JPH03206688A - 電子機器の配置構造 - Google Patents

電子機器の配置構造

Info

Publication number
JPH03206688A
JPH03206688A JP2266583A JP26658390A JPH03206688A JP H03206688 A JPH03206688 A JP H03206688A JP 2266583 A JP2266583 A JP 2266583A JP 26658390 A JP26658390 A JP 26658390A JP H03206688 A JPH03206688 A JP H03206688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
printed circuit
circuit board
electronic device
arrangement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2266583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06103798B2 (ja
Inventor
Horst Byell
ホルスト・ビイエル
Erik Leidel
エリク・ライデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensycon G fur Ind Sensorsyst & Prozessleittechnik Mbh
Original Assignee
Sensycon G fur Ind Sensorsyst & Prozessleittechnik Mbh
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensycon G fur Ind Sensorsyst & Prozessleittechnik Mbh filed Critical Sensycon G fur Ind Sensorsyst & Prozessleittechnik Mbh
Publication of JPH03206688A publication Critical patent/JPH03206688A/ja
Publication of JPH06103798B2 publication Critical patent/JPH06103798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1424Card cages
    • H05K7/1425Card cages of standardised dimensions, e.g. 19"-subrack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、配電盤又は制御盤を組み込むための電子機器
の配置構造であって、正面側の開口が閉鎖板によって閉
鎖可能であるところのジャケット状のケーシングと、該
ケーシング内に該ケーシングの底面に対してほぼ平行に
配置された第1のプリント基板とを備えており、電子構
成要素を必要に応じて担持する少なくとも19の別のプ
リント基板を、前記第1のプリント基板と電気接続的に
該第1のプリント基板上にほぼ垂直上向きに起立するよ
うに取付けることができ、この場合前記第1のプリント
基板及び前記別のプリント基板はプリント基板ホルダー
上に配設可能であり、そして更に前記第Jのブリント基
板に導電的に接続されていて、外部ユニットに通じてい
る電線に接続可能であるところのプラグ接続部を備えて
いる電子機器の配置楕遣に関する. [従来の技術] この種の電子機器の配置構造の場合、例えば交換する目
的で別のプリント基板をケーシングから取り出すこと、
又は補完するために付加的な別のプリント基板を装着す
ることは極めて面倒である.一方ではプリント基板は通
常ゲーシング内の非常に接近困難な位置にあり、そして
他方では交換すべき又は補充すべきプリント基板の前方
に配置されたその他の構成要素の取外しがしばしば必要
である. これらは大変な取付け労力を要するだけでなく、結果的
にその他の構成要素の破損も招きやすい. [発明が解決しようとしている課題] それゆえ本発明の課題は、プリント基板の簡単な取付け
及び取外しを可能にする、冒頭に記載の形式の電子機器
の配置構造を提供することにある. 「課題を解決するための手段] 前記課題は本発明によれば、プリント基板ホルダーが、
ケーシングの正面側の開口の周縁近傍において該ケーシ
ングに旋回軸の回りに旋回可能に配設されていて、該プ
リント基板ホルダーの組込み位置がら前記旋回軸の回り
に旋回させて前記ケーシングがち出すことができること
によって解決される.プリント基板ホルダーが旋回可能
であること及びケーシングの正面側の開口の領域に旋回
軸を配置することによって、同プリント基板ホルダーを
旋回させてゲーシングから外へ十分に出すことができ、
その結果全てのプリント基板に自由に接近する,:とが
できるようになる.プリント基板を新たに装着又は取換
える場合、他の構成要素の取付け及び取外しは不必要で
ある.他の構成要素の破損も十分に回避される. このような取換え又は新たな装着は、装置の運転を中断
することなく行うことができる.プリント基板ホルダー
が閉鎖板に固定的に結合されており、そして該プリント
基板ホルダーと該閉鎖板を共通の旋回軸の回りに旋回さ
せてゲーシングから出すことが可能である場合には特に
有利である.これによって製造コストは低く維持され、
プリント基板の取付け・取外しは更に簡単になる. 好ましくは、旋回軸はケーシングの正面側の開口の下方
のほぼ水平の縁部に沿って延びており、その結果カード
ホルダーを外側へ旋回させる場合、閉鎖板がプリント基
板ホルダーの下方に位置するので邪魔にならない. 電線を備えたプラグ対向部材を収容するところのプラグ
接続部の領域がケーシングの外側に向けられるように、
同プラグ接続部が閉鎖板に配置されているならば、外部
の接続部を接続したままで、プリント基板ホルダー及び
閉鎖板を外へ旋回させることができる.この場合前記外
部の接続部は単純に閉鎖板に従動して旋回することにな
り、引張り荷重や圧縮荷重が電線に作用することはない
. 有利には、閉鎖板には換気ユニットが配設されており、
該換気ユニットを通じて、外側がら吸込まれた空気の冷
却空気流によりケーシングが換気され得る.前記換気ユ
ニットは閉鎖板のケーシング内側に配置され、他方にお
いて該換気ユニットと向かい合う閉鎖板のケーシング外
側にはフィルターユニットが配置されており、そして該
換気ユニットによって、ケーシング外側からフィルター
ユニットと閉鎖板の対応して貫通する空所とを経て空気
を吸い込むことができる場合には特に有利である.即ち
この場合にはフィルターユニットのフィルターマットを
交換するための容易な接近性が保証されている.このた
めに、フィルターユニットを、剛性のほぼ殻形状のフィ
ルターグリルによって構成し、そして該フィルターグリ
ルの殼体内にフィルターマットを、それが該フィルター
グリルと閉鎖板の貫通する空所との間に配置されるよう
に嵌め込むことができる. フィルターグリルが19又は複数のねじ穴を有しており
、該ねじ大内に、閉鎖板の対応する穴を通して貫通案内
された取付けねじを螺入することができ、しかも有利に
は前記取付けねじがローレフト切りされた頭部を有する
ねじである場合には、該ローレット切りされた頭部を有
するねじを単に緩めるだけで同フィルターグリルを取外
してフィルターマットを交換することができる.ねじ軸
はケーシング内に入り込んでいるので、ケーシングから
外側へ突き出ているために人が引っ掛かるかもしれない
ようなi戒部材は全く存在しない. 閉鎖板が、閉鎖状態において、クーシングの前平面に対
してほぼ平行にケーシング内側へ引込んで構成された領
域を有しており、該領域にプラグ接続部が配置されてい
て、この場合更に、前記引込んでl′lI戒された領域
が、ケーシングの平面に対して平行にほぼ対向部材の長
さ分だけ延びていれば,前記対向部材がケーシングの周
囲を越えて突き出ることもない.こうして意図せざる接
触によるプラグ対向部材の緩みは十分に回避される.こ
れは、導線がプラグ対向部材から横方向に出ている場合
でも特に有利である.この場合旋回軸が前記引込んだ領
域の側縁に配置されていれば、導線をゲーシングがら突
出させることなく他の外部ユニットへ導くところの通路
が生ずることになる. 前記引込んだ領域には、閉鎖板のほぼケーシングの平面
内において延びている領域が接続するであろう. この場合実際の沈下構造においては、前記引込んだ領域
と前記ケーシングの平面内において延びている領域との
間の移行領域は、後方から把持可能な把持凹部として構
成されてるであろう.閉鎖板がほぼZ形状の横断面の金
属板によって楕戒されており、該金属板の一方の脚部が
前記引込んだ領域を構成し、該金属板の他方の脚部がケ
ーシングの平面内において延びている領域をtll虎1
−  そして跡金M板の枯合ウェブが把持凹部を構成し
ている場合には、該閉鎖板を特に簡単に製作することが
できる. 換気ユニットを、閉鎖板のケーシングの平面内において
延びている領域内に配置することにより、そこの構成空
間の特に有利に利用が達成される. 必要に応じて.能動的な電子構成要素を備えずに第1の
プリント基板を楕成するか、又は同第1のプリント基板
上に能動的な電子構成要素を配設することができる. 熱を発生せしめる電子構成要素を特に有利に冷却するた
めに、ゲーシングはある領域に換気スリットを備えてお
り、該換気スリットと換気ユニットとの間にプリント基
板が配置されている.その結果冷却空気流が常に該プリ
ント基板に沿って吹き渡ることになる. ケーシングが、閉鎖板によって閉鎖可能な領域に隣接し
て、導入案内部を備えかつ導入開口を有するところの導
入領域を具備しており、該導入領域内に電子機器を前記
導入開口を閉鎖するように導入することが可能である場
合には、プリント基板以外の別のユニットをケーシング
内に配置することができる. 有利には、導入開口の後壁の領域にはプラグが配設され
ており、該導入開口内に電子機器を導入することによっ
て、該電子機器の後側の相応の1ラグ対向部材を前記プ
ラグ内に接触するように挿入することができる.これに
よって別のユニットの簡単な取付け・取外しが可能にな
る. 前記電子機器は電源モジュール及び/又は可動装置であ
り得る. プラグが電気導線を介して第1のプリント基板と接続し
ている場合には、旋回軸の近傍で接続することができ、
その結果プリント基板ホルダーを旋回させて引き出す際
に、前記接続を外す必要はない. 実施例が図面に示されるとともに、以下においてより詳
細に説明される. [実施例] 第1図に示された電子機器の配置ti造はケーシング1
を有しており、同ケーシングは互いに導電的に結合され
た金属板により構成されている.これにより必要な妨害
防止に十分な遮蔽効果が達成される. ケーシング1の下部領域は正面flIlrM口2を有し
ており、同開口は閉鎖板3によって閉鎖可能である.閉
鎖板3はZ形状の横断面の金属板からなる. 下方の脚部4は、閉鎖板を閉じた状態では、ケーシング
1の前方の平面に対してある間隔だけ引っ込んで平行に
延びている. 脚部4は下端部においてケーシング1に枢着されており
、旋回軸5の回りを実線で示された閉鎖位置から点線で
示された開口位置へ旋回可能である. 閉鎖板3にはプリント基板ホルダー6が固定結合されて
いる.同プリント基板ホルダーには、閉鎖位置において
ケーシング1の底面とほぼ平に1−trtetg1/A
−fII”tLjt七17J=<11+7)’1ノ+1
−}Aれており、同プリント基板上には能動的な電子構
成要素8が配設されるとともに、別の垂直のプリント基
板9が電気接続的に取り付けられている.前記別のプリ
ント基板はプリント基板ホルダー6の案内部内に保持さ
れていて、電子構成要素を備え付けることができるよう
になっている. 閉鎖板3を旋回することによって、プリント基板7.9
を備えるプリント基板ホルダー6も同時に旋回され、そ
の結果各プリント基板は開放位置において少なくとも十
分にケーシング1の外側に位置し、こうして容易に交換
又は補充することができる. プリント基板ホルダー6及び閉鎖板3の下方の脚部4に
はプラグ接続部10がケーシングの外側に向けられて配
置されている.同プラグ接続部は導線ないし導体路を介
して第1のプリント基板7に接続されており、その接触
開口部は下方の脚部4の対応する開口を通して突き出し
うに、同プラグ接続部には、導線12の片側の出中継部
を備えたプラグ対向部材11を外側から取付けることが
できる. 閉鎖板3の上方の脚部13は、閉鎖位置においてほぼケ
ーシング1の平面内で延びるとともに、その自由端部に
おいてねじ14をもってケーシング1にねし止め可能で
ある. 上方の脚部13の領域の内側には換気ユニット15が取
付けられている.同換気ユニットは、閉鎖板3の空所1
6及び外側に配置されたフイルターユニット17を介し
て空気を外側から吸引し、ケーシングを吹き通して電子
構成要素を冷却する. フィルターユニット17は殻形状のフィルターグリル1
8からなり、同フィルターグリルの殼体内には空所16
を覆うようにフィルターマット19を嵌め込むことがで
きる. フィルターグリル18にはねじ穴20が穿設されている
.閉鎖板3の対応する穴を通して貫通案内されたローレ
ット切りされた頭部を有するねじ21を、ねじ穴20内
に手作業で容易にわじ込むことができる.ねじ21はフ
ィルターユニット17を取付け位置に保持する.換気ユ
ニット15によってケーシング内部に吹き込まれた空気
は、ケーシングの側壁及び後壁に設けられた換気スリッ
ト22並びにケーシングの有孔板を備えた底部23及び
覆い24から再び外側へ流出する.この場合熱を発生す
る電子構成要素の近傍を流れる空気流は同構成要素を冷
却する. 前記両脚部4及び13を結合する結合ウェブ25は同時
に把持凹部26を構成しており、同凹部において閉鎖板
3を把持して旋回させることができる. クーシング1は、閉鎖板3によって閉鎖可能な領域の上
方に導入案内部27を備えた別の領域を有しており、同
領域は、開口2の上方に外部に通じる導入開口28を有
する. 前記導入開口28内に、対向案内部材を備えた電子機器
29を導入することができ、そして4 同電子機器はその前面をもって導入状態において導入開
口28を閉鎖する. 導入開口28の後壁の近傍にはプラグ30が配設されて
おり、同プラグ内に、電子機器29の後壁の相応のプラ
グ対向部材を挿入して接触させることができる. プラグ30は導線31を介して第1のプリント基板7と
接続している. フィルターユニット17によって浄化された空気が換気
ユニット15を通じてケーシング1内に吹き込まれるこ
とにより、ケーシング外部よりも若干高い圧力がケーシ
ング内に発生する.これによって埃が開口及び隙間を通
してケーシング1内に侵入して、電子構成要素を故障に
至らしめることは決して有り得ない.
【図面の簡単な説明】
第1図は、電子機器の配置構造の横断面図、第2図は、
第1図の電子機器の配置楕遣の正面図、 tM3団L+ 箪1団の雷子堝競の1宥旙;告のケーシ
ングの斜視図である. 1・・・ケーシング、2・・・正面側開口、3・・・閉
鎖板、4・・・下方の脚部、5・・・旋回軸、6・・・
プリント基板ホルダー、7・・・第1のプリント基板、
8・・・能動的な電子楕成要素、9・・・別のプリント
基板、10・・・プラグ接続部、11・・・プラグ対向
部材、13・・・上方の脚部、15・・・換気ユニット
,16・・・空所、17・−・フィルターユニット、1
8・・・フィルターグリル、19・・・フィルターマッ
ト,20・・・ねじ穴、21・・・ローレット切りされ
た頭部を有するねじ、22・・・換気スリット、25・
・・結合ウェブ、26・・・把持凹部、27・・・導入
案内部、28・・・導入開口、29・・・電子機器、3
0・・・プラグ、31・・・導線

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.配電盤又は制御盤を組み込むための電子機器の配置
    構造であって、正面側の開口が閉鎖板によって閉鎖可能
    であるところのジャケット状のケーシングと、該ケーシ
    ング内に該ケーシングの底面に対してほぼ平行に配置さ
    れた第1のプリント基板とを備えており、電子構成要素
    を必要に応じて担持する少なくとも1つの別のプリント
    基板を、前記第1のプリント基板と電気接続的に該第1
    のプリント基板上にほぼ垂直上向きに起立するように取
    付けることができ、この場合前記第1のプリント基板及
    び前記別のプリント基板はプリント基板ホルダー上に配
    設可能であり、そして更に前記第1のプリント基板に導
    電的に接続されていて、外部ユニットに通じている電線
    に接続可能であるところのプラグ接続部を備えている電
    子機器の配置構造において、前記プリント基板ホルダー
    (6)は、前記ケーシング(1)の前記正面側の開口(
    2)の周縁近傍において該ケーシング(1)に旋回軸(
    5)の回りに旋回可能に配設されるとともに、該プリン
    ト基板ホルダーの組込み位置から前記旋回軸(5)の回
    りに旋回させて前記ケーシング(1)から出すことが可
    能であることを特徴とする電子機器の配置構造。
  2. 2.前記プリント基板ホルダー(6)は前記閉鎖板(3
    )に固定的に結合されており、そして該プリント基板ホ
    ルダー(6)と該閉鎖板(3)は共通の旋回軸(5)の
    回りに旋回させて前記ケーシング(1)から出すことが
    可能である、請求項1記載の電子機器の配置構造。
  3. 3.前記旋回軸(5)は、前記ケーシング(1)の前記
    正面側の開口(2)の下方のほぼ水平の縁部に沿って延
    びている、請求項2記載の電子機器の配置構造。
  4. 4.前記プラグ接続部(10)は、電線を備えたプラグ
    対向部材(11)を収容する該プラグ接続部の領域がケ
    ーシングの外側に向けられるように、前記閉鎖板(3)
    に配置されている、前記各請求項のいずれか1項記載の
    電子機器の配置構造。
  5. 5.前記閉鎖板(3)には換気ユニット(15)が配設
    されており、該換気ユニットを通じて、外側から吸込ま
    れた空気の冷却空気流により前記ケーシング(1)が換
    気され得る、前記各請求項のいずれか1項記載の電子機
    器の配置構造。
  6. 6.前記換気ユニット(15)は前記閉鎖板のケーシン
    グ内側に配置されており、その他方で該換気ユニット(
    15)と向かい合う前記閉鎖板(3)のケーシング外側
    にはフィルターユニット(17)が配置されており、そ
    して前記換気ユニット(15)によって空気が、ケーシ
    ング外側から前記フィルターユニット(17)と前記閉
    鎖板の対応して貫通する空所とを経て吸込み可能である
    、請求項5記載の電子機器の配置構造。
  7. 7.前記フィルターユニット(17)は、剛性のほぼ殻
    形状のフィルターグリル(18)によって構成されてお
    り、該フィルターグリルの殼体内にはフィルターマット
    (19)を、該フィルターグリル(18)と前記閉鎖板
    (3)の貫通する空所(16)との間に配置されるよう
    に嵌め込むことができる、請求項6記載の電子機器の配
    置構造。
  8. 8.前記フィルターグリル(18)は1つ又は複数のね
    じ穴(20)を有しており、該ねじ穴内に、前記閉鎖板
    (3)の対応する穴を通して貫通案内された取付けねじ
    を螺入することができる、請求項7記載の電子機器の配
    置構造。
  9. 9.前記取付けねじはローレット切りされた頭部を有す
    るねじ(21)である、請求項8記載の電子機器の配置
    構造。
  10. 10.前記閉鎖板(3)は、閉鎖状態において、前記ケ
    ーシング(1)の前平面に対してほぼ平行にケーシング
    内側へ引込んで構成された領域を有しており、該領域に
    前記プラグ接続部(10)が配設されている、前記各請
    求項のいずれか1項記載の電子機器の配置構造。
  11. 11.前記引込んで構成された領域は、前記ケーシング
    (1)の平面に対して平行にほぼ前記プラグ対向部材(
    11)の長さ分だけ延びている、請求項10記載の電子
    機器の配置構造。
  12. 12.前記旋回軸(5)は前記引込んだ領域の側縁に配
    置されている、請求項10記載の電子機器の配置構造。
  13. 13.前記引込んだ領域には、前記閉鎖板(3)のほぼ
    前記ケーシング(1)の平面内において延びている領域
    が続いている、請求項10記載の電子機器の配置構造。
  14. 14.前記引込んだ領域と前記ケーシング(1)の平面
    内において延びている領域との間の移行領域が、後方か
    ら把持可能な把持凹部として構成されている、請求項1
    3記載の電子機器の配置構造。
  15. 15.前記閉鎖板(3)はほぼZ形状の横断面の金属板
    によって構成されており、該金属板の一方の脚部(4)
    は前記引込んだ領域を構成し、該金属板の他方の脚部(
    13)は前記ケーシング(1)の平面内において延びて
    いる領域を構成し、そして該金属板の結合ウェブ(25
    )は前記把持凹部(26)を構成している、請求項14
    記載の電子機器の配置構造。
  16. 16.前記換気ユニット(15)は、前記閉鎖板(3)
    の前記ケーシング(1)の平面内において延びている領
    域に配置されている、請求項5記載の電子機器の配置構
    造。
  17. 17.前記第1のプリント基板(7)上には能動的な電
    子構成要素(8)が配設されている、前記各請求項のい
    ずれか1項記載の電子機器の配置構造。
  18. 18.前記ケーシング(1)はある領域内に換気スリッ
    ト(22)を備えており、該領域と前記換気ユニット(
    15)との間に前記プリント基板(7,8,9)が配置
    されている、前記各請求項のいずれか1項記載の電子機
    器の配置構造。
  19. 19.前記ケーシング(1)は、前記閉鎖板(3)によ
    って閉鎖可能な領域に隣接して、導入案内部(27)を
    備えかつ導入開口(28)を有するところの導入領域を
    具備しており、該導入領域内に電子機器(29)を前記
    導入開口(28)を閉鎖するように導入することが可能
    である、前記各請求項のいずれか1項記載の電子機器の
    配置構造。
  20. 20.前記導入開口(28)の後壁の領域にはプラグが
    配設されており、該導入開口(28)内に前記電子機器
    (29)を導入することによって、該電子機器(29)
    の後側の相応のプラグ対向部材を前記プラグ内に接触す
    るように挿入することができる、請求項19記載の電子
    機器の配置構造。
  21. 21.前記電子機器(29)は電源モジュール及び/又
    は可動装置である、請求項19記載の電子機器の配置構
    造。
  22. 22.前記プラグ(30)は電気導線(31)を介して
    前記第1のプリント基板(7)と接続している、請求項
    20記載の電子機器の配置構造。
JP2266583A 1989-10-06 1990-10-05 電子機器の配置構造 Expired - Lifetime JPH06103798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3933319A DE3933319A1 (de) 1989-10-06 1989-10-06 Elektronische geraeteanordnung
DE3933319.1 1989-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03206688A true JPH03206688A (ja) 1991-09-10
JPH06103798B2 JPH06103798B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=6390906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266583A Expired - Lifetime JPH06103798B2 (ja) 1989-10-06 1990-10-05 電子機器の配置構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5097386A (ja)
EP (1) EP0421096A3 (ja)
JP (1) JPH06103798B2 (ja)
CA (1) CA2027082A1 (ja)
DE (1) DE3933319A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT399630B (de) * 1991-06-13 1995-06-26 Elin Energieversorgung Gehäuse für einschübe von elektronikbaugruppen
DE4121390C2 (de) * 1991-06-28 1994-10-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Herstellen einer freitragenden Dickschichtstruktur
US5229925A (en) * 1991-07-19 1993-07-20 Valcom, Inc. Modular front panel and enclosure for electronic apparatus
US5282114A (en) * 1991-11-05 1994-01-25 Codar Technology Inc. Ruggedized computer assembly providing accessibility and adaptability to, and effective cooling of, electronic components
DE4209887C1 (en) * 1992-03-26 1993-05-27 Bicc-Vero Electronics Gmbh, 2800 Bremen, De Drawer for holding electric components and circuit boards -
US5666264A (en) * 1996-05-13 1997-09-09 Nematron Corporation Industrial computer workstation
TW315077U (en) * 1997-01-29 1997-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Computer housing
DE19707901A1 (de) * 1997-02-27 1998-09-03 Peter Leininger Staubfilter mit Lüftungseinrichtung für Computer
JP3098980B2 (ja) * 1997-07-18 2000-10-16 ファナック株式会社 数値制御装置の筐体構造
TW417800U (en) * 1999-01-29 2001-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Carrying frame of computer mother board
US6922336B2 (en) * 2003-04-11 2005-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pivoted field replaceable unit apparatus and method
CN102105846B (zh) * 2008-07-25 2013-07-17 富士通株式会社 电子装置
GB2558576B (en) * 2017-01-06 2020-06-24 Dyson Technology Ltd Hand held appliance

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2572617A (en) * 1950-02-11 1951-10-23 Bell Telephone Labor Inc Maintenance bracket
GB755713A (en) * 1954-12-06 1956-08-22 Telephone Mfg Co Ltd Improvements in or relating to chassis assemblies for electrical apparatus
US3188524A (en) * 1962-09-20 1965-06-08 Lockheed Aircraft Corp High density circuit card packaging
DE1462199C3 (de) * 1965-05-24 1973-09-27 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Gestell für Geräte der elektrischen Fernmeldetechnik
US3683238A (en) * 1971-02-11 1972-08-08 Westinghouse Electric Corp Pivotally supported rack construction
US4268100A (en) * 1979-01-05 1981-05-19 International Business Machines Corporation Pivotally mounted printed circuit board holder
US4523254A (en) * 1983-12-28 1985-06-11 Magnetic Peripherals Inc. Equipment module
US4972296A (en) * 1989-06-15 1990-11-20 Northern Telecom Limited Expandable modular switching unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06103798B2 (ja) 1994-12-14
EP0421096A3 (en) 1992-06-24
CA2027082A1 (en) 1991-04-07
DE3933319A1 (de) 1991-04-11
EP0421096A2 (de) 1991-04-10
US5097386A (en) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03206688A (ja) 電子機器の配置構造
KR100352110B1 (ko) 모듈패키징시스템
US20070268667A1 (en) Air-cooling system configuration for touch screen
KR19990023393A (ko) 게임기의 시큐리티 케이지 및 이것을 사용한 게임기
JP2000208978A (ja) 電気的速度変換器
JP2001244681A (ja) ファンを有する電気装置
EP3005851B1 (en) Housing having configurable airflow exhaust
JP2806373B2 (ja) 電子機器の冷却構造
JP2000340975A (ja) ファンユニット
JPH10303579A (ja) 電子機器装置
JPH06204675A (ja) 電子装置の冷却構造
CN217644050U (zh) 一种机器人控制柜
JPH0611586Y2 (ja) ファンユニット
JP4155813B2 (ja) 通信装置
JP2914935B2 (ja) 電子機器の冷却装置
JPH06113486A (ja) 無停電電源装置
JP4271867B2 (ja) ケーブルコネクタ
KR0169829B1 (ko) 전자장비에서의 이중 냉각방식의 팬유니트
JPH02272796A (ja) 電子装置における発熱カードの冷却構造
JPH11155208A (ja) 制御ボックスにおける支持体の取付け構造
JPH09283960A (ja) 電子機器のラック構造
KR200167897Y1 (ko) 사이드플레이트착탈식컴퓨터본체샤시
JPH03205899A (ja) 電気信号を検出して処理する装置
JPH0786774A (ja) 電子・通信装置
JP2593263B2 (ja) 電子機器のシェルフ構造