JPH03204950A - テープキャリアのボンディング方法 - Google Patents

テープキャリアのボンディング方法

Info

Publication number
JPH03204950A
JPH03204950A JP1344197A JP34419789A JPH03204950A JP H03204950 A JPH03204950 A JP H03204950A JP 1344197 A JP1344197 A JP 1344197A JP 34419789 A JP34419789 A JP 34419789A JP H03204950 A JPH03204950 A JP H03204950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
outer end
finger
jig
thermocompression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1344197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Wakizaka
伸治 脇坂
Ryukichi Tanaka
田中 隆吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1344197A priority Critical patent/JPH03204950A/ja
Publication of JPH03204950A publication Critical patent/JPH03204950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は半導体チップの実装技術における[従来の技
術J 従来、TAB(τape Automated Bon
ding)方式によりICチップが搭載されるテープキ
ャリアは、絶縁性フィルムの表面に銅等の金属箔よりな
るフィンガリードをパターン形成して、絶縁性フィルム
の中央に形成された開口部内にフィンガリードの内端部
を文出させるとともに、絶縁性フィルムの外ll端に形
成されたスリット上にフィンガリードの外端部を架は渡
し、このフィンガリードの表面に半田メッキを施した後
、絶縁性フィルムの開口部内にICチップを配置して、
フィンガリードの内端部にICチップのバンズをボンデ
ィングした構造となっている。
このテープキャリアを回路基板に接続する場合には、テ
ープキャリアを回路基板上に配置して、フィンガリード
の外端部を回路基板のボンディングパッド上に対応させ
て位置決めし、この状態でテープキャリアの上方より加
熱圧着治具を直接フィンガリードの外端部に押し付けて
加熱しながら加圧し、その部分の半田メー、キを一旦溶
融させて凝固させることにより、フィンガリードの外端
部を回路基板のボンディングパッドにボンディングして
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上述したテープキャリアのボンディング方法で
は、加熱圧R1f3具が直接フィンガリードの外端部に
接触するので、ボンディング回数が多くなるにつれて、
フィンガリードの半田メッキが加熱圧SSZ具に付着し
ていく、そのため、加熱圧着治具による熱圧着条件が変
化し、フィンガリードの外端部とボンディングパッドと
を常に安定した熱圧着状態でボンディングすることがで
きないという問題がある。
この発明の目的は、ボンディングを繰り返し行なっても
、加熱圧ffh具に半田が付着せず、常に安定した熱圧
着状態でフィンガリードの外端部を基板のボンディング
パッドにボンディングすることのできるテープキャリア
のボンディング方法を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明は上述した目的を達成するために、半田メッキ
が施されたフィンガリードの内端部にICチップがボン
ディングされたテープキャリアを基板上に配置して、フ
ィンガリードの外端部を前記基板のボンディングパッド
に対応させ、前記テープキャリア上に耐熱性フィルムを
介在させて加熱圧着治具による熱圧着により前記フィン
ガリードの外端部の半田メッキを溶融させて、前記外端
部を前記基板のボンディングパッドにボンディングする
ことである。
[作用] この発明によれば、耐熱性フィルムを介して加熱圧着治
具により前記フィンガリードの外端部を前記基板のボン
ディングパッドにボンディングするので、溶融した半田
メッキが耐熱性フィルムに遮られて加熱圧着治具に付着
することがない、そのため、ボンディングを繰り返し行
なっても、常に加熱圧着治具の熱圧着条件を一足に保つ
ことができ、フィンガリードの外端部を基板のボンディ
ングパッドに常に安定した熱圧着状態でボンディングす
ることができる。
〔実施例] 以下、第1図およびl@2図を参照して、この発明の一
実施例を説明する。
まず、第1図に示すように、テープキャリア1を回路基
板z上に配置する。テープキャリアlはTAB方式によ
り絶縁性フィルム3にICチップ4を搭載したものであ
る。すなわち、絶縁性フィルム3の中央には開口部5が
形成され、外側端にはスリット6.6が形成されている
。この絶縁性フィルム3の上面には銅等の金属箔よりな
るフィンガリード7(因では2つのみを示すが実際には
多数ある)がパターン形成されている。このフィンガリ
ード7は内端部7aが絶縁性フィルム3の開口部5内に
突出し、外端部7bが絶縁性フィルム3のスリット6.
6上に架は渡されている。このフィンガリード7の表面
には半田メッキ(図示せず)が施されている。そして、
絶縁性フィルム3の開口部5内にICチップ4が配置さ
れ、このICチップ4のバンプ8がフィンガリード7の
内端部7aにボンディングされている。
このように構成されたテープキャリアlを回路基板2上
に配置する場合には、回路基板z上に形成されたボンデ
ィングパッド9(図では左右両側のみに2つ示されてい
るが、実際には紙面の表裏方向に沿って等間隔で多数配
列されている)にフィンガリード7の外端部7bを対応
させて位置決めする。すると、回路基板2のボンディン
グパッド9が絶縁性フィルム3のスリット6内に挿入し
てフィンガリード7の外端部7bに対向する。なお、I
Cチップ4は回路基板2に形成された開口部lO内に対
応してその一部が挿入する。
この後、テープキャリア1上に耐熱性フィルム11を配
置する。この耐熱性フィルム11は後述する加熱圧着治
Jt−12の熱をほとんど遮断することなくフィンガリ
ード7(llに伝え、かつ加熱圧着治具12の加圧に応
じて変形し易いことが条件であり、この条件を満足する
ものとして1例えばポリイミド等の耐熱性樹脂よりなり
、その厚さが25pm程度と薄く形成されたものが望ま
しい。
次に、第2図に示すように、耐熱性フィルム11の上方
より加熱圧着治具12でフィンガリード7の外端部7b
と対応する部分を熱圧着する。
すなわち、加熱圧着治具12を降下させて耐熱性フィル
ム11を介してフィンガリード7の外端部7bを加熱し
加圧する。すると、加熱圧着治具12によって耐熱性フ
ィルムifが押し下げられて撓み、フィンガリード7の
外端部7bをスリット6内に押し下げて回路基板2のボ
ンディングパッド9に圧接させる。このとき、加熱圧R
治具12の熱によりフィンガリード7の外端部7bの半
1Bメッキが溶融する。この溶融した半田メッキは耐熱
性フィルム11によって遮られるので、加熱圧着治具1
2に付着することがない、しかも。
溶融した半田メッキは耐熱性フィルム11に付着し難い
ので、フィンガリード7の外端部7bとボンディングパ
ッド9の両者に渡って付着する。この状態で、加熱圧着
治具12の温度のみを下げ、加圧したままで半田メッキ
を凝固させる。これにより、フィンガリード7の外端部
7bが回路基板2のボンディングパッド9にボンディン
グされる。
このように、上述したテープキャリアlのボンディング
方法では、ボンディングの際に、溶融した半田メッキが
加熱圧着治具12に付着しないので、繰り返しボンディ
ングを行なっても、常に加熱圧着治具12による熱圧着
条件を一定に保つことができ、フィンガリード7の外端
部7bを回路基板2のボンディングバッド9に常に安定
した熱圧着状態でボンディングすることができる。
なお、この発明は上述した実施例に限定されるものでは
ない0例えば、基板は回路基板2である必要はなく、液
晶表示装置の電極基板や他の電子部品等でもよい、また
、テープキャリアlの左右両側に位置するフィンガリー
ド7の外端部7bうち、−側面側の外端部7bを上述し
た回路基板2にボンディングし、他側面側の外端部7b
は異なる基板にボンディングしてもよい。
するとともに、テープキャリア上に耐熱性フィルムを配
置した状態を示す断面図、第2図は加熱圧着治具により
耐熱性フィルムを介してフィンガリードの外端部を回路
基板のボンディングパッドにボンディングした状態を示
す断面図である。
E発明の効果J 以上詳細に説明したように、この発明によれば、耐熱性
フィルムを介して加熱圧着治具により前記フィンガリー
ドの外端部を前記基板のボンディングパッドに熱圧着に
よりボンディングするので、溶融した半田メッキが加熱
圧着治具に付着することがないため、ボンディングを繰
り返し行なっても、常に安定した熱圧着状態でフィンガ
リードの外端部を基板のボンディングパッドにボンディ
ングすることができる。
1・・・・・・テープキャリア、2・・・・・・回路基
板、4・・・・・・ICチップ、7・・・・・・フィン
ガリード、7a・・・・・・内端部、7b・・・・・・
外端部、9・・・・・・ボンディングパッド、11・・
・・・・耐熱性フィルム、12・・・・・・加熱圧着治
具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半田メッキが施されたフィンガリードの内端部にICチ
    ップがボンディングされたテープキャリアを基板上に配
    置して、フィンガリードの外端部を前記基板のボンディ
    ングパッドに対応させ、前記テープキャリア上に耐熱性
    フィルムを介在させて加熱圧着治具による熱圧着により
    前記フィンガリードの外端部の半田メッキを溶融させて
    、前記外端部を前記基板のボンディングパッドにボンデ
    ィングすることを特徴とするテープキャリアのボンディ
    ング方法。
JP1344197A 1989-12-29 1989-12-29 テープキャリアのボンディング方法 Pending JPH03204950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344197A JPH03204950A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 テープキャリアのボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344197A JPH03204950A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 テープキャリアのボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03204950A true JPH03204950A (ja) 1991-09-06

Family

ID=18367385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344197A Pending JPH03204950A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 テープキャリアのボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03204950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651463A3 (en) * 1993-10-28 1996-10-16 Nec Corp Method for soldering an electrical cable to a circuit board.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651463A3 (en) * 1993-10-28 1996-10-16 Nec Corp Method for soldering an electrical cable to a circuit board.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007103B1 (ko) 도선형성 및 도선 없는 부품에 도선을 접착시키는 방법
JPH08236578A (ja) 半導体素子のフリップチップ実装方法およびこの実装方 法に用いられる接着剤
JPH03204950A (ja) テープキャリアのボンディング方法
JPH06168982A (ja) フリップチップ実装構造
JPH02163950A (ja) 半導体装置の実装体およびその実装方法
JPH0362935A (ja) フィルムキャリヤ型半導体装置の実装方法
JP3923248B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及び回路基板
JPS61231797A (ja) 小型電子部品取付方法
JPH05136201A (ja) 半導体装置用電極と実装体
JPH1187906A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP2501668Y2 (ja) 表面実装用電気部品
JPH0391990A (ja) 半導体装置のボンディング方法及びボンディング装置
JP2755087B2 (ja) 着脱治具
JP2626081B2 (ja) フィルムキャリヤ半導体装置
JPH11330154A (ja) フレキシブル基板およびこれを用いたテープキャリアパッケージとそれらの実装方法
JPH05347473A (ja) 配線基板
JPS59207690A (ja) 集積回路素子の実装方法
JP2738118B2 (ja) 電子部品のボンディング方法
JPS6367137A (ja) 基板の重ね合せ構造
JPH06103701B2 (ja) 半導体装置の実装体
JPS63283033A (ja) ダイボンディング方法
JP2526796B2 (ja) テ―プキャリアパッケ―ジ
JPH0992349A (ja) フィルム配線基板の接合方法
JPH03183143A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JP3303678B2 (ja) チップの実装方法