JPH03207689A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH03207689A
JPH03207689A JP2003794A JP379490A JPH03207689A JP H03207689 A JPH03207689 A JP H03207689A JP 2003794 A JP2003794 A JP 2003794A JP 379490 A JP379490 A JP 379490A JP H03207689 A JPH03207689 A JP H03207689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
clay
recording
heat
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815954B2 (ja
Inventor
Satoyuki Okimoto
沖本 智行
Gensuke Matoba
的場 源輔
Tosaku Okamoto
岡本 東作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003794A priority Critical patent/JP2815954B2/ja
Publication of JPH03207689A publication Critical patent/JPH03207689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815954B2 publication Critical patent/JP2815954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に湿度条件等の外部環境
や、記録速度等の記録条件に影響されることなく、常に
安定した記録を行うことができる感熱記録体に関するも
のである。
「従来の技術」 無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無機の呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両光色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。
かかる感熱記録体は比較的安価であり、又記録機器がコ
ンパクトで且つその保守も比較的容易であるため、ファ
クシミリやプリンター、さらには各種計算機等の記録媒
体として巾広い分野で使用されている。
しかし例えば、低湿度下で記録すると、記録機器と記録
紙との摩擦帯電等によって記録紙の通紙適性が低下し、
紙詰まりや記録機器への張りつきが起きたり、サーマル
ヘッドや他の回路の破損、異常、誤動作の発生等の問題
があった。このため金属酸化物、金属ハロゲン化物、高
分子電解質、界面活性剤、吸湿性物質等の各種導電性物
質を記録体に処理する方法が特開昭57−148687
号、特開昭57−156292号、特開昭57−170
794号、特開昭57199687号に提案されている
しかしながら、解像度に優れた感熱記録体を得るためや
、多色化に適応する目的で、或いはオーバーヘッドプロ
ジェクタ−(OHP)に使用する目的で支持体としてプ
ラスチックフィルムや合成紙を使用した記録体では、特
に静電気による問題が顕著であり、上記の如き各種導電
性物質を使用しても満足すべき結果は得られていない。
即ち、支持体として通常の紙を使用した場合に比較し、
プラスチックフィルムや合成紙を使用した場合には、特
に低湿度条件下での摩擦帯電が著しく、上記の如き導電
性物質では十分な帯電防止効果が得られない。そのため
、導電度の高い金属系の導電剤を使用することも考えら
れるが、高価であり経済的に好ましくない。なお、金属
系の導電剤は着色し易く、結果的に得られる感熱記録体
の商品価値を低下させることになる。また、導電度を高
めるために、上記の如き導電性物質を多量に使用すると
、導電度はある程度高められるものの、記録体に不用な
発色(カプリ)現象を起こしたり、導電性物質が高分子
電解質の場合には凝集が起こる可能性があり好ましくな
い。また、吸湿性物質を多量に使用すると、高湿度環境
下でベタついたり、記録体同士がブロッキングする等の
難点が付随する。
本発明者等は上記の如き問題の解消について鋭意研究を
重ねた結果、各種の導電性物質の中でも特にスメクタイ
ト粘土及び/又はヘクトライト粘土を含有する裏面層を
記録体に形成することにより、このような問題を解決で
きることを見出した。
しかしこのような組成の裏面層は、均一に塗布すること
が難しく裏面の外観が劣り、特に透明なプラスチックフ
ィルムを支持体とする場合、記録面側から見ても裏面の
外観不良が認められる等の問題があることが明らかにな
った。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、特にプラスチックフィルムや合成紙を支持体
として用いても、極めて均一な裏面層を有し、且つ低湿
度から高湿度まで外部環境の変化に影響されず、高速記
録においてもカブリ現象やブロッキング現象を伴うこと
なく安定した記録が可能であり、しかも記録体の白色度
等を低下させることがない感熱記録体を提供することを
目的とする。
一4= 「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体に無色又は淡色の塩基性染料と、該塩
基性染料と反応する呈色剤を含有する感熱記録層を設け
た感熱記録体において、該感熱記録体の裏面にスメクタ
イト粘土及び/又はヘクトライト粘土並びに、アニオン
性界面活性剤を含有する層を設けたことを特徴とする感
熱記録体である。
「作用」 スメクタイト粘土及びヘクトライト粘土は水に濃度10
%程度まで均質なゾル又はゲル状の塗液として調製でき
、支持体に塗布、乾燥すると優れた導電性を示す。
支持体に、スメクタイト粘土もしくはヘクトライト粘土
を単に水分散体塗液として調製して塗布した場合には、
例えばバーコーティング等の塗布工程でバースジや塗り
ムラを生じ易い。本発明者等は上記の如き難点の解消に
ついて鋭意研究を重ねた結果、各種の界面活性剤の中で
も特にアニオン性界面活性剤を用いることにより、塗布
の際に塗りムラを生じることなく極めて均一な塗布層が
得られ、また塗布層が優れた導電性を有することを見出
した。
本発明に用いられるアニオン性界面活性剤としては、カ
ルボン酸塩、スルフォン酸塩、硫酸エステル塩、及びリ
ン酸エステル塩等が挙げられる。
これらの中でもアルキルスルフォン酸塩、アルキルベン
ゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、スルフォコハク酸塩、α−オレフィンスルフォン酸
塩、N−アシルスルフォン酸塩等のスルフォン酸塩が好
ましい。
特に好ましくはジメチルスルフォコハク酸ナトリウム、
ジエチルスルフォコハク酸ナトリウム、ジプロピルスル
フォコハク酸ナトリウム、ジブチルスルフォコハク酸ナ
トリウム、ジペンチルスルフォコハク酸ナトリウム、ジ
ヘキシルスルフォコハク酸ナトリウム、ジヘプチルスル
フォコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルフォコハク酸
ナトリウム、ジ(2−エチルヘキシル)スルフォコハク
酸ナトリウム、ジノニルスルフォコハク酸ナトリ5 ラム、ジデカニルスルフォコハク酸ナトリウム等のスル
フォコハク酸塩が挙げられる。これらのアニオン性界面
活性剤は好ましくは裏面層全固形分の0.2〜5重量%
、より好ましくは0.5〜3重量重量%用いられる。
本発明の感熱記録体は上記の如く、記録体を構成する裏
面層にスメクタイト粘土及び/又はヘクトライト粘土と
共にアニオン性界面活性剤を含有せしめたことを特徴と
するものである。
スメクタイト粘土及びヘクトライト粘土は結晶質のクレ
ー鉱物で、三層構造を有し無制限膨張グループに属し、
それぞれ天然品及び合成品があり、いずれも本発明に好
ましく適用できる。
スメクタイト粘土は、例えば下記式、 [(Sin−aAlm)(Mg6−bAlb )・02
゜(OH)4)−・Mo2゜(備考iM”は殆どすべて
Na”であり、a−b>0)で表示される。
ヘクトライト粘土としては、例えば下記式、((Sis
(Mgs、+4Lio、6b)Ozo(OH、F)a)
) M’o、bb(備考;rは殆どすべてNa”である
。)で表示されるものがあり、市販のものではLapo
rte Industries Ltd、製のラポナイ
トB、Sが知られている。
また中央層が全て水酸基となった下記構造式、((Si
s(Mgs、z4Lio、a6)Ozo(OH)n) 
3 M”o、hb(備考;台゛は常にNa”である。)
で表示されるヘクトライト粘土の例としてはLapor
te IndustriesLtd、製のラポナイトR
D、 RDS、 XLG、 XLS等がある。
上記の如きラポナイトは白色粉末で水に加えるとラポナ
イトB 、 RD、 XLGはゲルを、またラボナイ)
S 、 RDS 、 XLSはゾルをそれぞれ容易に形
成する。例えばラポナイトは、結晶構造の各層の厚さは
約In11で二次元に延長して小板を形成する。
この小板ユニットに存在するマグネシウム原子が、より
低原子価陽イオンのリチウム原子と同形置換しており、
小板ユニットは負に帯電しているが、乾燥状態ではこの
負電荷はプレート面の格子構造外側にある置換可能陽イ
オン(普通はナトリウムイオン)と釣り合っている。こ
のラポナイトを脱イオン水中に1.5〜2.0重量%の
濃度で分散させると格子構造外側にある置換可能陽イオ
ンがイオ8− ン化し、小板面から拡散し、小板面は負の電荷を得て相
互に反発して小板ユニットがバラバラに分散したコロイ
ド状分散液、即ちゾルを形成する。
分散された小板には全体に固有の負電荷が存在し、小板
の端部には周囲媒体からのイオン吸着により、わずかな
局部電荷を帯びる。これは溶液中のイオンの種類と濃度
及び媒体のpHに依存するが、通常は陽イオンのみが吸
着され、端部は正電荷を帯びることになる。結果として
、端一面結合が生じて代表的な「カードハウス」構造が
形成され、ゲルが形成される。このゲルの強度はラポナ
イトの濃度に依存し、低濃度の場合、比較的緩やかな粒
子連鎖の綱目が形成されゲル強度は低いが、濃度が増加
すれば粒子連鎖の網目が充填されるため、強度が急速に
増す。
このような性質を有するラポナイトを裏面層の塗液に用
いた場合、塗布工程において低濃度でも適度な粘性を有
し、支持体上で、表面の乱れが少なく、面のコントロー
ルが容易であり、且つ接着性も比較的良好である。また
置換可能イオンを有するため、常湿度環境下では勿論、
低湿度環境下においても優れた導電性を有するものと思
われる。
裏面層の形成方法については特に限定されるものではな
く、例えばバーコーティング、エアーナイフコーティン
グ、ブレードコーティング等により塗液を塗布乾燥する
方法等によって形成される。
スメクタイト粘土及び/またはへクトライト粘土の使用
量は、支持体の種類や記録層の構成内容等に応じて適宜
調節されるものであり、特に限定されるものではないが
、一般に0.1〜5g/nf程度、より好ましくは0.
2〜2g/rrr程度含有される。
裏面層塗布液には接着性、塗工性を改良する目的で水溶
性樹脂等を混合しても良く、例えばポリアクリル酸ソー
ダ、ポリアクリル酸エステル及びその共重合体、マレイ
ン酸ソーダ重合体及びその共重合体、CMC、PVA 
、澱粉、アルギン酸ソーダ、スルフオン酸ソーダ基を有
するポリマー等が使用できるが、特にポリエステル、ポ
リウレタン、ウレタン系共重合体、酢酸ビニル系共重合
体、アクリル系共重合体、エポシキ系共重合体等のソー
プ− フリーエマルジョンが好ましく用いられる。
感熱記録層は、塩基性染料、呈色剤、バインダー等を含
有する。
塩基性染料としては、各種公知の無色又は淡色の塩基性
染料が挙げられる。例えば3.3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド
、3.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(9
−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、a−p−ジ
メチルアミノフェニル−3(1−メチルピロール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメ
タン系染料、4.4° −ビス−ジメチルアミノベンズ
ヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコ
オーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイ
コオーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイル
ロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメ
チレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ
−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベン
ジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−
(6’ −メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダ
ミン−Bアニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロア
ニリノ)ラクタム、ローダミン(0−クロロアニリノ)
ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7
−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メト
キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン
、3−ジエチル1− 2− アミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6,7−シメチルフルオラン、3−(N−
エチルニル−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチ
ルN−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−pトルイジノ) −6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−p −)ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイ
ジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6メチルー7−フエニルアミノフルオ
ラン、3ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−1−p−ブチルフェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(
o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7フエ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ア
ミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−Niso−アミル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−’(
N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N
−n−3 4 ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル
)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
等のフルオラン系染料等が挙げられる。なお、これらの
塩基性染料は必要に応じて二種類以上を併用することが
できる。
また、呈色剤としては、上記塩基性染料と熱時接触して
呈色する無機又は有機の酸性物質が挙げられる。例えば
、4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、
β−ナフトール、4−アセチルフェノール、4−フェニ
ルフェノール、ハイドロキノン、4.4’−イソプロピ
リデンジフェノール(ビスフェノールA) 、2.2”
−メチレンビス(4クロルフエノール) 、4.4’−
シクロヘキシリデンジフェノール、1.3−ジ(2−(
4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピルツーベンゼン
、4.4’ジヒドロキシジフエニルサルフアイド、ビス
−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−スルホン
、4−ヒドロキシフェニル−4’−1so−プロピルオ
キシフェニルスルホン、ヒドロキノンモノベンジルエー
テル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2.4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2,4.4′トリヒドロキシベ
ンゾフエノン、2.2’、4.4’テトラヒドロキシベ
ンゾフエノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−
ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキ
シ安息香酸−5ec−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸
ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒド
ロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息
香酸フェネチル、4−ヒドロキ’/安息香M−p−クロ
ロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベ
ンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合
体等のフェノール性化合物、安息香酸、p −tert
−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸
、3−5ec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−
シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3.55 16− −ジメチルー4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3
−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリ
チル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸、3,5−ジーtar t−ブチル
サリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベ
ンジル)サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジル
サリチル酸等の芳香族カルボン酸、及びこれらフェノー
ル性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、
スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性物質等
が例示される。これらの呈色剤も勿論必要に応じて2種
以上を併用することができる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料1重量部に対
して1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部重量部
屋色剤が使用される。
これらの物質を含む塗液は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の撹拌、粉砕
機により染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散するな
どして調製される。
塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム
、ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビ
ニルアルコール、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重
合体塩、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、エチレ
ン−アクリル酸共重合体塩、スチレン−アクリル酸共重
合体塩、スチレン−ブタジェン共重合体エマルジョン、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が全固形分の2
〜40重量%、好ましくは5〜25重量%重量%−られ
る。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル−ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、へ7 8 ンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光
染料、着色染料等が適宜添加される。
また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、エステルワックス等のワックス類、ス
テアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、
バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、2,2゛−メチレンビス(4−メチル−5−te
rt−ブチルフェノール) 、1.1.3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5tert−ブチルフェニ
ル)ブタン等のヒンダードフェノール類、2− (2’
 −ヒドロキシ−5゛−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフ
ェノン等の紫外線吸収剤、1,2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1.2−ジフェノキシエタン、1−フ
ェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、テレ
フタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブチルエス
テル、テレフタル酸ジベンジルエステル、p−ベンジル
−ビフェニル、114−ジメトキシナフタレン、1,4
−ジェトキシナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フ
ェニルエステル等のエステル類、さらには各種公知の熱
可融性物質やカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウ
ム、焼成りレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シ
リカ、活性白土等の無機顔料を添加することもできる。
また、本発明の所望の効果を損なわない範囲で通常の導
電性物質を添加することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されるものではなく、例えばバーコーティ
ング、エヤーナイフコーティング、ブレードコーティン
グ等により塗液を塗布、乾燥する方法等によって形成さ
れる。また、塗液の塗布量についても特に限定されるも
のではなく、通常乾燥重量で2〜12g/m2、より好
ましくは3〜10g/m”程度の範囲で調節される。
本発明の感熱記録体では支持体としてプラスチックフィ
ルム、合成紙、紙等が使用されるが、プラスチックフィ
ルム、合成紙を用いた場合、帯電9 =20− 防止効果が顕著である。プラスチックフィルムとしては
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン等のフィルム
が挙げられる。また合成紙としては、例えばフィルム法
あるいはファイバー法で製造される合成紙が使用される
が、フィルム法には合成樹脂と充填材及び添加剤を溶融
混練後、押出して成膜化する内部紙化方式、顔料塗工層
を設ける表面塗工方式、表面処理方式等があり、ファイ
バー法合成紙には合成バルブ紙、スパンボンド紙等があ
る。かかる支持体の中でもプラスチックフィルムとフィ
ルム法合成紙は、優れた記録特性を与える。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的でオーバ
ーコート層を設けることもでき、必要に応じて支持体の
裏面側にも保護層を設けることができる。さらに、支持
体に下塗り中間層を設けたり、記録体裏面に粘着剤処理
を施し、粘着ラベルに加工する等、感熱記録体製造分野
における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもの
である。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 ■ A液調製 3−(N−エチル−N −1so−アミルアミノ)−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン10部 ジベンジルテレフタレート      20部メチルセ
ルロース 5%水溶液   20部水        
             40 部この組成物をサン
ドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉砕した。
■ B液調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部メチル
セルロース 5%水溶液   40部水       
               20 部この組成物を
サンドミルで平均粒子径が3μm 1− 2 になるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液90部、B液90部、酸化珪素顔料(商品名:ミズ
カシルP−527、平均粒子径:1.8μm、吸油量:
 180 cc/ 100g、水沢化学社製)30部、
10%ポリビニルアルコール水溶液300部、水28部
を混合、撹拌し塗液とした。得られた塗液をポリプロピ
レンフィルム(商品名:東洋紡パイレン、東洋紡社製)
上に乾燥後の塗布量が5g/m”となるように塗布、乾
燥した後、スーパーキャレンダー掛けして感熱記録体を
得た。
■ 裏面層の形成 合成スメクタイト粘土(商品名:スメクトン5A−1、
クニミネ工業株式会社製)   5部ポリウレタンアイ
オノマー(商品名:ハイドランAP−40、大日本イン
キ化学株式会社製)2部 ジヘキシルスルフォコハク酸ナトリウム0.05部 水                     98部
この組成物を混合、撹拌して得られた塗液を前記感熱記
録体の支持体裏面に乾燥後の塗布量が1g/m”となる
ように塗布、乾燥して感熱記録体を得た。
実施例2 裏面層の形成において合成スメクタイト粘土(商品名:
スメクトンS^−1、クニミネ工業株式会社製)及びジ
ヘキシルスルフォコハク酸ナトリウム0.05部の代わ
りに、それぞれ天然スメクタイト粘土(商品名: VE
EGUM、Vanderbilt社製)及びジノニルス
ルフォコハク酸ナトリウム0.15部を用いた以外は実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例3 裏面層の形成において合成スメクタイト粘土(商品名:
スメクトン5A−1、クニミネ工業株式会社製)及びジ
ヘキシルスルフォコハク酸ナトリウム0.05部の代わ
りに、それぞれ合成へクトライト粘、土(商品名:ラポ
ナイトS 5Laporte IndustriesL
td、製)及びジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム
0.10部を用いた以外は実施例1と同様にし3− 24− て感熱記録体を得た。
実施例4 裏面層の形成において合成へクトライト粘土(商品名:
ラポナイトS 5Laporte Industrie
s Ltd。
製)の代わりに合成へクトライト粘土(商品名:ラポナ
イトRDS 、 Laporte Industrie
s Ltd、製)を用いた以外は実施例3と同様にして
感熱記録体を得た。
実施例5 裏面層の形成において合成へクトライト粘土(商品名:
ラポナイトS 、 Laporte Industri
es Ltd。
製)の代わりに合成へクトライト粘土(商品名:ラポナ
イトB 、 Laporte Industries 
Ltd、製)を用いた以外は実施例3と同様にして感熱
記録体を得た。
実施例6 支持体としてポリプロピレンフィルム(商品名:東洋紡
バイレン、東洋紡社製)の代わりにポリエステルフィル
ム(商品名:メリネックス542、アイ・シー・アイ・
ジャパン社製)を用いた以外は実施例5と同様にして感
熱記録体を得た。
実施例7 支持体としてポリプロピレンフィルム(商品名:東洋紡
バイレン、東洋紡社製)の代わりに合成紙(商品名:ユ
ボFPG 、玉子油化合成紙社製)を用いた以外は実施
例5と同様にして感熱記録体を得た。
実施例8 裏面層の形成においてジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウムの代わりにドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリ
ウムを用いた以外は実施例5と同様にして感熱記録体を
得た。
実施例9 裏面層の形成においてジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウムの代わりにラウリルアルコール硫酸エステルを用
いた以外は実施例5と同様にして感熱記録体を得た。
比較例1 裏面層の形成においてジノニルスルフォコハク酸ナトリ
ウムの代わりにポリオキシエチレンジス5− 26− テアレートを用いた以外は実施例2と同様にして感熱記
録体を得た。
比較例2 裏面層の形成においてジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウムの代わりにオクタデシルトリメチルアンモニウム
クロライドを用いた以外は実施例5と同様にして感熱記
録体を得た。
比較例3 裏面層の形成においてジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウムの代わりにジメチルアルキル(ヤシ)ベタインを
用いた以外は実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
比較例4 裏面層の形成において合成スメクタイト粘土(商品名:
スメクトン5A−1)の代わりに、導電性酸化亜鉛(商
品名:導電性酸化亜鉛23−K、白水化学社製)を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例5 実施例1において裏面層にジヘキシルスルフォコハク酸
ナトリウムを添加しなかった以外同様にして感熱記録体
を得た。
上記のようにして得られた各感熱記録体について、下記
の評価試験を行い、得られた結果を第1表に示した。
〔評価試験〕
表皿抵抜■皿足 感熱記録体裏面層の表面抵抗を常温条件と低湿条件でそ
れぞれテラオームメーター(Model、VE−30、
川口電機社製)で測定し、結果を第1表に示した。
なお、常温と低湿の条件は次の通りである。
常温条件=20°C,60%R11 低湿条件:20°C920%RH L鉄適性 ビデオプリンター(SCT−P−60,三菱電機社製)
で常湿条件と低湿条件で記録して通・排紙適性を評価し
、得られた記録像の記録濃度をマクベス濃度計(RD−
914,マクベス社製)で測定した結果を第工表に示し
た。
なお表中の通紙及び排紙適性の評価基準は以下7 28 の通りとした。
◎:摩擦帯電による通紙・排紙トラブルが全く無く極め
て優れている。
O:実用面のトラブルは無く良好。
×:摩擦帯電によって記録体がファクシミリに張りつき
トラブルが発生した。
隻二立 裏面層の均一性については以下の基準で評価した。
◎;均一性が極めて優れている。
○:実用的には良好。
×:ハジキを生じ不均一で外観不良。
第1表 注;aは常湿における通排祇性の評価結果を表す。
bは低湿における通排紙性の評価結果を表す。
Cは裏面の均一性の評価結果を表す。
9 0 「効果」 第1表の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体
はいずれも裏面層の塗布面が極めて均一で外部環境変化
に影響されず、安定した記録適性を有していた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体に無色又は淡色の塩基性染料と、該塩基性
    染料と反応する呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感
    熱記録体において、該感熱記録体の裏面にスメクタイト
    粘土及び/又はヘクトライト粘土並びに、アニオン性界
    面活性剤を含有する層を設けたことを特徴とする感熱記
    録体。
  2. (2)支持体がプラスチックフィルム又は合成紙である
    請求項(1)記載の感熱記録体。
JP2003794A 1990-01-10 1990-01-10 感熱記録体 Expired - Fee Related JP2815954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003794A JP2815954B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003794A JP2815954B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03207689A true JPH03207689A (ja) 1991-09-10
JP2815954B2 JP2815954B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=11567099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003794A Expired - Fee Related JP2815954B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815954B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118619A (ja) * 2007-02-16 2007-05-17 Toshiba Tec Corp 感熱記録媒体およびその製造方法
JP2012218350A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2014034168A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Oji Holdings Corp 感熱記録体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118619A (ja) * 2007-02-16 2007-05-17 Toshiba Tec Corp 感熱記録媒体およびその製造方法
JP4516578B2 (ja) * 2007-02-16 2010-08-04 東芝テック株式会社 感熱記録媒体の製造方法
JP2012218350A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2014034168A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Oji Holdings Corp 感熱記録体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815954B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651469B2 (ja) 感熱記録体
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
US5023227A (en) Heat-sensitive recording material
JP2610682B2 (ja) 感熱記録体
US5047383A (en) Heat-sensitive recording material with a substrate comprising a foamed polyester resin film containing minute cavities
JPS63230388A (ja) 感熱記録体
JPH03207689A (ja) 感熱記録体
JPH0197681A (ja) 感熱記録体
JP5949304B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP5304512B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP2673260B2 (ja) 感熱記録体
JP2676711B2 (ja) 感熱記録体
JP3139209B2 (ja) 感熱記録材料用フィルム及びそれを用いた感熱記録材料
JPH0410878B2 (ja)
KR100766212B1 (ko) 감열기록체
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JPS63176178A (ja) 感熱記録体
JPH0299385A (ja) 感熱記録体
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JPH0292582A (ja) 感熱記録体
JPH03173679A (ja) 感熱記録体
JPH02286287A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees