JPH03205574A - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ

Info

Publication number
JPH03205574A
JPH03205574A JP2001277A JP127790A JPH03205574A JP H03205574 A JPH03205574 A JP H03205574A JP 2001277 A JP2001277 A JP 2001277A JP 127790 A JP127790 A JP 127790A JP H03205574 A JPH03205574 A JP H03205574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic sensor
film
wiring
wiring part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014398B2 (ja
Inventor
Akira Tanaka
彰 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2001277A priority Critical patent/JP3014398B2/ja
Publication of JPH03205574A publication Critical patent/JPH03205574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014398B2 publication Critical patent/JP3014398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、産業機械、OA機器などに組込まれる磁気式
ロータリーエンコーダー等に使用する磁気センサに関す
る。
[従来の技術] 一般に、磁気センサ(磁気抵抗効果素子)はガラス基板
に強磁性体薄膜からなる検出部を形成し、それから配線
部を介して外部電気回路への接続用端子に接続させてい
る。
強磁性体薄膜の検出部の膜厚は、所定の特性を得るため
約500人以下であることが望ましい。
配線部を形成する場合、検出用の薄膜を延長して同一材
料により配線部を作成すると、配線抵抗が高くなり、磁
気抵抗変化ΔR/Rが低下してしまう。このため配線部
の抵抗を小さくするため、比抵抗の低いAl膜を200
0〜1 0000入の厚さに付着させて配線部としてい
る。
またエンコーダーでは、磁気ドラムに概ね50〜150
μmのスペーシングで磁気センサを対向させて使用する
ので、AI2配線部は通常数μm〜lOμmのS i 
O *の保護膜で保護するのみであり、半導体のように
樹脂モールドして保護するようなことはしてはいない。
[発明が解決しようとする課題] 磁気センサをNC工作機械等に組込んで位置制御や速度
制御をさせる場合には、磁気センサは高温多湿状態で使
用され高信頼性が要求される。磁気センサでは強磁性体
薄膜の検出部や八4配線部をSiO2の保護膜で被って
いるが、高温多湿のためにSiO2の保護膜の微小な欠
陥を通して水分が侵入し、八β配線部を腐食してしまう
S i 0 2の保護膜は、その製法上あまり厚くはで
きず、数μm〜10μmの膜厚では通常の確率で微小な
欠陥が存在する。また磁気ドラムとの配置関係上、これ
らの欠陥を補うために樹脂で厚く被うこともできない。
そのため高温多湿状態ではS iO 2の微小な欠陥部
分を水分が通ってしまい、AI2配線が腐食してしまう
ことがあった。
そこで本発明は、磁気センサの配線部として腐食されに
くい材料を使用し、しかもその配線部によりMR素子の
磁気抵抗変化率を低下させないようにして、磁気センサ
の耐久性を向上させることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するためのものであり、基板上
に強磁性体薄膜からなる検出部を形成し、その検出部と
外部電気回路接続用端子との間を配線部で接続し、それ
ら上面を保護膜で被った磁気センサにおいて、配線部を
AJ2−Pd合金(O1wt%〜2.Owt%Pd)を
作成したものである。
’P dの含有量は、O.1wt%以下では固溶体にな
ってしまい、2wt%以上ではPdの粗大析出物が析出
して、析出物に起因する局部電池作用で電気化学的腐食
が起こるため、Pdは前記範囲が耐食性に好ましい。
配線部を基板に直接形成してもよいが、その間にCr薄
膜又は検出部と同一薄膜を介在させてもよい。また保護
膜は、無機膜(SiOz、S 1 ,N4他)と有機膜
(ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂)のうち1種のみか、
2種を重ねて設けることができる。
[作用] 上記磁気センサでは、配線部を八β−Pd合金で作成し
ており、それは純粋AβやAf2−SL合金より耐食性
に優れている。よって保護膜の微小な欠陥を通って水分
が入り込んでも配線部は腐食されにくい。
[実施例] 本発明の磁気センサを図面により説明する。
第1図の実施例は、ガラス基板l上にパーマロイからな
る薄膜状の検出部2を形成し、外部電気回路接続用端子
3と検出部2との間を配線部4が接続させている。配線
部4は、Cr薄膜5の上にAj2−Pd (0.3wt
%Pd.)合金薄膜6を重ねて形成してある。そして、
接続用端子3の上部を除いた全上面をS i O z膜
7aとポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の有機膜7bと
を重ねた保護膜7で被ってある。このように作成した磁
気センサでは、配線部がCr薄膜5とAI2−Pd合金
薄膜の2層であり、配線部を電流が流れる場合、両者の
重なった部分では抵抗値の関係でAβ一Pd合金薄膜の
部分のみを電流が流れる。
第2図の実施例は、保護膜7をS i O 2膜7aの
みで作成し、その他は第l図の実施例と同様である。
第3図の実施例は、配線部4をAI2−Pd (03w
t%Pd)合金薄膜6のみで作成し、保護膜7をSiO
z膜7aのみとしたものである。
第4図の実施例は、パーマロイの検出部2を配線部にま
で延長してその上面にAl−Pd (0.3wt%Pd
)合金薄膜6を付着させて配線部とし、それら上面をS
 i O 2膜7aで被ったものである。
上記の各実施例の磁気センサを作成して、配線部4の耐
食性について測定し、その結果を第5図に示した。その
測定は、磁気センサをプレツシャクッカーテスト(PC
T、121℃、2気圧、湿度100%)で行い、磁気セ
ンサが不良状態となるまでの耐久時間を測った。また比
較のため従来通り配線部を純粋Alで作成した磁気セン
サについても同様に測定して第5図に示した。
第5図からわかるように、配線部としてAI2一Pd合
金薄膜を使用した本実施例の場合、PCT200時間で
も不良は全く発生しないのに対し、従来品の場合は、P
CTIOO時間で8%程が不良となった。
以上の実施例では、検出部としてバーマロイを使用した
が、その他の強磁性体の薄膜を使用してよいことは、当
業者として容易に推定できるものである。
[発明の効果] 本発明の磁気センサは、配線部にAj2−Pd合金薄膜
を使用しているので、その部分の耐食性が大幅に向上し
、磁気センサの信頼性を大幅に向上できる。また現在、
磁気センサに流す電流密度はlX10’A/cm”程度
であるが、今後、多機能、小型化に向け、電流密度が上
昇しても耐エレクトロマイブレーション性は十分である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気センサの断面図、第2〜4図はそ
れぞれ異なる実施例の磁気センサの部分断面図、第5図
は磁気センサの耐食性を示すグラフである。 l;ガラス基板   2;検出部 3;接続用端子   4;配線部 6.An−Pd合金薄膜 7;保護膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に強磁性体薄膜からなる検出部を形成し、
    外部の電気回路との接続用端子と前記検出部との間を、
    Al−Pd合金(0.1wt%〜2.0wt%Pd)か
    らなる配線部により接続し、接続用端子を除いたそれら
    上面を保護膜で被ったことを特徴とする磁気センサ。
  2. (2)Al−Pd合金からなる配線部と基板との間に、
    Cr薄膜又は検出部と同一薄膜を介在させ配線部を形成
    することを特徴とする請求項1に記載の磁気センサ。
  3. (3)保護膜はSiO_2、Si_3N_4等の無機膜
    と有機膜(ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂他)のうちの
    1種か、2種からなることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の磁気センサ。
JP2001277A 1990-01-08 1990-01-08 磁気センサ Expired - Lifetime JP3014398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277A JP3014398B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 磁気センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277A JP3014398B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205574A true JPH03205574A (ja) 1991-09-09
JP3014398B2 JP3014398B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=11496961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277A Expired - Lifetime JP3014398B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 磁気センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014398B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304107A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Japan Servo Co Ltd 磁気センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304107A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Japan Servo Co Ltd 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014398B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405560B2 (en) GMR angle sensor for vehicles
US6916668B2 (en) Methods for providing a magnetic shield for an integrated circuit having magnetoresistive memory cells
JP2003315432A (ja) 磁気抵抗センサ装置
US10901049B2 (en) Magnetic sensor and method for manufacturing said magnetic sensor
GB2356059A (en) Multilayer magnetoresistive sensor/bridge circuit arrangement
JPH03205574A (ja) 磁気センサ
EP1536490A1 (en) Magnetoresistance effect element and production method and application method therefor
JPS6331116B2 (ja)
US20080054894A1 (en) Magnetic detection device having element provided with multi-layered protection layer and a method of manufacturing the same
JPS63313880A (ja) 強磁性体磁気センサ
JPH03205576A (ja) 磁気センサ
JPS6311672Y2 (ja)
JP2002107433A (ja) 磁気式センサーとその製造方法、およびエンコーダー
JP3588952B2 (ja) 半導体薄膜磁気抵抗素子
JPH0478035B2 (ja)
JPH08116108A (ja) 磁気式センサ
JPH02239675A (ja) 磁気センサー及びその製造方法
JPS6057687A (ja) 磁気抵抗素子
JP3206104B2 (ja) 磁気抵抗素子
JPH07181241A (ja) 磁気センサ
JPH0435076A (ja) 磁気抵抗素子及びその製造方法
JPH09214017A (ja) ホール素子
JPH03240203A (ja) 磁気抵抗素子
JPH02108987A (ja) 磁気センサー
JP2001119083A (ja) 半導体磁気検出素子