JPH0320762A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0320762A
JPH0320762A JP1154272A JP15427289A JPH0320762A JP H0320762 A JPH0320762 A JP H0320762A JP 1154272 A JP1154272 A JP 1154272A JP 15427289 A JP15427289 A JP 15427289A JP H0320762 A JPH0320762 A JP H0320762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
developing
development
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154272A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Higashida
東田 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1154272A priority Critical patent/JPH0320762A/ja
Publication of JPH0320762A publication Critical patent/JPH0320762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成装置に関する. 更に詳し〈は、反転現像方式の電子写真複写プロセスに
より画像形成を行う画像形成装置に関する. (従来の技術) 反転現像方式の電子写真複写法は、例えば特開昭82−
31343号公報に開示●説明されている様に、一様に
帯電させた感光体をネガ画像により露光し、この露光に
より電荷が放電した部分(画像部分)に、感光体の帯電
と同極性の電荷を有するトナーを吸着させて現像を行う
方法であって.S光体表面の電荷のある部分を地肌部分
としてその部分へのトナーの付着を防ぎ,電荷の無い部
分を画像部分としてその部分へのトナーの付着を行うI
Gを特徴とするものである. 例えばマイクロフィルムのリーグプリンタはこの反転現
像機能を具備させてN−Pプリント、即ちネガ像として
撮し込み記録されている画像情報(ネガ状原稿、ネガ状
マイクロフィルム)をボジ像プリントとして出力させる
ことができるようにしている(ネガ入カーポジ出力). 第5図にマイクロフィルムリーグプリンタの一例の概略
構威を示す. 25はマイクロフィルム(マイクロロールフィルム、マ
イクロフィッシュ、マイクロストリップ、スライドフィ
ルムなど)であり、目的の画像コマ部分が結像レンズ2
4(投影●複写共用)の直下のフィルム照明部に自動的
に或は手動で検索されて位置決め静止される. その画像コマ部分が照明光源(ハロゲンランプ)26で
ミラー26aを介してフィルム下面側から照明され、該
照明光の画像コマ透過光が結像レンズ24●第1固定ミ
ラー23−第2固定ミラー22へ入光する.20●21
は不図示の共通の可動支持体(キャリャ)に取付けられ
左右方向に往復移動駆動される第1と第2の走査ミラー
である.この走査ミラー20●21はリーダモード時は
天々2点iam示20●2lの左寄りの位置をホームポ
ジションとして待機停止している.この状慝において第
1の走査ミラー20は前記gS2固定ミラー22の反射
側光路の外方に位置していて露光に関ケしない.而して
第2固定ミラー22を反射した光が不図示のリーグ光学
系に入光して目的の画像コマの記録画像情報が閲読用ス
クリーンに拡大投影される. プリントボタン(不図示)を押すとプリンタモードとな
り,プリンタ機構が作動して上記の目的匝像コマの記録
画像情報の拡大プリントが出力される. 即ち、46は像担持体としてのドラム型の電子写真感光
体である.例えば、導体であるアルミニウム基体の外側
に光導電層である有機光導電体(OPC)をコートして
構威したものである(以下,ドラムと略記する).該ド
ラム46はプリントボタンが押されると矢示の時計方向
に所定の周速度をもって回転駆動され,その回転過程で
前露光ランプ42による全面光照射を受けて前のプリン
ト時の電気的残留メモリが消去され、次いで次帯電器4
3により所定電位の均一帯電処理を受ける(本例はマイ
ナスコロナ放電による均一なマイナス帯電処理).44
は該一次帯電器43による一次電位をドラム表面電位と
して決定し,又一定に保つためのグリッドである. 一方前記の走査ミラー20●2lが2点鎖線示速度で往
動駆動される.これにより第2固定ミラー22を反射し
た光が第l走査ミラー20で走査され、該ミラー20を
反射した走査光が第2走査ミラー2lに入射し、該ミラ
ー2lで下方へ反射され、スリット板7のスリット7a
を通して、前記のように均一帯電処理されたドラム46
面に結像投影される.即ち前記の目的画像コマの記録画
像情報がドラム46面に順次に拡大投影露光(スリット
露光)される.走査ミラー20●21は2点鎖線示20
◆21の右寄りの往動終点位置に到達すると復動移動に
切換えられてはじめの上記の画像露光でドラム46の周
面に順次に露光画像パターンに対応した静電PI!像が
形成される. そのWJ像は次いで正規用現像器ユニット30又は反転
用現像器ユニット31にて現像剤としてのトナーで正規
現像(P−Pプリント、ポジ入力一ポジ出力)又は反転
現像(N−Pプリント)される. ドラム46面の現像像たるトナー像は転写前帯?t器3
4による除電作用でドラム46面に対する付着力が弱め
られ、転写と分離の効率化がなされ、転写帯電器35へ
至る. 一方不図示の給紙部からプリント用紙Pが1枚宛給迭さ
れてシートバス81−レジスタローテ対82●シートパ
ス83の経路でドラム46と転写借電器35との間に所
定のタイミングで導入され、該導入プリント用紙P面に
対してドラム46面のトナー像が順次に転写されていく
.転写部を通ってドラム46面に静電的に’i!JLた
プリント用紙Pは次いで分離帝N.器36でドラムl面
から分離され,W!送装置85により定着器86へ導入
されて転写トナー像の定着処理を受け、目的画像コマの
記録画像情報の拡大プリントとして排出口−ラ87でト
レイ88に出力される.定着器86は本例のものは定着
可能な温度に加熱されたヒートローラと加圧ローラを有
し、未定着トナーを担持したプリント用紙が該ローラ間
にはさまれて通過することでトナ一定着がなされる. プリント用紙分離後のドラム46面はドラムクリーナユ
ニット47により転写残りトナー、その他のドラム面付
着汚染物の除去がなされて清浄面化され,繰り返して画
像形成に使用される.本例のドラムクリーナユニット4
7はブレードによりドラム46面の残留トナー等をかき
落し、クリーニングローラにより捕集し,捕集されたト
ナーをクリーナスクリューにより手前側へ送り不図示の
廃トナー容器へ回収する構威のものである.反転用現像
器ユニット31での現像(N−P)の場合、現像剤とし
てのトナーは回転駆動される現像シリンダ(現像スリー
ブ)13との摩擦によリマイナスに帯電される.これは
現像シリンダl3内の固定マグネット13a(第2図)
とトナー塗布ブレード13b(同)間の集中磁界により
ブレードとの鮎合力の強いほとんど移動しないトナーに
より現像シリンダ上に薄くコートされたトナー層が回転
現像シリンダと摩擦帯電する為である.現像シリンダl
3とブレード13bにはACバイアスとDCバイアス(
マイナス)が同時に印加されており、マイナス虞分はプ
ラス成分より多くなっている.プリント中、トナーはド
ラム表面電位と現像バイアス(マイナス)によりドラム
46へ引き付けられ静電潜像を可視像にする.余分なト
ナーはドラム表面電位と現像バイアス(プラス威分)に
よりドラムより引き戻される.AC分は階調性、DC分
は濃度、カブリに影響する. 正規用現像ユニット30による現像(P−P)の場合,
トナーはプラスに帯電し、N−Pと同様に現像シリンダ
とブレードにはAC分とDC分(マイナス威分)のバイ
アスが同時に印加され,マイナス成分はプラス威分より
多い、又N−PのDC分より低い.プリント中トナーは
ドラム表面電位と現像バイアス(プラス成分時)により
ドラム46へ引き付けられて静電潜像を可視像化し余分
なトナーはドラム表面電位と現像バイアス(マイナス成
分時)に感光ドラム46より引き戻される. 転写前帯電器34はドラム表面上のトナー電荷を適正に
し余分な電荷を除去する為DCバイアスを加えたACコ
ロナを放電する,N−P時はDCバイアス成分はマイナ
ス,P−P時はプラスで、転写と分離の効率を上げる為
に行う. 転写帯電器35はプリント用紙裏面にN−Pではプラス
、P−Pではマイナスの電荷をのせてドラム表面上のト
ナーをプリント用紙に転写する.分離帯電器36は、N
−Pの場合,プリント用紙が転写帯電器35によりプラ
スに帯電されている為ドラム46表面に静電気で吸着さ
れるので,該帯電器36にDCバイアスマイナス成分を
加えたACコロナ放電を行わせてドラム46とプリント
用紙P間の静電吸着力を除き,プリント用紙をドラム而
から分離させる.尚、P−Pの場合はプラス成分である
. 45は一次帯電器43と画像露光部との間に配設したブ
ランク露光用のLEDアレイである.このLEDアレイ
45は画像露光工程の前に、P−P峙は非画像部のドラ
ム表面電位を除去して余分なトナーが下ラムに付着する
のを防止し,トリミング時にはこのLEDアレイを用い
て非画像領域の位置変化に対応し,N−P時は露光中以
外にLEDを全点灯させてドラム表面電位を除去する.
この点灯中は現像バイアスDC分を下げる事によりドラ
ムにトナーが付着するのを防止している. ところで従来、上記のような反転現像方式の画像形成装
置により画像情報の指定プリント、即ち画像情報領域を
指定、あるいは非画像部の黒枠を自動的に消去させよう
としたトリミングプリント、又自動黒枠消しプリントを
得る場合は、第6図に示した概略構成を有する枠消しユ
ニット70の枠消しマスク9●9により非同期方向の非
画像を形成し,又現像器の現像バイアスを制御する=B
により同期方向の非画像部を形成してトリミングプリン
ト或は黒枠消しプリントを出力させていた. 第7図においてA部が指定画像プリント枠B部が現像バ
イアスで制御される範囲、C部が枠消しマスク9●9に
より制御される範囲を示している. 枠消しユニツ}70はドラム46に対する画像露光系中
のスリット板7のスリッ}7aをその長子両端側から夫
々所要の制御長さ分遣蔽する可動の枠消しマスク9●9
を有する.この枠消しマスク9●9は画像濃度検知セン
サ8の横に配され、画像露光時,枠消しマスク9●9が
移動し,照明ランプの像露光を遮光しプリント画像に指
定外一像又は黒枠が写るのを防止するものである.枠消
し制御のシーケンスとしては2通りを有しており、自勤
枠消しの場合は第6図において画像濃度検知センサ8の
出力を、また枠消しデータの設定入力による指定枠消し
の場合は操作部からの枠消しの範闇を、DCコントロー
ラが夫々解読してスリットモータl及び同2を指定位置
へ駆動停止させる.そして枠消しマスク9●9を移動さ
せる事により,スリット部7aが遮光される.枠消しモ
ータ1●2はステッピンモータを使用しており,モータ
の回転角は15°/パルスであり枠消しマスク9●9の
移動量はドラム4 6−hで約0.811/パルスであ
る.枠消しユニット70内には2個のフォトインタラプ
タ5●6が設けてあり、2枚の枠消しマスク9・9のホ
ームポジションを検知している.枠消しマスク9・9で
制御される領域は第7図のC部で示す様にプリノト用紙
進行方向に対して上・下方向で先端と後端部の領域B部
は現像器ユニー7トの現像バイアスのDCrjC分を大
幅に下げる事により制御され、指定プリント枠A部の内
側のみの画像が形成される事になる.第6図において3
はスリットモータ2で制御されるベルト,4はスリット
モータlで制御されるベルトである. (発明が解決しようとする問題点) 上記のような手法により,マイクロフィルム画像に代表
されるネガ状原稿についてその原稿画像のある所望の画
像領域を指定してトリミングプリントを出力させたとき
、正規現像方式によるトリミングプリントの場合には問
題はないのであるが、反転現像方式によるトリミングプ
リントの場合にはカブリ発生等の画質低下現象がみられ
る.具体的に第8図で説明すると、工を反転現像方式に
よる出力トリミングプリントの画像情報部分とする(エ
リア指定入力値例として、X+=50,X2 =100
,Yl =lOO,Y2 =200),このトリミング
プリントを下記(a)又は(b)の条件で出力させたと
きのものについて述べる. (a)いわゆるフィルム画像のバックグランド濃度が適
正(通常、透過濃度0.8〜l.2)であるフィルム原
稿が適正な画像濃度と地肌力ブリ濃度を有する様に出力
される様な現像バイアス値によりプリント. (b)上記フィルム濃度が適正濃度(1.2)を上回る
とされるフィルム原稿、あるいは画像情報中の細線やハ
ーフトーン部分を強調すべ〈バイアス値を適正値より上
回った値に設定してプリント. 」ニ記(a)の出力プリントにはa部分のように画像情
報部分I以外にカブリ領域の発生が有り、かつb部分に
示される様な帯状のカプリムラ,及びC部分に示す様な
画像情報部工の同期方向先後端部分の濃度ムラも併発す
る. (b)の出力プリトの場合はa部分のカブリ濃度がヒ記
(a)の場合よりも上昇し,かつa部に示す様な画像情
報部■の同期方向後端部に尾引き状のカブリが発生して
まう, これに対して正規現像方式(ポジ状原稿よりボジ状プリ
ントの出力)によるトリミングプリントの出力画像には
上記反転現像方式に示した画像情報領城工以外に発生す
るカブリ等amble◆dの画質問題の全く無い、鮮鋭
度の高いトリミング出力が得られている. 上記反転現像時の非画像領域のカプリ・ムラ、その他の
画質問題の発生は次のように考えられる. 即ち正規現像方式では非画像領域部分の静電潜像の消去
方法に光学的手段のみを用いれば可能である.つまり非
画像領域部へ例えばブランク露光LED等の光源よりド
ラム面へ光照射を行い,ドラム上に一様に帯電された電
荷を除去しプラス極性を有するところのポジトナーの現
像工程によるドラムへの吸着、可視像化を防ぐと言うも
ので、画像領域指定の精度や鮮鋭度はその光学的精度に
依存している事と,ドラム上の表面電位において,暗部
電位(高マイナス電位)に対してボジ(プラス極性)ト
ナーの画像形成と明部電位(低マイナス電位)に対する
カブリとなる現像を行うと言う正規現像系のドラム電位
と現像特性を有している為、前述のカプリや、尾引き状
●帯状のカブリ●ムラ,先後端部の濃度ムラ等の画質問
題は発生しない. これに対し反転現像方式では、非画像領域部の画像10
大方法には、光学的手段(非同期方向)に加え、現像バ
イアス制御方法(同期方法)の2系統による制御が必費
となってぐる.従って正規現像方式での光照射とは全く
反対に、前述従来例で示した様な枠消しマスク等の手段
を用い非同期方向の非一像領域への像露光を遮光しドラ
ム上に一様にマイナス帯電された電荷を保持しマイナス
極性を有するところのネガトナーの現像工程でのドラム
への吸着による可視像化を防ぎ、又同期方向の非画像領
域においては現像バイアス値を大幅に低下させる察によ
り、ドラム上に静電潜像を形成するがドラム表面電位と
現像部トナー間との電位差を大幅に小さくする事により
可視像化を防止している.従って前述のカブリや尾引き
,あるいは帯状のカブリ、又情報領域先後端の濃度ムラ
,領域精度ムラの要因は、同期方向に付いては現像バイ
アス用高圧トランスの過渡現象に伴なうバラッキ含みの
カプリ現像と領域精度バラツキであり、非同期方向に関
しては明部電位(低マイナス電位)に対してネガ(マイ
ナス極性)トナーの画像形成と暗部電位(高マイナス電
位)に対する反転力ブリ現像を行うと言う反転現像系の
固有のドラム電位,現像各特性を有している為、高バイ
アナ値条件において上記反転カブリが生じ易いと言う2
点が考えられる. 本発明は前述従来例に示した問題点を改良し除去する為
に成されたものであって、その目的とするところは、原
稿の画像情報部のある領域を指定,あるいは自動的に非
画像部によって生ずる黒枠を消去しようとレたトリミン
グプリントや自動黒枠消しプリントを反転現像方式によ
り得ようとした時、原稿状態(フィルム濃度)や要求出
力画像品質(ハーフトーンや細線再現性)によって現像
バイアス値を変化させてプリントを実行した時において
も指定画像情報領域に同期した非画像部のカブリ,指定
画像情報領域の先後端部分に発生する尾引きあるいは帯
状のカブリ、又濃度ムラ,指定情報領域の同期方向のバ
ラツキを排除゛シ,鮮鋭度を高め、正規現像方式でのト
リミングプリントに遜色のない,又自動枠消しプリント
においても高品位のトリミングプリントを出力させるこ
とに有る. (問題点を解決するための手段) 本発明は,電子写真複写法による反転現像方式の画像形
成装置において、黒枠消しプリントを含む画像情報領域
の指定プリントを出力させるときの画像領域を指定する
手段として、像露光による領域指定手段と、現像バイア
スによる領域指定手段,及び現像スリーブによる領域指
定手段とを備えた飯を特徴とする画像形成装置である.
又本発明は上記の画像形成装置において,同期方向の画
像情報領域の先後端の現象において画像部と非画像部に
対する現像停止手段を備えた事を特徴とする画像形或装
置である. 更には上記の現像の停止手段を光学的遮光手段と画像領
域の演算処理による制御手段とに置き換えた市を特徴と
する画像形成装置である.(作 用) 原稿の画像情報部のある領域を指定,あるいはn動的に
非画像部によって生ずる黒枠を消去しようとしたトリミ
ングプリントや自動黒枠消しプリントを反転現像方式に
より得ようとした時、原稿状態(フィルム濃度)や要求
出力画像品質(ハーフトーンや細線再現性)によって現
像バイアス値を変化させてプリントを実行した時におい
ても従来より用いられている像露光部の枠消しマスクと
現像バイアス制御に加え,現像スリーブ部分にも例えば
枠消し用薄膜マスクを追加したり,情報領域指定データ
に対する演算処理機能や、現像部や露光スリット部にシ
ャッターを追加したりして領域指定機能をAIさせるこ
とで、指定画像情報領域に同期した非画像部のカブリ、
指定画像情報領域の先後端部分に発生する尾引きあるい
は帯状のカブリ、又濃度ムラ,指定情報領域の同期方向
のバラツキを排除することができ、鮮鋭度を高め、正規
現像方式でのトリミングプリントに遜色のない、又自動
枠消しプリントにおいても高品位の反転現像方式での画
像領域指定プリントを出力させることが可能となる. (実施例) 実施例l(第l●2図) 第1図は前述第5図例のマイクロフィルムリーグプリン
タに対して本発明を適用したものの制御系統のブロック
図を示している.第5図のプリンタと共通の構成部材・
部分には同一の符号を付して再度の説明を省略する. 第2図(a)   (b)は反転用現像器ユニット3l
に枠消し用薄膜マスク(現像マスク●スリーブマスク)
12を具備させて画像領域指定機能を持たせたものの横
断面図と、現像開口部13cの正面図を示している.第
1図のプリンタには反転用現像ユニット31としてこの
ユニットを配設してある. 本例のプリンタは非同期方向の現像領域に対して自動枠
消しの場合、画像濃度検知センサ8の出力を、枠消しデ
ータの設定、入力時は操作部からの枠消しの箱囲を第2
DCコントローラ37による解読信号に基づいてスリッ
ト露光部7aの枠消しマスク9●9に移動と共に、その
指定現像領域部に現像機ユニット31の現像マスクl2
●l2を非同期方向の指定位置へ移動させ、非マスク部
が有効現像部分となる.つまり,現像器ユニット3lに
おいて現像シリンダ13の全長の半寸に相当する薄膜状
の現像マスクl2・l2が現像開口部13cの手前と奥
側にそれぞれ配置されており,この動作はスリット露光
部7aの枠消しマスク9●9と同様に、現像マスクモー
タ33(第1図)により制御されたマスク移送ベルト(
不図示)を介し手前側と奥側の現像マスクl2●l2を
指定の非同期方向位置へ移動させ,現像シリンダ13の
スリーブ周方向がマスクされ、現像の出来ない領域を設
定し、非画像部をスリット露光部7aの枠消しマスク9
●9と同期して形成する奥となる. 第1図においてl8は自動黒枠消しモードを選択した場
合の原稿の画像情報部(黒部)と非画像部(、透明部)
の各領域を検知し第2DCコントローラ37へその解読
信号を送る為の画像濃度検知センサ、33は前記反転用
現像器ユニツ}31の現像マスクl2●l2を移動させ
るためのモータ、40は第IDcコントローラ、37は
第2DCコントローラ,38はN−Pモード●P−Pモ
ード選択昨の一次帯電器グリッド44の電位と高iE 
}ランス39の制御をするための高圧切換基板である.
高圧トランス39は第IDcコントローラ40と高圧切
換基板38からの入力によりN−P.P−Pの各モード
における一次帯電器43●転写前帯電器34・転写帯電
器35●分離帯電器36の各帯電器に対する印加高圧,
及び現像器ユニット30・31に対する現像バイアスを
発生させる.41は照明ランプ26にレギュレー夕で,
リーグ時●プリンタ時等での照明ランブ26の光量制御
を行う. if DCコントローラ40はランプレギュレータ4l
●ブランク露光用LEDアレイ45●前露光ランプ42
●高圧切換基板38●高圧トランス39の制御と,第2
DCコントローラ37との入出力演算処理を行う. 第2DCコントローラ37は画像濃度検知センサ8の出
力信号の解読、領域設定データ等についての第I DC
コントローラ40との入出力演算処理、それによる枠消
しマスク9・9や現像マスク12●12の位置決定、モ
ータl●2●33の制御等を行う. 画像形成スタート信号により回転駆動されたドラム46
は一次帯電器43による帯電前に第lDCコントローラ
40の信号により前露光ランブ42にて光照射を受け残
留電荷が消去される.次に一次帯電器43は第IDcコ
ントローラ40・高圧切換基板38を介して高圧トラン
ス39によりマイナスコロナ放電をしドラム表面を均一
にマイナス帯電させ、一次電位を確保する.帯電された
ドラム46の表面電位はグリッド44の電位により決ま
る為グリッド44はバリスタ(不図示)を介し接地され
表面電位を一定に保っている.一次帯電の後、ランプレ
ギュレータ4lにより制御された照明ランプ26、レン
ズ24●ミラー23●22●20●2lを介し,画像露
光によりネガフィルム25の透過光像をドラム46の表
面に投影し,ユ[部(iLlv像情報部)のマイナス電
荷を中和させる.この時,露光スリー2ト部7aに配さ
れた枠消しユニット70の枠消しマスク9◆9と、次工
程である現像工程の反転用現像器ユニッ}31の現像シ
リンダl3のスリーブ部分に配された現像マスクl2●
12はそれぞれ枠消しデータ設定モード時には入力デー
タ、自動黒枠消しモード時にはバックスキャン時にネガ
フィルム25の画像部・非画像部の認識を画像濃度検知
センサ8により検知した信号により第IDCコントロー
ラ40及び第2DCコントローラ37を介して解読,演
算処理され、指定位置へ両マスク9・9,12・l2を
移動し非同期方向の非画像部を露光スリット部7aのマ
スク9◆9による遮光と現像スリーブl3のマスクl2
●l2の両手段をもって形成させる. 次には反転現像ユニット3lによりドラム表面上の静’
ittHI像をトナーで可視像化する, P−Pモード
時は正規用現像器ユニツ}30がドラム46に作用する
以上の本実施例によれば反転用現像器ユニット3lの現
像マスクl2●12の作用により非同期方向における非
画像情報領域の反転力ブリの発生を防止する事が出来た
. 実施例2(第3図) 本実施例は同期方向における画像情報部の先後端のカブ
リ、濃度ムラ,g鋭度低下を防止,加えて連続プリント
時はに同期方向の画像領域の設定精度や自動黒枠消し領
域の精度等の実際の出力画像の誤差、バラツキ等の諸問
題の発生を抑止することで、非同期方向を含め同期方向
においてもP−Pプリント出力に遜色ない鮮鋭度の高い
、設定精度の高いトリミングプリントを得るものである
. 即ち前記実施例lで使用した現像マスクl2・12付き
の反転用現像器ユニット31についてさらに現像シリン
ダ13の周方向を一挙に全域マスクしたり開いたりする
機能を持たせた、有効現像域に対して現像を停止あるい
は開始する為の現像シャツタ50を配置したもので、現
像時は2点鎖線示の開き位詮に格納され、非現像時は実
線に示す様に現像シリンダ13の周方向を第IDCコン
トローラ40よりの領域設定値又は自動黒枠消し信号に
基づいた同期方向の現像制御タイミングにて現像開口部
をマスクした閉じ位置に保たれるものである.この目的
とするところは前記、同期方向における画像問題解決の
為、現像バイアス制御を排して,この現像シャッタ制御
に置き換えるものである.つまり、現像バイアスのDC
成分を発生される高圧トランスの立ち上がり特性である
過渡時な出力値の不安定現像に影響される事無く、非p
lii像部自画像部の区別無しに現像バイアスは常時、
所望の電圧値へ上昇させ安定化させておき,選択された
プリト用紙サイズに相当するドラム領域では絶対に現像
バイアス制御を行わずに現像シャッタ50により制御を
行い,使用プリント用紙サイズに相当しないドラム領域
で現像バイアスを下げる事により、前述非同期方向の画
像問題を含め同期方向の画像問題をも解決出来るもので
ある. 実施例3(第4図) 本実施例は従来例による現像バイアス制御方式を採用し
、上記実施例2に遜色ない同期方向における画質を得よ
うとするもので,実施例1で説明したスリット露光部7
aの枠消しマスク9●9が非同期方向の非画像部を形成
するのに対し、本実施例では同期方向の非画像部を形成
するスリットシャッタ60を配置している.本実施例の
特徴としては、基本的に従来例と同じ様な現像バイアス
制御方式を取るが、画像領域指定モード、又は自動黒枠
消しモーダのいずれの場合も2現像バイアス用高圧の過
渡現像に影響される事の無い安定した出力域を使用する
為、指定領域又は自動枠消しセンサの出力信号の解読デ
ータに対し若干の領域を同期方向前後に対し増加させる
べく条件設定をするもので、不安定領域に対してはスリ
ットシャッタ60を動作させてドラム46に対し完全嬉
光をし、現像バイアスの高圧が安定したところでスリッ
トシャッタ60を開く.つまりこの同期方向のシャッタ
60の開閉タイミングが実廉の領域指定、あるいは自動
黒枠消し部分に相当する為、前記の画質問題を排除して
良好なプリント出力を得る事が出来る. (発明の効果) 以上説明した様に、反転現像方式により現像バイアスを
変化させてトリミングプリントや自動黒枠消しプリント
を実行した時においても像露光部の枠消しマスクと現像
バイアス制御に加え、現像部にも枠消しマスクを追加し
たり、画像領域指定データや自動黒枠消しデータに対す
る演算処理機能や現像部あるいは露光スリット部にシャ
ッタを追加したりして、指定画像情報領域に同期した非
画像部の反転力ブリや指定画像情報領域先後端に発生す
る尾引きや帯状のカブリ,又濃度ムラ,加えて連続プリ
ント時の同期方向先後端の情報領域のバラツキを排除し
鮮鋭度を高め,画像指定領域に対し高精度の出力再現性
を実現して,正規現像方式でのトリミングプリント出力
に遜色無い高品位,高信頼性の出力プリントを得ること
が出来る.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したマイクロフィルムリーグプリ
ンタの一例の制御系統のブロック図、第2図(a)  
 (b)はそれぞれ枠消し用可動マスクを具備させて画
像領域指定機能を具備させた反転用現像器ユニットの横
断面図と現像開口部の正面図、第3図は更に現像シャッ
タを具備させた反転用現像器ユニットの横断面図、第4
図はスリットシャッタを具備させたスリット露光部の斜
視図,第5図はマイクロフィルムリーグプリンタの一例
の機構略図、第6図は枠消しユニット部分の斜視図,第
7図はトリミングプリント又は黒枠消しプリントの領域
説明図、第8図はカブリ等の画質問題説明図. 70は枠消しユニット、9●9は枠消しマスク,30は
正規用現像器ユニット、3lは反転用現像器ユニッil
2●l2は現像マスク,50は現像シャッタ、60はス
リットシャッタ,40●37は第1及び第2のDCコン
トローラ.茅 1 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真複写法による反転現像方式の画像形成装
    置において、黒枠消しプリントを含む画像情報領域の指
    定プリントを出力させるときの画像領域を指定する手段
    として、像露光による領域指定手段と、現像バイアスに
    よる領域指定手段、及び現像スリーブによる領域指定手
    段とを備えた事を特徴とする画像形成装置。
  2. (2)請求項1記載の画像形成装置において、同期方向
    の画像情報領域の先後端の現像において画像部と非画像
    部に対する現像停止手段を備えた事を特徴とする画像形
    成装置。
  3. (3)請求項2記載の画像形成装置において、現像の停
    止手段を光学的遮光手段と画像領域の演算処理による制
    御手段とに置き換えた事を特徴とする画像形成装置。
JP1154272A 1989-06-16 1989-06-16 画像形成装置 Pending JPH0320762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154272A JPH0320762A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154272A JPH0320762A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0320762A true JPH0320762A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15580537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154272A Pending JPH0320762A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320762A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024808A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Jtekt Corp 密封装置
JP2009024807A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Jtekt Corp 密封装置
JP2010002667A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8366324B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Jtekt Corporation Sealing device and rolling bearing apparatus
JP2013069760A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池および太陽電池の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366324B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Jtekt Corporation Sealing device and rolling bearing apparatus
JP2009024808A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Jtekt Corp 密封装置
JP2009024807A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Jtekt Corp 密封装置
JP2010002667A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013069760A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池および太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320762A (ja) 画像形成装置
JPH04298767A (ja) 複写機
JP2000181159A (ja) 画像形成装置
US3994723A (en) Electrophotograhic process involving steps of subsequent discharge of areas receiving insufficient exposure
JPS633306B2 (ja)
JPH05341610A (ja) 画像形成装置
JPS59195674A (ja) 可変倍率静電記録装置
JP2613458B2 (ja) スリット走査露光式複写カメラのピント位置割出露光装置
JP2737977B2 (ja) マイクロリーダプリンタ
US4405224A (en) Electrophotographic apparatus having means for removing undesired charge concentrated on an edge portion of a photosensitive member
JPS5922060A (ja) 複写機の画像制御装置
JPS58168063A (ja) 複写機
JPS6083054A (ja) 電子写真装置
JPH0452669A (ja) 画像形成装置
JPH04134376A (ja) 画像形成装置
JPH04191875A (ja) 画像形成装置
JPH0248113B2 (ja)
JPS58196552A (ja) 複写装置
JPS6117159A (ja) 電子写真装置
JPH081509B2 (ja) 画像形成装置
JPS60260971A (ja) 電子写真装置の画像調整法
JPS61250664A (ja) 画像形成装置
JPS63149673A (ja) マイクロリ−ダプリンタ
JPH07271119A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS60200271A (ja) 画像形成装置の露光装置