JPH03204651A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH03204651A
JPH03204651A JP2000243A JP24390A JPH03204651A JP H03204651 A JPH03204651 A JP H03204651A JP 2000243 A JP2000243 A JP 2000243A JP 24390 A JP24390 A JP 24390A JP H03204651 A JPH03204651 A JP H03204651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
exposure mask
upper plate
film substrate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842650B2 (ja
Inventor
Takaharu Saito
斉藤 敬治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000243A priority Critical patent/JP2842650B2/ja
Publication of JPH03204651A publication Critical patent/JPH03204651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842650B2 publication Critical patent/JP2842650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) ・本発明はフィルム基板に設けられたレジスト膜にパタ
ーンを形成する露光装置、詳しくは液晶表示素子のフィ
ルム基板に形成されたレジスト膜に露光する露光装置に
関する。
(従来の技術) 従来のこの種の露光装置としては、例えば第7図〜第9
図に示すようなものが知られている。第7図において、
符号1は長方形のガラス基板からなる露光マスクであり
、また符号2は露光マスク1に重ね合わされた同様に長
方形のフィルム基板である。上述の各部材のうち露光マ
スク1のフィルム基板2に対向する対向面には、第8図
に示すように、フィルム基板2に露光すべきパターン3
と、パターン3を挟み、第8図中左右両辺の中央部に位
置する円形で一対の位置合せマーク4.5が印刷により
形成されている。一方、フィルム基板2には、第9図に
示すように、露光マスク1の位置合せマーク4.5にそ
れぞれ対応して同ピ。
チ、同径で一対の位置決め孔6.7が穿設され、さらに
露光マスク1に対向する対向面には、露光マスク1のパ
ターン3が露光されるレジスト膜8が形成されている。
そして、第7図において、フィルム基板2のレジスト膜
8を露光マスク1のパターン3に対向させてフィルム基
板2を露光マスク1に重ね合わせ、目視によってフィル
ム基板2の位置決め孔6.7を露光マスク1の位置合せ
マーク4.5の位置合せした後で、片手でフィルム基板
2を押さえながら、例えば接着テープによりフィルム基
板2を露光マスク1に固定する。さらに、互いに位置合
せ、固定された露光マスク1、フィルム基板2を照射ボ
ックス9に収納し、光源10の紫外線を露光マスク1を
通してフィルム基板2に投射し、フィルム基板2のレジ
スト膜8に露光マスク1のパターン3の露光が行われる
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の露光装置にあっては、
フィルム基板2の位置決め孔6.7と露光マスク1の位
置合せマーク4.5を目視により位置合せし、さらにフ
ィルム基板2を片手で押さえながら接着テープによりフ
ィルム基板2を露光マスク1に固定するようになってい
たため、視差に基づく位置合せの誤差および接着テープ
を貼着する際のフィルム基板2のたわみによってフィル
ム基板2の露光マスク1に対する固定精度が低下し、そ
の結果フィルム基vi、2の露光精度が低下するという
不具合があった。また、フィルム基板2の位置合せ、固
定が手作業によって行われるため、その作業能率が低下
するという不具合があった。
(発明の目的) 本発明は、上述のような従来技術の課題を背景としてな
されたものであり、予め位置決め機構により露光マスク
を上プレートに、また位置決めピンおよび吸着孔により
フィルム基板を下プレートにそれぞれ位置決め、固定し
、さらに粗位置決め機構および本位置決め機構を介して
上プレートを下プレートに取付けることにより、フィル
ム基板の固定精度を向上し、同時に作業を簡略化して、
露光精度および作業能率を向上することのできる露光装
置を提供することを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的達成のため、露光すべきパターンお
よび位置決めマークを有し、ガラス基板からなる露光マ
スクが装着される上プレートと、位置決め孔を有し、レ
ジスト膜が形成されたフィルム基板が定盤を介して載置
される下プレートと、を備え、露光マスクをフィルム基
板に密着させ、露光マスクを通して光源の光線を投射し
てフィルム基板のレジスト膜に露光マスクのパターンヲ
露光する露光装置であって、前記上プレートに設けられ
、露光マスクの外周に係合して位置決めマークを介して
露光マスクを予め位置決め、固定する位置決め機構と、
下プレートに設けられ、定盤を貫通して突出するととも
にフィルム基板の位置決め孔に嵌挿されてフィルム基板
を位置決めする位置決めビンと、下プレートの定盤に形
成され、真空圧が導入されてフィルム基板を定盤に吸着
、固定する多数の吸着孔と、上プレートに穿設されたガ
イド孔および下プレートに突設され、上プレートのガイ
ド孔に遊合するガイドポストからなる粗位置決め機構と
、上プレートに突設され、錘体状の突出端を有する基準
ピンおよび下プレートに設けられ、基準ピンの突出端が
係合する錐体状の凹部を有するガイド軸からなる本位置
決め機構と、上プレートに設けられ、進退自在な突出部
を有し、突出端の突出高さを表示可能な計測具および下
プレートに設けられ、計測具の突出部に対向するストッ
パからなり、粗位置決め機構および本位置決め機構を介
して上プレートが下プレートに1取付けられたときに、
計測具の表示に基づき上プレートおよび下プレートの間
隔を調節して露光マスクおよびフィルム基板の回着状態
を調節する間隔調節機構と、上プレートに突設され、粗
位置決め機構および本位置決め機構を介して上プレート
が下プレートに取付けられるときに、突出端が下プレー
トに当接して上プレートの降下速度を緩和する緩衝機構
と、を設けたことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明す
る。第1図〜第6図は本発明に係る露光装置の一実施例
を示す図である。
まず、構成を説明する。
第1図および第2図において、符号21はガラス基板か
らなるほぼ正方形の露光マスクであり、露光マスク21
の第1図中紙背側には、−点鎖線で示すパターン範囲内
に、例えば斜線で示すような露光すべきパターン22が
所定のピッチで複数個印刷により形成されており、また
上下方向中央の左右に円形の位置決めマーク23.24
が同様に印刷によって形成されている。一方、符号25
は表面にレジスト膜26が形成されたフィルム基板であ
り、フィルム基板25には左右一対の位置決め孔27.
28が穿設されている。そして、上述の露光マスク21
は上プレート29に装着され、またフィルム基板25は
定盤30を介して下プレート31に載置される。さらに
、上プレート29、下プレート31を介して露光マスク
21をフィルム基板25に密着させ、第2図に示すよう
に、これら露光マスク21、フィルム基板25を上プレ
ート29、定盤30および下プレート31とともに紫外
線ランプからなる光源32を備えた照射ボックス33に
収納し、光源32の光線、すなわち紫外線を露光マスク
21を通して投射してフィルム基板25のレジスト膜2
6に露光マスク21のパターン22を露光するようにな
っている。なお、第1図および第2図において、符号3
4は定盤30、下プレート31を支持、固定するベース
プレートであり、ベースプレート34に設けられたハン
ドル35を把持して上プレート29、定盤30および下
プレート31がベースプレート34とともに照射ボック
ス33に収納される。
第1図において、符号36〜43はそれぞれ上プレート
29の4すみに一対ずつ設けられた8組の位置決め機構
であり、位置決め機構36〜43はそれぞれ第1図およ
び第3図に示すように、小径の先端部44aが上プレー
ト29の4辺の外周に当接、係合し、基端部44bが、
ホールダ45を介して上プレート29に水平に固定され
たマイクロメータ44、スプリング力によって先端が露
光マスク21の外周を押圧する押圧部材46および露光
マスク21の外周を上プレート29に固定する固定プレ
ート47からなっている。
なお、第2図に示すように、上プレート29は、露光マ
スク21の外周を固定プレート47とともに挟持する周
縁の内方が長方形に開口されており、露光マスク21を
透過する光源32の紫外線が該開口を通してフィルム基
板25に投射されるようになっている。一方、第2図に
おいて、符号48.49はそれぞれ下プレート31に設
けられ、第1図に示すように定130の上下中央部で左
右一対の位置決めピンであり、位置決めピン48.49
の先端部48a、49aは定盤30を貫通し、基端部4
8b、49bは、下プレート31の下面に、保持板50
.51を介して固着されたピンシリンダ52.53の上
端から突出するピン52a、53aにそれぞれ当接して
いる。そして、ピンシリンダ52.53の下端のブツシ
ュ部52b、53bが押圧されてピン52a、53aが
それぞれ上昇すると位置決めピン48.49はフィルム
基板25に向って上昇し、先端部48a、49aがフィ
ルム基板25の位置決め孔27.28に嵌挿されてフィ
ルム基板25が定盤30および下プレート31上に位置
決めされる。すなわち、位置決めピン48.49は下プ
レート31に設けられ、定盤30を貫通して突出すると
ともにフィルム基板25の位置決め孔27.28に嵌挿
されてフィルム基板25を位置決めする機能を有する。
なお、第2図において、符号54.55はそれぞれ位置
決めピン48.49を下方向に付勢するスプリングであ
り、ビンシリンダ52.53のブツシュ部52b、53
bが押圧されない場合には、位置決めピン48.49の
先端部48a、49aを位置決め孔27.28から離隔
する機能を有する。さらに、第1図および第2図におい
て、符号56は下プレート31の定盤30に穿設された
多数の吸着孔であり、吸着孔56は、それぞれ第2図中
上端側の小径部56aおよび下端側の大径部56bから
なり、小径部56aの上端はフィルム基板25に向って
開口し、また大径部56bの下端は定盤30と下プレー
ト310間に画成された吸引室30aに連通している。
そして、吸引室30aは下プレート31の排気管31a
、配管57および開閉弁58を通して、例えばリングブ
ローアからなる真空源59に連結されており、真空源5
9の真空圧が上記各部材を通して吸着孔56に導入され
ると、吸着孔56の小径部56aの先端がフィルム基板
25を吸着し、定盤30に固定するようになっている。
なお、フィルム基板25の吸着、固定および解放は開閉
弁58の開閉によって行われる。
第1図および第2図において、符号61は、上プレート
29に装着された露光マスク21を、定盤30に吸着、
固定されたフィルム基板25に対して粗位置決めする粗
位置決め機構であり、また符号62は同様に露光マスク
21をフィルム基板25に対して本位置決めする本位置
決め機構である。上記機構のうち粗位置決め機構61は
、第2図に示すように、上プレート29を上下方向に貫
通、固着されたリニアブツシュ63に穿設されたガイド
孔64および下プレート31に上プレート29のリニア
ブツシュ63に向って突設されたガイドボスト65から
なる。そして、上プレート29に装着された露光マスク
21が定盤30に吸着、固定されたフィルム基板25に
密着するように上プレート29が定盤30、下プレート
31に取付けられたときに、ガイドボスト65がガイド
孔64に嵌挿されて前述のように露光マスク21がフィ
ルム基板25に対して大略の位置決めが行われる。なお
、ガイドボスト65がガイド孔64に嵌挿されたときに
、ガイドボスト65はガイド孔64と遊合状態にあり、
また、上述のように構成された粗位置決め機構61は第
1図に示すように、上プレート29および下プレート3
1の対角線上に一対で設けられている。したがって、上
プレート29を下プレート31に取付けるときには、一
対のハンドル66.67を把持してガイドボスト65を
ガイド孔64に容易に嵌挿することができ、また同時に
露光マスク21の大略の位置決めを行うことができる。
さらに、粗位置決め機構61を介しての上プレート29
の下プレート31への取付けおよび露光マスク21のフ
ィルム基板25に対する粗位置決めと同時に、本位置決
め機構62による高精度の位置決めが自動的に行われる
。すなわち、本位置決め機構62は第2図に示すように
、基端部69aが、上プレート29に圧入されたブツシ
ュ68に摺動自在に嵌挿され、さらに上プレート29を
貫通し、下プレート31に同って突設されて頂角が、例
えば60’の錐体状の突出端69bを有する基準ビン6
9および下プレート31に基準ビン69に対向して設け
られ、基準ビン69の突出@69bが係合する頂角が6
0″の錐体状の凹部70aを有するガイド軸7oからな
っている。なお、符号71はブツシュ68の上端に設け
られたりテーナ72と基準ビン69の基端部69aの間
に介装されたスプリングであり、スプリング71ば基準
ビン69の突出端69bが常に上プレート29からガイ
ド軸70に向って突出するように基準ビン69を付勢し
ている。なお、このように構成された本位置決め機構6
2は、第1図に示すように、上プレート29、下プレー
)310図中上下方向の中央部に一対設けられている。
そして、上述のように、一対の粗位置決め機構61のガ
イドボスト65がリニアブツシュ63のガイド孔64に
嵌挿されて上プレート29が下プレート31に取付けら
れると、一対の本位置決め機構62の基準ピン69の突
出部69bがガイド軸70の凹部70aに係合し、さら
に、朶端部69bの頂点は凹部70aの斜面に案内され
て移動し、突端部69aの頂点が凹部70aの内部頂点
に一致したときに、上プレート29に装着された露光マ
スク21が定盤30に固定されたフィルム基板25に対
して自動的に本位置決めされるようになっている。
第1図および第4図において、符号73は上プレート2
9および下プレート31に亘って設けられた間隔調節機
構であり、また符号74は上プレート29に下プレート
31に向って突設された緩衝機構としてのソフトアブソ
ーバである。上記機構のうち間隔調節機構73は、第4
図に示すように、上フッート29を貫通して突出部75
aが下プレート31に向って突出するマイクロメータか
らなる計測具75および計測具75の突出部75aに対
向して下プレート31に設けられたストンバフ6からな
る。そして、計測具75は第4図中上部に設けられたダ
イヤル75bを回転することにより突出部75aが進退
自在であり、同時にダイヤル75bには突出部75aの
突出端の上プレート29からの突出高さを表示可能であ
る。したがって、予め計測具75のダイヤル75bを回
転して計測具75の表示に基づき突出部75aの突出高
さを調節することにより、上プレート29が粗位置決め
機構61および本位置決め機構62を介して下プレート
31に取付けられ、露光マスク21がフィルム基板25
に対して本位置決めされたときに、計測具75の突出部
75aがストッパ76に当接して上プレート29および
下プレート31の間隔を調節することができる。したが
って、露光マスク21とフィルム基板25の密着状態を
調節することが可能である。なお、上述の間隔m!ff
機構73は第1図に示すように、上プレート29および
下プレート31の4すみに4組設けられ、露光マスク2
1とフィルム基板25の間隔の外に露光マスク21のフ
ィルム基板25に対する平行度を調節可能であり、した
がって露光マスク21とフィルム基板25の密着状態を
均一とすることができる。一方、ソフトアブソーバ74
は、第4図に示すように、本体部74aが上プレート2
9を貫通して螺着され、粗位置決め機構61および本位
置決め機構62を介して上プレート29が下プレート3
1に取付けられ、上プレート29が粗位置決め機構61
のガイドボスト65に沿って下降するときに、ソフトア
ブソーバ74の突出端である当接部74bが下プレート
31に当接して徐々に後退し、上プレート29の降下速
度を緩和して円滑に上プレート29が下プレート31に
取付けられ、また本位置決め機構62の本位置決め作用
もスムーズに行われるようになっている。
ここで、第6図は、第5図に示すように上プレート29
に装着された露光マスク21を前述の位置決め機構36
〜43により予め位置決めする際に使用される露光マス
ク調整治具81を示す。なお、第6図に示す露光マスク
調整治具81は第2図に示す吸着孔56を除いた定盤3
0と同様な構成を有する治具用定盤82および排気管3
1a、位置決めビン48.49、スプリング54.55
を除いた上プレート31と同様な構成の治具用下プレー
ト83からなり、第1図と同様な位置に粗位置決め機構
61のガイドボスト65および本位置決め機構62のガ
イド軸70が治具用下プレート83に設けられている。
そして、第6図において、符号84は、第1図および第
2図に示すフィルム基板25と同形状、同一寸法で、同
一位置に位置決め孔27.28と同形状、同一寸法の透
孔85.86を有する治具用フィルム基板であり、治具
用フィルム基板84は治具用定盤82に載置され、さら
に治具用フィルム基板84の透孔85.86にはそれぞ
れ冶具用定盤82に設けられたガイドビン87.88が
嵌挿されて治具用定盤82に位置決めされている。なお
、ガイドビン87.88はそれぞれ透孔85.86に嵌
挿される小径の先端部87a、88aおよび治具用定盤
82のガイド孔82a、82bに上下方向摺動自在に設
けられた大径の基端部87b、88bからなる。そして
、治具用下プレート83に螺着された止めねじ89.9
゜とガイドピン8フ0基端部87b、ガイドピン830
基端部88bの間にそれぞれ介装されたスプリング91
.92によって先端部87a、88aが治具用定盤82
がら突出して透孔85.86に嵌挿されるようになって
いる。そして、ガイドビン87および88は第1図およ
び第2図に示す位置決めピン48.49と同一の位置に
設けられており、したがって、治具用定盤82に位置決
めされた治具用フィルム基板84の透孔85.86が治
具用下プレート83のガイドボスト65およびガイド軸
70に対して有する相対位置は、第1図および第2図に
示すフィルム基板25の位置決め孔27.28が下プレ
ート31のガイドボスト65およびガイド軸70対して
有する相対位置と全く同一となるように構成されている
。また、第5図に示す露光マスク21が装着された上プ
レート29およびその付属部材は第1図と同様であり、
したがって第1図と同様な符号を付して重複説明を省略
する。なお、第6図中符号93.94はそれぞれ露光マ
スク調整治具81の搬送用のハンドルである。そして、
上述のように構成された第6図に示す露光マスク調整治
具81に第5図に示す上プレート29を露光マスク21
の位置決め以前に取付けて露光マスク21の位置決めを
予め実施することができる。すなわち、露光マスク21
が装着された第5図に示す上プレート29の粗位置決め
機構61のガイド孔64を露光マスク調整治具8Iのガ
イドボスト65に嵌合し、上プレート29を露光マスク
調整治具81に取付ける。同時に、本位置決め機構62
の基準ピン69の突出部69bがガイド軸70のガイド
軸70に係合して露光マスク21を除き上プレート29
が露光マスク調整治具81に本位置決めされる。なお、
この際ハンドル66.67が利用され、かつ第4図に示
す計測具75およびソフトアブソーバ74が前述と同様
な機能を果たすことば勿論である。そして、ハンドル9
3.94に把持されて露光マスク21および上プレート
29は露光マスク調整治具81とともに図示しないモニ
ター付きの顕微鏡装置に搬送、セットされる。さらに、
該装置により露光マスク21の位置決めマーク23.2
4と治具用フィルム基板84の透孔85.86のずれが
監視される。次いで、第1図に示す位置決め機構36〜
43のマイクロメータ44がそれぞれ[ffされ、上述
の位置決めマーク23.24が透孔85.86にそれぞ
れ一致した状態で位置決め機構36〜43の固定プレー
ト47により露光マスク21が固定され、露光マスク2
1の事前の位置決めが終了する。すなわち、位置決め機
構36〜43はそれぞれ露光マスク21の外周に係合し
、位置決めマーク23.24を介して露光マスク21を
予め上プレート29に位置決め、固定する機能を有して
いる。
次に、作用を説明する。
第1図および第5図において、上プレート29にパター
ン22および位置決めマーク23.24を下向きとして
露光マスク21が装着され、ハンドル66.67が把持
されて粗位置決め機構61のガイド孔64が第6図に示
す露光マスク調整治具81のガイドボスト65に嵌合さ
れる。上プレート29の下降に伴い、本位置決め機構6
2の基準ピン69の基端部69aが露光マスク調整治具
81のガイド軸70の凹部70aに係合して上プレート
29が露光マスク調整治具81に本位置決めされる。な
お、この際、露光マスク調整治具81には治具用フィル
ム基板84の透孔85.86にガイドピン87.88が
嵌挿されて治具用フィルム基板84が既に治具用定盤8
2上に位置決めされている。
次いで、ハンドル93.94が把持されて露光マスク2
1、上プレート29が露光マスク調整治具81とともに
図示しない顕微鏡装置にセットされる。そして、該装置
により露光マスク21の位置決めマーク23および24
と治具用フィルム基板84の透孔85および86のずれ
を監視しながら、第1図に示す位置決め機lll36〜
43のマイクロメータ44がそれぞれ調整される。そし
て、位置決めマーク23および24がそれぞれ透孔85
および86に一致した所で位置決め機構36〜43の固
定プレート47により露光マスク21が固定されて上プ
レート29に位置決めされる。一方、第2図において、
フィルム基板25はレジスト膜26を上側として定盤3
0に載置され、さらにピンシリンダ52.53のブツシ
ュ部52b、53bがブツシュされて位置決めピン48
.49の先端部48a、49aが位置決め孔27.28
に嵌挿され、位置決めされる。次いで、開閉弁58が開
かれて真空ss9の真空圧が配管57、排気管31aお
よび吸引室30aを通して多数の吸着孔56にそれぞれ
導入され、フィルム基IFj25が吸着、固定される。
そして、露光マスク調整治具81から取り外された上プ
レート29は下プレート3Iに取付けられるが、まず粗
位置決め機構61のガイドボスト65がリニアブツシュ
63のガイド孔64に嵌挿され、粗位置決めされた露光
マスク21が上プレート29とともに下降する。同時に
、第4図に示すソフトアブソーバ74の当接部74bが
下プレート31に当接して上プレート29の降下速度が
緩和され、スムーズな上プレート29の取付けが行われ
る。第2図において、さらに上プレート29が下降する
と、本位置決め機構62の基準ピン69の基端部69a
がガイド軸70の凹部70aに挿入、係合し、突出部6
9bの頂点が凹部70aの斜面に沿って案内される。そ
して、突出部69bの頂点が凹部70aの内部の頂点に
一致した所で、露光マスク21のフィルム基板25に対
する本位置決−めが行われ、露光マスク21の位置決め
マーク23.24がそれぞれフィルム基板25の位置決
め孔27.28に一致する。なお、この際、第2図にお
いて、ビンシリンダ52.53のブツシュ部52b、5
3bのブツシュは解除されており、また露光マスク21
とフィルム基板25の間隔は第4図に示す計測具75に
よってほぼ零に設定されており、計測具75の突出部7
5aがストッパ76に当接することによって露光マスク
21とフィルム基板25が平行で、かつ良好な密着状態
となる。上述のように、上プレート29に取付けられた
露光マスク21は定盤30に固定されたフィルム基Fi
25に対して精度良(位置決めされた後、上プレート2
9および下プレート31とともにハンドル35を利用し
て第2図に示すように、照射ボックス33に収納される
。そして、光源32の紫外線が露光マスク21を通して
フィルム基板25に投射され、露光マスク21のパター
ン22がフィルム基板25のレジスト膜26に露光され
て一連の露光作業が終了する。なお、フィルム基板25
の露光の際には、開閉弁58が閉じられて吸着孔56に
よるフィルム基板25の吸着が解除されており、多数の
吸着孔56による吸着によって部分的にフィルム基板2
5がへこみを生じて露光結果が悪化しないように配慮さ
れている。
このように、本実施例においては、予め位置決め機構3
6〜43により露光マスク21を上プレート29に位置
決め、固定し、また位置決めビン48.49によりフィ
ルム基!tIi、25を下プレート31の定盤30に位
置決めし、さらに吸着孔56に導入される真空源59の
真空圧によってフィルム基板25を定盤30に吸着、固
定している。そして、粗位置決め機構61および本位置
決め機構62を介して上プレート29を下プレート31
に取付けているので、自動的に露光マスク21のフィル
ム基板25に対する精度の高い位置決めが可能である。
すなわち、粗位置決め機構61のみで位置決めを行って
目視により露光マスク21の位置決めマーク23.24
をフィルム基板25の位置決め孔27.28に合わせる
ことがないので、視差による誤差あるいは作業能率の低
下を未然に解消することができる。したがって、フィル
ム基板25の固定精度を向上し、同時に作業を簡略する
ことができるので、露光精度および作業能率をともに向
上することができる。
(効果) 本発明によれば、予め位置決め機構により露光マスクを
上プレートに、また位置決めピンおよび吸着孔によりフ
ィルム基板を下プレートにそれぞれ位置決め、固定し、
さらに粗位置決め機構および本位置決め機構を介して上
プレートを下プレートに取付けているので、フィルム基
板の固定精度を向上し、かつ作業を簡略化することがで
きる。
したがって、本発明の目的とする露光精度および作業能
率を向上することのできる露光装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明に係る露光装置の一実施例を示
す図であり、第1図はその組立て状態の平面図、第2図
は第1図の■−■矢視断面図、第3図は第1図のm−m
矢視断面図、第4図は第1図のIV−rV矢視断面図、
第5図はその上プレートの第2図と同様な断面図、第6
図はその露光マスク位置決め治具の正面断面図である。 第7図〜第9図は従来例を示す図であり、第7図はその
概略構成を示す正面断面図、第8図はその露光マスクの
斜視図、第9図はそのフィルム基板の斜視図である。 21・・・・・−露光マスク、 22・・・・・・パターン、 23.24・・・・・・位置決めマーク、25・・・・
・・フィルム基板、 26・・・・・・レジスト膜、 27.28・・・・・・位置決め孔、 29・・・・−・上プレート、 30・・−・・・定盤、 31・・・・・・下プレート、 32・・・・・・光源、 36〜43・・・・・・位置決め機構、48.49・・
・−・−位置決めピン、56・・−・・−吸着孔、 61・・・・・・粗位置決め機構、 62・・・・・・本位置決め機構、 64・・・・・・ガイド孔、 65・・・・・・ガイドポスト、 69・・・・・・基準ピン、 69b・・−・・・突出端、 70・・・・・・ガイド軸、 70a・・・・・−凹部、 73・・・・・・間隔調節機構、 74・・・・・・ソフトアブソーバ(緩衝機構)74b
・−・・・・当接部(突出端) 75・・・・・・計測具、 75a・・・・・・突出部、 76・・−・・・ストッパ。 代 理 人 弁理士  有 我 手続補正書岨釦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 露光すべきパターンおよび位置決めマークを有し、ガラ
    ス基板からなる露光マスクが装着される上プレートと、
    位置決め孔を有し、レジスト膜が形成されたフィルム基
    板が定盤を介して載置される下プレートと、を備え、露
    光マスクをフィルム基板に密着させ、露光マスクを通し
    て光源の光線を投射してフィルム基板のレジスト膜に露
    光マスクのパターンを露光する露光装置であって、前記
    上プレートに設けられ、露光マスクの外周に係合して位
    置決めマークを介して露光マスクを予め位置決め、固定
    する位置決め機構と、下プレートに設けられ、定盤を貫
    通して突出するとともにフィルム基板の位置決め孔に嵌
    挿されてフィルム基板を位置決めする位置決めピンと、
    下プレートの定盤に形成され、真空圧が導入されてフィ
    ルム基板を定盤に吸着、固定する多数の吸着孔と、上プ
    レートに穿設されたガイド孔および下プレートに突設さ
    れ、上プレートのガイド孔に遊合するガイドポストから
    なる粗位置決め機構と、上プレートに突設され、錘体状
    の突出端を有する基準ピンおよび下プレートに設けられ
    、基準ピンの突出端が係合する錐体状の凹部を有するガ
    イド軸からなる本位置決め機構と、上プレートに設けら
    れ、進退自在な突出部を有し、突出端の突出高さを表示
    可能な計測具および下プレートに設けられ、計測具の突
    出部に対向するストッパからなり、粗位置決め機構およ
    び本位置決め機構を介して上プレートが下プレートに取
    付けられたときに、計測具の表示に基づき上プレートお
    よび下プレートの間隔を調節して露光マスクおよびフィ
    ルム基板の密着状態を調節する間隔調節機構と、上プレ
    ートに突設され、粗位置決め機構および本位置決め機構
    を介して上プレートが下プレートに取付けられるときに
    、突出端が下プレートに当接して上プレートの降下速度
    を緩和する緩衝機構と、を設けたことを特徴とする露光
    装置。
JP2000243A 1990-01-05 1990-01-05 露光装置 Expired - Fee Related JP2842650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243A JP2842650B2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243A JP2842650B2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204651A true JPH03204651A (ja) 1991-09-06
JP2842650B2 JP2842650B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=11468516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243A Expired - Fee Related JP2842650B2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842650B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005023A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd インプリント方法、インプリント装置とその型部材、および該インプリント方法を用いた半導体素子形成のためのパターニング方法。
JP2006222262A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp マスク位置合わせ装置
WO2017047549A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 綜研化学株式会社 微細構造体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402861B1 (ko) * 2012-06-01 2014-06-02 (주)세명백트론 노광용 마스크 스테이지와 그 마스크 스테이지를 이용한 노광장치 및 노광방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005023A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd インプリント方法、インプリント装置とその型部材、および該インプリント方法を用いた半導体素子形成のためのパターニング方法。
JP2006222262A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp マスク位置合わせ装置
JP4648028B2 (ja) * 2005-02-10 2011-03-09 三菱電機株式会社 マスク位置合わせ装置
WO2017047549A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 綜研化学株式会社 微細構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2842650B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60126103T2 (de) Haltevorrichtung für optisches Element
US3490846A (en) Optical alignment and exposure apparatus
JPH03204651A (ja) 露光装置
US4598242A (en) Mask feed method and apparatus for exposure replicate systems
JPH09211872A (ja) 原版、原版保持装置およびこれを用いた露光装置ならびにディバイス製造方法
JP2000058420A (ja) 露光装置におけるマスクステージの取り付け構造
JP2003167355A (ja) マスクのたわみ補正方法およびたわみ補正機構を備えた露光装置
JPS62139330A (ja) 被処理材の固定方法および装置
JPH0624799Y2 (ja) 露光装置における被露光部材位置決め装置
JP2577448Y2 (ja) 電子顕微鏡の試料装置
JP2001300869A (ja) ウエハ劈開用のけがき線形成装置
JPH05224401A (ja) フォトマスク用ホルダー
JPS62134930A (ja) マスク基板固定機構
JPH0756143Y2 (ja) プラスチックレンズの刻印装置
JPS5963727A (ja) 試料保持用テ−ブル装置
JP3770687B2 (ja) 吸着装置
JPH0132738Y2 (ja)
JPH061790B2 (ja) 半導体基板の接着装置
JPH0410562Y2 (ja)
JPH0447720Y2 (ja)
JPS6351244A (ja) マグネツト式テ−プフレ−ム位置決め装置
JPH04335696A (ja) ホログラフィ露光装置
JP2005012120A (ja) ステージベース、及び基板処理装置
JP2001062764A (ja) 部品取出チャック
JPH03148108A (ja) マスク自動交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees