JPH03201517A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH03201517A
JPH03201517A JP1341003A JP34100389A JPH03201517A JP H03201517 A JPH03201517 A JP H03201517A JP 1341003 A JP1341003 A JP 1341003A JP 34100389 A JP34100389 A JP 34100389A JP H03201517 A JPH03201517 A JP H03201517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
fine powder
carbon fine
double layer
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1341003A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Tsuchiya
土屋 善信
Ken Kurabayashi
倉林 研
Yoriaki Niida
仁井田 頼明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1341003A priority Critical patent/JPH03201517A/ja
Priority to CA002033256A priority patent/CA2033256C/en
Priority to CN91100732A priority patent/CN1024058C/zh
Priority to EP90314387A priority patent/EP0435688B1/en
Priority to US07/635,038 priority patent/US5144537A/en
Priority to DE69015144T priority patent/DE69015144T2/de
Priority to KR1019900022233A priority patent/KR910013330A/ko
Publication of JPH03201517A publication Critical patent/JPH03201517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気二重層コンデンサに関し、特に分極電極
に特徴を有する電気二重層コンデンサに関する。
(従来の技術) 炭素微粉末を電極として用いた電気二重層コンデンサは
従来からよく知られている。この種のコンデンサは、電
解液中に炭素微粉末を浸漬混練してペースト状にしたも
のをイオン透過膜で仕切って2つの電極部分を構成し、
さらにこれらペースト状の電極と電子的に結合した集電
体を設けた構造を有するものであり、これら2つの集電
体間に電圧を印加したり取り去ったりして、充放電動作
を行なうものである。
この種の電気二重層コンデンサにおいて、コンデンサ容
量の増加を図る方策が種々なされている。たとえば、特
開平1−102914号特許公開公報に記載されている
ものは、活性炭微粉末と電解′X溶液との混合物を電極
とする電気二重層コンデンサにおいて、電解質を硫酸と
し、活性炭微粉末をフェノール樹脂から製造し、平均粒
子径が1.5〜4μm、比表面積が1100〜1500
m”/grのものを使用している。このような活性炭微
粉末を使用することによって、電気二重層コンデンサの
静電容量を飛躍的に増大せしめることができ、かつ等個
直列抵抗を減少せしめることができる。
さらに、上記の如き電気二重層コンデンサにおいて、コ
ークスを原料とする活性炭微粉末を使用して炭素微粉末
電極を構成したものが、特開昭63−78514号公報
に記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、フェノール樹脂を原料とする活性炭微粉
末はその製造工程が複雑であるばかりか、活性炭微粉末
の粒径を1.5〜4μmにまで均等に粉砕する手段を必
要とする。したがって、活性炭微粉末が高価なものとな
る欠点を有する。
また、前記活性炭微粉末の粒径が非常に細かいので、た
とえば、電気二重層コンデンサの電極を製造する際、活
性炭微粉末が少しの風で舞い上がるなど、取扱上不便な
点があるし、フェノール系樹脂を原料とする活性炭微粉
末を電気二重層コンデンサにしようした場合、その比表
面積はせいぜい2000 rn” / ’g rが上限
である。したがって静電容量もある程度以上大きくでき
ないという欠点を有する。
さらに、コークスを原料とする活性炭微粉末は、コーク
スを窒素気流中で100メツシユ以下に粉砕する必要が
ある。そのため、製造工程が複雑であるばかりか、その
製造に時間がかかるという欠点を有する。また製造され
た活性炭微粉末が球状に形成されないという欠点がある
ため、ある程度高い比表面積のものを使用しても、電気
二重層コンデンサの容量を思った程大幅に増大せしめる
ことができない。
本発明は、上述の如き従来の欠点を改善しようとするも
のであり、その目的は電気二重層コンデンサにおいて活
性炭微粉末の比表面積を可急的に大きくするとともに所
定容積中に出来つる限り多くの活性炭微粉末を詰め込む
ことができ、電気二重層コンデンサの容量を飛躍的に増
大せしめることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上述の如き発明の目的を達成するために、次の
ような新規な電気二重層コンデンサを提供するものであ
る。すなわちそのコンデンサは、コールタールを炭化し
てこれを微粉末化し、比表面積が1000〜4000ボ
/grである活性炭微粉末を得て、この活性炭微粉末を
電解液と混練せしめた分極電極を用いている。またさら
にこのコンデンサは、コールタールを炭化してこれを微
粉末化し、比表面積が1000〜4000rr?/gr
である粒径の異なる複数種類の活性炭微粉末を電解液と
混練せしめた分極電極を用いている。
(作用) コールタールを原料とする活性炭微粉末の粒径は、はぼ
球であり、かつその活性炭微粉末1個1個の表面には無
数の細孔があって比表面積が他の活性炭微粉末と比較し
て多いため、単位体積中に多くの活性炭微粉末を詰め込
んで、大容量の電気二重層コンデンサが得られる。
(実施例) 本発明の一実施例を、図面を参照しながら詳細は説明す
る。
第1図は本発明にかかる電気二重層コンデンサを示す断
面図である。第1図において、!は電流コレクタであっ
て、導電性物質たとえば導電性ゴムからなる。2は本発
明にかかる活性炭微粒子からなる分極電極であり、図に
は明瞭に示されてはいないが、希硫酸からなる電解液と
前記活性炭微粒子とが混練されてペースト状になってい
る。3はリング状に形成されたガスケットであり、硬質
のゴムあるいは合成樹脂などの絶縁物質からなり、電流
コレクタ1との接触面は接着剤にて密封接着されている
。4は隔離板である。該隔離板4はイオン透過膜から形
成され、イオンは透過するが、電子は通過しない。本発
明にかかる電気二重層コンデンサのペースト状の炭素電
極は、この隔離板4により二分されている。勿論、ガス
ケット3と隔離板4との接触面は接着剤にて密封接着さ
れている。
本発明の電気二重層コンデンサを構成する分極電極に使
用される活性炭微粒子はメソカーボンマイクロビーズと
いい、コールタールやコールタールピッチ、石油系重質
油等の瀝青物を350℃から500℃の温度で加熱して
低分子物の重縮合を繰り返させ、高分子化する過程で、
光学的異方性の小球子すなわちメソカーボンマイクロビ
ーズを生成せしめ、該熱処理により生成した該メソカー
ボンマイクロビーズが合体する前にマトリックスからこ
れを分離して製造する。このメソカーボンマイクロビー
ズは、黒鉛類似構造を有する球形の炭素材である。その
後、このメソカーボンマイクロビーズを、適当な周知の
方法で、表面賦活化処理し、比較的高い収率で高比表面
積すなわち1000〜4000 rn’ / g rの
比表面積を有するほぼ真珠に近いメソカーボンマイクロ
ビーズを得ることができる。この表面賦活化処理の一方
法を説明する。得られた球状の炭素材に水溶液を加え、
さらにアセトンを加えて攪拌し、スラリー状としたもの
を窒素気流中で加熱して賦活化して活性炭とする。ここ
で得られる活性炭は不純物が含まれる為、水で洗浄し、
その後、真空中で乾燥させるものである。
次に、上述の如くして得られた各種比表面積を有する活
性炭微粒子を使用して構成した電気二重層コンデンサの
実施例を説明する。
第2図は、サンプルAからGまでの7個の電気二重層コ
ンデンサの分極電極を構成する活性炭の原料名と、これ
に対応する比表面積とこれら活性炭の粒径を示したもの
であり、このうち、サンプルAないしEは上述のコール
タールを原料とした活性炭微粒子を分極電極に用いた例
であり、サンプルFとGは、それぞれ活性炭原料として
フェノール樹脂及び石油コークスを使用した従来形の電
気二重層コンデンサであり、特性の比較用として作成し
たものである。
上述の各サンプルAないしGまでの電気二重層コンデン
サの物理的形状は円盤状であり、それらのガスケット3
の外形は20+n+nであり、厚みは3.4mmであり
、隔離板4から上下の電流コレクタ1までの距離はとも
に1.5肛である。そして使用される活性炭に30wt
!にの硫酸を混合して分極電極を構成している。
第3図く上記サンプルAないしGの特性を測定した結果
を示す。第3図かられかるように、比表面積2000〜
4000rr?/grの活性炭微粒子を分極電極として
使用したサンプルB、C,Dは、他のものと比較して、
静電容量が大幅に向上している。
第4図は、本発明にかかる電気二重層コンデンサを構成
する分極電極に使用される活性炭微粒子の比表面積を横
軸に取り、単位体積当たりの充填比表面積及び充填密度
をそれぞれ縦軸にとった特性図であり、第4図からみて
も、比表面積2000〜4000 rn’ / g r
の活性炭を分極電極として使用した場合に、静電容量が
飛躍的に増加することがわかる。このような特性が生じ
る原因として考えられることは、上記のような比表面積
の範囲の活性炭微粒子は真球に近い小球であって単位体
積中に無駄な空間を生じることなく充填できることに加
えて、活性炭微粒子の表面に数オングストローム程度の
細孔が、他の活性炭微粒子と比較して多く形成されてい
る為であると考えられる。
次に、上記の如き活性炭微粒子であって、それらの球径
を異にしたものを混合して炭素電極を構成した実施例を
説明する。
この実施例では、コールタールを原料とした上述の如き
活性炭微粒子を使用し、かつ比表面積がいずれも160
0m”/grで粒径をそれぞれ20μmと5μmのもの
を使用し、使用される活性炭微粒子の総重量の内、微粒
子径20μmのものを80%、5μmのものを20%電
解液で混練して炭素電極を構成し、電気二重層コンデン
サを構成した。
なお、該電気二重層コンデンサの物理的形状は円盤状で
あり、それらのガスケット3の外形は20mmであり、
厚みは3.4mmであり、隔離板4から上下の電流コレ
クタ1までの距離はともに1.5mmである。そして使
用の活性炭は30Wt零の硫酸にて混練されている。
第5図は、上述の如き電気二重層コンデンサの電極を構
成する活性炭微粒子の特性を示す図である。なお、サン
プルAは本発明にかかる電気二重層コンデンサを示し、
サンプルBは、活性炭微粒子の原料とてフェノール樹脂
を用いた従来例の電気二重層コンデンサを示す。
第6図は、上記サンプルAおよびBの特性図である。な
お、従来例であるサンプルBの形状は、サンプルAと同
様である。
第6図から明らかなように、サンプルAのものは、サン
プルBと比較して、活性炭微粒子の充填密度ρが勝って
おり、約8.4%充填密度が向上していることがわかる
。なお、この実施例において、充填密度がさほど向上し
たようには見えないが、これはフェノール樹脂を原料と
する活性炭微粒子の比表面積の最高値は、約2000 
rn” / g r程度で、これ以上のものを使用する
ことができないことと、同一表面積を有するコールター
ル原料の分極電極と、フェノール樹脂原料の分極電極を
それぞれ使用した電気二重層コンデンサとを比較するた
め、あえて比表面積の低いコールタール原料の活性炭微
粒子を使用したためである。
第7図は本発明の他の実施例の分極電極を構成する活性
炭微粒子の構成割合を示したものである。第7図に示す
ような構成の活性炭微粒子を使用し、かつ円盤状をして
いてガスケット3の外径を20 mm、厚みを3.41
、隔離板4から上下の1を流コレクタ1までの距離を共
に1.5mmとし、使用の活性炭微粒子を30wt零の
硫酸にて混練した電気二重層コンデンサを作成した。第
8図は該電気二重層コンデンサの特性を示す特性図であ
る。第8図から明らかなように、この実施例は、前記サ
ンプルBとして示した従来例のものと比較して、41.
3%静電容量が増加した。
第9図は本発明のもう一つの他の実施例の電気二重層コ
ンデンサの特性を示す特性図である。この実施例におい
ては、コールタールを原料とする活性炭微粒子を、火花
放電を利用した焼結法により焼結して円盤状の炭素焼結
円盤を構成し、これに30wt%iの硫酸を含浸せしめ
たものを分極電極として使用している。なお、この実施
例の電気二重層コンデンサは、ガスケット3の外径が2
0mm、厚みが3.4mm、隔離板4から上下の電流コ
レクタlまでの距離が共に1.5mmである。この実施
例は、前記サンプルBと比較して、54.8%静電容量
が増加した。
なお、上記2つの実施例では、2種類の粒径を有する活
性炭微粒子を混合して分極電極を構成しているが1粒径
が20μmと5μmの間のものであれば、3種類以上の
ものを混合して分子li電極を構成してもよい。
本発明において、活性炭微粒子の粒径が5μmのものを
分極素電極に使用した場合に、高静電容量のものが得ら
れる。しかし、粒径が5μm程度の活性炭微粒子はハン
ドリング性が悪く、少しの風でも舞い上がったりして、
大量生産には不向きである。一方、活性炭微粒子の粒径
が20μmのものは、5μmのものと比較して、ハンド
リング性が良いものの、静電容量は低い。しかしながら
、2種類以上の粒径を有するコールタールを原料とする
活性炭微粒子を混合した場合には、活性炭微粒子のハン
ドリング性も向上し、静電容量も、粒径20μmの活性
炭微粒子を使用したものと比較して、高静電容量のもの
を得ることができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の電気二重層コンデ
ンサは、コールタールを原料とする、従来のものより比
表面積が大きくほぼ真球状の活性炭微粒子を分極電極に
使用している。したがって、所定容積中に比表面積の大
きな活性炭微粒子を従来のものと比較して大量に詰め込
むことができるので、従来の電気二重層コンデンサより
静電容量の大きなコンデンサを得ることができる。さら
にコールタールを原料とする活性炭微粒子は、従来の活
性炭微粒子よりも安価に製造できるので、結果的に安価
な電気二重層コンデンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる電気二重層コンデンサの構造を
示す一部断面図、第2図は本発明の実施例に使用される
分極電極を説明する図、第3図は本発明と従来例の特性
を比較する為の図、第4図は本発明にかかる電気二重層
コンデンサの特性図、第5図は他の実施例と従来例の分
8i電極の比較図、第6図は他の実施例と従来例との特
性比較図、第7図ないし第9図はそれぞれそのほかの実
施例の特性図である。 1・・・電流コレクタ、2・・・分Fi1電極、3・・
・ガスケット、4・・・隔離膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コールタールを炭化し微粉末化し比表面積が10
    00〜4000m^2/grである活性炭微粉末を電解
    液と混練せしめた分極電極を有する電気二重層コンデン
    サ。
  2. (2)コールタールを炭化し微粉末化し比表面積が10
    00〜4000m^2/grであり粒径の異なる複数種
    類の活性炭微粉末を電解液と混練せしめた分極電極を有
    する電気二重層コンデンサ。
  3. (3)前記粒径の異なる複数種類の活性炭微粉末は、粒
    径が20μmと5μmの間の粒径であることを特徴とす
    る請求項(2)記載の電気二重層コンデンサ。
  4. (4)粒径が20μmと5μmの2種類の活性炭微粉末
    の混練割合は粒径が20μのものが95%〜70%であ
    り粒径が5μmのものが5〜30%の範囲であることを
    特徴とする請求項(3)記載の電気二重層コンデンサ。
JP1341003A 1989-12-28 1989-12-28 電気二重層コンデンサ Pending JPH03201517A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341003A JPH03201517A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電気二重層コンデンサ
CA002033256A CA2033256C (en) 1989-12-28 1990-12-27 Electric double layer capacitor
CN91100732A CN1024058C (zh) 1989-12-28 1990-12-28 双电荷层电容器
EP90314387A EP0435688B1 (en) 1989-12-28 1990-12-28 Electric double layer capacitor
US07/635,038 US5144537A (en) 1989-12-28 1990-12-28 Electric double layer capacitor
DE69015144T DE69015144T2 (de) 1989-12-28 1990-12-28 Elektrischer Doppelschichtkondensator.
KR1019900022233A KR910013330A (ko) 1989-12-28 1990-12-28 전기 2중층 콘덴서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341003A JPH03201517A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電気二重層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201517A true JPH03201517A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18342306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341003A Pending JPH03201517A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電気二重層コンデンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5144537A (ja)
EP (1) EP0435688B1 (ja)
JP (1) JPH03201517A (ja)
KR (1) KR910013330A (ja)
CN (1) CN1024058C (ja)
CA (1) CA2033256C (ja)
DE (1) DE69015144T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085063A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Ngk Insulators Ltd 電気化学キャパシタ
JP2004189586A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 活性炭、電気二重層コンデンサ用分極性電極およびこれを用いた電気二重層コンデンサ
JP2010073793A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP2015198164A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2015198169A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 旭化成株式会社 Edlc用電極及びedlc

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060424A (en) * 1995-09-28 2000-05-09 Westvaco Corporation High energy density carbons for use in double layer energy storage devices
US6043183A (en) * 1995-09-28 2000-03-28 Westvaco Corporation High power density carbons for use in double layer energy storage devices
US5926361A (en) * 1995-09-28 1999-07-20 Westvaco Corporation High power density double layer energy storage devices
US5905629A (en) * 1995-09-28 1999-05-18 Westvaco Corporation High energy density double layer energy storage devices
JPH10275748A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
JP3341886B2 (ja) * 1998-02-05 2002-11-05 日本電気株式会社 分極性電極、その製造方法、及びその分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ
US6454815B1 (en) 1998-08-12 2002-09-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Alkaline electrochemical capacitor and electrode fabrication
US6181547B1 (en) * 1998-08-12 2001-01-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Alkaline electrochemical capacitor and electrode fabrication
US7297289B2 (en) * 2001-03-26 2007-11-20 Nisshinbo Industries, Inc. Ionic liquids, electrolyte salts for storage device, electrolytic solution for storage device, electric double layer capacitor, and secondary battery
CN1307669C (zh) * 2001-11-02 2007-03-28 中国科学院上海冶金研究所 一种高电压电化学电容器的制造方法
CN1319087C (zh) * 2002-08-19 2007-05-30 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种负载过渡金属提高活性碳电极比电容的方法
US20110149473A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Eilertsen Thor E Energy storage in edlcs by utilizing a dielectric layer
US10224536B2 (en) * 2015-04-21 2019-03-05 Seagate Technology Llc Energy storage apparatus in device with conductive case structure
CN109801791B (zh) * 2019-01-03 2020-12-08 上海奥威科技开发有限公司 电极活性物质及其电极、双电层超级电容器
CN112820548B (zh) * 2020-12-30 2023-02-10 上海应用技术大学 高性能纤维素溶液凝胶纳米碳材料及其制备和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628007A (en) * 1979-08-14 1981-03-19 Tokyu Car Corp Locking apparatus for vehicle
JPS642314A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of polarizable electrode
JPH02252227A (ja) * 1989-03-25 1990-10-11 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536963A (en) * 1968-05-29 1970-10-27 Standard Oil Co Electrolytic capacitor having carbon paste electrodes
US4542444A (en) * 1983-12-27 1985-09-17 The Standard Oil Company Double layer energy storage device
US4626964A (en) * 1984-03-19 1986-12-02 Hitachi Maxell, Ltd. Electrical double layer capacitor and production of the same
JPH07105316B2 (ja) * 1985-08-13 1995-11-13 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ用分極性電極及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628007A (en) * 1979-08-14 1981-03-19 Tokyu Car Corp Locking apparatus for vehicle
JPS642314A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of polarizable electrode
JPH02252227A (ja) * 1989-03-25 1990-10-11 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085063A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Ngk Insulators Ltd 電気化学キャパシタ
JP4527821B2 (ja) * 1999-09-13 2010-08-18 日本碍子株式会社 電気化学キャパシタ
JP2004189586A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 活性炭、電気二重層コンデンサ用分極性電極およびこれを用いた電気二重層コンデンサ
JP2010073793A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP2015198164A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2015198169A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 旭化成株式会社 Edlc用電極及びedlc

Also Published As

Publication number Publication date
EP0435688B1 (en) 1994-12-14
CA2033256A1 (en) 1991-06-29
CN1024058C (zh) 1994-03-16
US5144537A (en) 1992-09-01
EP0435688A3 (en) 1991-11-06
KR910013330A (ko) 1991-08-08
DE69015144T2 (de) 1995-05-04
CN1053965A (zh) 1991-08-21
CA2033256C (en) 1994-05-10
EP0435688A2 (en) 1991-07-03
DE69015144D1 (de) 1995-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03201517A (ja) 電気二重層コンデンサ
KR0143178B1 (ko) 분극성전국
US5381303A (en) Electric double layer capacitor and method for manufacture thereof
JPH08119614A (ja) 活性炭、その製造方法及び電気二重層キャパシター用電極
JPS63107011A (ja) 電気二重層コンデンサ用分極性電極及びその製造方法
KR20130121136A (ko) 전기화학 이중층 커패시터용 다공성 탄소
US6064562A (en) Electric double layer capacitor
KR100479188B1 (ko) 개선된 활성탄 전극들을 갖는 전기 이중층캐패시터
TW550615B (en) Polarizable electrode and method for manufacturing the same and electric double layer capacitor using the same
JPH1111921A (ja) 固形状活性炭
JPH01204409A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3602933B2 (ja) 活性炭基板
JPH11135380A (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭及びその製造方法
JPH10287412A (ja) 固形状活性炭
JPS63226019A (ja) 分極性電極の製造法
JP2004189587A (ja) 活性炭、電気二重層コンデンサ用分極性電極およびこれを用いた電気二重層コンデンサ
JPH0770449B2 (ja) 分極性電極の製造法
JPH03201516A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3417206B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭材料
JP4350482B2 (ja) 電気二重層コンデンサ用分極性電極およびこれを用いた電気二重層コンデンサ
JP3070796B2 (ja) 分極性電極の製造法
JP2012049389A (ja) キャパシタ用活性炭の製造方法及び活性炭
EP1113468A2 (en) Activated carbon for electric double-layer capacitor
JPH05304047A (ja) 分極性電極およびその製造法
KR20020006826A (ko) 왕겨활성탄을 원료로한 분극성 전극의 제조방법 및 그분극성 전극을 적용한 전기이중층 캐패시터