JPH0320352Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320352Y2
JPH0320352Y2 JP13929485U JP13929485U JPH0320352Y2 JP H0320352 Y2 JPH0320352 Y2 JP H0320352Y2 JP 13929485 U JP13929485 U JP 13929485U JP 13929485 U JP13929485 U JP 13929485U JP H0320352 Y2 JPH0320352 Y2 JP H0320352Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
formwork
concrete
flexible
concrete formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13929485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250241U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13929485U priority Critical patent/JPH0320352Y2/ja
Publication of JPS6250241U publication Critical patent/JPS6250241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320352Y2 publication Critical patent/JPH0320352Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、可撓性コンクリート型枠に関し、
更に詳細には法面或いは港湾、河川の護岸等に使
用される、可撓性コンクリート型枠に関する。
(従来技術) 法面或いは港湾、河川の護岸等は、これらを保
護する目的から法面にあつてはその法面部に所定
の形状のコンクリートブロツクを積み上げ相互に
固定して壁状となし、これにより雨、風等から法
面を保護するようにしたものがあつた。
一方、港湾、河川の護岸等にあつては金剛製の
籠を多数並設し、或いは多数並設したものを層状
に設け、これらの籠の中に岩石等を充填して、そ
の水面下における構造物を波浪や水の流れから保
護していた。
ところが、上述した工法は共にその施工に大変
時間と労力とが必要であつた。
そこで、施工の簡単なコンクリートを充填し得
る袋体より構成される可撓性コンクリート型枠を
使用した法面の保護工が行われる。即ち、この保
護工は天端部と法尻部と法面部とからなり、これ
ら天端部と法尻部と法面部とが同じ厚みで一体に
設けられた可撓性コンクリート型枠を使用し、該
型枠を整地された地盤上に敷設し、これにコンク
リートを充填して固化させることにより、法面上
に所定形状のコンクリート構造物を形成しようと
するものである。
しかしながら、可撓性コンクリート型枠にあつ
ては法面部、つまり斜面に施工された部分の重量
によつて、該型枠が下方へ滑動しズレるといつ
た、問題が生じていた。
そこで、従来、第6図に示すように、コンクリ
ート型枠1の天端部2に杭6打ち込み、これを固
定して該型枠1の滑動を防止したもの、或いは、
第7図に示すように、法尻部分に別にコンクリー
ト基礎5を打設して法面部3を下方より担ぐよう
な状態で支持したもの、或いは第8図示すよう
に、法尻部4を地盤7に埋め込んで法面部3を支
持したものがあつた。
(考案が解決しようとする問題) ところが、コンクリート型枠1内に杭6を打ち
込んでこれを固定したものは、その杭6を打ち込
んだ部分が、法面部3の重量による下方へ滑動し
ようとする力により破損し易くなる。
一方、法尻部4にコンクリート基礎5を打設し
或いは4を地盤7に埋め込んで、これにより法面
部3の重量を支持しようとしたものにあつては、
その施工が大変煩雑である、といつた問題があつ
た。
(問題点を解決するための手段) この考案は、上記の問題点に鑑み、鋭意努力の
結果なされたものである。
即ち、この考案は、「天端部と法面部と法尻部
とよりなる可撓性コンクリート型枠において、前
記前記天端部及び法尻部の少なくとも一方の厚み
が法面部の厚みよりも厚く設けられていることを
特徴とする可撓性コンクリート型枠」をその要旨
とするものである。
(作用) 従つて、この考案は、法面或いは港湾、河川の
護岸に天端部と法尻部の少なくとも一方の厚みを
法面部の厚みよりも厚くした可撓性コンクリート
型枠を敷設し、これにコンクリートを充填して天
端部と法尻部の少なくとも一方のコンクリート量
を多くして天端部と法尻部の少なくとも一方の荷
重を重くするようにして、天端部により法面部を
引つ張つた状態に支持したり、法尻部により法面
部をかつぐように支持したり或いは天端部と法尻
部の相方で支持したりすることにより法面部の重
さによる下方へ滑動しようとする力によつて可撓
性コンクリート型枠がズレる、つまり、滑動する
のを防止できるようにしたものである。
(実施例) 以下、この考案を図面に従つて詳細に説明す
る。
さて、第1図に示すようにこの考案の可撓性コ
ンクリート型枠11は天端部12と法面部13と
法尻部14とより構成されている。
第1図に示すように、法面部13は、法面或い
は護岸等の斜面に地盤17上の起状に応じて施工
できるように布によつて製作された可撓性の型枠
であり、斜面の大きさにあわせて製作され、斜面
全体を被覆し法面を保護できるようになつてい
る。
この法面部13の上部と下部とに天端部12と
法尻部14とが連結されている。
天端部12は、前記法面部13に該型枠製作時
に連結され、法面の上方の平坦部に地盤17上の
起状に応じて施工できるように布によつて製作さ
れた可撓性の型枠であつて、その厚みを法面部1
3の厚みよりも厚くすることにより、後述する法
尻部14と共に或いは単独で該型枠11がズレな
いように支持できるようになつている。
即ち、天端部12は、その厚みが法面部13の
厚みよりも厚く設けられており、充填されるコン
クリート量を多くして、天端部12の荷重が大き
くなるように設けられている。このため、この天
端部12の重量により、法面部13の下方へ滑動
しようとする力を抑えて、法面部13を引つ張つ
た状態に支持できるようになつている。
一方、法尻部14は、前記法面部13に該型枠
製作時に連結され、法面の下方の平坦部分に地盤
17上の起状に応じて施工できるように布によつ
て製作された可撓性の型枠であつて、その厚みを
法面部13の厚みよりも厚くするすることによ
り、天端部12と共に或いは単独で該型枠11が
ズレないように支持できるようになつている。即
ち、法尻部14はその厚みが法面部13の厚みよ
りも厚く設けられており、充填されるコンクリー
ト量を多くして、法尻部14の荷重が大きくなる
ように設けられている。このため、法尻部14の
重量により法面部13の下方へ滑動しようとする
力を抑えて、法面部13を担いだ状態で支持でき
るようになつている。
本考案の型枠において、上記法面部13と、法
尻部14及び天端部12とは夫々別個に作製され
ており、法面の広さ、高さなどに応じ、厚みの異
なる法尻部14及び天端部12を法尻部13に縫
合等の手段で連結し、一体化されるようになつて
いる。
次に、この考案に係る可撓性コンクリート型枠
の施工について説明する。
まず、第1図に示すように、整地された法面或
いは港湾、河川の護岸等の地盤17上に、この天
端部12と法尻部14との厚みを法面部13の厚
みよりも厚くしたコンクリート型枠11を敷設す
る。次に、このコンクリート型枠11に、同型枠
11内に設けられたコンクリート充填口(図示し
ない)よりコンクリートを充填し該型枠11が張
つた状態となるようにする。
これにより、このコンクリート型枠11にあつ
ては、コンクリートを充填したとき天端部12と
法尻部14の厚みが法面部13の厚みよりも厚く
なり、これら天端部12と法尻部14の荷重が重
くなり、法面部13がズレないように、法面部1
3の上部と下部とでこれを引つ張り或いは担いだ
ように支持できるようになる。
なお、第2図に示すように、この可撓性コンク
リート型枠11は、その法尻部14のみを法面部
13の厚みより厚く設けて、法尻部14の荷重を
重くすることによつて法面部13の重量による下
方へ滑動しようとする力を相殺し、これを引つ張
つた状態で支持するようにしてもよい。
なお、第3図に示すように、この可撓性コンク
リート型枠11は、その天端部12のみを法面部
13の厚みよりも厚く設けて、天端部12の荷重
を大きくすることによつて法面部13の重量によ
る下方へ滑動しようとする力を相殺しこれを引つ
張つた状態で支持するようにしても良い。
なお、第4図に示すように、この可撓性コンク
リート型枠11には、法面部13と法尻部14と
の間に屈曲部18を設けてもよい。この屈曲部1
8は可撓性コンクリート型枠の一部を閉塞した構
造としてコンクリートが充填されない部分として
設けてもよい。或いはこの屈曲部18がコンクリ
ート充填方法によつてコンクリートが充填されな
い部分として設けてもよい。これにより、例え
ば、この可撓性コンクリート型枠11を護岸等に
設けた場合、水流等により法尻部14の下方の地
盤17が削られて、そこに空洞が生じたとして
も、第5図に示すように、該型枠の屈曲部18を
境にして法尻部14がその重量によつて、その空
洞に落込みこれを埋め、法尻部14によつて法面
部13が支持され、空洞が生じた分だけが該型枠
がズレるのを防止することができる。
(考案の効果) 以上、詳述した如く、この考案は、天端部と法
尻部の少なくとも一方の厚みを法面部の厚みより
も厚くしたことを特徴とする可撓性コンクリート
型枠であり、法面部の荷重によるコンクリート型
枠のズレを防止することができる。
又、この考案のコンクリート型枠にあつては、
該型枠の天端部と法尻部の少なくとも一方の厚み
を法面部の厚みよりも厚くした型枠内にコンクリ
ートを充填固化させることによつて、該型枠のズ
レを防止することができるようにしたため、その
施工が例えば第6から8図に示すような従来のも
のに比べてきわめて容易である。
又、水流等により法尻部の下方の地盤が削られ
て、そこに空洞が生じたとしても、該型枠の屈曲
部を境にして法尻部がその重量によつて、その空
洞に落込み、これを埋め、空洞が生じた分だけが
該型枠がズレるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる可撓性コンクリート
型枠であつて、その天端部と法尻部との厚みを法
面部の厚みよりも厚くしたものを法面上に施工し
た状態を示す縦断面図、第2図はこの考案に係る
可撓性コンクリート型枠であつて、法尻部の厚み
を法面部の厚みよりも厚くしたものを法面上に施
工した状態を示す縦断面図、第3図はこの考案に
係る可撓性コンクリート型枠であつて、天端部の
厚みを法面部の厚みよりも厚くしたものを法面上
に施工した状態を示す縦断面図、第4図はこの考
案の可撓性コンクリート型枠の法面部と法尻部と
の間のコンクリートが充填されない状態に設けた
屈曲部を示す縦断面図、第5図は同じく第4図に
示した屈曲部が地盤に生じた空洞に落ちた状態を
示す縦断面図、第6図は従来のコンクリート型枠
の天端部に杭を打ち込んで該型枠のズレを防止し
た状態を示す縦断面図、第7図は従来のコンクリ
ート型枠の法尻部にコンクリートを打設して該型
枠のズレを防止した状態を示す縦断面図。第8図
は従来のコンクリート型枠の法尻部を地盤に埋め
込んで該型枠のズレを防止した状態を示す縦断面
図である。 符号の説明、コンクリート型枠……11、法面
部……13、天端部……12、法尻部……14。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 天端部と法面部と法尻部とよりなる可撓性コン
    クリート型枠において、 前記天端部及び法尻部の少なくとも一方の厚み
    が法面部の厚みよりも厚く設けられていることを
    特徴とする可撓性コンクリート型枠。
JP13929485U 1985-09-11 1985-09-11 Expired JPH0320352Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13929485U JPH0320352Y2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13929485U JPH0320352Y2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250241U JPS6250241U (ja) 1987-03-28
JPH0320352Y2 true JPH0320352Y2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=31045064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13929485U Expired JPH0320352Y2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320352Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250241U (ja) 1987-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1043581A (en) Quay structure
KR101156873B1 (ko) 댐 마루 높임용 상부 구조물
JPH0320352Y2 (ja)
JP3301739B2 (ja) ケーソン式海洋構造物
US3744255A (en) Canal bank retaining wall means and method
GB2051933A (en) Gravity structure
JPS6140914A (ja) 砂防堤およびその構築方法
KR200376256Y1 (ko) 어소블록과 식생블록이 계단식 층상구조를 이루는 보강토제방구조물
US3326005A (en) Retaining wall for waterways
JP3446116B2 (ja) 生態保全ブロック及びその積み重ね施工方法
JP3425477B2 (ja) マット被覆による砂マウンド基礎構築工法
JPH061618Y2 (ja) 築堤護岸用多目的ブロック
KR200324529Y1 (ko) 사각 틀 환경 블럭
JP2703200B2 (ja) 階段式ブロックによる海岸保全または河川護岸施工法
JPS5931773Y2 (ja) 重力式構造物
JPS5931772Y2 (ja) 重力式構造物
JPS6235685Y2 (ja)
JPH0141795Y2 (ja)
JPH065731Y2 (ja) 魚貝類の簡易魚場
JPH018581Y2 (ja)
JPS61172921A (ja) 道路堤防等の構築方法
JPS6033927B2 (ja) 水中構造物捨石基礎の根固め工法及びその工法に使用する根固め袋
JPH11315541A (ja) 植生ブロック及びそれを使用した法面保護方法
JP2704494B2 (ja) 護岸ブロック
JPS639601Y2 (ja)