JPH03203463A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH03203463A
JPH03203463A JP1344805A JP34480589A JPH03203463A JP H03203463 A JPH03203463 A JP H03203463A JP 1344805 A JP1344805 A JP 1344805A JP 34480589 A JP34480589 A JP 34480589A JP H03203463 A JPH03203463 A JP H03203463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image data
processing
dither
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1344805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832052B2 (ja
Inventor
Yasunori Hashimoto
康訓 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1344805A priority Critical patent/JP2832052B2/ja
Publication of JPH03203463A publication Critical patent/JPH03203463A/ja
Priority to US08/039,687 priority patent/US5424854A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2832052B2 publication Critical patent/JP2832052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入力した画像データを複数の閾値からなる閾
値マトリクスを用いて中間調処理する画像処理装置に関
し、特に解像度の異なる入力画像を忠実に再現できる画
像処理装置に関する。
「従来技術〕 従来より、入力画像データを中間調処理する技術として
デイザ法が知られている。
このデイザ法は複数の入力画像データを複数の閾値から
なる閾値(デイザ)マトリクスを用い、2値化すること
により、中間調画像を再現できる様にしたものである。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、従来は入力した画像データの解像度が変
化しても、同一の閾値マトリクスによって中間調処理を
行っていたため、入力画像を忠実に再現できない場合が
発生するといった欠点があった。
第4図は、閾値マトリクスの一例を示した図で、うずま
き型の組織的デイザマトリクスを示している。
そして、複数の入力画像データのそれぞれを第4図のマ
トリクスの個々の閾値と比較し、入力画像データが閾値
よりも大きいときは黒、小さいときは白として出力する
ことにより中間調処理を行うことができる。
例えば、400pp 1x400pp i (pp i
:pel  perinch)の解像度で濃度レベルが
17の均一濃度の画像データを入力し、このデータを第
4図の閾値マトリクスで2値化すると、第6図に示した
処理結果となる。
一方、200pp 1X200pp iの解像度で濃度
レベルが17の均一濃度の画像データを入力し、このデ
ータを前述400pp iの時用いた同一の閾値マトリ
クス(第4図)で2値化すると第13図に示した処理結
果となる。
この様に解像度が異なる入力画像データに対し、同一の
閾値マトリクスを用いて中間調処理した場合、出力画像
のピッチが解像度によって変化してしまい、解像度が異
なるだけで同一の画質の入力画像が処理後には画質が大
きく変化してしまうといった欠点があった。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明によれば
、入力した画像データを複数の閾値からなる閾値マトリ
クスを用いて中間調処理する画像処理装置において、画
像データの解像度を選択する選択手段と、前記選択手段
によって選択された解像度に応じて画像データを入力す
る入力手段と、解像度に応じて前記閾値配列が異なる複
数の閾値マトリクスと、前記入力手段によって入力した
画像データを選択された解像度に応じた閾値マトリクス
で中間調処理する処理手段とを設けることにより、入力
画像の解像度が変化しても入力画像を忠実に再現できる
様にしたものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例であるファクシミリ装置のブ
ロック図である。同図に於て、1はCCD等により原稿
を走査して原稿を読み取る原稿読取部、2は原稿読取部
1で読み取られた画像データの解像度変換を行う解像度
変換処理部、3は解像度変換処理部2から送られてきた
画像データを固定閾値で2値化する単純2値処理部、4
は低解像度用のデイザマトリクスにより画像データを2
値化する低解像度用組織的デイザ処理部、5は高解像度
用のデイザマトリクスにより画像データを2値化する高
解像度用組織的デイザ処理部、6はファクシミリ番号の
入力、解像度の選択、文字モード・写真モードの選択、
原稿の読み取り指示、送信動作の開始の指示を行うため
のオペレーションパネル、7はオペレーションパネル6
により指示された画像読み取りモードに従って単純2値
処理部3、低解像度用デイザ処理部4、高解像度用デイ
ザ処理部5のいずれかからの信号を選択し出力するマル
チプレクサ、8はマルチプレクサ7から出力される白、
黒の画像データを符合化する符合化処理部、9は符合化
処理部8から出力される符合化データを回線に送出する
CCU (通信制御部)、10は本装置全体の制御を行
うCPUであり、後述するフローチャートに従い制御を
実行する。第2図はオペレーションパネル6の詳細を示
す図であり、2.01は原稿の読み取り解像度を選択す
るキーで1回押下する毎に200pp 1x200pp
iと400pp 1X400pp iが切り換わる。2
02は原稿の読み取りモードを選択するキーで、1回押
下する毎に、文字モードと写真モードが切り換わる。2
03は送信動作の開始を指示するスタートキー 204
〜213はファクシミリ番号を入力するダイヤルキーで
ある。
第3−1図、第3−2図は送信時にCPUl0によって
実行される制御手順を示したフローチャートであり、本
図に従って動作の説明を行う。まずオペレータは原稿の
種類により読取モード選択キー202を押下して文字モ
ード、写真モードを選択する。この読取モード選択キー
は、−度押下する毎に文字モードと写真モードが交互に
切り換わる。ステップ5301では読取モード選択キー
202が押下されたか否かを判断し、押下されている場
合はステップ5302へ進み現在のモードを判断する。
そして現在文字モードの場合は写真モードに、又現在写
真モードの場合は文字モードに設定する(S303,5
304)。次にオペレータは目的の解像度に従って解像
度選択キー201を押下して、200pp 1x200
ppi或いは400pp 1X400pp iの解像度
を選択する。この解像度選択キーは一度押下する毎に、
200pp 1X200pp iと400pp 1x4
00pp iが交互に切り換わる。ステップ5305で
は解像度選択キー201が押下されたか否かを判断し、
押下されている場合はステップ8306へ進み、現在の
モードを判断する。そして現在200pp iの場合は
400ppiに、又現在400pp iの場合は200
ppiに設定する(S307,5308)。次にオペ1
ノータはダイヤルキーを所定の桁数の回数押下しスター
トキーを押下するとCPUl0はステップ8309〜5
314へ進む。
ステップ5314では選択されたモードが文字モードか
写真モードかを判断する。文字モードの場合はステップ
5315に進み、選択された解像度に関係なく単純2値
処理部3を選択する様にマルチプレクサ7に指令を出す
。そして、ステップ5320へ進み選択された解像度が
200pp iか400pp iかを判断する。400
ppiの時は解像度変換は行わない。これは原稿読取部
では常に400pp iで読取動作を行う様構成してい
るためである。又、200pp iが選択されていると
判断した場合は解像度変換処理部2へ解像度変換処理を
実行する様指令する。ステップ5322では原稿読取部
1へ原稿の読取を指示する。この指令により原稿読取部
1からの画像データは解像度変換処理部2で必要に応じ
解像度変換が実行される。解像度変換の方法はSPC法
、或いは投影法等公知の方法により行われる。解像度変
換処理部2からの画像データはそれぞれ単純2値処理部
3、低解像度用デイザ処理部4、高解像度用デイザ処理
部5でそれぞれ2値化処理される。そしてマルチプレク
サ7はステップ5315で単純2値処理部3からの2値
データを選択する様設定されているため、この単純2値
処理部3の2値データを選択し、符号化処理部8へ送る
ステップ5323では符合化処理部8、CCU9へ送信
処理を指令する。これに゛応じ符号化処理部8はマルチ
プレクサ7から出力された2値データを、ファクシミリ
の規格に合ったMH,MR。
MMR等の符号化法で符号化する。そして符号化された
データはCCU9にて変調され回線に送出される。
次にステップ5314で写真モードが選択された場合を
説明する。写真モードが選択されている場合はステップ
8316へ進み、選択されている解像度を判別する。選
択されている解像度が400pp iの時は前述した如
く解像度変換は不要である。そしてステップ5319へ
進み高解像度用デイザ処理部5を選択する様にマルチプ
レクサ7に指令を出す。高解像度用デイザ処理部5では
第4図のデイザマトリクスにより画像データを2値化処
理する。これにより例えば入力画像データの濃度レベル
が17で連続している時、その処理結果は第6図に示し
たものとなる。
一方、選択されている解像度が2001)I)1の時は
ステップ5317で解像度変換処理部2へ解像度変換処
理を実行する様指令する。
そしてステップ5318へ進み低解像度デイザ処理部4
を選択する様にマルチプレクサ7に指令を出す。低解像
度用デイザ処理部4では第5図のデイザマトリクスによ
り画像データを2値化処理する。これにより例えば入力
画像データの濃度レベルが17で連続している時、その
処理結果は第7図に示したものとなる。
ステップ5320以降の処理は前述の説明と同一である
が、マルチプレクサ7、は、選択された解像度が200
pp iの時は低解像度用デイザ処理部4からの2値デ
ータを選択し5、選択された解像度が400ppiの時
は高解像度用デイザ処理部5からの2値データを選択し
、符号化処理部8へ2値データを出力する。
尚、単純2値処理部3、低解像度用デイザ処理部4、高
解像度用デイザ処理部5に入力されているPS、LS、
VCの信号はそれぞれページ同期信号、う・イン同期信
号、画像クロックを示しており、これらの信号はCPU
l0から送られてくるものである。各処理部ではこれら
の制御信号に基づき解像度変換処理部2から送られてき
た画像データを2値化処理する。
第8図は低解像度用デイザ処理部4の詳細を示した図で
ある。尚、高解像度用デイザ処理部5も第8図と全く同
一の構成で実現できる。
第8図において801はライン同期信号毎にカウントア
ツプする8進カウンク、802は画像クロックに同期し
てカウントアツプする8進カウンタ、803はデイザマ
トリクスのデータを格納したROM (低解像度用デイ
ザ処理部3の場合第5図のマトリクス、高解像度用デイ
ザ処理部5の場合第4図のマトリクスを格納している)
、804はROM803から出力される8ビツトデジタ
ル値と入力画像データを比較して入力画像データが、R
OM803から出力されるデータと等しいか大きいとき
ハイ、小さいときローを出力するコンパレータである。
第9図はROM803の格納データを示した図であり、
第5図のデイザマトリクスのデータである。第10図は
第8図の回路のタイミングチャートを示した図であり、
本図に従って動作を説明する。8進カウンタ801はラ
イン同期信号毎に0.1,2.・・・7.’0,1,2
.・・・という様にカウントアツプする。1ライン目の
ときは8進カウンク801はOとなっている。このとき
8進カウンタ802は画像クロック毎に0.1,2.・
・・7.0,1,2.・・・という様にカウントアツプ
する。このときROM803の出力は、25゜29.3
3,37.・・・の様に第5図のデイザマトリクスの最
上段のパターンが出力される。ここで、入力画像データ
が均一で30のレベルのときは、L、L、H,H,L、
H,H,H・・・の様になる(第10図参照)。
1ライン目が終了するとき8進カウンタ801はカウン
トアツプされ1となり、以下同様の処理を繰り返し入力
画像データを2値化する。
第6図は、400pp 1x400pp iの写真画像
を高解像度用デイザ処理部5で2値化した例であり、第
4図のデイザマトリクスに対し濃度レベルが17の均一
の画像データが入力された場合の処理結果である。第7
図は、200ppix200ppiの写真画像を低解像
度用デイザ処理部5で2値化した例であり、第5図のデ
イザマトリクスに対し濃度レベルが17の均一の画像デ
ータが入力された場合の処理結果である。第6図と第7
図を比較して明らかな様に解像度が異なる場合でも写真
画像を構成する組織的デイザのピッチが変わらないので
、視覚的な写真画像の差異を小さくすることができる。
しかも、本実施例では高解像度用、低解像度用のデイザ
マトリクスのサイズは一定で、閾値配列を異なる様にし
たので、低解像度用デイザ処理部4、高解像度用デイザ
処理部5を同一のハード構成で実現でき、又処理に用い
られるタイミング信号も同一のものとすることができる
第11図は本発明を電子ファイル装置に応用した例を示
した図である。101は原稿読取部、102は解像度変
換処理部、103は単純2値処理部、104は低解像度
用デイザ処理部、105は高解像度用デイザ処理部、1
31はオペレーションパネル、107はマルチプレクサ
、132は2値化画像データを蓄積する画像蓄積部であ
る。
第12図はオペレーションパネル131の詳細を示す図
であり、121は解像度選択キー122は画像読み取り
モード選択キー 123は画像蓄積の開始の指示を行う
画像蓄積キーである。
オペレーションの方法は、解像度の選択、画像読取モー
ドの選択及び、2値処理部の選択は第1図のファクシミ
リ装置と同様の方法で行われる。
第1図と異なる点は第1図ではスタートキーにより、送
信を開始することに対して、本図に於ては、画像蓄積キ
ー123により画像データを画像蓄積部32に蓄積する
点である。
なお、前述第1図、第11図の本実施例では、2種類の
解像度を備えた画像処理装置を例に挙げたが、本発明は
さらに多数の種類の解像度に対するデイザマトリクスを
備えることにより多数の解像度に対する画像処理を行う
ことが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば入力画像の解像度を変
化させても、入力画像に忠実に再現することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるファクシミリ装置のブ
ロック図、 第2図はオペレーションパネルを示す図、第3−1図、
第3−2図は、本発明を実施したファクシミリ装置の制
御フローを示す図、第4図は、高解像度用デイザマトリ
クスを示す図、 第5図は、低解像度用デイザマトリクスを示す図、 第6図は、400ppiX400ppiの解像度で写真
画像を処理した結果を示した図、第7図は、200pp
 1X200pp iの解像度で写真画像を処理した結
果を示した図、第8図は、デイザ処理部の詳細を示した
回路図、 第9図はROM803に格納されているデータの内容を
示した図、 第10図は第8図の回路のタイミングチャートを示した
図、 第11図は本発明を電子ファイル装置に応用した例を示
した図、 第12図は第11図のオペレーションパネルを示した図
、 第13図は従来例の画像処理結果を示した図である。 図中1は原稿読取部、2は解像度変換処理部、3は単純
2値処理部、4は低解像度用デイザ処理部、5は高解像
度用デイザ処理部、6はオペ1ノージヨンパネル、7は
マルチプレクサ、8は符号化処理部、9はCCUである
。 第3−Z回 晃 6回 第7回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力した画像データを複数の閾値からなる閾値マトリク
    スを用いて中間調処理する画像処理装置において、 画像データの解像度を選択する選択手段と、前記選択手
    段によって選択された解像度に応じて画像データを入力
    する入力手段と、 解像度に応じて前記閾値配列が異なる複数の閾値マトリ
    クスと、前記入力手段によって入力した画像データを選
    択された解像度に応じた閾値マトリクスで中間調処理す
    る処理手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
JP1344805A 1989-12-28 1989-12-28 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2832052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344805A JP2832052B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 画像処理装置
US08/039,687 US5424854A (en) 1989-12-28 1993-03-30 Image processing apparatus for half-tone processing and reproducing high speed images of different resolutions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344805A JP2832052B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203463A true JPH03203463A (ja) 1991-09-05
JP2832052B2 JP2832052B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=18372122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344805A Expired - Fee Related JP2832052B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5424854A (ja)
JP (1) JP2832052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133156A (ja) * 1992-09-29 1994-05-13 Xerox Corp ディジタルハーフトーン用特定回転スクリーン

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212574A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置
US5729632A (en) * 1994-12-08 1998-03-17 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus and method for adjusting rendering with toners of different particle sizes
JPH08317293A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Minolta Co Ltd 撮像装置
ES2189899T3 (es) 1996-03-15 2003-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Procedimiento y aparato para el codificado y descodificado de imagenes.
US5805724A (en) * 1996-09-24 1998-09-08 Xerox Corporation Method and system for hybrid error diffusion processing of image information using dynamic screens based on brightness/darkness settings
JP3384299B2 (ja) * 1997-10-15 2003-03-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US6665012B1 (en) 1998-09-22 2003-12-16 Pixim, Inc. Process-scalable high spatial resolution and low bit resolution CMOS area image sensor
JP2001326817A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US6982800B1 (en) 2000-07-05 2006-01-03 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for data management within a photoprinter
US6798538B1 (en) * 2000-09-08 2004-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Halftoning at multiple different resolutions
JP4089862B2 (ja) 2001-03-16 2008-05-28 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および記録媒体
JP3979372B2 (ja) * 2003-09-26 2007-09-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9288513B2 (en) * 2011-08-29 2016-03-15 Aerovironment, Inc. System and method of high-resolution digital data image transmission

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305663A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 画像処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004079A (en) * 1975-11-14 1977-01-18 Optronics International, Inc. Method and apparatus for dual resolution photographic reproduction of line and continuous tone graphic materials
US4288821A (en) * 1980-06-02 1981-09-08 Xerox Corporation Multi-resolution image signal processing apparatus and method
JPS57142072A (en) * 1981-02-27 1982-09-02 Canon Inc Video signal processor
JPS60257660A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Canon Inc 複写装置
US5218457A (en) * 1984-10-15 1993-06-08 Scan-Graphics, Inc. High speed, high resolution image processing system
US5175635A (en) * 1986-06-02 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture printing apparatus using multivalued patterns, binary patterns and dither patterns selectively
JPS6331371A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Nec Corp 画像信号の符号化装置
US5014124A (en) * 1988-02-25 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305663A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133156A (ja) * 1992-09-29 1994-05-13 Xerox Corp ディジタルハーフトーン用特定回転スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
US5424854A (en) 1995-06-13
JP2832052B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649031A (en) Image information processor for producing high-quality output image
JP3095804B2 (ja) 画像データ伝送装置および画像データ伝送方法
JPH03203463A (ja) 画像処理装置
JPH0683365B2 (ja) 画像処理装置
US4485408A (en) Halftone processing method for digital facsmile apparatus
US5130809A (en) Electrophotographic copier with constant rate data compression and simultaneous storage and decompression of compressed data received on a mutually coupled data bus
US5245444A (en) Image reproduction using error diffusion or dither matrix
US5408336A (en) Image processing apparatus with variable smoothing processing
US4782400A (en) System for encoding or decoding analog video signals
US5329380A (en) Image processing machine
KR100213472B1 (ko) 화상데이타의 단순2치화 및 의사중간조 혼용처리방법 및 그 장치
JPS63182973A (ja) フアクシミリ装置の擬似中間調画像伝送方法
JP3152489B2 (ja) 画像処理装置
JP2845938B2 (ja) 中間調画像処理方法
JP2655644B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2767444B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2694255B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3210006B2 (ja) カラー画像伝送装置
JPH02268076A (ja) ファクシミリ装置
JP2756278B2 (ja) 画像処理装置
EP0496619B1 (en) Image processing machine
JPH0965143A (ja) 地図原稿種判定付画像処理装置
JPH05199406A (ja) 画信号処理装置
JPH0787332A (ja) 非可逆符号化デ―タの通信装置
JPH07177350A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees