JPH03202965A - 図形データ処理装置 - Google Patents

図形データ処理装置

Info

Publication number
JPH03202965A
JPH03202965A JP34043289A JP34043289A JPH03202965A JP H03202965 A JPH03202965 A JP H03202965A JP 34043289 A JP34043289 A JP 34043289A JP 34043289 A JP34043289 A JP 34043289A JP H03202965 A JPH03202965 A JP H03202965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
data
coordinate
gridding
graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34043289A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yamauchi
山内 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34043289A priority Critical patent/JPH03202965A/ja
Publication of JPH03202965A publication Critical patent/JPH03202965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第6図、第7図〉 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図〜第5図) 一実施例の構成 (1)要部の構成 (2)グリッド化規則レジスタの構成 (3)グリッド化部の構成 一実施例の動作 一実施例の効果 発明の効果 [概要コ コンピュータ・グラフィックス・ハードウェア等に使用
される図形データ処理装置に関し、整数座標で位置情報
が与えられた同一の図形定義データから多種類の形状を
表示する点列データを得、目的に合う形状を整数座標面
に表示できるようにすることを目的とし、 任意の閾値に基づくグリッド化を行うことができるグリ
ッド化手段と、該グリッド化手段を利用して、整数座標
で位置情報が与えられた図形定義データに基づく図形を
整数座標面に描くに必要な点列データを生成する点列デ
ータ生成手段とを設けて構成する。
[産業上の利用分野] 本発明はコンピュータ・グラフィックス・ハードウェア
等に使用される図形データ処理装置に関する。
例えば、コンピュータ・グラフィックスにおいては、図
形定義データは、ピクセル形式の場合を除き、整数座標
で位置情報が与えられる形式で構成される。したがって
、そのハードウェアにおいては、与えられた図形定義デ
ータの図形を整数座標面に描くに必要な点列データを生
成する図形データ処理装置が必要となる。
[従来の技術] 従来、この種、図形データ処理装置として、例えば、第
6図にその要部を示すようなものが提案されている。
図中、1はグリッド化手段であって、短軸(描こうとす
る図形のX軸成分及びY軸成分のうち、短い方の成分)
について、閾値0.5に基づいてグリッド化を行うこと
ができるように構成されている。
また、2は点列データ生成手段であって、上述のグリッ
ド化手段1を利用して、整数座標で始点及び終点が与え
られた図形定義データにつき、始点と終点との間を補間
し、図形定義データに基づく図形を整数座標面に描くに
必要な点列データを生成することができるように構成さ
れている。
第7図は、かかる従来の図形データ処理装置を利用して
、直線を描く場合において、始点とじて整数座標(1,
1)、終点として整数座標<11.2)が与えられた場
合に、生成された点列データを図式的に示したものであ
る。なお、図中、二点鎖線Tは整数座標(l、1)と整
数座標(11,2)とを結ぶ直線、○は図形(点列)を
構成する点である。
ここに、第7図例においては、短軸であるY座標につい
て閾値0.5に基づいてグリッド化が行われている。即
ち、直線Tと直線X=1.2・・11との交点のうち、
下位のグリッドに近いものについては、図形を構成する
点を下位のグリッドに設定し、直線Tと直線X=1.2
・・・11との交点のうち、上位のグリッドに近いもの
については、図形を構成する点を上位のグリッドに設定
するという方法でグリッド化が行われている。但し、第
7図Aの場合においては、直線Tと直線X=1.2・・
・11との交点のうち、閾値0.5と一致するものにつ
いては、図形を構成する点を下位のグリッドに設定する
という方法が採用されている。他方、第7図Bの場合に
おいては、直線Tと直線X=1.2・・・11との交点
のうち、閾値0.5と一致するものについては、図形を
構成する点を上位のグリッドに設定するという方法が採
用されている。
[発明が解決しようとする課題] このように、かかる第6図従来例の図形データ処理装置
においては、グリッド化手段lは、1つの閾値、例えば
、閾値0,5に基づいてのみ、グリッド化を行うことが
できるように構成されており、前例で言えば、直線Tと
直線X=1.2・・11との交点のうち、閾値0.5と
一致する交点についてのみ、図形を構成する点を下位グ
リッドに設定するか(第7図A)又は上位グリッドに設
定するか(第7図B)の選択ができるに留まっている。
このため、この第6図従来例の図形データ処理装置にお
いては、同一の図形定義データからは、多くても2種類
の点列データしか得ることができず、目的に合う形状を
整数座標面に表示することができない場合があるという
問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑み、整数座標で位置情報が与え
られた同一の図形定義データがら多種類の形状を表示す
る点列データを得、目的に合う形状を整数座標面に表示
できるようにした図形データ処理装置を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の図形データ処理装置は、第1図にその原理説明
図を示すように、任意の閾値に基づくグリッド化を行う
ことができるグリッド化手段3と、このグリッド化手段
3を利用して、整数座標で位置情報が与えられた図形定
義データに基づく図形を整数座標面に描くに必要な点列
データを生成する点列データ生成手段4とを設けて構成
される。
なお、グリッド化手段3は、複数の座標軸に対して、個
別に、任意の閾値に基づくグリッド化を行うことができ
るように構成することが可能である。
[作用コ かかる本発明においては、任意の閾値に基づくグリッド
化を行うことができるグリッド化手段3が設けられてい
るので、同一の図形定義データに対して、種々の閾値に
基づくグリッド化を行うことができる。したがって、同
一の図形定義データから多種類の形状を表示する点列デ
ータを得ることができる。
[実施例] 以下、第2図ないし第5図を参照して、本発明の一実施
例につき、構成、動作、効果に項を分けて説明する。
二男遣mえ (1)要部の構成 本実施例は、本発明による図形データ処理装置の一実施
例をLSI化した場合の例であって、第2図は、その要
部を示すブロック回路図である。
図中、5はデータバッファ、6はリード/ライト・コン
トローラであって、リード/ライト・コントローラ6に
はホストCPU (図示せず)からリード制御信号RD
、ライト制御信号WR、アドレス信号ADD、チップ・
セレクト信号C8が供給される。
また、7はコマンド/ステータス・レジスタであって、
命令実行指示の書込み及び命令実行状態の表示に使用さ
れるレジスタである。
また、8は図形定義データ・レジスタであって、整数座
標で始点及び終点が与えられた図形の定義データが書き
込まれるレジスタである。
また、9は座標レジスタであって、順次、発生される点
列データの各点の座標データを格納するレジスタである
また、10はグリッド化規則レジスタであって、グリッ
ド化規則を表示するためのレジスタである。
また、11は制御部であって、各ブロックの制御及び制
御プログラムによる各処理を実行する部分である。
また、12は位置算出部、13はグリッド化部であって
、位置算出部12は、制御部11の指示に従い、図形定
義データ・レジスタ8の内容をもとに、点列データの各
点の座標(整数座標)を順次、算出する部分である。こ
の位置算出部12では、点列データの各点の座標(整数
座標〉を算出するに当たり、小数を含む座標値が算出さ
れるが、この小数値は、グリッド化部13に供給される
ここに、グリッド化部13は、後述するように構成され
ており(第4図参照〉、位置算出部12で計算された座
標の小数部分を入力し、グリッド化規則レジスタ10に
よって表示されるグリッド化規則に従い、点列データの
各点の位置を上位のグリッドにするか、下位のグリッド
にするかを決定し、このグリッド化の結果を位置算出部
12へ通知する。位置算出部12では、このグリッド化
の結果に基づいて点列データの各点の整数座標値を決定
し、これを座標レジスタ9へ出力する。
(2)グリッド化規則レジスタ10の構成第3図は、グ
リッド化規則レジスタ10の一例を示すブロック図であ
って、このグリッド化規則レジスタ10は、X座標用の
グリッド化規則レジスタIOXと、Y座標用のグリッド
化規則レジスタIOYとを設けて構成されている。
ここに、本実施例においては、グリッド化規則は、グリ
ッド化規則表示データによって示され、かかるグリッド
化規則表示データは、X座標用のグリッド化規則表示デ
ータ(グリッド化基本規則指定データaX、閾値一致時
動作指定データbx及び閾値データSxから構成される
〉と、Y座標用のグリッド化規則表示データ(グリッド
化基本規則指定データay、閾値一致時動作指定データ
by及び閾値データsyから構成される)とで構成され
る。
したがって、X座標用のグリッド化規則レジスタ1.0
Xは、グリッド化基本規則指定データaX、閾値一致時
動作指定データb×、閾値データSXを格納できるよう
に構成され、また、Y座標用のグリッド化規則レジスタ
IOYは、グリッド化基本規則指定データay−閾値一
致時動作指定データby−閾値データsyを格納できる
ように構成される。
なお、ここに、グリッド化基本規則指定データa)(、
ayは、それぞれ2ビツトの信号から構成され、表−1
に示す意味を付与されている。
表−1 また、閾値一致時動作指定データbxは、ax−〇〇又
はax=01の場合において、位置算出部12からグリ
ッド化部13に供給されるX座標の小数値が閾値0.5
又は閾値Sxに一致する場合のグリッド化動作を指定す
るものである。また、同じく閾値一致時動作指定データ
byは、ay=OO又はay=01の場合において、位
置算出部12からグリッド化部13に供給されるY座標
の小数値が閾値0.5又は閾値Syに一致する場合の動
作を指定するものである。これら閾値一致時動作指定情
報bx、byは1ビツトの信号で構成され、それぞれ表
−2に示す内容を付与されている。
(3)グリッド化部13の構成 第4図は、グリッド化部13の一例を示す回路図であっ
て、このグリッド化部13は、X座標用のグリッド化部
13Xと、Y座標用のグリッド化部13Yとを設けて構
成されており、X座標用のグリッド化部13Xは、グリ
ッド化基本規則指定データ・デコーダ(以下、axデコ
ーダという)20、セレクタ21、ゼロ判定回路22、
比較器23、OR回路24.25.26及びAND回路
27.28.29を設けて構成されている。なお、Y座
標用のグリッド化部13Yも同一の回路構成をしている
ので、その回路の図示は省略する。
ここに、a)(デコーダ20は、グリッド化基本規則指
定データaxをデコードするものであって、グリッド化
基本規則指定データaXの論理状態と、その出力端子2
0a、20b、20c、20dの論理状態とが表−3に
示す関係になるように構成されている。
表−3 また、セレクタ21は、閾値0.5又は閾値Sxを選択
し、いずれかを比較器23に供給するものであって、a
xデコーダ20の出力端子20cが論理r□、の場合、
閾値0.5を選択し、axデコーダ20の出力端子20
cが論理「1」の場合、閾値Sxを選択するように構成
されている。
また、ゼロ判定回路22は、位置算出部12から供給さ
れるX座標の小数値がゼロであるか否かを判定するもの
であって、小数値と、その出力端子22aの論理状態と
が表−4に示す関係になるように構成されている。
表−4 また、比較器23は、位置算出部12から供給されるX
座標の小数値(入力A〉とセレクタ21を介して供給さ
れる閾値0.5又は閾値Sx  (入力B)とを比較す
るものであって、入力A、Bと、その出力端子23a、
23bの論理状態とが表−5に示す関係になるように構
成されている。
表−5 したがって、X座標用のグリッド化部13Xにおけるグ
リッド化基本規則指定データax、閾値一致時動作指定
データbx及び閾値データSxと、位置算出部12から
供給されるX座標の小数値及びグリッド化結果Dxとの
関係は、以下、表−6〜表−11に示すようになる。
なお、表−6は、ax =OO,bx =Oの場合、即
ち、0.5を閾値とする場合であって、位置算出部12
から供給されるX座標の小数値と閾値0.5とが一致す
る場合には下位のグリッドを選択するという場合である
また、表−7は、aX =OO,bx =1の場合、即
ち、0.5を閾値とする場合であって、位置算出部12
から供給されるX座標の小数値と閾値0.5とが一致す
る場合には上位のグリッドを選択するという場合である
また、表−8は、ax=01、bx=oの場合、即ち、
グリッド化規則レジスタ10Xによって表示されている
閾値Sx (例えば、0.25>を使用する場合であっ
て、位置算出部12から供給されるX座標の小数値と閾
値Sxとが一致する場合には下位のグリッドを選択する
という場合である。
また、表−9は、ax=01、bx=1の場合、即ち、
グリッド化規則レジスタ10Xによって表示されている
閾値Sx (例えば、0.25)を使用する場合であっ
て、位置算出部12から供給されるX座標の小数値と閾
値Sxとが一致する場合には上位のグリッドを選択する
という場合である。
また、表−10は、ax=10の場合、即ち、位置算出
部12から供給されるX座標の小数値を切り上げてグリ
ッドを選択するという場合である。
また、表−11は、ax=11の場合、即ち、位置算出
部12から供給されるX座標の小数値を切り捨ててグリ
ッドを選択するという場合である。
また、グリッド化結果Dxは位置算出部12に供給され
るものであるが、それが論理r□、の場合は、下位のグ
リッドを選択したことを意味し、それが論理「1」の場
合は、上位のグリッドを選択したことを意味している。
表−6 ax =OO−bx =Oの場合 衣−7 ax=00、bx=1 表−8 ax  =01、bx  =Q、Sx  =0.25表
−9 ax 01、bx=1 、Sx  =0.25されているので
、グリッド化基本規則指定データay−閾値一致時動作
指定データby及び閾値データsyと、位置算出部12
から供給されるY座標の小数値及びグリッド化結果Dy
との関係は、表−6〜表−↓1の場合と同様になる。
表−10 ax=10 表−11 ax=11 なお、Y座標用のグリッド化部13Yにおいても、X座
標用のグリッド化部13Xと同様に構成二実Aヱ蛇り1
匿 次に、第5図を参照して、始点として整数座標(1,1
)、終点として整数座標(11,2)が与えられた場合
を例にして、本実施例において得られる点列データにつ
き説明する。
ここに、本実施例においては、位置算出部12は、直線
Tと直線X=1.0 、2.0 ・・・ 11.0の交
点のX座標の小数値及びY座標の小数値をそれぞれX座
標用のグリッド化部13X及びYi標用のグリッド化部
13Yに供給するように制御される。
また、ここでは、X座標用のグリッド化規則については
、ax =00.bx =0、即ち、0.5を閾値とし
、位置算出部12から供給されるX座標の小数値と閾値
0.5とが一致する場合には、下位のグリッドを選択す
るというグリッド化規則を採用し、Y座標用のグリッド
化規則について、種々のグリッド化規則を採用した場合
につき説明する。
(1)ay=00、by=oの場合 これは、Y座標につき、0.5を閾値とする場合であっ
て、位置算出部12から供給されるY座標の小数値と閾
値0.5とが一致する場合には、下位のグリッドを選択
するというグリッド化規則であるから、得られる点列デ
ータは、第5図Aに示すようになる(表−6参照)。
(2> ay =OO,by = 1の場合これは、Y
座標につき、0.5を閾値とする場合であって、位置算
出部12から供給されるY座標の小数値と閾値0.5と
が一致する場合には、上位のグリッドを選択するという
グリッド化規則であるから、得られる点列データは、第
5図Bに示すようになる(表−7参照)。
(3) ay =01、by=o、5y=0.25の場
合これは、Y座標につき、グリッド化規則レジスタIO
Yによって表示されている閾値Sy (例えば、0.2
5)を使用する場合であって、位置算出部12から供給
されるY座標の小数値と閾値syとが一致する場合には
、下位のグリッドを選択するというグリッド化規則であ
るから、得られる点列データは、第5図Cに示すように
なる(表−8参照)。
(4) ay =01、by=1、Sy =0.25の
場合これは、Y座標につき、グリッド化規則レジスタI
OYによって表示されている閾値Sy  (例えば、0
.25>を使用する場合であって、位置算出部12から
供給されるY座標の小数値と閾値Syとが一致する場合
には、上位のグリッドを選択するというグリッド化規則
であるから、得られる点列データは、第5図りに示すよ
うになる(表−9参照)。
(5)ay=10の場合 これは、位置算出部12から供給されるY座標の小数値
を切り上げてグリッドを選択するというグリッド化規則
であるから、得られる点列データは、第5図Eに示すよ
うになる(表−10参照)。
(6) ay =11の場合 これは、位置算出部12から供給されるY座標の小数値
を切り上げてグリッドを選択するというグリッド化規則
であるから、得られる点列データは、第5図Fに示すよ
うになる(表−11参照)。
一実施例の効果 このように、本実施例によれば、X座標用のグリッド化
基本規則指定データaX、閾値一致時動作指定データb
×、閾値データSx及びY座標用のグリッド化基本規則
指定データay、閾値一致時動作指定データby、閾値
データSyの値をそれぞれ必要に応じて種々、選択する
ことができるので、整数座標を用いて始点及び終点が与
えられた同一の図形定義データから多種の形状を表示す
る点列データを得ることができる。したがって、第6図
従来例の図形データ処理装置の場合とは異なり、目的に
あった形状を整数座標面に表示することができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、任意の閾値に基づくグ
リッド化を行うことができるグリッド化手段を設けると
いう構成を採用したことにより、同一の図形定義データ
に対して、種々の閾値に基づくグリッド化を行い、同一
の図形定義データから多種の形状を表示する点列データ
を得ることができるので、目的にあった形状を整数座標
面に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による図形データ処理装置の原理説明図
、 第2図は本発明による図形データ処理装置の一実施例を
LSI化した場合の要部を示すブロック回路図、 第3図は第2図例の図形データ処理装置を構成するグリ
ッド化規則レジスタの一例を示すブロック図、 第4図は第2図例の図形データ処理装置を構成するグリ
ッド化部の一例を示す回路図、第5図は第2図例の図形
データ処理装置において得られる点列データの一例を示
す図、第6図は従来の図形データ処理装置の要部を示す
ブロック図、 第7図は第6図従来例の図形データ処理装置において得
られる点列データの一例を示す図である。 3・・・グリッド化手段 4・・・点列データ生成手段 任意の閾値 本発明の原理説明図 第1図 一実施例をLSI化した場合の要部 閾値0.5 従来例の要部 第6図 0 +I (X) 第6図従来例の図形データ処理装置 において得られる点列データの−例 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、任意の閾値に基づくグリッド化を行うことができる
    グリッド化手段(3)と、 該グリッド化手段(3)を利用して、整数座標で位置情
    報が与えられた図形定義データに基づく図形を整数座標
    面に描くに必要な点列データを生成する点列データ生成
    手段(4)とを設けてなることを特徴とする図形データ
    処理装置。 2、前記グリッド化手段(3)は、複数の座標軸に対し
    て、個別に、任意の閾値に基づくグリッド化を行うこと
    ができるように構成されていることを特徴とする請求項
    1記載の図形データ処理装置。
JP34043289A 1989-12-29 1989-12-29 図形データ処理装置 Pending JPH03202965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34043289A JPH03202965A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 図形データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34043289A JPH03202965A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 図形データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202965A true JPH03202965A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18336903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34043289A Pending JPH03202965A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 図形データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202965A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5237653A (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
JPS59149541A (ja) 処理条件コード生成/設定方式
EP0149188A2 (en) Display control system
JPH03202965A (ja) 図形データ処理装置
JPS642953B2 (ja)
JPS6339947B2 (ja)
JP3337385B2 (ja) 表示制御回路
JP2616443B2 (ja) 図形描画装置
JPH0315193B2 (ja)
JPH05210744A (ja) コンピュータグラフィクスにおける描画装置および描画方法
JPS6169094A (ja) 図形処理方法及び装置
JPS638975A (ja) Cad図面表示装置
JPS62131378A (ja) 連続色塗り潰し制御方式
JPH0658690B2 (ja) 描画方法
Chamberlain Incremental Methods of Picture Generation for CRT Displays
JP2006023828A (ja) 図形描画制御装置及びプログラム
JPH07129788A (ja) 図形描画装置
JPH01200489A (ja) 三次元図形の処理装置
JPH01173267A (ja) 画像処理装置
JPH03160527A (ja) 知識ベース・システム
JPH02168298A (ja) グラフィック表示装置
JPH04239984A (ja) 描画処理装置
JPS63255731A (ja) アドレス変換装置
JP2001060271A (ja) 線描画装置および線描画方法、ならびに線描画プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH04178886A (ja) 図形表示方式