JPH03204410A - 軸ロック装置 - Google Patents

軸ロック装置

Info

Publication number
JPH03204410A
JPH03204410A JP34092989A JP34092989A JPH03204410A JP H03204410 A JPH03204410 A JP H03204410A JP 34092989 A JP34092989 A JP 34092989A JP 34092989 A JP34092989 A JP 34092989A JP H03204410 A JPH03204410 A JP H03204410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
hole
coil spring
wiring
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34092989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichiji Kitamura
吉治 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP34092989A priority Critical patent/JPH03204410A/ja
Publication of JPH03204410A publication Critical patent/JPH03204410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は例えば、ラップトツブタイプのワードプロセッ
サ、パーソナルコンピュータのパネルデイスプレィなど
のように、本体に対して傾角調整を行う必要のある部材
に適用される軸ロック装置に関する。
[従来の技術] パネルデイスプレィなどの機器はオペレータに適合した
角度に調整する必要があるところから、従来より軸ロッ
ク装置が使用されて傾角の無段階調整が行われるように
なっている。従来の軸ロック装置は、例えば特公昭63
−23407号あるいは実開平1−135397号に示
されるように、傾角調整を必要とする機器に直接又は間
接的に取り付けられる回転軸と、機器を支持する本体な
どの支持部材に直接又は間接的に取り付けられる固定軸
と、これら回転軸および固定軸に密接状態で外挿されて
回転軸の回転をロックするコイルばねとを備えて構成さ
れている。機器は回転軸に作用するコイルばねの摩擦ト
ルクによって角度保持される一方、この摩擦トルク以上
の操作力の作用により回動して傾角調整が行われるよう
になっている。
[発明が解決しようとする課題] ところでパネルデイスプレィなどのような機器では、デ
イスプレィなどの作動を行うための電力を供給する必要
があり、本体に内蔵された電源回路、バッテリなどと配
線用コードにより接続されている。従来の軸ロック装置
は回転軸が中実となっており、この配線用コードに対す
る配慮が何らなされていない、すなわち、配線用コード
は機器の枢支部位から挿入するのが好ましいが、この機
器内への挿入と軸ロック装置の装着とは相互に無関係と
なっており、配線用コードは軸ロック装置を迂回するよ
うな形態で差し込まれている。このため、配線用コード
が露出して外観が劣化したり、また、この露出を防止す
るために別途、配線用部品を使用する場合には構造が複
雑となると共に、小型化に制限が加わっている。さらに
、回転軸が中実のため、重量が大きくなっている。
そこで本発明は配線用コードの差し込みと軽量化とを可
能にした軸ロック装置を提供することを目的とするもの
である。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は、固定体と、配線用貫
通孔が軸方向に形成された回転軸と、この回転軸に密接
状態で外挿されると共に一端が前記固定体に係止されて
前記回転軸の回転を制御するコイルばねとを備えている
ことを特徴としている。
[作 用] 上記構成では回転軸の配線用貫通孔に配線用コードを差
し入れた配線ができ、配線構造が簡略化できると共に、
貫通孔の形成により回転軸が軽量となる。
[実施例] 第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示す。
軸ロック装置は傾角調整を必要とする機器(図示せず)
を本体などの支持部材(図示せず)に回動可能に支持す
る枢支部位に設けられる。機器は本体と配線用コード(
図示せず)により接続されて電力供給が行われ、この電
力供給によりデータ表示などの作動を行うようになって
いる。図示例の軸ロック装置は本体に直接又は間接的に
取り付けられる固定ブラケット1と、傾角調整が行われ
る機器に直接又は間接的に取り付けられる回転軸2と、
この回転軸2に外挿されたコイルばね3とを有して構成
されている。固定ブラケット1は回転軸lを回転可能に
支持する固定体となるものであり、側面から見て略rU
J字形に折曲され、その底辺部が本体側に固着される。
また、この底辺部分には第3図に示すようにスリット1
aが形成されている0回転軸2はこの固定ブラケットl
の゛左右の両側辺部を貫通するように挿入されており、
固定ブラケットlに回転可能に支持されている。この回
転軸2は固定ブラケット1の右側辺部に当接するように
右端部が大径に成形されている。又、固定ブラケット1
の左側辺部を貫通した回転軸2の左端部にはEリング4
が嵌め合わされている0回転軸2はこのような構造によ
り固定ブラケット1に抜は止め状態で回転可能に支持さ
れるものである。この回転軸2は軸方向に貫通孔5が形
成された中空軸となっていると共に、その右端部が機器
(図示せず)と接続される。この接続により機器が傾角
調整のために回動すると、回転軸2は機器と連動して同
方向に回転する。かかる連動を行うため、回転軸2の右
端部は矩形などの非円形の連結部2aが一体的に形成さ
れて機器の回動力が回転軸2に伝達されるようになって
いる。かかる回転軸2の貫通孔5は機器と本体との電気
的接続を行う配線用コード(図示せず)が挿入されるも
のであり、貫通孔5を利用した配線ができるため、配線
用コードは軸ロック装置を迂回することなく、機器の枢
支部位から直接に機器内に引き込むことができるメリッ
トがある。前記コイルばね3は固定ブラケット1の両側
辺部の間に位置した回転軸2部分に外挿されている。コ
イルばね3は自由状態でそのコイル内径が回転軸2の外
径よりも小径となるように巻回されており、回転軸2へ
の外挿に際しては拡径状態で行われる。
従って、この外挿後にはコイルばね3は回転軸2に密接
して同軸2に摩擦力を作用させるようになっている。こ
のコイルばね3は一端が自由端となっているが、その他
端は径方向に延設されてフック部3aとなっており、こ
のフック部3aが固定ブラケット1の底辺部のスリット
la内に挿入されている。
以上の構成では、回転軸2に軸方向の貫通孔5が形成さ
れており、この貫通孔5に配線用コードを差し込んで機
器と本体との電気的接続を行うことができる。このため
配線用コードが露出することなく、外観が向上すると共
に、配線構造が簡素化されて配線作業が簡易となり、配
線のための付属部品も不要となる。また、回転軸2が軽
量化されるため、傾角調整のための操作力が小さくなり
、操作性も向上する。
次に、上記構成の作動を説明する。
第4図に示すTS方向に力が回転軸2に作用すると、こ
の方向はコイルばね3のコイル径が拡径づ−る方向であ
るため、コイルばね3と回転軸2との間にスリップ(ス
リップトルク)が生じ、機器はこのスリップトルクを上
回る外力によって回動“づ・る1、一方、第4図のTL
力方向力が回転軸2に作用すると、この方向はコイルば
ね3のコイル径が縮径する方向であるため、コイルばね
3と回転軸2との間に摩擦力(ロックトルク)が生じ、
機器はこのロックトルクを上回る外力により回動すイ、
 fffって回転軸2はこれらのトルクを上回る外5、
にtり正逆いずれの方向に≠1回転するが、この外力が
上記トルクを少しでも下回ればいずれの方向の回転もロ
ックされる。このときスリップトルク(TS)よりもロ
ックトルク(TL)の方が大きいので、機器の傾角保持
は上記ロックトルクを利用して行われる。そして、機器
の傾角調整を行う場合には、上述のトルクを上回る外力
を回転軸2に作用させて回転軸2を回転させることによ
り容易に行うことができる。
[発明の効果] 以上の通り本発明は、傾角調整のために回転する回転軸
に貫通孔を形成したため、この貫通孔内に配線用コード
を挿入して配線を行うことができ、配線構造が簡素化さ
れると共に、配線コードの露出がなく外観が向上し、さ
らには軽量となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図はその正面
図、第3図は底面図、第4図は右側面図である。 1・・・固定ブラケット(固定体)、2・・・回転軸、
3・・・コイルばね、 5・・・貫通孔。 特 許

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定体と、配線用貫通孔が軸方向に形成された回転軸と
    、この回転軸に密接状態で外挿されると共に一端部が前
    記固定体に係止されて前記回転軸の回転を制御するコイ
    ルばねとを備えていることを特徴とする軸ロック装置。
JP34092989A 1989-12-29 1989-12-29 軸ロック装置 Pending JPH03204410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34092989A JPH03204410A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 軸ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34092989A JPH03204410A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 軸ロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03204410A true JPH03204410A (ja) 1991-09-06

Family

ID=18341598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34092989A Pending JPH03204410A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 軸ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03204410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114269A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社コロナ ルーバーの角度調節装置及びこれを備えたミスト発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114269A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社コロナ ルーバーの角度調節装置及びこれを備えたミスト発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852675B2 (ja) 軸ロック装置
JPH03204409A (ja) 軸ロック装置
CA2085229A1 (en) Hinge apparatus having a self-latching hinge shaft for foldable radiotelephones
JPH10283051A (ja) ジョイスティックコントローラー
JP2749560B2 (ja) 間隙間隔可変モータ
JPH03204410A (ja) 軸ロック装置
JPH0521133Y2 (ja)
JP3134804B2 (ja) 無線機のモジュール角度調整取付装置
JPH0521127Y2 (ja)
JPH06791A (ja) ロボットの手首機構
JP2571896Y2 (ja) 小型電子機器におけるチルト機構
JP3220765B2 (ja) 軸ロック装置
JP3001373B2 (ja) 可倒式ドアミラー
JP2787597B2 (ja) 軸ロック装置
JP3254536B2 (ja) グローブボックスリッド用蝶番装置
US20030008540A1 (en) Rotary loop back connector
JP3074363B2 (ja) ヒンジ装置
JP3256081B2 (ja) 電動機
JP2929581B2 (ja) 雲台の駆動機構
JP2604361Y2 (ja) ブラシレスdcモータエンコーダ
JPH053561U (ja) ロツクヒンジ
JP4522225B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPS6141324Y2 (ja)
JPH0720084U (ja) アクチュエータ
JPH05153216A (ja) 携帯用機器