JPS61172921A - 道路堤防等の構築方法 - Google Patents

道路堤防等の構築方法

Info

Publication number
JPS61172921A
JPS61172921A JP1376085A JP1376085A JPS61172921A JP S61172921 A JPS61172921 A JP S61172921A JP 1376085 A JP1376085 A JP 1376085A JP 1376085 A JP1376085 A JP 1376085A JP S61172921 A JPS61172921 A JP S61172921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
foundation
embankment
soil
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1376085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522009B2 (ja
Inventor
Hayamizu Yoshimura
義村 速水
Kiyoshi Shimizu
清 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd, Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1376085A priority Critical patent/JPS61172921A/ja
Publication of JPS61172921A publication Critical patent/JPS61172921A/ja
Publication of JPH0522009B2 publication Critical patent/JPH0522009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/18Making embankments, e.g. dikes, dams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は基礎地盤に土砂を盛り上げて道路堤防等を構築
する道路堤防等の構築方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点〕 道路堤防等を構築する場合、まず基礎地盤に土砂を盛り
上げて積層状態の盛土を形成し、この盛土を締め固めて
堤防とするのが一般的であるが、基礎地盤の性質や性状
によっては、盛土の安定性が悪く、沈下や滑りが発生し
てしまうことがある。
これを防止するために、予め基礎地盤に土のうやふとん
籠を敷設し、この上に土砂を盛り上げてゆくことが通常
行なわれている。しかしながらこのような手段にあって
は、施工現場に土のうやふとん籠を搬入し、それらをい
ちいち所定位置に配列しなければならないため、かなり
の労力を必要としてしまう。
そこで、本出願人は盛土の両側部分に相当する箇所に適
宜長さの網地を敷き拡げ、この網地上にその外側方に余
白部が残るように土砂を盛り、こののちその余白部を土
砂の上面側に折り曲げて土砂の側面部分(法面部分)を
被包することにより第1段の基礎盛土を形成し、さらに
その上に順次同様に第2段、第3段あるいはそれ以上の
基礎盛土を段階的に形成し、これら基礎盛土により堤防
を構築する方法を開発した。このような方法によれば、
特に土のうやふとん籠を用いることなく、簡易に安定し
た堤防を構築することができる。
ところが、このように構築した堤防においても、その側
面部分が網地で被包されているに過ぎないから、長期間
のうちにその側面部分が外方に膨出して堤防の上面の中
央部分に不等沈下が発生してしまうという問題があった
〔発明の目的〕
本発明はこのような点に着目してなされたもので、その
目的とするところは、堤防の側面部分の変形を防止して
中央部分における不等沈下を長期間に亙って確実に抑制
することができる道路堤防等の構築方法を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
すなわち本発明は、基礎地盤上に網地体を敷き拡げ、こ
の網地体上にその両側方に余白部を残すように土砂を盛
り、ついで上記各余白部を土砂の側面から上面に1って
折り曲げてその土砂の全体を被包することにより第1段
の基礎盛土を形成し、この第1段の基礎盛土上に同様に
順次段階的に基礎盛土を形成し、これら基礎盛土の側面
部分にコンクリートの側壁材を設けて堤防を構築するよ
うにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
まず、施工現場の基礎地@a上に、第1図に示すように
、適宜寸法の網地1a、11)、1c・・・をその周縁
部が重なり合うように敷き拡げ、その重ね合わせ部分を
コイル状結合具2・・・等で結合し、一体内な網地体1
を構成する。そしてこの網地体1の上面に、その両側方
にそれぞれ余白部3.3を残すように一定の厚さで土砂
4を盛る〔第2図(イ)〕。こののち網地体1の余白部
3.3をそれぞれ内側に折り曲げて土砂4の側面から上
面に添わせてその上砂4の全体を被包し、かつ締め固め
て第1段の基礎盛土5aを形成する〔同図(ロ)〕。な
お、土砂4を締め固めたのちにそれを網地体1で被包す
るようにしてもよい。
施工現場の基礎地盤aには、基礎盛土5aの両側部に対
応する部分に予めコンクリート等により側壁用基礎6.
6を設けておく。そして基礎盛土5aを形成したのちこ
れら側壁用基礎6.6の上にプレキャストコンクリート
等の側壁材7a、7aを設置する。これら側壁材7a、
7aからは、基礎盛土5aに向ってアンカーボルト8.
8を挿入し、これらアンカーボルト8.8により側壁材
7a、7aを基礎盛土5aの側面に押圧して固定する。
このようにして第1段の基礎盛土5aを形成したのちに
、この基礎盛土5aの上面に第1段と同様に、網地体1
を敷き拡げ、土砂4を盛り〔同図(ハ)〕、その網地体
1の余白部3.3を折り曲げて土砂4を被包し、かつ締
め固めて第2段の基礎盛土5bを形成し、またこの第2
段の基礎盛土5bの両側部に、第1段の側壁材7a、7
aを基礎にしてそれと同様の第2段の側壁材7b、7b
を設置し、それぞれアンカーボルト8.8を介して固定
する〔同図(ニ)〕。以後同様に第3段、第4段の基礎
盛土5c、5cおよび側壁材7c。
7Cを段階的に設け、所定の高さの堤防を構築する〔同
図(ホ)〕。
このような方法によれば、各段の土砂4の全体が網地体
1で被包されて一体化するとともに、その両側部分が側
壁材7a、7b・・・で補強され、このため堤防の側面
部分の変形が防止され、これに応じて中央部分が堅牢と
なり、したがってその部分の不等沈下を長期に亙って確
実に抑制することができる。
なお、第3図に示すように、最下層に配置する側壁材7
aを棒鋼アンカー10で側壁用基礎6に固定したり、あ
るいは第4図に示すように、側壁用基礎6に予め凹溝1
1を形成しておき、この凹溝11に側壁材7aの下端縁
を嵌合してその側壁材7aを側壁用基礎6に固定するよ
うにしてもよい。また、第5図に示すように、基礎盛土
5a・・・の両側部に配置する一方の側壁材7a・・・
からその基礎盛土5a・・・を通して他方の側壁材7a
・・・にPCストランドやワイヤロー112・・・を挿
通し、その両端末をくさび或いはモルタル注入で側壁材
7a、7a・・・に掛止してその側壁材7a、”7a・
・・を基礎盛土5a・・・に固定するようにしてもよい
さらには、基礎盛土5a・・・を築き上げたのちに、そ
の側部にコンクリートを打設し、そのコンクリートで一
体的な側壁材を構成するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、堤防の構成土砂を
網地体で一体化するとともに、その側面部分をコンクリ
ート製の側壁材で補強するようにしたから、その側面部
分の変形を防止して堤防の中央部分の不等沈下を長期間
に亙って確実に抑制することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は基礎地盤に網
地体を敷設した状態の平面図、第2図は堤防構築の作業
過程を順に示す断面図、第3図は側壁用基礎に側壁材を
固定する手段を示す断面図、第4図は同じく他の手段を
示す断面図、第5図は側壁材を基礎盛土に固定する手段
を示す断面図である。 1・・・網地体、 3・・・余白部、 4・・・土砂、
 5a5b 、 5c 、5d −・・基礎盛土、 7
a、7b。 7c、7d・・・側壁材。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 ◇    514+15b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基礎地盤上に網地体を敷き拡げ、この網地体上にその両
    側方に余白部を残すように土砂を盛り、ついで上記各余
    白部を土砂の側面から上面に瓦って折り曲げてその土砂
    の全体を被包することにより第1段の基礎盛土を形成し
    、この第1段の基礎盛土上に同様に順次段階的に基礎盛
    土を形成し、これら基礎盛土の側面部分にコンクリート
    の側壁材を設けて構築することを特徴とした道路堤防等
    の構築方法。
JP1376085A 1985-01-28 1985-01-28 道路堤防等の構築方法 Granted JPS61172921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1376085A JPS61172921A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 道路堤防等の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1376085A JPS61172921A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 道路堤防等の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172921A true JPS61172921A (ja) 1986-08-04
JPH0522009B2 JPH0522009B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=11842206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1376085A Granted JPS61172921A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 道路堤防等の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482923B1 (ko) * 2004-03-02 2005-04-22 주식회사 유탑엔지니어링건축사사무소 연약지반 아스팔트 도로의 침하방지시설
CN114000645A (zh) * 2021-10-29 2022-02-01 成都未来智隧科技有限公司 一种拉压耦合构件和支护结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047406A (ja) * 1973-05-10 1975-04-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047406A (ja) * 1973-05-10 1975-04-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482923B1 (ko) * 2004-03-02 2005-04-22 주식회사 유탑엔지니어링건축사사무소 연약지반 아스팔트 도로의 침하방지시설
CN114000645A (zh) * 2021-10-29 2022-02-01 成都未来智隧科技有限公司 一种拉压耦合构件和支护结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522009B2 (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100822265B1 (ko) 자연석 옹벽구조물과 그 시공방법
KR101963362B1 (ko) 완전배수형 개비온 보강토 옹벽 및 이의 시공 방법
JPS6245801A (ja) 発泡樹脂ブロツクにより構築物を構築する方法
JPS6140914A (ja) 砂防堤およびその構築方法
JPS61172921A (ja) 道路堤防等の構築方法
JP2000199214A (ja) 土木構築物、土木構築物の施工方法
JP3472708B2 (ja) 法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法
JPH0144852B2 (ja)
JP3364432B2 (ja) 石材擁壁
JPS59150810A (ja) ケ−ソンによる海岸構造物およびその施工方法
JP2963360B2 (ja) 補強土構造物の壁面構造
JPH0369721A (ja) 急勾配盛士
JP3425477B2 (ja) マット被覆による砂マウンド基礎構築工法
RU2783072C1 (ru) Способ подготовки основания цилиндрического резервуара на слабых грунтах
CN109024470A (zh) 圆顶方形轻型沉箱与桩基组合式防波堤
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JPH04108914A (ja) 補強盛土体の構造
JPH0790863A (ja) 盛土用土留壁
JPH04102630A (ja) ブロック積み擁壁の構築方法
JPH0359222A (ja) 急勾配盛土
JPS58164822A (ja) 盛土堤体の構築工法
JP2000319884A (ja) 補強土壁構造
JPH05306523A (ja) 盛土工法
JPH0376926A (ja) 急勾配盛土
JP3357631B2 (ja) 法面保護工の施工方法