm、好まし
くは0.02〜0.5μmの範囲である場合に、耐久性
、ドロップアウト特性、耐トラツキング性がより一層良
好となるので望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂A中の粒子の含有量は0゜5〜3
0重量%、好ましくは1〜20重量%、さらに好ましく
は2〜15重量%であることが必要である。粒子の含有
量が上記の範囲より少なくても、逆に大きくても耐久性
、ドロップアウト特性が不良となるので好ましくない。
本発明のフィルム層Aは上記熱可塑性樹脂Aと粒子から
なる組成物を主要成分とするが、本発明の目的を阻害し
ない範囲内で、他種ポリマをブレンドしてもよいし、ま
た酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤などの有
機添加剤が通常添加される程度添加されていてもよい。
本発明のフィルムは上記組成物を二軸配向せしめたフィ
ルムである。−軸あるいは無配向フィルムでは耐久性が
不良となるので好ましくない。この配向の程度は特に限
定されないが、高分子の分子配向の程度の目安であるヤ
ング率が長手方向、幅方向ともに350kg/mm2以
上である場合に耐久性、ドロップアウト特性、耐トラツ
キング性がより一層良好となるのできわめて望ましい。
分子配向の程度の目安であるヤング率の上限は特に限定
されないが、通常、5000 k g/mm2程度が製
造上の限界である。
また、ヤング率が上記範囲内であって、かつフィルム層
Aが無配向、あるいは、−軸配向になっていない、すな
わち、フィルム層Aの分子配向が二軸配向である場合に
耐久性、ドロップアウト特性、耐トラツキング性がより
一層良好となるので特に望ましい。
特にアツベ屈折率計、レーザーを用いた屈折率計、全反
射レーザーラマン法などによって測定されるフィルム層
Aの分子配向が二軸配向である場合に耐久性、ドロップ
アウト特性、耐トラツキング性がより一層良好吉なるの
で特に望ましい。
このように、フィルム層Aが二軸配向になっていること
か従来の塗布あるいは塗布・延伸法で得られるフィルム
と構造的に大きく異なる点である。
さらに熱可塑性樹脂Aか結晶性ポリエステルであり、こ
れを主成分とする本発明のフィルム層Aの表面の全反射
ラマン結晶化指数か20cm=以下、好ましくは18c
m〜1以下の場合に耐久性、ドロップアウト特性、耐ト
ラツキング性がより一層良好となるのできわめて望まし
い。
本発明を構成するフィルムはフィルム層Aの表面近傍の
粒子によって表面突起か形成されるものであるか、その
突起部分の粒子の上の熱可塑性樹脂の皮の厚さ、表皮厚
さか5〜200nm、好ましくは1.0〜1−50 n
m、さらに15〜11−20nの範囲である場合に耐久
性、ドロップアウト特性、耐トラツキング性かより一層
良好となるので特に望ましい。また、この表皮厚さの別
の見方として表層粒子濃度比を用いることかできる(例
えば表皮厚さか厚い場合は表層の粒子濃度比が小さい)
。この表層粒子濃度比か1/10000〜1/10、特
に1/1.000〜1150である場合に上記表皮厚さ
範囲と対応し望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂Aを主成分とするフィルム層への
厚さは0.005〜3μm1好ましくは0.01〜1μ
m1さらに好ましくは0.03〜0.8μmであること
か必要である。フィルム層Aの厚さが上記の範囲より小
さいと耐久性が不良となり逆に大きいとドロップアウト
特性、耐トラツキング性が不良となるので好ましくない
本発明の熱可塑性樹脂Aを主成分とするフィルム層Aの
表面の平均突起高さは5〜500nm、好ましくは10
〜300nm、さらに好ましくは15〜200nmの範
囲である場合に耐久性、ドロップアウト特性、耐トラツ
キング性かより一層良好となるので特に望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂Aを主成分とするフィルム層Aの
平均突起間隔は6μm以下、好ましくは4μm以下であ
る場合に耐久性かより一層良好となるので特に望ましい
本発明を構成するフィルムは該表面の突起高さ分布の相
対標準偏差か0. 6以下、好ましくは0゜55以下、
さらに好ましく0.5以下の場合に耐久性、ドロップア
ウト特性、耐トラツキング性かより一層良好となるので
特に望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂入を主成分とするフィルム層Aの
表面の中心線平均粗さRaと最大高さRtの比、Rt 
/ Raが9.0以下、特に8.5以下の場合に耐久性
、ドロップアウト特性、耐トラツキング性かより一層良
好となるので特に望ましい。
本発明のフィルム層Aは上述したように、構成する熱可
塑性樹脂か結晶性であることがきわめて望ましいが、結
晶化パラメータΔTcgが25〜65°Cである場合に
耐久性、ドロップアウト特性、耐トラツキング性かより
一層良好となるので特に望ましい。
なお熱可塑性樹脂Aかポリエステルの場合には熱可塑性
樹脂A面の厚さ方向屈折率か1.5以下の場合に、耐久
性、ドロップアウト特性、耐トラツキング性かより一層
良好となるので特に望ましい。
本発明のフィルム層Aを構成する熱可塑性樹脂Aかポリ
エステルの場合はフィルムの固有粘度が0.60以上、
特に0.70以上の場合に耐久性、ドロップアウト特性
、耐トラツキング性がより一層良好となるので特に望ま
しい。
本発明のフィルム層Aを構成する熱可塑性樹脂Aがポリ
エステルの場合はフィルム中の低分子成分含有量が0.
 8重量%以下、特に0.5重量%以下の場合に耐久性
、ドロップアウト特性がより一層良好となるので特に望
ましい。
本発明フィルムの積層構成は層A/層B/層A、層A/
層Bの場合、および、層Aと異なる表面状態を有する層
CをAと反対面に設けた層A/層B/層Cでも、あるい
はそれ以上の多層構造でもよい。(ここで、層A1層B
1層Cそれぞれの熱可塑性樹脂の種類は同種でも、異種
でもよい。また、少なくとも片方の表面は層Aであるこ
とか必要である。) 熱可塑性樹脂Bとしては結晶性ポリマが望ましく、特に
、結晶性パラメータΔTcgが20〜100℃の範囲の
場合に、耐トラツキング性がより一層良好となるので望
ましい。具体例として、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リフェニレンスルフィド、ポリオレフィンが挙げられる
が、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィドの場合に
耐トラツキング性がより一層良好となるので特に望まし
い。また、ポリエステルとしては、エチレンテレフタレ
ート、エチレンα、β−ビス(2−クロルフェノキシ)
エタン−4,4′−ジカルボキシレート、エチレン2.
6−ナフタレート単位から選ばれた少なくとも一種の構
造単位を主要構成成分とする場合に耐トラツキング性が
特に良好となるので望ましい。
ただし、本発明を阻害しない範囲内、望ましい結晶性を
損なわない範囲内で、好ましくは5モル%以内であれば
他成分が共重合されていてもよい。
本発明の熱可塑性樹脂Bにも、本発明の目的を阻害しな
い範囲内で、他種ポリマをブレンドしてもよいし、また
酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤などの有機
添加剤が通常添加される程度添加されていてもよい。
熱可塑性樹脂Bを主成分とするフィルム層B中には粒子
を含有している必要は特にないが、平均粒径が0.00
7〜2μm1特に0.02〜0゜45μmの粒子が0.
001〜0.7重量%、特に0.005〜0.2重量%
、さらには0.005〜0.15重量%含有されている
と、耐久性がより一層良好となるので望ましく、またフ
ィルムの巻姿(ロールの巻姿)も良好となるので望まし
い。含有する粒子の種類は熱可塑性樹脂Aに望ましく用
いられるものを使用することが望ましい。
熱可塑性樹脂AとBに含有する粒子の種類、大きさは同
じでも異なっていても良い。
上記熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの結晶化パラメー
タΔTcgの差(A−B)は特に限定されないが、−3
0〜+20℃の場合に、耐久性、ドロップアウト特性、
耐トラツキング性がより一層良好となるので特に望まし
い。
本発明で用いられる二軸配向熱可塑性樹脂フィルムは、
面内任意の方向の湿度膨脹係数が16×10−6/%R
H以下、好ましくは14X10−6/%RH以下、さら
に好ましくは12X10−6/%R11以下の範囲でな
ければならない。湿度膨脹係数が大きすぎると、記録再
生時にトラッキングミスを起こし易くなり、信号の正確
な再生が難しくなり、また、フロッピー製造工程でフロ
ッピーを打ち抜く時、割れたり、ひびが入ったり、ある
いは打ち抜き端面がギザギザになったりする。なお、湿
度膨脹係数の値は、フィルム面内、即ちフィルムの長手
方向、幅方向あるいは斜め方向のいずれの方向でも上記
範囲内にあることが必要である。
フィルムの厚さは特に限定されないが、20〜100μ
m、特に25〜80μmの場合に耐久性、耐トラツキン
グ性が一層良好となるので望ましい。
本発明は上記の二軸配向熱可塑性樹脂フィルムの片面に
磁性層を設けてなる磁気記録媒体である。
用いられる磁性粉末は特に限定されないが、酸化鉄、酸
化クロム、Co被着酸化鉄などの酸化物、あるいは、F
e、Co、Fe−Co、Fe−C。
−Ni、、Co−Ni等の金属または合金、これらとA
I、、Cr、Si等との合金等が用いられ、これらの磁
性粉末と有機バインダーを主成分とする磁性塗料を塗布
したいわゆる塗布型の磁気記録テープ、あるいは、実質
的に有機バインダーを含有しない磁性金属を蒸着、スパ
ッタ法などによって基材フィルムの表面に設けた金属薄
膜型磁気記録テープのいずれでもよい。また、上記塗布
型磁性層の場合、バインダーの種類は特に限定されない
が、一般的には熱硬化性樹脂系バインダーおよび放射線
硬化系バインダーが好ましく、その他添加剤として公知
の潤滑剤、研磨剤、遮光剤、帯電防止剤等の添加物を常
法に従って用いてもよい。例えば塩化ビニル・酢酸ビニ
ル・ビニルアルコール共重合体、ポリウレタンプレポリ
マおよびポリイソシアネートよりなるバインダーなどを
用いることができる。また、金属薄膜型磁性層の場合に
はその表面潤滑剤、保護膜等公知の処理をしてもよい。
磁性層の厚さは特に限定されないが、塗布型磁気記録テ
ープの場合は、0.3〜5μmの範囲、金属薄膜型の場
合は0.05〜0.5μmとじておくと耐久性、ドロッ
プアウト特性、耐トラツキング性がより一層良好となる
ので特に望ましい。
次に本発明に用いるフィルムの製造方法について説明す
る。
まず、熱可塑性樹脂Aに粒子を含有せしめる方法として
は、熱可塑性樹脂かポリエステルの場合には、ジオール
成分であるエチレングリコールのスラリーの形で分散せ
しめ、このエチレングリコールを所定のジカルボン酸成
分と重合せしめるのか延伸破れなく、本発明範囲のフィ
ルム層Aの厚さと平均粒径の関係、含有量、望ましい範
囲の配向状態のフィルムを得るのに有効である。また、
粒子を含有するポリエステルの溶融粘度、共重合成分な
とを調節して、その結晶化パラメータΔTcgを40〜
65°Cの範囲にしておく方法は延伸破れなく、本発明
範囲のフィルム層Aの厚さと平均粒径の関係、含有量、
望ましい範囲の配向状態、表層粒子濃度比、平均突起高
さ、Rt / Ra比のフィルムを得るのに有効である
また、粒子のエチレングリコールのスラリーを140〜
2000C,特に180〜200℃の温度で30分〜5
時間、特に1〜3時間熱処理する方法は延伸破れなく、
本発明範囲のフィルム層Aの厚さと平均粒径の関係、含
有量、望ましい範囲の配向状態、表皮厚さのフィルムを
得るのに有効である。
また熱可塑性樹脂(ポリエステルも含めて)に粒子を含
有せしめる方法として、粒子をエチレングリコール中で
140〜200°C1特に180〜200’Cの温度で
30分〜5時間、特に1〜3時間熱処理した後、溶媒を
水に置換したスラリーの形で熱可塑性樹脂と混合し、ベ
ント方式の2軸押用機を用いて混練して熱可塑性樹脂に
練り込む方法も本発明範囲の厚さと平均粒径の関係、含
有量、望ましい範囲の配向状態、表皮厚さ、平均突起高
さ、Rt / Ra比のフィルムを得るのにきわめて有
効である。
粒子の含有量を調節する方法としては、上記方法で高濃
度マスターを作っておき、それを製膜時に粒子を実質的
に含有しない熱可塑性樹脂で希釈して粒子の含有酸を調
節する方法が有効である。
かくして、粒子を所定量含有するペレ、ソトを必要に応
じて乾燥したのち、公知の溶融押出機に供給し、熱可塑
性樹脂の融点以上、分解点以下でスノット状のダイから
シート状に押出し、キャスティングロール上で冷却固化
せしめて未延伸フィルムを作る。
熱可塑性樹脂Bを主成分とするフィルムの少なくとも片
面に熱可塑性樹脂Aを主成分とするフィルムを積層する
方法としては、次の方法か有効である。
所定の熱可塑性樹脂入組成物と熱可塑性樹脂B(A、B
は同種、異種どちらでもよい)を公知の溶融積層用押出
機に供給し、スリット状のダイからシー1へ状に押出し
、キャスティングロール上で冷却固化せしめて未延伸フ
ィルムを作る。すなわち、2または3台の押出し機、2
または3層のマニホールドまたは合流部分が角形の合流
プロ・ツクを用いて、熱可塑性樹脂A、Bを積層し、口
金から2または3層のシートを押し出し、キャスティン
グロールで冷却して未延伸フィルムを作り、熱可塑性樹
脂Aのポリマ流路に、スタティックミキサー、ギヤポン
プを設置する方法か延伸破れなく、本発明範囲のフィル
ム層Aの厚さと平均粒径の関係、含有量、望ましい範囲
の配向状態、平均突起高さ、Rt / Ra比、表層粒
子濃度比のフィルムを得るのに有効である。また、熱可
塑性樹脂A側の押し出し機の溶融温度を、熱可塑性樹脂
B側より、10〜40°C高くすることが、延伸破れな
く、本発明範囲のフィルム層Aの厚さと平均粒径の関係
、湿度膨脹係数、含有量、望ましい範囲の配向状態、平
均突起高さ、Rt / Ra比、表層粒子濃度比、全反
射ラマン結晶化指数のフィルムを得るのに有効である。
また、層構成をA/B/Aとし、後の横延伸時をステツ
クで行なう際のクリップ把持部分は、実質的にB層のみ
となるように合流部分の形状をA層のエツジ部分が閉じ
た形としておくことが、本発明の湿度膨脹係数を得るの
に有効である。
上記A/B、A/B/Aのどちらの場合でも、未延伸フ
ィルムに押出し成形する時の、口金スリット間隙/未延
伸フィルム厚さの比を5〜30、好ましくは8〜20の
範囲にすることが、延伸破れなく本発明範囲の厚さと平
均粒径の関係、含有量の範囲、望ましい範囲の配向状態
、表皮厚さ、全反射ラマン結晶化指数のフィルムを得る
のに有効である。
次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二軸配向せしめ
る。延伸方法としては、逐次二軸延伸法または同時二軸
延伸法、チューブラ−延伸法を用いることができる。た
だし、最初に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次
二軸延伸法を用い、長手方向の延伸を3段階以上に分け
て、総縦延伸倍率を3.5〜6.5倍で行なう方法は延
伸破れなく、本発明範囲の厚さと平均粒径の関係、含有
量、望ましい範囲の配向状態、表層粒子濃度比のフィル
ムを得るのに有効である。ただし、熱可塑性樹脂が溶融
光学異方性樹脂である場合は長手方向延伸倍率は1〜1
.1倍が適切である。長手方向延伸温度は熱可塑性樹脂
の種類によって異なり一種には言えないが、通常、その
1段目を50〜130℃とし、2段目以降はそれより高
くすることが本発明範囲のフィルム層Aの厚さと平均粒
径の関係、含有量、湿度膨脹係数、望ましい範囲の配向
状態、平均突起高さ、表皮厚さのフィルムを得るのに有
効である。長手方向延伸速度は5000〜50000%
/分の範囲が好適である。幅方向の延伸方法としてはス
テンタを用いる方法が一般的である。延伸倍率は、3.
0〜5.0倍の範囲が適当である。幅方向の延伸速度は
、1000〜20000%/分、温度は80〜160℃
の範囲が好適である。機械強度が必要な場合は、さらに
少なくとも一方向に再延伸する方法が有効である。また
、この延伸フィルムを幅方向に弛緩状態で熱処理し、そ
の後徐冷する方法が本発明の湿度膨脹係数を得るのに有
効である。
次に、この基材フィルムに磁性層を設ける。磁性層を塗
布する方法は公知の方法で行なうことができるが、グラ
ビヤロールやギーサで塗布する方法が耐久性、ドロップ
アウト特性、耐トラツキング性を一層良好とできるので
望ましい。
塗布後の乾燥工程は、温度を90〜120℃とするのが
耐トラツキング性を一層良好とできるので望ましい。
また、カレンダー工程は、ポリアミド系樹脂またはポリ
エステル系樹脂を弾性ロールに用い、25〜90℃の温
度範囲で行なうのが、耐久性を一層良好とできるので望
ましい。またカレンダー時の圧力は100〜500kg
/cmの範囲が、耐久性、ドロップアウト特性、耐トラ
ツキング性を一層良好とできるので望ましい。
次に磁性層が塗布された原反を巻とってロールの形で磁
性層硬化のためにキュアする。キュアの温度条件は40
〜100’Cの範囲が、ドロップアウト特性、耐トラツ
キング性、耐久性を一層良好とできるので望ましい。
また金属薄膜型の場合の磁性層の形成法は公知の方法で
可能であり、例えば、鉄、コバルト・ニッケルまたはそ
の合金の金属薄膜を真空蒸着、イオンブレーティング、
スパッタリング法等により基材フィルム上に直接、ある
いはアルミニウム、チタン、クロム等の下地薄膜を介し
て形成させるのが好ましい。
かくして得られた原反を所定の大きさに打ち抜いて本発
明のビデオフロッピーが得られる。
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]本発明の特
性値の測定方法並びに効果の評価方法は次の通りである
(1)粒子の平均粒径 フィルム表面から熱可塑性樹脂をプラズマ低温灰化処理
法(たとえばヤマト科学製PR−503型)で除去し粒
子を露出させる。処理条件は熱可塑性樹脂は灰化される
が粒子はダメージを受けない条件を選択する。これをS
EM(走査型電子顕微鏡)で観察し、粒子の画像(粒子
によってできる光の濃淡)をイメージアナライザー(た
とえばケンブリッジインストルメント製QTM900)
に結び付け、観察箇所を変えて粒子数5000個以上で
次の数値処理を行ない、それによって求めた数平均径り
を平均粒径とする。
D−ΣD、、/N ここで、Dlは粒子の円相光径、Nは個数である。
(2)粒子の含有量 熱可塑性樹脂は溶解し粒子は溶解させない溶媒を選択し
、粒子を熱可塑性樹脂から遠心分離し、粒子の全体重量
に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。場
合によっては赤外分光法の併用も有効である。
(3)結晶化パラメータΔTcg、融解熱パーキンエル
マー社製のDSC(示差走査熱量計)■型を用いて測定
した。DSCの測定条件は次の通りである。すなわち、
試料10mgをDSC装置にセットし、300’Cの温
度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷する。この急
冷試料を10°C/分で昇温し、ガラス転移点Tgを検
知する。
さらに昇温を続け、ガラス状態からの結晶化発熱ピーク
温度をもって冷結晶化温度Tccとした。
さらに昇温を続け、融解ピークから融解熱を求めた。こ
こでTccとTgの差(Tcc−Tg)を結晶化パラメ
ータΔTcgと定義する。
(4)表面の分子配向(屈折率) ナトリウムD線(589nm)を光源として、アツベ屈
折率計を用いて測定した。マウント液にはヨウ化メチレ
ンを用い、25℃、65%RHにて測定した。ポリマの
二軸配向性は長手方向、幅方向、厚さ方向の屈折率をN
l 、N2 、N3とした時、(NI  N2)の絶対
値が0.07以下、かつ、N3 / [(Nl +N2
 )/2]が0.95以下であることをひとつの基準と
できる。また、レーザー型屈折率計を用いて屈折率を測
定しても良い。さらに、この方法では測定が難しい場合
は全反射レーザーラマン法を用いることもできる。
レーザー全反射ラマンの測定は、Jobin−Yvon
社製Ramanor U −1000ラマンシステムに
より、全反射ラマンスペクトルを測定し、例えばポリエ
チレンテレフタレートの場合では、1615cm(ベン
ゼン環の骨格振動)と1730cm’(カルボニル基の
伸縮振動)のバンド強度比の偏光測定比(YY/XX比
など。ここでYY:レーザーの偏光方向をYにしてYに
対して平行なうマン光検出、XX:レーザーの偏光方向
をXにしてXに対して平行なうマン光検出)が分子配向
と対応することを利用できる。ポリマの二軸配向性はラ
マン測定から得られたパラメータを長手方向、幅方向の
屈折率に換算して、その絶対値、差などから判定できる
。この場合の測定条件は次のとおりである。
■光源 アルゴンイオンレーザー(5145人)■試料のセツテ
ィング フィルム表面を全反射プリズムに圧着させ、レーザのプ
リズムへの入射角(フィルム厚さ方向との角度)は60
°とした。
■検出器 P?vT : RCA31034/Photon Co
unting System(Ilamamalsu 
C1230)  (Sup1]1y 1600V)■測
定条件 5LIT              1000μmL
ASER100mW GATE Tl〜IE     1. DsecSCA
N 5PEED      12c+++−’/min
SAMPLING INTERVAL12cmREPE
AT  TIME      6(5)全反射ラマン結
晶化指数 Jobin−Yvon社製Ramanot U −10
00ラマンシステムにより、全反射ラマンスペクトルを
測定し、カルボニル基の伸縮振動である1 730cm
−’の半価幅をもって表面の全反射ラマン結晶化指数と
した。測定条件は次のとおりである。測定深さは、表面
から500〜1000オングストロ一ム程度である。
■光源 アルゴンイオンレーザ−(5145人)■試料のセツテ
ィング レーザー偏光方向(S偏光)とフィルム長手方向が平行
となるようにフィルム表面を全反射プリズムに圧着させ
、レーザのプリズムへの入射角(フィルム厚さ方向との
角度)は60° とした。
■検出器 PM : RCA31034/Photon  Cou
nting  System(llamamatsu 
 C1230)  (supply  1600V)■
測定条件 5LIT        1000μmLASER10
0mW GATE TIME     1.0secSCAN 
5PEED     12cm ’/minSAMPL
ING INTERVAL O,2cmREPEAT 
TIME    6 (6)表面突起の平均高さ 2検出器力式の走査型電子顕微鏡[ESM−32001
エリオニクス(株)製]と断面測定装置[PMS−1、
エリオニクス(株)製]においてフィルム表面の平坦面
の高さを0として走査した時の突起の高さ測定値を画像
処理装置[I BAS2000、カールツアイス(株)
製]に送り、画像処理装置上にフィルム表面突起画像を
再構築する。次に、この表面突起画像で突起部分を2値
化して得られた個々の突起の面積から円相光径を求めこ
れをその突起の平均径とする。また、この2値化された
個々の突起部分の中で最も高い値をその突起の高さとし
、これを個々の突起について求める。この測定を場所を
かえて500回繰返し、突起個数を求め、測定された全
突起についてその高さの平均値を平均高さとした。また
個々の突起の高さデータをもとに、高さ分布の標準偏差
を求めた。相対標準偏差は標準偏差を平均高さで割った
ものである。また走査型電子顕微鏡の倍率は、1000
〜8000倍の間の値を選択する。なお、場合によって
は、高精度光干渉式3次元表面解析装置(WYKO社製
TOPO−3D、対物レンズ:40〜200倍、高解像
度カメラ使用が有効)を用いて得られる高さ情報を上記
SEMの値に読み替えて用いてもよい。
(7)中心線平均表面粗さRa、最大高さRt、突起間
隔Sm 小板研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て測定した。条件は下記のとおりであり、20回の測定
の平均値をもって値とした。
・触針先端半径=0.5μm ・触針荷重  : 5mg ・測定長   :1mm ・カットオフ値:0.08mm なお、Ra、Rp、Rt、Smの定義は、たとえば、奈
良治部著「表面粗さの測定・評価法」 (総合技術セン
ター 1983)に示されているものである。
(8)ヤング率 J I 5−Z−1702に規定された方法にしたがっ
て、インストロンタイプの引っ張り試験機を用いて、2
5℃、65%RHにて測定した。
(9)固有粘度[η] (単位はdi/g)オルソクロ
ルフェノール中、25℃で測定した溶液粘度から下記式
から計算される値を用いる。
すなわち、 ηS p/ C−[η]+K[η]2 ・にこで、η、
P=(溶液粘度/溶媒粘度)−1、Cは溶媒100m1
あたりの溶解ポリマ重量(g/100m1.通常1.2
)、Kはハギンス定数(0,343とする)。また、溶
液粘度、溶媒粘度はオストワルド粘度計を用いて測定し
た。
(10)表皮厚さ 下記条件でのフィルム断面観察で突起部分のみ注目した
観察を行ない突起100個の平均値をもって表皮厚さと
した(倍率は4万〜10万倍)。
なお、さらに、同様の値は表面からのラザフオード後方
散乱分光法によっても得ることができる。
原理はフィルム表面から高エネルギーのイオンを打ち込
み、原子核同士の弾性散乱(ラザフオード散乱)によっ
て反跳してきたHeイオンのエネルギーを調べることに
よって、フィルム表面近傍の元素分布の情報を得るもの
であり、その条件は下記の通りである。
・装置二日新ハイボルテージ製の後方散乱測定装置(A
N−2500) ・測定条件; ■入射イオン    ”Ae“ ■入射エネルギー  2.0MeV ■イオン電流    5nA ■入射量      40μC ■イオンビーム径  1mmφ ■入射角      0度 ■散乱角      1−60度 ■マルチチャンネルアナライザー    2  k  
e  V / channe■エネルギー分解能 18
keV 上記測定によって得られた原スペクトルから粒子濃度の
デプスプロファイルを求め、粒子濃度か極大値の1/2
になる表面からの深さaを表皮厚さとした(ここで、粒
子濃度か極大値となる深さをbとするとa<b)。なお
、ラザフォード後方散乱分光法によって得られる情報を
厚さに換算する時の原子数密度はフィルムの密度、熱可
塑性樹脂の繰り返し単位の分子構造から求めた値を用い
た。熱可塑性樹脂かポリエチレンテレフタレートの場合
は原子数密度:9,7X1022個/ c m 3を用
いることかできる。
・装置:電界放射型走査電子顕微鏡 (日立製S−800型) ・加速電圧:1QkV ・切断:凍結ミクロトームによる切断面にカーホン蒸着
して測定試料作成 (切断方向はフィルムの横方向) (11)表層粒子濃度比 2次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、フィル
ム中の粒子に起因する元素の内のもっとも高濃度の元素
とポリエステルの炭素元素の濃度比を粒子濃度とし、厚
さ方向の分析を行なう。SIMSによって測定される最
表層粒子濃度(深さOの点)における粒子濃度Aとさら
に深さ方向の分析を続けて得られる最高濃度Bの比、A
/Bを表層濃度比と定義した。測定装置、条件は下記の
とおりである。
■ 測定装置 2次イオン質量分析装置(S IMS)西独、ATOM
IKA社製 A−DID^3000■ 測定条件 1次イオン種 =02 1次イオン加速電圧:12KV 1次イオン電流:200nA ラスター領 域、400μm口 分 析領域、ゲート30% 測定真空度: 6. OX 10−TotrE−G  
U  N:0.5KV−3,OAなお、SIMSによる
測定が難しい粒子の場合には全反射赤外分光法、コンフ
ォーカル顕微鏡なども粒子のデプスプロファイルを測定
するのに有効である。
(1−2’)単一粒子指数 フィルムの断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で写真観
察し、粒子を検知する。観察倍率を10oooo倍程度
にすれは、それ以上分けることができない1個の粒子が
観察できる。粒子の占める全面積をA1その内2個以上
の粒子が凝集している凝集体の占める面積をBとした時
、(A−B)/Aをもって、単一粒子指数とする。TE
M条件は下記のとおりてあり1視野面積:2ftm2の
測定を場所を変えて、500視野測定する。
−装置:日本電子製JEM  1200EX・観察倍率
: 100000倍 ・加速電圧 100kV ・切片厚さ、約1000オングストローム(13)粒径
比 上記(1)の測定において個々の粒子の長径の平均値/
短径の平均値の比である。
すなわち、下式で求められる。
長径−ΣD1../N 短径−ΣD2、/N Dll、D2、はそれぞれ個々の粒子の長径(最大径)
、短径(最短径)、Nは総個数である。
(14)粒径の相対標準偏差 上記(1)の方法で測定された個々の突起径D1、平均
径D1粒子総数Nから計算される標準偏差σ(−F(Σ
(D、−D) 2/Nl )を平均径りで割った値(σ
/D)で表わした。
(15)低分子成分含有量 試料ポリマを粉砕しソックスレー抽出器を用いて、クロ
ロホルムを溶媒として、還流下で24時間抽出を行なう
。クロロホルムを蒸発させて得られた抽出物の重量のも
との試料の重量に対する比率(重量%)をもって低分子
成分含有量とした。
(16)結晶化促進係数 上記(3)の方法で粒子を1重量%含有するポリエステ
ルの670g(I)、およびこれから粒子を除去した同
粘度のポリエステルのΔTcg(n)を測定し、670
g(II)とΔTcg(I)の差[ΔTcg(n)−Δ
Tcg (I)コをもって、結晶化促進係数とした。
(17)積層フィルム中の熱可塑性樹脂A層の厚さ 2次イオン質量分析装置(S IMS)を用いて、フィ
ルム中の粒子の内最も高濃度の粒子に起因する元素と熱
可塑性樹脂の炭素元素の濃度比(M”/C+)を粒子濃
度とし、熱可塑性樹脂A層の表面から深さ(厚さ)方向
の分析を行なう。表層では表面という界面のために粒子
濃度は低く表面から遠ざかるにつれて粒子濃度は高くな
る。本発明フィルムの場合は通常深さ[1]でいったん
極大値となった粒子濃度がまた減少し始める。この濃度
分布曲線をもとに極大値の粒子濃度の1/2になる深さ
[■] (ここでII>1)を積層厚さとした。条件は
測定法(11)と同様である。
なお、フィルム中にもっとも多く含有する粒子か有機高
分子粒子の場合はS IMSでは測定が難しいので、表
面からエツチングしなからXPS(X線光電子分光法)
、IR(赤外分光法)あるいはコンフォーカル顕微鏡な
どで、その粒子濃度のデプスプロファイルを測定し、上
記同様の手法から積層厚さを求めても良い。
さらに、上述した粒子濃度のデプスプロファイルからで
はなく、フィルムの断面観察あるいは薄膜段差測定機等
によって熱可塑性樹脂への積層厚さを求めても良い。
(18)トラッキングずれテスト(耐トラツキング性) フロッピーを温度25℃、相対湿度20%の雰囲気で記
録し、更に雰囲気条件を25°C1相対湿度70%に保
持し、25℃、相対湿度20%のときと25℃相対湿度
70%の出力エンベロープを比較する。この差が小さい
ほど、優れたトラッキング特性を有している。この差が
3dB以上になると、トラッキングが悪く、評価として
は不良であり、3dB以内のものは優として評価した。
(19)耐久性 上記(18)と同様にして得たフロッピーに磁気記録し
た同一トラックを相対走行速度5 m / secで1
00万回以上走査し、その出力エンベロープを調べた。
評価基準は、磁性層の表面に生じた傷を確認し、かつ出
力エンベロープが不安定となったものを不良とした。磁
性層の表面に傷が発生せず、かつ出力エンベロープが安
定なものを優と評価した。
(20)湿度膨脹係数 フィルム試料から、測定すべき方向を長手として、長さ
100mm、幅10mmの試片を切り出し、これを恒温
恒湿槽内に定張力微小変位計(日本自動制御■製)を組
み込んだ伸縮測定器に初期長さ10でセットする。張力
は10g/mm2で一定とし、かつ槽内雰囲気を20℃
、35%RHに一定として、変位計出力が安定するまで
、数十分ないし数時間放置する。この安定した時の出力
をXとする。次に、張力、温度は一定のままにして、湿
度を85%RHまで上げて、再び出力が安定するまで数
十分ないし数時間放置する。この安定した時の出力をX
2とする。(X2  XI)を試片の長さ変化に換算し
た値をΔlとすると、湿度膨脹係数(β)は、次式で求
められる。
β=Δl/−(50XA’o) (21)ドロップアウト特性 東京エンジニアリング■製のフロッピディスク試験装置
5K−403Aを改造し、ディスク回転数を360Or
pmとし記録用ヘッドとして、センダストヘッドともギ
ャップ長0.3μm、  トラック幅60μmで巻線数
は8ターンである。
同試験装置を恒温恒湿槽に入れ、20℃、40%RHの
雰囲気で7MHzの信号をビデオフロッピーのNo、1
)ラック(ディスク記録半径20mm)に記録した後、
ビデオフロッピーを60℃。
80%RHの雰囲気下で2時間放置した。次に、上記試
験装置で、20℃、40%RHの雰囲気下で再生し、ド
ロップアウトカウンターを用いて信号出力50%以下の
ものを数えた。なお、測定はビデオフロッピー10枚に
ついて5分ずつの測定を行ない、1枚あたりの個数が5
個未満の場合を良好、5個以上を不良とした。
[実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1〜6、比較例1〜6 平均粒径の異なる架橋ポリスチレン粒子、コロイダルシ
リカに起因するシリカ粒子を含有するエチレングリコー
ルスラリーを調製し、このエチレングリコールスラリー
を190℃で1.5時間熱処理した後、常法によって該
粒子を所定量含有するポリエチレンテレフタレートおよ
びポリエチレン2,6−ナフタレートを作った(熱可塑
性樹脂A)。
また、常法によって、実質的に粒子を含有しないポリエ
チレンテレフタレートを製造し、熱可塑性樹脂Bとした
。これらのポリマをそれぞれ180℃で3時間減圧乾燥
(3Torr) した。熱可塑性樹脂Aを押出機1に供
給し310℃で溶融し、さらに、熱可塑性樹脂Bを押出
機2に供給、280 ’CO℃で溶融し、これらのポリ
マを種々の形状を有する合流ブロック(フィードブロッ
ク)で合流積層し、静電印加キャスト法を用いて表面温
度300Cのキャスティング・ドラムに巻きつけて冷却
固化し、2層構造の未延伸フィルムを作った。この時、
口金スリット間隙/未延伸フィルム厚さの比を10とし
て未延伸フィルムを作った。また、それぞれの押出機の
吐出量を調節し総厚さ、フィルム層Aの厚さを調節した
。この未延伸フィルムを温度80℃にて長手方向に4.
5倍延伸した。この延伸は2組ずつのロールの周速差で
、4段階で行なった。この−軸延伸フィルムをステツク
を用いて延伸速度2000%/分で100’Cで幅方向
に4.0倍延伸し、幅方向に5%弛緩させつつ200°
Cにて5秒間熱処理し、総厚さ33μm1フイルム層A
の厚さ0.004〜4.5μmの二軸配向積層フィルム
を得た。また、幅方向に微延伸させなから熱処理したも
のも作った。
これらのフィルムの層A面に電子ビーム蒸着法(最小入
射角:50°の斜方蒸着)でコバルト/ニッケル合金(
Co/N i =75/25重量比)を蒸着し、厚さ1
00OAの金属薄膜型磁気記録媒体を得た。これを2イ
ンチ径に打ち抜きを行ないビデオフロッピーを得た。
これらのフィルムの本発明のパラメータは第1表に示し
たとおりであり、本発明のパラメータが範囲内の場合は
耐久性、耐トラツキング性、ドロップアウト特性は第1
表に示したとおり優であったが、そうでない場合は耐久
性、耐トラツキング性、ドロップアウト特性を兼備する
ビデオフロッピーは得られなかった。
実施例7〜9.比較例7〜10 実施例1〜3に用いた熱可塑性樹脂Aの原料を押出機]
−に供給し、平均粒径0. 2〜1. 0μmの架橋ポ
リスチレンの粒子を所定量含有する固有粘度0.6のP
ETを熱可塑性樹脂Bとしてこれを押出機2に供給して
、実施例1と同様にして、ただしA/B/Aの3層構造
の総厚さ33μm1フイルム層A(片側)の厚さが0.
01〜4.5μmのフィルムを作った。
これらのフィルムのフィルム層A面に磁性塗料をグラビ
ヤロールを用いて塗布した。磁性塗料は次のようにして
調製した。
・Fe(鉄)            100部平均粒
子サイズ 長さ =0.3μm 針状比:10/1 抗磁力     2000 0e ・ポリウレタン樹脂        15部・塩化ビニ
ル・酢酸ビニル共重合体  5部・ニトロセルロース樹
脂       5部・酸化アルミ粉末       
   3部平均粒径       :0.3μm ・カーボンブラック         1部・レシチン
             2部・メチルエチルケトン
      100部・メチルイソブチルケトン   
 100部・トルエン           100部
・ステアリン酸           2部上記組成物
をボールミルで48時間混合分散した後、硬化剤6部を
添加して得られた混線物をフイルターでろ過して磁性塗
布液を準備し、上記フィルム上に塗布、磁場配向させ、
110℃で乾燥し、さらに小型テストカレンダー装置(
スチールロール/ナイロンロール、5段)で、温度、線
圧を変更してカレンダー処理した後ロール状に巻とり、
10〜150°Cの範囲で温度を変更して、48時間キ
ユアリングした後、2インチ径に打ち抜きを行ないビデ
オフロッピーを得た(磁性層の厚さは1.5μm)。
これらのフィルムの本発明パラメータは本発明範囲であ
り、耐久性、耐トラツキング性、ドロップアウト特性と
もに優れたビデオフロッピーであった(第2表)。しか
し、該パラメータが本発明範囲外では、それらの特性を
兼備したビデオフロッピーは得られなかった。
実施例10〜13、比較例11〜13 熱可塑性樹脂A、Bとして、PET、ポリフェニレンス
ルフィド、ナイロン6を準備した。熱可塑性樹脂Aには
各種粒子を含有するエチレングリコールスラリーを19
0℃で1.5時間熱処理した後、溶媒を水に置換したス
ラリーをベント方式の2軸押用機を用いて熱可塑性樹脂
と混練し、各種粒子を所定量含有する熱可塑性樹脂Aを
作った。
熱可塑性樹脂Aを押出機1に供給し310〜330℃で
溶融し、さらに、実質的に粒子を含有しない熱可塑性樹
脂Bを押出機2に供給、290〜310℃で溶融し、こ
れらの熱可塑性樹脂を第3表のように組み合わせて、種
々の3層用合流ブロック(フィードブロック)で合流積
層し、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキ
ャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固化し、3屓構
造(A/B/A)の未延伸フィルムを作った。この時、
口金スリット間隙/未延伸フィルム厚さの比を10とし
て未延伸フィルムを作った。また、それぞれの押出機の
吐出量を調節し総厚さ、フィルム層Aの厚さを調節した
。この未延伸フィルムを温度50〜95℃にて長手方向
に4.5倍延伸した。この延伸は2組ずつのロールの周
速差で、4段階で行なった。この−軸延伸フィルムをス
テンタを用いて延伸速度2000%/分で100°Cで
幅方向に4.0倍延伸し、幅方向に5%弛緩させつつ、
180°Cにて5秒間熱処理し、総厚さ33μm1フイ
ルム層Aの厚さ、および厚さと含有する粒子の径の比、
含有量が異なるサンプルを作った。これらのフィルムに
第3表に示すように磁性層を形成してビデオフロッピー
を作成した。本発明のパラメータが範囲内の場合は耐久
性、耐トラツキング性、ドロップアウト特性は第3表に
示したとおり優であったが、そうでない場合は耐久性、
耐トラツキング性、ドロップアウト特性を兼備するフィ
ルムは得られなかった。
[発明の効果] 本発明は、製法の工夫により、粒子を含有する熱可塑性
樹脂を用いて、粒子の大きさとフィルム厚さの関係、含
有量、フィルム厚さ及び湿度膨脹係数等を特定範囲とし
たフィルムあるいはその積層フィルムとしたので、これ
を用いたビデオフロッピーは、磁性層の耐久性とドロッ
プアウト特性の両特性を満足すると共に、記録再生時の
トラッキングミスの少ない耐トラツキング性に優れたビ
デオフロッピーとなる。
また、本発明フィルムは、コーティングなどの操作なし
で直接複合積層によって作ったフィルムであり、製膜工
程中あるいはその後のコーティングによって作られる積
層フィルムに比べて、最表層の分子も二軸配向であり、
表皮厚さも適切であるため、上述した特性以外、例えば
、表面の耐削れ性もはるかに優れ、しかもコスト面、品
質の安定性などにおいて有利である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)二軸配向熱可塑性樹脂フィルム及びその少なくと
    も一方の表面に設けられた磁性層からなるビデオフロッ
    ピーであって、該二軸配向熱可塑性樹脂フィルムが熱可
    塑性樹脂Aと粒子とを主成分とする厚さ0.005〜3
    μmのフィルム層Aを含み、かつ該フィルム層A中に含
    有される粒子の平均粒径がフィルム層Aの厚さの0.2
    〜10倍、該粒子の含有量が0.5〜30重量%であり
    、更に該二軸配向熱可塑性樹脂フィルムの面内任意の方
    向の湿度膨脹係数が16×10^−^6/%RH以下の
    範囲であることを特徴とするビデオフロッピー。 (2)二軸配向熱可塑性樹脂フィルムが、フィルム層A
    及び熱可塑性樹脂Bを含むフィルム層Bからなる複合フ
    ィルムであることを特徴とする請求項1記載のビデオフ
    ロッピー。(3)フィルム層Bが、実質的に粒子を含有
    しないことを特徴とする請求項2記載のビデオフロッピ
    ー。 (4)フィルム層Bが、熱可塑性樹脂Bと平均粒径0.
    007〜2μmの粒子とを主成分とし、該粒子の含有量
    が0.001〜0.7重量%であることを特徴とする請
    求項2記載のビデオフロッピー。 (5)熱可塑性樹脂Aが結晶性ポリエステルであり、か
    つ、フィルム層Aの表面の全反射ラマン結晶化指数が2
    0cm^−^1以下であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載のビデオフロッピー。 (6)フィルム層Aに含有される粒子が、粒径比1.0
    〜1.3の粒子であることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載のビデオフロッピー。 (7)フィルム層Aに含有される粒子の相対標準偏差が
    0.6以下であることを特徴とする請求項1〜6のいず
    れかに記載のビデオフロッピー。
JP2003997A 1990-01-11 1990-01-11 ビデオフロッピー Expired - Lifetime JP2959010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003997A JP2959010B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ビデオフロッピー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003997A JP2959010B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ビデオフロッピー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209621A true JPH03209621A (ja) 1991-09-12
JP2959010B2 JP2959010B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=11572644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003997A Expired - Lifetime JP2959010B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ビデオフロッピー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959010B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959010B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780282B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2653238B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2569853B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール
JP2692320B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP4168627B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体
JPH03209621A (ja) ビデオフロッピー
JP2803274B2 (ja) 酸化物塗布型磁気記録媒体
JP2870080B2 (ja) ビデオカセットテープ
JP2666500B2 (ja) 高密度記録用ビデオテープ
JP2666499B2 (ja) オーディオテープ
JPH10275324A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2745752B2 (ja) フロッピーディスク
JPH072850B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2527246B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2569937B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3575701B2 (ja) 磁気記録テープ
JPH07111777B2 (ja) メタル塗布型磁気記録媒体
JPH04151245A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH02158628A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2804434B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH04259548A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH04259910A (ja) 磁気記録テープ
JPH07118078B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0912745A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH1052900A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム