JPH02252227A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH02252227A
JPH02252227A JP1073167A JP7316789A JPH02252227A JP H02252227 A JPH02252227 A JP H02252227A JP 1073167 A JP1073167 A JP 1073167A JP 7316789 A JP7316789 A JP 7316789A JP H02252227 A JPH02252227 A JP H02252227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
double layer
layer capacitor
spherical
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1073167A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Kurihara
要 栗原
Satoru Okubo
哲 大久保
Yoshikatsu Kimura
好克 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Elna Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1073167A priority Critical patent/JPH02252227A/ja
Publication of JPH02252227A publication Critical patent/JPH02252227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気二重層コンデンサ、詳しくは炭素系材料か
らなる分極性電極を用いた電気二重Mコンデンサに関す
る。
(従来の技術とその問題点) 電気二重層コンデンサに用いる炭素質よりなる分極性電
極としては、従来、活性炭と電解液とを混合してペース
ト化して用いるものが提案されている(特公昭55−4
1015号公報)。
しかしながら、このようなペースト電極に使用された活
性炭の比表面積は実際上はせいぜい1.500m”/g
程度であり、この電極を用いたコンデンサは単位体積当
りの容量が不充分であるという問題点があった。
また、炭素質として活性炭繊維を用いた電極も特公昭6
0−15138号公報に開示されているが、空隙率が大
きいため、やはり単位体積当りの容量が不充分であった
さらに、特開昭60−42809号公報にはコンデンサ
の低温特性の改良を目的として平均細孔径15Å以上の
活性炭を用いることが記載されているが、この場合には
活性炭の賦活を促進すると細孔径が増大して低温特性は
改良されるが、一方では常温に部、ける容量が低下する
という問題点があった。
このほかにも、特開昭61−102023号公報には、
同じく低温特性の改良を目的として、全細孔容積に対す
る直径2nm以上の細孔の占める容積の比率が40%以
上の活性炭を用いることが記載されているが、この場合
にも低温特性は改良されるが依然として常温における容
量値としては不充分であった。
本発明は、このような問題点を解決して、初期容量が高
く、内部抵抗が低く、低温特性に優れた信頼性の高い電
気二重層コンデンサを提供することを目的とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するために、本発明は分極性電極に
用いる炭素系材料として球状活性炭粒子を用いたもので
ある。
本発明に係る分極性電極に使用される球状活性炭粒子は
1例えば粒径l〜80μlで、比重1.3〜2.2g/
cm’、灰分0,3%以下、電気比抵抗1.300〜9
.000uΩCmの球状炭素粒子を賦活処理して得たも
のである。このような球状活性炭粒子は、コールタール
やコールタールピッチ、石油系重質油等のれき青物を3
50〜500℃に加熱処理して得られた球状炭素粒子を
さらに表面賦活処理することによって得ることができる
本発明に係る活性炭の物性としては、比表面積2.00
0〜5.000m”7g、好ましくは3.000〜4.
500m”7g、平均細孔径5〜20人、好ましくは1
0〜15人、全細孔容積に対する細孔径2OA以上の細
孔の占める容積の比率が20〜60%であるものが好ま
しい、活性炭の物性が前記の範囲から外れると、容量、
内部抵抗および低温特性の中で、いずれかの特性に悪影
響があるので好ましくない、また、比表面積を5.00
0m”7g以上に高めることは、収率の著しい低下を伴
うので実用的ではない。
この球状活性炭粒子は他の活性炭粒子、球状のカーボン
ブラックあるいは非球状のカーボンブラックと併用し、
もしくは単独で使用し、分極性電極を構成しても良い。
本発明で用いる電極としては、この活性炭粉末(活性炭
粒子)を電解液として、ペースト化したものを電極とし
て用いることも可能である。しかしながら、単位体積当
りの容量と機械的強度がさらに良好な電極としては、ポ
リテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと略称する
)など耐化学薬品性の優れた結着剤を用いて活性炭粉末
をシート化してなる電極が挙げられる。このようなシー
ト状電極としては、まず活性炭粉末に対し好ましくは1
〜50重量%、さらに好ましくは5〜30重量%の好ま
しくはPTFE分散液を混合し、得られた粘稠な混合物
を圧縮、押出もしくは圧延、またはこれらの手段を組合
せることによってシート状に成型したものが好適に使用
できる。
このシート状成型物は、さらに必要に応じて一軸方向、
または二輪方向に延伸処理される。この延伸処理は、2
0〜380℃好ましくは20〜200℃において、好ま
しくは原長の1.1〜5.0倍、特に好ましくは1.2
〜2.0倍になるように公知の方法(例えば、特開昭5
9−166541号公報)により行なわれる。このよう
にして得られた延伸処理物は、このまま使用することが
できるが、必要に応じて、さらにロール、プレスなどに
より圧延または圧延処理した後、焼成または半焼成処理
して使用する。
本発明の分極性電極と組合せて使用する電解液1ま特に
限定されるものではなく、電気二重層コンデンサ用とし
て使用可能なもの、すなわち非水溶媒系または水溶液系
の電解液が適宜使用される。
本発明で炭素系材料よりなる分極性電極と組合せて用い
られる非水溶媒系電解液としては、例えば過塩素酸、6
フツ化リン酸、4フツ化ホウ酸、パーアルキルスルホン
酸、またはトリフルオロメタンスルホン酸のテトラアル
キルアンモニウム塩、テトラアルキルホスホニウム塩、
またはアミン塩などの電気化学的に安定な溶質を、プロ
ピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチ
ロラクトン、1.2−ジメトキシエタン。
スルホラン、ニトロメタンなどの極性有機溶媒に0.1
〜3.0M/β、好ましくは0.5〜1.5M/I2の
濃度で溶解されたものが挙げられる。
本発明で炭素系材料よりなる分極性電極と組合すて用い
られる水溶液系電解液としては、高い電、重任導性を有
する無機酸、無機塩基、または無機塩を溶質とするもの
が好適である。溶質としては、例えば硫酸、4フツ化ホ
ウ酸、硝酸などの酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化アンモニウムなどの塩基
、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩
化アンモニウムなどの塩化物、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カルシウム、炭酸アンモニウムなどの炭酸
塩等が好適に使用される。これらの電解質の中で硫酸、
4フッ化ホウ酸、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウ
ムはン高い電気伝導度が得られる点で特に好ましい。
水溶液系電解液の濃度は10〜90重量%の範囲で適宜
選定することができ、一般に90重量%以上の濃度にな
ると寒冷時に溶質が析出するなどの問題が発生し、また
10重量%以下の濃度では、電導度が低下してコンデン
サの内部抵抗を増大させるので好ましくない。
前述のシート状物をコンデンサの形状に合せて加工・成
形した電極間に多孔質のセパレータを挟み、前記のよう
な電解液を含浸または満たしてケース中に密閉すること
によって本発明による電気二重層コンデンサが得られる
多孔質セパレータとしては1例えばポリプロピレン繊維
不織布、ガラス繊維混抄不織布などが好適に使用できる
。また、セパレータの厚さは50〜200μmが適当で
あり、80〜150μmとするのが特に好適である。
(実施例) 以下5本発明の実施例および比較例を図面な参照して具
体的に説明する。
第1表に示す種々の活性炭を、活性炭70重量%、カー
ボンブラック20重量%およびPTFE粉末(粒子径0
.3μm)10重量%よりなる粉末混合物100重量%
に対して水200重量%を添加し、V形ブレンダー中で
混和した。得られたペースト状混和物をロール成形機を
用いて圧延し、厚さ1.1nmのシートとした。このシ
ートを300℃に予熱した状態で一軸方向に1.1倍の
倍率で延伸処理して厚さ0.6mmのシート状戸極材料
を得た。
このシート状電極材料を使用して、第1図に示すような
コイン型電気二重層コンデンサのユニットセル(直径2
0mm、厚さ2.0mm)を下記の手順で作製した。
前記シート状電極材料を円板状に打ち抜いて分極電極l
および2(直径15mm、厚さ0.6mm)とし、この
分極性電極1.2をポリプロピレン繊維不織布よりなる
セパレータ3を介して互いに対向させてステンレス鋼製
のキャップ4およびステンレス鋼製の缶5からなる外装
容器中に収納する0次に、ユニットセル中に所定の電解
液(実施例1〜3と比較例1〜2においてはテトラエチ
ルホスホニウムテトラフルオロボレートをプロピレンカ
ーボネートに1.0M/12の濃度で溶解したもの、実
施例4〜6と比較例3〜4においては30%硫酸水溶液
)を注入して分極性電極1゜2およびセパレータ3中に
この電解液を十分に含、浸させた後、ポリプロピレン製
バッキング6を介してキャップ4および5缶5の端部を
かしめて封口し一体化した。
前述のようにして作製した電気二重層コンデンサのユニ
ットセルを使用し、20℃において実施例1〜3と比較
例1〜2では2.8V、実施例4〜6と比較例3〜4で
は0.9vで30分間定電圧充電を行ない、その後1m
A定電流放電し、放電時の端子間電圧がOvに至るまで
の時間を測定し初期容量(F)を算出した。
さらに、交流二端子法(周波数1 kHz)で内部抵抗
を測定した。引続いて、このセルの−25℃における容
量を前記と同様にして測定し、20℃における容量値か
らの容量低下率(%)を算出した。
なお、比較例中の活性炭繊維布は直径15mm、厚さ0
.6mmに打ち抜き、その他は実施例と同様の操作およ
び評価を行なった。
第1表(実施例1〜6、比較例1〜4)から明らかなよ
うに1本発明による炭素系材料(球状活性炭粒子が主原
料)よりなる分極性電極を用いることにより、初期容量
、内部抵抗および低温特性について均衡のとれた電気二
重層コンデンサが得られる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、初期容量、内部抵
抗および低温特性について均衡のとれた信頼性に優れた
電気二重層コンデンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電気二重層コンデンサの一実施例
態様を示す部分断面図である。 1.2・・・分極性電極、  3・・・セパレータ、4
・・・キャップ、      5・・・缶、6・・・パ
ラキング。 特許出願人  エルナー株式会社 図面の浄書5容に変更なし) 手続補正書 (自発) 平成元年 4月 13日 2゜ 発明の名称 電気二重層コンデンサ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 251 住  所 神奈川県藤沢市辻堂新町2丁目2番1号4゜ 補正の対象 明細書の浄書(内容に変更なし) 図面の浄書(内容に変更なし) 5゜ 補正の内容

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)球状活性炭粒子を使用してなる分極性電極。
  2. (2)球状活性炭粒子を使用してなる分極性電極を用い
    た電気二重層コンデンサ。
  3. (3)コールタール、コールタールピッチなどの石油系
    重質油のれき青物を加熱処理して得た球状炭素粒子をさ
    らに表面賦活処理して得た球状活性炭粒子を使用してな
    る分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ。
  4. (4)電解液として非水溶媒系電解液を用いることを特
    徴とする特許請求の範囲(2)または(3)の電気二重
    層コンデンサ。
  5. (5)電解液として水溶媒系電解液を用いることを特徴
    とする特許請求の範囲(2)または(3)の電気二重層
    コンデンサ。
JP1073167A 1989-03-25 1989-03-25 電気二重層コンデンサ Pending JPH02252227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073167A JPH02252227A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073167A JPH02252227A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 電気二重層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252227A true JPH02252227A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13510331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073167A Pending JPH02252227A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252227A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201517A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH07249551A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサ用電極の製法
JP2002110472A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電気二重層キャパシタ
WO2006098525A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Japan Gore-Tex Inc. 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP2006295153A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201517A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH07249551A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサ用電極の製法
JP2002110472A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電気二重層キャパシタ
WO2006098525A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Japan Gore-Tex Inc. 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP2006295153A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60121705T2 (de) Aktivierter kohlenstoff für elektrischen doppelschichtkondensator
JPH07105316B2 (ja) 電気二重層コンデンサ用分極性電極及びその製造方法
WO1997020333A1 (en) Double layer capacitor with porous carbon electrodes and method for manufacturing these electrodes
JP3038676B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2000124079A (ja) 電気二重層キャパシタ
EP1774549A1 (de) Elektrolytlösung für doppelschichtkondensatoren und doppelschichtkondensator mit der elektrolytlösung
JPS63187614A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2002231585A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH02252227A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2008252062A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極シートの製造方法及び電気二重層キャパシタ
JP2007335443A (ja) 電気二重層キャパシタ塗布型電極用スラリー、電気二重層キャパシタ用シート及び電気二重層キャパシタ
JP4503134B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭
JP2548546B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2548547B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3800810B2 (ja) 電気二重層キャパシター
CN115668421A (zh) 电化学器件
MORITA et al. Utilization of activated carbon fiber with mesopore structure for electric double layer capacitors
KR100342069B1 (ko) 왕겨활성탄을 원료로한 분극성 전극의 제조방법 및 그분극성 전극을 적용한 전기이중층 캐패시터
Lezanska et al. Type A and B gelatin as precursors of silica-templated porous carbon with a specified number of nitrogen-and oxygen-containing functionalities
JPH01223714A (ja) 電気二重層コンデンサ
US20180218848A1 (en) Supercapacitors containing carbon black particles
JPH01230216A (ja) 非水電解液エネルギー貯蔵装置
KR100342770B1 (ko) 전기이중층 캐패시터 및 그 제조방법
JPH0211007B2 (ja)
JPS6390114A (ja) 分極性電極の製造方法