JPH03205101A - 木質系の板材の接着方法 - Google Patents

木質系の板材の接着方法

Info

Publication number
JPH03205101A
JPH03205101A JP1324394A JP32439489A JPH03205101A JP H03205101 A JPH03205101 A JP H03205101A JP 1324394 A JP1324394 A JP 1324394A JP 32439489 A JP32439489 A JP 32439489A JP H03205101 A JPH03205101 A JP H03205101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
adhesive
groove
board material
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1324394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720085B2 (ja
Inventor
Katsuji Hasegawa
長谷川 克次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP1324394A priority Critical patent/JP2720085B2/ja
Priority to EP90122749A priority patent/EP0432578B1/en
Priority to DE69025291T priority patent/DE69025291T2/de
Priority to FI906073A priority patent/FI110239B/fi
Priority to CA002031871A priority patent/CA2031871C/en
Priority to KR1019900020587A priority patent/KR100191074B1/ko
Priority to BR909006330A priority patent/BR9006330A/pt
Priority to DK295890A priority patent/DK171463B1/da
Priority to SU904831991A priority patent/RU2045563C1/ru
Priority to MYPI90002175A priority patent/MY105252A/en
Priority to CN90106056A priority patent/CN1025836C/zh
Priority to NO90905414A priority patent/NO905414L/no
Publication of JPH03205101A publication Critical patent/JPH03205101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720085B2 publication Critical patent/JP2720085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/04Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring to produce plywood or articles made therefrom; Plywood sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/0013Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles
    • B27M3/0026Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally
    • B27M3/0053Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally using glue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/13Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board all layers being exclusively wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0445Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B32B2310/0454Hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/16Wood, e.g. woodboard, fibreboard, woodchips

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、単板●挽板等、所謂、木質系の板材の接着方
法に関するものである. 従来、#1数枚の木質系の板材(以下、単に板材と称す
)を、熱硬化性の接着剤によって接着し、合板・単板積
層材●集威材等の製品を製造する場合の接着方法として
は、前記接着剤を介して稜暦した板材群を,適度に保温
した加熱盤によって,積層方向へ加圧しつつ加熱するか
、或は常法に従って、積層方向へ加圧しつつ,高周波加
熱装置によって加熱する接着方法が公知であるが、前者
(加熱盤式)は,概して所要設備機器類が箇時で、運転
費用も安価であるなどの利点を有する反面、板材群の外
面から最中心部にある接着剤までの距離が長くなるのに
伴って、所要加熱時間が加速度的に長期化する難点があ
り、また後者(高周波式)は,前記距離が長〈なっても
、所要加熱時間が然程長期化しない利点を肴ナる反面,
概して所要設備機器類が複雑で、運転費用も高価である
などの難点があるので、いずれも、経済性と汎用性とが
両立しない欠点があった. そこで、本出願人は先に「合板の接合方法」(特公昭4
9−43133号公報)に於て、特に板材の内の単板の
みを対象とした、異質な接合方法を提案し、理想的には
、経済性●汎用性の向上を図らんとしたが、現実には,
具体的な構或に些か欠陥があったので、必ずしも所望通
りの成果を挙げるには至らなかった. 即ち、該接合方法は、合板の製造に当り、予め全部又は
一部の単板に,テンダーライジング処理を施して、無数
の割れ目を形成しておき、合板のプレス工程に於て、前
記割れ目に熱風等の空気を送り込んで3単板の奥部へ進
入●作用させ、接合剤の硬化を促進せんとするものであ
るが、そもそも、テンダーライジング処理は,単板の強
度を可及的に損なわずに,単板に柔軟性を付与すること
を目的として施すものである故に、当該処理によって形
威される無数の割れ目は、狭くて不連続であるのが通例
であり、空気の進入には極めて不向きであるから、結果
的に、単板の奥部へ空気が十分に到達せず、所要加熱時
間が甚だ長期化する傾向となった6尚、あえて言及する
と、空気の進入を容易にする為に、無数の割れ目の幅を
拡大して連続的に繋げるようにテンダーライジング処理
を施せば、単板の分断●損壊を惹起するから、実用性に
欠けるのは勿論であり、また当該処理を前提とする接合
方法は、堅牢な挽板の接着には実質的に応用不能である
ことは言うまでもない.また更に,それら従来の各方法
に共通する問題点は2加熱途上に於て、接着剤と一緒に
各板材の大部分も加熱されて高温化され,併せて接着剤
の溶剤(一般的には,水)と一緒に各板材の含有水分も
気化乃至は高温化されることに起因して、各板材の大部
分が、恰も蒸沸処理されたように軟化するので、積層方
向へ加圧される板材群全体が、積層方向へ押潰され易く
,結果的に、製品の厚さが減少する不都合を誘発するこ
とであった. 本発明は、前記従来の各方法の欠点を解消すべ〈、研究
を重ねて開発したものであって.具体的には、熱硬化性
の接着剤を介して、複数枚の板材を積層すると共に、積
層方向へ加圧しつつ、加熱により前記接着剤を硬化させ
て接着する場合に、予め前記板材の内の少なくとも一枚
の板材の片面又は両面に5気体の流通に支障のない断面
を有し、且つ板材の周縁から周縁へ連通する溝を,多数
条形成しておき、加熱に際して、各溝へ高温の気体を流
通させることを特徴とする接着方法を提案する. 斯様な接着方法によれば、先記接合方法に於けるテンダ
ーライジング処理による割れ目とは異って,前記各溝は
、気体の流通に支障のない断面を有して板材の周縁から
周縁へ連通しているから、高温の気体が遅滞なく流通で
き、各溝の近傍の接着剤を迅速に加熱する故に、板材群
の外面から最中心部にある接着剤までの距離には殆ど拘
りなく、先記高周波式の接着方法以上に速やかに接着剤
の硬化を促進させることが可能であり、而も溝の形成を
含めた所要設備機器類・運転費用等は、先記加熱盤式の
接着方法と概ね同等乃至は若干上回る程度で済むから、
それら従来の各方法に比べて経済性●汎用性が向上する
のは勿論のこと、各板材への加熱は、溝付近に限定され
るので,従来の各方法の如く,各板材の大部分が軟化し
て、板材群が積層方向へ押潰される傾向は殆どなく、結
果的に、製品の厚さが減少する不都合も防止或は大幅に
低減されるので有益である. 以下,本発明を図面に例示した実施の一例と共に更に詳
述する. 本発明に係る接着方法は、例えば第l図又は第3図或は
第5図に例示する如く、合成樹脂系接着剤等から成る公
知の熱硬化性の按着剤(図示省略)を介して、任意の厚
さの複数枚の板材1a*1b又は3ae3be3c*3
d*3e或は5a●5b●5C●5d●5eを積層する
と共に、加圧盤・加圧搬送帯体等を備えた加圧機構(図
示省略)を用いて、積層方向へ加圧しつつ、加熱により
前記接着剤を硬化させて接着する場合に、第2図又は第
4図或は第6図からも明らかな如く、予め前記板材の内
の少なくとも一枚の板材の片面又は両面(!$2図の実
施例は、板材ibの片面5第4図の実施例は、内層の板
材3b●3dの両面、第6図の実施例は,表層の板材5
a●5eの片面、及び内層の板材5b●50●5dの両
面)に、気体の流通に支障のない断面を有し、且つ板材
の周縁から周縁(各実施例は、いずれも、板材の繊維方
向の端縁同志)へ連通する112を、多数条形威してお
き、加熱に際して、各溝2へ加熱蒸気●熱風等の高温の
気体を流通させる構成を採る.前記構成によれば、板材
に形威した各溝を、高温の気体が遅滞なく流通でき、該
高温の気体の流通に伴って、各溝の近傍にある接着剤が
直に,及び溝付近の板材を介して至近距離から迅速に加
熱されることになるので,板材群の外面から最中心部に
ある接着剤までの距離には殆ど拘りなく、速やかに硬化
が促進されるのは勿論のこと、述上の如く、各板材の溝
付近のみが局部的に加熱されるだけであるから、たとえ
加熱途とに於で積層方向へ加圧されていても、板材群全
体が軟化して積層方向へ押潰される傾向は殆どなく、結
果的に、製品の厚さが減少する不都合も防止或は大幅に
低減されることは容易に理解されるであろう. 因に、第1図及び第2図の例に於で、各板材の厚さがい
ずれも30mmである場合に,幅と深さが夫々0.7m
mの溝を6mm間隔毎に切削形威し、後述する蒸気吹込
み具を用いて、5気圧の加熱蒸気を流通させたところ、
接着剤の温度が約100度に達する時間が、加S盤式に
比べれば数十分の壱以下、高周波式に比べても数分の壱
以下に減少した. 但し、接着剤を硬化させる為には、所望温度に上げるだ
けは足りず、接着剤及び板材の性状に応じた加熱養生期
間が必要であるから、実際の所要加熱時間の差は、前記
比較した値よりも幾分縮まるが、総じて該値に準ずる差
が生じる傾向となることが確認された. 尚、前記溝の連通方向については、前記各実施例の如き
方向に限らず、他の方向であっても差支えなく、また必
要に応じては、単純な直線状以外の条形に形威すること
も可能であり、更に溝の断面形状についても、第2図の
実施例に於ける四角形状、第4図の実施例に於ける三角
形状,第6図の実施例に於ける半円状の外に、例えば台
形状・多角形状●半楕円状・截円状等種々の形状が挙げ
られ、要は高温の気体の流通に支障のない形態であれば
実用上特に差支えないが、微視的には、夫々に後述する
如き長所・短所があるので、各板材の積層方向●製品の
機能性等の条件に対応させて、適宜選択的に設定すれば
一層有効である. 即ち、前記各実施例の如く,板材の繊錐方向と同方向に
連通ずる溝は、製品の強度には影響を及ぼしにくいので
、美観を損なわない範囲で断面形状を比較的大きく設定
することができ、また形成についても特に難易性はない
が、例えば第7図又は第8図に例示する如く、全部乃至
は大多数の板材7又は8の繊維方向を図示矢印の搬送方
向に揃えて積層し、一対の加圧搬送帯体4a・4b等を
備えた連続式加圧機構4、又は複数対の加圧盤6a●6
b●6C●6d等を備えた間歇式加圧機構6によって、
連続的又は間歇的に加圧しつつ、搬送方向(繊維方向)
の長さが無限乃至著し〈長い板材群17又は18を加熱
する場合等には極めて不向きである.他方、板材の繊維
方向と交差する方向に連通ずる溝は、前記板材群17●
l8の加熱等には至便であるが、製品の強度には影響を
及ぼし易いので、許容範囲内にて可及的に浅く狭い断面
形状であるのが好ましく、また後述する形威手段の如何
にもよるが、外力・応力が集中する角部を有する溝より
は、角部を有しない溝の方が好都合であり、更に製品の
強度への影響を低減させる観点からすれば,板材の繊維
方向と直交する方向へ直線状に形成するよりは、形成が
幾分難易ではあっても、板材のa雑方向と直交する方向
へ蛇行状・折線状等に形成するか、或は板材の繊雑方向
と斜交する方向へ直線状・蛇行状●折線状等に形威する
方が好ましい.しかしながら、必ずしも全ての溝の形態
を一様に設定する必要はなく、必要に応じては、例えば
第9図又は第10図に例示する如く、板材9の所望の多
方向へ、所望断面形状の溝2を複合的に形威しても差支
えない. また更に、加熱の即効性からすると、溝同志の間隔は、
接着性能や形成の容易性を著しく阻害しない範囲内で可
及的に狭い方が好ましく、更には第1図乃至第6図の実
施例の如く、熱硬化性の接着剤を介して対向する板材の
内の少なくとも一方に溝が存在するよう、該当する板材
の面に溝を形成するのが好ましが,各板材の積層条件等
によっては、それら好ましい条件に固執せずに設定して
差支えない. 即ち、板材は一般的に、繊錐方向と交差する方向に比べ
て繊維方向と同方向へ熱を伝達し易い性質を有するので
、例えば第3図●第4図の実施例の如〈、溝の付近に対
向して位置する板材の内の少な〈とも一方の繊維方向が
,溝の方向と交差する方向である場合には、例えば第1
図・第2図並びに第5図●第6図の実施例の如く、溝の
付近に対向して位置する板材の双方の繊維方向が、溝の
方向と同方向である場合に比べて、溝同志の間隔を広く
設定しても差支えなく、また例えば第11図の例の如く
,多数枚の板材11a@llbe**11n−x*11
nの繊維方向を揃えて、ムク様の製品を製造するに際し
、ムク様の外観を可及的に損なわずに、繊雑直交方向の
反り・捩れ等を予防する為に、表層付近(第11図の例
は、第二層)へ繊雑方向を直交させた薄い板材10a・
10bを積層する場合に於ては、該薄い板材10a・1
0bと表層の板材11a●llnとの双方に溝がなくて
も、第三層の板材1lb・lln−1に形威した溝2へ
の高温の気体の流通により、板材lOaI1lObを介
して、板材lOa●10bと表層の板材11a・lln
との間に介在する接着剤を比較的迅速に加熱することが
可能であり、実用上格別支障ないことからも明らかなよ
うに、熱硬化性の接着剤を介して対向する板材の内の少
なくとも一方に溝が存在する形態は、必ずしも必須の要
件ではない. 但し、必要に応じて、熱硬化性の接着剤を介して対向す
る各板材に夫々溝を形威する場合には、第4図の如く、
溝が分散するよう位置合わせするのが有効である. 無論、本発明は、従来の接着方法との併用も可能であっ
て、例えば表層近辺の接着を加熱盤式に分担させたり、
或は全体的な接着を高周波式に重複負担させたりしても
、各々の所要加熱時間●運転費用等が相応に低減され、
本発明の作用●効果も相応に奏されるので有効であり、
斯様な場合には、最低一枚の板材の片面又は両面に溝が
あれば足りるが、好ましくは、本発明を主体的に実施し
得るよう,多くの板材に溝を形成すべきであり、また一
般的には、製品の外面側に溝等が存在しない方が、美観
上好ましいとされるが、例えばモルタル等の他の部材と
の結合性の向上,或は滑り止めなどには、外面側の溝が
有効であるから、製品の使途等に応じては、接着剤の加
熱とは無関係に、表層の板材の外面側へも溝を余分に形
成して差支えない.また一方、前記溝の形成手段として
は、所望形状の刃先を有する鋸・カッター等を備えた切
削機構を用いて、溝を切削成形する手段、又は所望形状
の突起体を有する刻印ロール●刻印盤等を備えた圧縮機
構を用いて、溝を圧縮成形する手段、或はそれらの複合
手段等が挙げられ、また形成時期についても、板材の乾
燥工程前から、板材の積層工程前まで、広範囲な時期が
挙げられるが、微視的には、夫々に後述する如き長所●
短所があるので、溝の形態●工程の連結性・製品の機能
性等の条件に対応させて,適宜選択的に設定すれば一層
有効である. 即ち,切削威形による場合は、比較的精度良い溝が形成
できるから、全面に亙る気体の流通を確実に保障でき、
加熱に際して加熱ムラが生じる虞は少なく、また形成時
期についても特に制約を受けないが、製品に溝がそのま
ま残存するから、溝の断面形状が大きくなるほど,製品
の芙観●強度等が損なわれ易い傾向がある点に留意すべ
きである. 但し,必要に応じては、パテ等で目止め処理することに
より、少なくとも外観については、後で補修が可能であ
るから、前記留意点が直ちに溝の断面形状を制約するも
のではない.他方、圧縮威形による場合は、板材の復元
力によって、溝の少なくとも一部が徐々に閉塞される現
象が発生するので、前記切削威形による場合よりも、製
品の芙観−強度等が損なわれにくいが、前記現象を有効
に活用する為には、形威時期・板材の含水率等を適確に
選定する必要がある制約を受け、また板材が復元するの
に伴い、圧縮した溝の形状が崩れるので、気体の流通が
不安定になり易く,加熱に際して加熱ムラが生じる虞が
ある点に留意すべきである.但し、実験によれば、圧縮
形成する時間が長くなるほど、板材の溝部が塑性変形し
易い特性があり、或は板材の表面を加熱しつつ圧縮すれ
ば、塑性変形が一段と顕在化し易い特性もあるので、必
要に応じては、前記閉塞現象が余り発生しないよう圧縮
威形することもでき、溝の閉塞を必要としない製品を製
造する場合等にあっては、前記留意点を軽視できる. また一方、前記高温の気体としては、加熱蒸気●熱風、
或はそれらの併用が挙げられ、また流通形態についても
、溝の一端のみからの一方流通と,溝の両端からの交互
流通とが挙げられるが、微視的には、夫々に後述する如
き長所・短所があるので、溝の形態●板材群の積,IM
度等の条件に対応させて、適宜選択的に設定すれば一層
有効である. 即ち、加熱蒸気による場合は、大気圧よりも著しく高圧
で、熱量の保有容量―質量等が大きい加熱蒸気を容易に
得ることができ、該高圧の加熱蒸気を用いれば、熱風に
比べて,より速やかな加熱が行い得るのみならず、溝の
断面形状がより小さくて差支えなく、溝の精度も粗で差
支えないから、先記各種条件に照らして、斯様な形態の
溝が望まれる製品の製造に好都合であり、また蒸気が凝
縮して生じる水分の一部が板材に吸収されても、製品に
実用上差支えるほどの悪影響を及ぼす虞はなかったが、
加熱すべき板材群の各板材に積層誤差があると、高圧で
あるだげに外部へ漏洩し易〈、漏洩に伴う熱量の損失や
危険性は、熱風よりも大きいので、気密性を確保する必
要がある. 但し、気密性の確保は、技術的には然程困難な問題では
なく、実例を挙げて詳述すれば、例えば第129に例示
する如く、先記第8図の間歇式加圧機構6によって加圧
される板材群l8の所望加熱広さに相当する吹込み口1
2aと、適宜の太さの蒸気導入管13とを有し、加圧盤
6a(6c)の昇降動作に関連して図示矢印方向へ間歇
的に往復移動する開放箱型状の蒸気吹込み具12を用い
て、板材群l8の一側方から加熱蒸気を流通させる場合
に於では、前記吹込み口12aを形成する周壁の端部1
2bを、予め図の如き鋭利な刃物状に形成しておき、流
通に際して、前記端部12bを点線で示す如く所望深さ
板材群l8に食込ませることにより、各板材8の積J!
?誤差を吸収して、気密性を確保することができる. 他方、熱風による場合は、大気圧よりも著しく高圧の熱
風を得ることは困難であり、熱量の保有容量・質量等が
小さい低圧の熱風を用いる外ないから、高圧の加熱蒸気
に比べてより大きな断面形状を有する精度良い溝が必要
であり,所要加熱時間も若干長期化する傾向となるが、
少なくとも加熱盤式に比べれば短縮化できるので、実用
的には格別支障なく、また外部へ少々漏洩しても、熱量
の損失等はlI微であるから、気密性は加熱蒸気に比べ
て粗で差支えない.但し、溝が余剰な接着剤によって閉
塞されていると、該接着剤を押退ける能力が、高圧の加
熱蒸気に比べて少ない故に、熱風の流通が阻害される虞
があるので、溝に余剰な接着剤が溢れないよう留意する
のが望ましく、例えば接着剤の量を正確に規制したり、
或は溝を有しない板材側に塗布するなどの工夫が有効で
あり、更には熱風の流通に先立って、高圧の加熱蒸気或
は常温高圧の圧縮空気を所望期間溝に流通させ,溝の貫
通化を図るのも効果的である. そして、前記いずれの気体を用いるにせよ、溝の一端の
みからの一方流通の方が、所要設備機器類が簡略で,操
作も容易ではあるが、溝の両端から交互に流通させる流
通形態を採って、加熱の一層の促進化●均等化を図るよ
うにしても差支えなく、更に必要に応じては、排気され
る気体等を回収し、除湿・再加熱等を施して、再利用す
るようにしても差支えない. 尚、付言すると、前記第12図の蒸気吹込み具を板材群
の進行方向及びその逆方向へも間歇的に往復移動可能に
配設すれば、先記第7図の連続式加圧機構への応用が可
能であり、或は蒸気導入管に代えて適宜の口径●形状の
熱風導入管を備えれば,熱風吹込み具への転用も可能で
あり、更に熱風吹込み具に転用する場合には、気密性が
粗で差支えないから、周壁の端部を刃物状に形威する代
りに,周壁の端部にスポンジ等の軟質弾性体を付設して
も差支えない.また更に、必要に応じては,高温の気体
の流通に先立ち、鋸●カッター等の成形工具を用いて、
板材群の所望の側面を,平面状に切削成形又は切断威形
することにより、各板材の積層誤差を切除しておけば、
一層適確に気密性を確保できるので有効であり,而も前
記積層誤差は、従来に於ても、いずれ後工程で切除され
るものであるから,製品の歩留り等に悪影響を及ぼす虞
はなく、仮に後工程で再度仕上加工が必要になるとして
も、成形した側面を基準面に活用し得るので至便である
. 無論、本発明は、接着する前の板材群を、更に別の板材
群に積重ね、個々に一度で接着する形態で実施すること
も可能であって、加熱に際しては、前記蒸気吹込み具又
は熱風吹込み具の吹込み口の大きさを、積重ねた複数の
板材群の所望加熱広さに相当する大きさに設計変更すれ
ば足りるが、良好な気密性を確保するには、各板材群の
所望の側面を、個々に平面状に或形すると共に、精度良
く積重ねるか,或は積重ねた複数の板材群の所望の側面
を,同一平面状に威形するのが好ましい. また更に、本発明は、複数枚の板材と他の部材とを,熱
硬化性の接着剤を用いて同時に接着する場合にも応用が
可能であると共に、本発明で板材と称する木質系の材料
は,厚さに比べて幅が広い一般的な板状のものに限らず
、厚さと幅がほぼ同等の角材状のものや、厚さと幅と長
さがほぼ同等のブロック状のものも包含されることを明
記する. 以上明らかな如く、本発明に係る接着方法によれば,!
aじて従来に比べて有益な接着を行うことができ、その
実施効果は著大である.
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明する為のものであって、第1図●第
3図●第5図は本発明に係る接着方法によって複数枚の
板材を接着する状態を説明する為の斜視説明図、第2図
は第1図A部の拡大図、第4図は第3図B部の拡大図、
第6図は第5図C部の拡大図、第7図●第8図は繊維方
向の長さが著しく長い板材群を加圧する状態を説明する
為の側面説明図,第9図●第lO図は溝を形成した板材
の平面説明図、第11図は本発明に係る接着方法によっ
て複数枚の板材を接着する状態を説明する為の正面拡大
説明図、第12図は本発明に係る接着方法によって複数
枚の板材を接着する状態を説明する為の一部破断正面拡
大説明図である.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱硬化性の接着剤を介して、複数枚の木質系の板材を積
    層すると共に、積層方向へ加圧しつつ、加熱により前記
    接着剤を硬化させて接着する場合に、予め前記板材の内
    の少なくとも一枚の板材の片面又は両面に、気体の流通
    に支障のない断面を有し、且つ板材の周縁から周縁へ連
    通する溝を、多数条形成しておき、加熱に際して、各溝
    へ高温の気体を流通させることを特徴とする木質系の板
    材の接着方法。
JP1324394A 1989-12-14 1989-12-14 木質系の板材の接着方法 Expired - Fee Related JP2720085B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324394A JP2720085B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 木質系の板材の接着方法
EP90122749A EP0432578B1 (en) 1989-12-14 1990-11-28 Method for bonding wood materials
DE69025291T DE69025291T2 (de) 1989-12-14 1990-11-28 Verfahren zum Leimen von Holzwerkstoffen
CA002031871A CA2031871C (en) 1989-12-14 1990-12-10 Method for bonding wood materials
FI906073A FI110239B (fi) 1989-12-14 1990-12-10 Menetelmä puuviilujen liimaamiseksi yhteen
BR909006330A BR9006330A (pt) 1989-12-14 1990-12-13 Processo para interligar camadas de madeira e produto de madeira ligado
KR1019900020587A KR100191074B1 (ko) 1989-12-14 1990-12-13 목질계 판재의 접착 방법
DK295890A DK171463B1 (da) 1989-12-14 1990-12-13 Fremgangsmåde til sammenlimning af lag af træmaterialer
SU904831991A RU2045563C1 (ru) 1989-12-14 1990-12-13 Способ склеивания листов шпона
MYPI90002175A MY105252A (en) 1989-12-14 1990-12-14 Method for bonding wood materials.
CN90106056A CN1025836C (zh) 1989-12-14 1990-12-14 木材粘合法
NO90905414A NO905414L (no) 1989-12-14 1990-12-14 Fremgangsmaate ved sammenfoeying av trematerialer.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324394A JP2720085B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 木質系の板材の接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205101A true JPH03205101A (ja) 1991-09-06
JP2720085B2 JP2720085B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=18165304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324394A Expired - Fee Related JP2720085B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 木質系の板材の接着方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0432578B1 (ja)
JP (1) JP2720085B2 (ja)
KR (1) KR100191074B1 (ja)
CN (1) CN1025836C (ja)
BR (1) BR9006330A (ja)
CA (1) CA2031871C (ja)
DE (1) DE69025291T2 (ja)
DK (1) DK171463B1 (ja)
FI (1) FI110239B (ja)
MY (1) MY105252A (ja)
NO (1) NO905414L (ja)
RU (1) RU2045563C1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772830A (en) * 1990-12-10 1998-06-30 Meinan Machinery Works, Inc. Method for bonding wood materials
CN105799006A (zh) * 2015-01-17 2016-07-27 福建茗匠竹艺科技有限公司 一种竹板材结构
JP2020147027A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 凱 王 高周波非接着性圧密技術に基づく朽木圧密材料及び方法
JP2020147026A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 凱 王 高周波非接着性圧密技術に基づく電熱複合材料の製造方法
JP2020147025A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 凱 王 高周波非接着性圧密技術に基づく砕木圧密材料及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220579B2 (ja) * 1993-10-05 2001-10-22 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の油圧システム制御方法
FR2802460B1 (fr) * 1999-12-21 2005-06-24 Rene Bloch Procede de fabrication d'un produit en bois lamelle-colle et produit ainsi obtenu
KR100691184B1 (ko) * 2005-06-28 2007-03-09 삼성전기주식회사 웨이퍼 스케일 렌즈의 적층을 위한 접착방법 및 이에 의해제조된 웨이퍼 스케일 렌즈
CN102577933B (zh) * 2012-03-20 2014-05-21 安徽绿亿种业有限公司 籼不粳恢亚种间杂交稻选育方法及其应用
JP6396049B2 (ja) * 2014-03-14 2018-09-26 株式会社オーシカ 木質複合材の製造方法
CN112252655A (zh) * 2020-11-09 2021-01-22 苏州市贝地龙新型材料有限公司 Pvc塑胶木纹地板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH302639A (de) * 1951-05-10 1954-10-31 Inst Badawczy Lesnictwa Verfahren zum heissen Zusammenleimen von Holzelementen sowie nach diesem Verfahren hergestellter Gegenstand.
US3003205A (en) * 1957-07-10 1961-10-10 Ronald G Frashour Composite bevel siding and method for its fabrication
JPH0684001B2 (ja) * 1985-08-28 1994-10-26 株式会社名南製作所 ベニヤ単板の処理装置
WO1988002016A1 (en) * 1986-09-10 1988-03-24 Astechnologies, Inc. Method and apparatus for steam lamination

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772830A (en) * 1990-12-10 1998-06-30 Meinan Machinery Works, Inc. Method for bonding wood materials
CN105799006A (zh) * 2015-01-17 2016-07-27 福建茗匠竹艺科技有限公司 一种竹板材结构
JP2020147027A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 凱 王 高周波非接着性圧密技術に基づく朽木圧密材料及び方法
JP2020147026A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 凱 王 高周波非接着性圧密技術に基づく電熱複合材料の製造方法
JP2020147025A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 凱 王 高周波非接着性圧密技術に基づく砕木圧密材料及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0432578A3 (en) 1991-10-23
FI906073A (fi) 1991-06-15
CA2031871C (en) 1999-07-27
CN1052811A (zh) 1991-07-10
DE69025291T2 (de) 1996-07-11
CA2031871A1 (en) 1991-06-15
DK295890D0 (da) 1990-12-13
BR9006330A (pt) 1991-09-24
DE69025291D1 (de) 1996-03-21
MY105252A (en) 1994-09-30
NO905414D0 (no) 1990-12-14
NO905414L (no) 1991-06-17
KR100191074B1 (ko) 1999-06-15
CN1025836C (zh) 1994-09-07
JP2720085B2 (ja) 1998-02-25
RU2045563C1 (ru) 1995-10-10
KR910011412A (ko) 1991-08-07
EP0432578A2 (en) 1991-06-19
FI906073A0 (fi) 1990-12-10
EP0432578B1 (en) 1996-02-07
DK295890A (da) 1991-06-15
DK171463B1 (da) 1996-11-11
FI110239B (fi) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774068B2 (ja) 集合体の熱圧成形方法
AU669467B2 (en) Hot press
JPH03205101A (ja) 木質系の板材の接着方法
CA2270849A1 (en) Method and apparatus for joining veneer pieces with lap joint having square cut edges and reduced thickness
US5772830A (en) Method for bonding wood materials
CN101391425A (zh) 一种细木工板及其制造方法
CA2447701C (en) Method for curving plasterboard panels, and components thus obtained
JP5099845B2 (ja) 平角材の製造方法
JPS6251721B2 (ja)
JP5099891B2 (ja) 構造用正角材の製造方法
JP2000280207A (ja) 木質割裂片積層材の加熱圧着方法
JP2000153510A (ja) 圧縮木材及びその製造方法
JPH0747509A (ja) 積層合板およびその製造方法
JP3376397B2 (ja) 木質積層材の製造方法
JP3052078U (ja) 反り、狂いの少ない堅牢で強固な広巾の集成合板
JPS641281B2 (ja)
JPH0311241B2 (ja)
CN110952750A (zh) 一种实木复合地板
JPS6226884B2 (ja)
JPH1158311A (ja) 木質積層材の製造方法
GB1420274A (en) Composite ornamental board and manufacture thereof
JP2003019705A (ja) 幅広板材製造方法及び幅広板材製造装置
JPH03213302A (ja) 不良合板の再生方法
JPH1158312A (ja) 合板製造方法
JPH025164B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees