JPH0320487B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320487B2
JPH0320487B2 JP63097438A JP9743888A JPH0320487B2 JP H0320487 B2 JPH0320487 B2 JP H0320487B2 JP 63097438 A JP63097438 A JP 63097438A JP 9743888 A JP9743888 A JP 9743888A JP H0320487 B2 JPH0320487 B2 JP H0320487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
suction tube
groove
roller
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63097438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01272832A (ja
Inventor
Kazunari Yoshioka
Takashi Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP9743888A priority Critical patent/JPH01272832A/ja
Publication of JPH01272832A publication Critical patent/JPH01272832A/ja
Publication of JPH0320487B2 publication Critical patent/JPH0320487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は無撚の芯繊維束とその周囲を螺旋状に
巻回結束する巻付繊維とからなる結束紡績糸を製
造する結束紡績装置に関するものである。 (従来技術) 近年、オープンエンド紡績とは異なる新しい結
束紡績法が注目されており、該結束紡績法におけ
る糸形成の原理は次のように考えられている。す
なわち、ドラフトされたリボン状のフリースを加
撚すると大部分の繊維は加撚されるが、フリース
の両端部の繊維は加撚されずに先端フリーにな
り、この先端フリーの繊維が加撚繊維束と分離さ
れた状態で搬送されると遊離繊維が発生する。そ
して、この遊離繊維が加撚繊維束と一体化された
状態で加撚繊維束が解撚されると遊離繊維が結束
繊維となつて結束紡績糸が形成される。この技術
においては、先端フリー繊維を分離した状態で移
動させる手段が重要であるため、先端フリー繊維
を分離して遊離繊維にするための吸引管が種々開
発されている。 その代表的なものとしては、例えば、特開昭60
−209023号公報に記載されているような、ドラフ
トローラ部から送出されるフリースの幅方向と直
角にスリツトが形成される共に、該スリツトの片
端に入口部から連続した溝が、糸道に対して最終
ドラフトローラの金属ローラ側に形成された吸引
管を使用することが提案されている。 (発明が解決しようとする課題) 上述のような吸引管では、入口部の形状が楕円
形になつているため、溝部における気流による繊
維分離力が非常に小さく、かつ吸引管内の繊維の
移動速度に速いため、フリースの先端フリーの遊
離繊維を確実に分離することができず、強力、柔
らかさ等において十分満足できる結束繊維を得る
ことができなかつた。また、上述の吸引管におい
て十分な分離効果を得るためには吸引管内の移動
速度を遅くしなければならず生産性が悪くなると
共に、空気仮撚ノズルの圧空の消費量が多くなる
という問題があつた。 (問題点を解決するための手段) 本発明は最終ニツプローラから送出されたフリ
ースの加撚された繊維束がスリツト部、フリース
の先端フリーの遊離繊維が溝部というように分離
された状態で吸引することができると共に、ロー
ラの随伴気流によつて持ち去られようとするフリ
ースの先端フリー繊維を確実に溝部に吸引するこ
とができる装置を提供することを目的とするもの
であり、本発明の結束紡績装置は、ローラドラフ
ト部の最終ニツプローラから送出されるフリース
の幅方向と直角に形成されたスリツトと、該スリ
ツトの片側に形成され入口部から出口部まで連続
している溝を有する吸引管を、前記最終ニツプロ
ーラ直後に設けた結束紡績装置において、前記吸
引管のスリツトを吸引管の入口部まで延長してス
リツトと溝が繋がつた形状に形成し、入口部にに
おいて加撚された繊維束がスリツト部を通る如く
構成すると共に、前記スリツトと溝の入口部が幅
方向にのみ拡がるようテーパ状に形成してある。 (実施例) 本発明の結束紡績装置の全体の構成は第1図に
示す通りであつて、スライバー20はバツクロー
ラ1、ミドルローラ2、フロントローラ3、によ
りドラフトされ、リボン状のフリース20aにな
つてフロントローラ3から送出されて吸引管4に
吸引される。そして、吸引されたフリース20a
は吸引管4の下流側に設けられた空気仮撚ノズル
5によつて加撚される。この加撚による撚はフロ
ントローラ3のニツプ点直後までおよび、ドラフ
トされたフリース20aの大部分は加撚される。
しかし、フリースの両端部の繊維は加撚されずに
遊離繊維となり、吸引管4内に移送された後加撚
された繊維束が解撚されるに伴い遊離繊維が繊維
束の表面を巻回結束する巻付け繊維となる。この
様にして形成された結束紡績糸20dはデリベリ
ローラ6を経てワインダー7にチーズ、またはコ
ーンとして巻取られるようになつている。 上述の吸引管4部の詳細は第2図に示す通りで
あつて、繊維束20bが通過するためのスリツト
部と、遊離繊維20cが通過するための円形、楕
円形、あるいは矩形等の断面を有する溝部が穿設
されている。そして、スリツト部と溝部の関係は
第3図に示すように入口部4Aにおいてはスリツ
ト4aと楕円形の溝4bが繋がつた状態に形成さ
れ、出口部4Bにおいては円形の溝4bが穿設さ
れていると共に、入口部4Aと出口部4Bの中間
部4Cは、入口部4Aから出口部4Bに向つて円
形の溝4cがフロントローラ3の金属ローラ3a
側に漸次下降し、入口部4Aと出口部4Bの略中
央位置を境にして今度はゴムローラ3b側に上昇
し、出口部4Bにおいて溝4bに連通するように
形成されている。一方、スリツト4aは溝4bと
は反対に入口部4Aから出口部4Bに向かつて漸
次上昇し、入口部4Aと出口部4Bの略中央位置
を境にして下降し、出口部4Bにおいて該スリツ
ト4aが無くなるように形成されている。また、
入口部4Aは遊離繊維の集束が円滑に行われるよ
うに、第4図に示すように、スリツト、および、
溝が幅方向に拡がるようテーパ状に形成するのが
好ましい。 上述のように吸引管4の入口部がスリツト4a
と溝4bが繋がつた形状になつているため、吸引
空気流は断面積の大きい溝4b,4c側に多く流
れ、空気流に差を生じる。そのため、フロントロ
ーラ3から送出されたフリース20aが吸引管4
に吸引されると、空気仮撚ノズル5によつて加撚
された繊維束20bはフロントローラ3とデリベ
リローラ6にニツプされているため、フリース2
0aの送出方向および吸引気流の影響を受けずに
第3図におけるZ−Z線上であるスリツト4aと
溝4b部を直進するが、フリース20aの両端に
発生した先端のフリー繊維はスリツト部より吸引
力の大きい溝部の方に吸引され、加撚された繊維
束20bとは完全に分離された状態で移送されて
完全な遊離繊維20cとなる。そして、遊離繊維
20cが吸引管4内の溝4cを通り吸引管4の出
口部4Bで加撚された繊維と合体され、空気仮撚
ノズル5の空気噴射孔のところで加撚された繊維
束20bが解撚されるに伴い繊維束の表面を巻回
結束する巻付繊維となる。 また、入口部4Aにおけるフリース20aの糸
道がスリツト部を通るため、フリース20aが加
撚される際の加撚点の左右方向への変動量が小さ
くでき、遊離繊維が安定して発生させることがで
きる。 上述の吸引管4のスリツト4aの間隔、溝4b
の大きさ、および吸引管の長さは、生産する品種
(原料)と紡績番手あるいは繊維通過量等の関係
から決定され、実験の結果、スリツト4aの間隙
寸法は0.2mm〜5mm、溝4b,4cの幅Dは1mm
〜10mmが適当である。また、吸引管4の長さは使
用される繊維の長さによつてほぼ規制され、ドラ
フトゾーンの最終ニツプ点(フロントローラ3の
ニツプ点)と空気仮撚ノズル5の加撚点(圧空噴
射孔の位置)との距離を短繊維束の最大長+10mm
以下にする必要があること、および、ローラ径、
空気仮撚ノズル寸法等の関係から決定される。 第1図に示す構成の結束紡績装置において第2
図に示す本発明の吸引管、と従来の吸引管を用い
てポリエステル(単系デニール:1d、繊維長:
38mm)100%で紡績番手Ne50、Ne60の紡糸を行
つた。 〔吸引管の仕様〕 本発明と従来の吸引管の仕様は入口部溝の形
状、寸法以外は同一である。 吸引管の長さ() :17mm スリツトの間隙(T) :0.5mm スリツトの幅(H) :11mm 出口部溝(D2) :2.5mmの円形 中間部溝(D3) :2.5mmの円形 入口部溝(D1) 本発明:幅4mm×2.5mmの楕円形 でスリツトに繋がつている。 また、入口部がテーパ状に 形成され、略2.5mmの円 形に集束する形状になつてい
る。 従来:2.5mmの円形 〔紡績番手Ne50の場合の紡糸条件〕 本発明と従来の紡糸条件は紡糸速度、バツクロ
ーラとミドルローラの間のコンデンサ幅、およ
び、仮撚圧空圧力以外は同一である。 トータルドラフト :100倍 吸引負圧力 :590mmAq オーバフイード率 :2% 紡糸速度 本発明:180m/min 従 来:150m/min 仮撚圧空圧力 本発明:3.5Kg/cm2 従来:4.0Kg/cm2 バツクローラとミドルローラ の間のコンデンサ幅 本発明:3mm 従来 :5mm 〔紡績番手Ne60の場合の紡糸条件〕 本発明と従来の紡糸条件は紡糸速度、バツクロ
ーラとミドルローラの間のコンデンサ幅、および
仮撚圧空圧力以外は同一である。 トータルドラフト :119倍 吸引負圧力 :590mmAq オーバフイード率 :2% 紡糸速度 本発明:180m/min 従 来:150m/min 仮撚圧空圧力 本発明:3.5Kg/cm2 従 来:4.0Kg/cm2 バツクローラとミドルローラ の間のコンデンサ幅 本発明:3mm 従 来:4mm 上述のような条件で得られた結束紡績糸の物性
は第1表、および、第2表に示す通りである。
【表】
【表】 第1表、および、第2表から明らかなように、
紡績番手Ne50、Ne60とも本発明の結束紡績装置
によつて得られ結束紡績糸の方が、仮撚圧空圧力
が低く、しかも紡糸速度が20%速くなつているに
も拘らず糸強力、伸度等が優れていることがわか
る。 また、フリースの幅が狭くできたため繊維の集
束性が良くウスターU%が小さくなつて柔らかく
て安定した糸質のものが得られていることがわか
る。 (発明の効果) 本発明の結束紡績装置は、ローラドラフト部の
最終ニツプローラから送出されるフリースの幅方
向と直角に形成されたスリツトと、該スリツトの
片側に形成され入口部から出口部まで連続してい
る溝を有する吸引管を、前記最終ニツプローラ直
後に設けた結束紡績装置において、前記吸引管の
スリツトを吸引管の入口部まで延長してスリツト
と溝が繋がつた形状に形成し、入口部において加
撚された繊維束がスリツト部を通る如く構成する
と共に、前記スリツトと溝の入口部を幅方向にの
み拡がるようテーパ状に形成してあるため、次の
ような効果を奏することができる。 吸引管のスリツトを吸引管の入口部まで延長し
てスリツトと溝が繋がつた形状に形成し、入口部
において加撚された繊維束がスリツト部を通る如
く構成すると共に、前記スリツトと溝の入口部を
幅方向にのみ拡がるようテーパ状に形成してある
ため、ローラから送出されたフリースの加撚され
た繊維束がスリツト部、フリースの先端フリース
の遊離繊維が溝部、というように分離された状態
で吸引することができると共に、ローラの随伴気
流によつて持ち去られようとするフリースの先端
フリー繊維を確実に溝部に吸引することができ、
糸斑、糸切れの少ない強力のある柔らかい結束紡
績糸を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の結束紡績装置の全体の構成を
示す概略図である。第2図は第1図における吸引
管部の詳細を示す概略断面図である。第3図は第
2図におけるスリツト部と溝部の関係を詳細に示
す概略斜視図である。第4図は第2図における吸
引管の入口部のY矢視図である。 3:フロントローラ、4:吸引管、5:空気仮
撚ノズル、6:デリベリローラ、4a:スリツ
ト、4b,4c,4d:溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ローラドラフト部の最終ニツプローラから送
    出されるフリースの幅方向と直角に形成されたス
    リツトと、該スリツトの片側に形成され入口部か
    ら出口部まで連続している溝を有する吸引管を、
    前記最終ニツプローラ直後に設けた結束紡績装置
    において、前記吸引管のスリツトを吸引管の入口
    部まで延長してスリツトと溝が繋がつた形状に形
    成し、入口部において加撚された繊維束がスリツ
    ト部を通る如く構成すると共に、前記スリツトと
    溝の入口部を幅方向にのみ拡がるようテーパ状に
    形成せしめたことを特徴とする結束紡績装置。
JP9743888A 1988-04-19 1988-04-19 結束紡績装置 Granted JPH01272832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9743888A JPH01272832A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 結束紡績装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9743888A JPH01272832A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 結束紡績装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01272832A JPH01272832A (ja) 1989-10-31
JPH0320487B2 true JPH0320487B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=14192361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9743888A Granted JPH01272832A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 結束紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272832A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343718A (ja) * 1991-05-14 1992-11-30 Toray Eng Co Ltd 空気式糸形成装置の仮撚ノズル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208424A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Toray Ind Inc 結束紡績糸の製造方法および装置
JPS599225A (ja) * 1982-07-06 1984-01-18 Toyoda Autom Loom Works Ltd 結束紡績用ノズル
JPS6020902A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Kansai Paint Co Ltd ミクロゲル分散液の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208424A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Toray Ind Inc 結束紡績糸の製造方法および装置
JPS599225A (ja) * 1982-07-06 1984-01-18 Toyoda Autom Loom Works Ltd 結束紡績用ノズル
JPS6020902A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Kansai Paint Co Ltd ミクロゲル分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01272832A (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978648A (en) Helically wrapped yarn
JPS6353297B2 (ja)
US3604194A (en) Fiber supply method and apparatus in an open-end spinning system utilizing airflow and centrifugal force
EP0057876B1 (en) Pneumatic twisting spinning apparatus
EP0094011B1 (en) Apparatus for manufacturing fasciated yarn
JPH0320487B2 (ja)
EP0068507B1 (en) Apparatus for making fasciated spun yarn
JP4084754B2 (ja) 精紡交撚糸及びその製造方法
EP0069400B1 (en) Process for making fasciated spun yarn
JPS6018338B2 (ja) ノズル
JPH0242927B2 (ja)
JP3894185B2 (ja) 紡績糸及びその製造方法
JPS6112924A (ja) 紡績糸の製造方法
JPS60181327A (ja) 結束紡績装置
JPS59100722A (ja) 結束紡績糸の製造方法および装置
JPH01132836A (ja) 結束紡績糸を製造する方法
JPH0770833A (ja) 空気紡績装置
JPS58191226A (ja) 結束紡績糸の製造方法および装置
JPS6247971B2 (ja)
JPS5870719A (ja) 紡糸装置
JPH0415290B2 (ja)
JPS59137519A (ja) 吸引管
JPS59150119A (ja) 結束紡績装置
JPS584828A (ja) 空気渦流精紡機のニユ−マダクト
JPS5920012B2 (ja) ケツソクボウセキシノセイゾウホウホウ