JPH03201202A - 磁気記録及び再生方法、及び磁気ヘッド - Google Patents

磁気記録及び再生方法、及び磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH03201202A
JPH03201202A JP33839289A JP33839289A JPH03201202A JP H03201202 A JPH03201202 A JP H03201202A JP 33839289 A JP33839289 A JP 33839289A JP 33839289 A JP33839289 A JP 33839289A JP H03201202 A JPH03201202 A JP H03201202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
pitch
magnetic
recording
tracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33839289A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Makino
憲史 牧野
Shinichi Inoue
真一 井上
Fujihiro Itou
伊藤 富士弘
Toru Matsuda
徹 松田
Yutaka Kusano
草野 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33839289A priority Critical patent/JPH03201202A/ja
Publication of JPH03201202A publication Critical patent/JPH03201202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、磁気記録媒体に対し2トラックずつ信号の磁
気記録・再生を行なう磁気記録及び再生方法、及び前記
装置に使用される磁気ヘッドに関するものである。
[従来の技術] 近年、上記の種類の磁気記録再生装置として、被写体の
静止画の磁気記録及び再生を行なう電子スチルカメラと
も呼ばれるスチルビデオ装置が開発されている。従来の
スチルビデオ装置の規格では、ビデオフロッピーと呼ば
れるシート状の磁気ディスクに映像信号を記録するにあ
たり、1枚のビデオフロッピーに50本の同心円状トラ
ックを等ピッチで形成(記録)するものとし、各トラッ
クにはlフィール1分の映像信号を記録し、隣接した2
トラックで1フレ一ム分の映像信号を記録する様になっ
ている。上記記録の規格は磁気ディスクの変形その他機
械的誤差による信号の記録再生時における磁気ヘッドと
磁気ディスクのトラック位置のずれ、いわゆるオフトラ
ックを考慮して、トラックピッチ100μm、トラック
幅60μm、ガートバンド幅40μmとされている。
このような規格に対応した従来のスチルビデオ装置用の
磁気ヘッド(薄膜磁気ヘッド)の要部として電磁変換素
子部の構造を第6図に示しである。
第6図において不図示の基板上に磁気コア11.21と
コイル12.22からなる2チヤンネルの電磁変換素子
l、2の磁気回路がトラックび、コイル12.22は導
電層からなり、それぞれ薄膜堆積技術により成膜され、
フォトリソグラフィー、エツチング技術により所定形状
にバターニングされる。磁気コア11.21の下部磁性
層上に不図°示の絶縁層を介しコイル12.22が積層
して形成され、その上に不図示の絶縁層を介し磁気コア
11.21の上部磁性層が積層して形成される。1if
i気コア11.21の上部磁性層はコイル12.22上
に跨るように形成され、コイル12.22の内側におい
て磁気コンタクトホール13.23を介して下部磁性層
に接合され、磁気コア11.21の先端の磁気ギャップ
部10゜20で不図示のギャップスペーサの非磁性層を
介し対向するように形成される。
ここで上記のスチルビデオ装置の規格に対応して磁気ギ
ャップ部1O120により形成されるトラックの幅は6
0gmとされ、これらのトラックピッチは1100uと
されている。
従来のスチルビデオ装置では記録時に上記の磁気ヘッド
をビデオフロッピーの径方向に沿って200μmのピッ
チで移動し、回転するビデオフロッピーに磁気ギャップ
部1O120を摺動接触させて2トラックずつ記録を行
なうことにより、第2図上段に模式的に示すようにビデ
オフロッピー上にトラックピッチ100μm、トラック
幅60μm、ガートバンド幅40μmで映像信号の記録
トラックTI−T50が記録される。トラックの符号T
の後の数字はトラック番号で、最初の記録の順序に対応
している。
またこのように記録を行なったビデオフロッピーから映
像信号の再生を行なう場合には、磁気ヘッドをビデオフ
ロッピーの径方向に沿って200umのピッチで移動し
、ヘッドの磁気ギャップ部10.20をビデオフロッピ
ーの記録トラックTI−T50中で隣合う任意の2トラ
ック、例えばトラックT3、T4上に移動し、その2ト
ラックlフレ一ム分の映像信号を再生する。
[発明が解決しようとする課題1 上記のような従来例の構成の1つの課題としては1枚の
フロッピー当たりに記録できる静止画像の数を増加させ
る点が挙げられる。
また最近では画像の高画質化への要求も高まり、l静止
画像当りの情報量を増やす要求も大きい、この時、l静
止画像の情報記録に3トラック以上を使°用することも
考えられ、この場合にはビデオフロッピー1枚当りの静
止画像数が減少してしまう。
一方、最近ではスチルビデオ装置において磁気ヘッドを
トラック幅方向に移動するアクチュエータの位置決め精
度の向上や、いわゆるDTP (ダイナミックトラック
ファインディング)技術により、オフトラック量を数μ
m以下に抑えたトラッキングが可能となっている。
またビデオフロッピーの磁気媒体の技術改良や金属薄膜
媒体の採用により、再生信号のS/Nの向上が進みつつ
ある0例え、ば、磁気媒体としてCo−Cr合金薄膜媒
体を使用すると、従来の磁気媒体に比較し、信号周波数
的7 M Hz〜13MHzの帯域において6dB〜8
dBの出力向上が認められている。このような磁気媒体
によるビデオフロッピーを用いれば、トラック幅を狭く
しても充分な出力が得られる。
これらの状況から、スチルビデオ装置において上述した
従来の規格よりトラック幅及びトラックピッチを狭め、
ビデオフロッピー1枚に記録できるトラック数を増やす
ことが可能になりつつある。
ところが、従来の規格によるスチルビデオ装置が既に市
場に広く流通しているので、トラック幅及びトラックピ
ッチを縮小したスチルビデオ装置を市場に提供する場合
には従来の規格の装置と互換性がとれるようにする必要
がある。
そこで本発明の課題は、この種の磁気記録再生装置にお
いてトラック密度の向上が図れるとともに従来の規格の
装置と互換性が取れるようにすることにある。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するため本発明によれば、磁気記録媒
体に対し2トラックずつ信号の記録及び再生を行なう方
法において、2つの電磁変換素子がトラック幅方向に並
設され、前記2素子の磁気ギャップ部により形成される
トラックの幅が各々該磁気ギャップ部により形成される
トラックのピッチの局より小さな磁気ヘッドを用い、前
記ピッチの1/2のピッチでトラックを形成して記録を
行なう方法、及び、磁気ギャップ部により形成されるト
ラックの幅が等しい3つの電磁変換素子がトラック幅方
向に並設され、該3素子の一方の端から1番目と2番目
の素子により形成されるトラックのピッチに対して2番
目と3番目の素子により形成されるトラックのピッチが
2倍である磁気ヘッドを用い、前記1番目と2番目の素
子、または2番目と3番目の素子を選択的に用いて再生
を行なう方法を提示する。
[作 用] このような構成によれば、2素子の磁気ギャップ部によ
り形成されるトラックのピッチ及びその局のピッチに対
応した記録を容易に行なうことができる6例えば、上記
磁気ギャップ部により形成されるトラックのピッチを従
来の規格によるトラック密度とすれば、該ピッチに従う
及び従来の規格のトラック密度及びその2倍のトラック
密度で容易に記録が行なわれ、上記再生方法によれば従
来の規格の2倍のトラック密度及び従来の規格のトラッ
ク密度に対応する再生が容易に行なえる。
[実施例] 以下、図を参照して本発明の実施例の詳細を説明する。
第1実施例 第1図は、本発明の第1実施例によるスチルビデオ装置
に用いられる2チヤンネルの薄膜磁気ヘッドの電磁変換
素子部の構造を示している。第1図において従来例の第
6図中と共通もしくは相当する部分には共通の符号が付
してあり、共通部分の説明は省略する。
第1図に示すように本実施例の磁気ヘッドの磁気コア1
1.21とコイル12.22からなる2チヤンネルの電
磁変換素子l、2部の基本的な構造は第6図の従来例と
共通であるが、2チヤンネルの素子l、2の磁気ギャッ
プ部1O120により形成されるトラックの幅が異なり
、30LLmであって従来の規格のトラック幅60μm
の%となっている。ただしこれらのギャップ部l012
0によ゛り形成されるトラックのピッチは100μmで
従来例と同じになっている。
次にこのような磁気ヘッドを用いた本実施例の磁気方法
を説明する。
まず最初の記録時には磁気ヘッドをビデオフロッピーの
径方向に沿って外周から内周に50μmと150μmの
ピッチの繰り返しで順次移動ト せて21ラツクずつ記録を行なう。これにより、第2図
下段に模式的に示すようにビデオフロッピー上にトラッ
クピッチ50um、トラック幅30um、ガートバンド
幅20umで映像信号の記録トラックtl−t100が
記録される。トラックの符号tの後の数字がトラック番
号で記録の順序に対応している。
第2図上段に示した従来例の記録トラックTI−T50
と下段に示した本実施例の記録トラックtl−tloo
との比較から明らかなように本実施例によれば従来例の
2倍のトラック密度で記録を行なえる。
一方、上記の本実施例の方式で第2図下段のように記録
を行なったビデオフロッピーから映像信号の再生を行な
う場合には、第1図磁気ヘッドをビデオフロッピーの径
方向に沿って50μmのピッチで移動し、ヘッドの磁気
ギャップ部l0120の位置をビデオフロッピーの記録
トラック上1〜t100中で1トラックを間に置いて隣
合う任意の2トラック、例えばトラックt7、t8に合
わせ、その2トラックから1フレ一ム分の映像信号を再
生する。
これに対し、従来の方式で第2図上段のように記録を行
なったビデオフロッピーから映像信号の再生を行なう場
合には、磁気ヘッドをビデオフロッピーの径方向に沿っ
て200μmのピッチで移動し、ヘッドの磁気ギャップ
部1O120の位置をビデオフロッピーの記録トラック
下1〜T50中で隣合う任意の2トラック、例えばトラ
ックT3、T4上に合わせ、その2トラックlフレ一ム
分の映像信号を再生する。ヘッドの磁気ギャッ°ブ部1
0.20のトラックピッチが従来と同じ100gmであ
るため、ヘッドとビデオフロッピーのトラック位置を合
わせることができ、再生を行なうことができる。
以上の様な本実施例によれば以下のような効果が得られ
る。
(1)ビデオフロッピーに従来の2倍のトラック密度で
2倍の50フレ一ム分の映像信号を記録することができ
る。
(2)従来の規格によるトラックピッチで記録されたビ
デオフロッピーからフレーム映像を再生することができ
、従来のシステムとの互換性が得られる。
(3)本実施例の薄膜磁気ヘッドは、従来の2チヤンネ
ル薄膜磁気ヘツ、ドの素子パターン密度を上げることな
く製造されるので、製造コストが上昇することはない。
(4)本実施例の薄膜ヘッドは、狭トラック幅であって
も磁気コア11.21の距離は従来と同等であるためチ
ャンネル間のクロストークの増大がない。
尚、以上の説明では記録時に磁気ヘッドをビデオフロッ
ピーの径方向に沿って50μmと150μmのピッチの
繰り返しで順次移動して記録を行なうものとしたが、ま
ず磁気ヘッドをビデオフロッピーの外周から内周に20
0gmのピッチで順次移動して記録を行ない、最内周の
記録が終了したら磁気ヘッドを最外周に戻し、50μm
内周に移動し、その後また内周側へ200μmのピッチ
で順次移動して記録を行なうようにしてもよい。このよ
うな記録方式で記録される記録トラックのパターンを第
3図下段に示しである。この場合、パターン自体は第2
図下段と同じであるが、記録順序に対応したトラック番
号の配列順序が図示のように異なるものになる。
このような記録方式によればトラックtl〜t50につ
いては従来の規格でのトラックT1〜T50と同じ配列
順序のトラック番号となり、互換性がより向上する。又
、トラックt50からt51に移るときに50μmずら
せるだけでトラックt’l −t 50のトラック送り
及びトラックt51−tlooのトラック送りのピッチ
は全て200μmであるので、トラックアクセスのため
に磁気ヘッドを移動する制御系のアルゴリズムも簡単に
なる。
なお第1図の磁気ヘッドにおいて電磁変換素子l、2の
磁気ギャップ部10.20のトラック幅は30μmに限
らず、トラックピッチ100μmの1/2より小さくガ
ートバンド幅を適当に取れる値であれば良い。
第2実施例 次に第4図は本発明の第2実施例によるスチルビデオ装
置に用いられる薄膜磁気ヘッドの電磁変換素子部の構造
を示している。同図において第1実施例の第1図中と共
通もしくは相当する部分には共通の符号が付しである。
第4図に示すように本実施例の磁気ヘッドでは、不図示
の基板上に磁気コア11.21.31とコイル12.2
2.32からなる3チヤンネルの電磁変換素子1〜3の
磁気回路がトラック幅方向に並設されている。各素子1
〜3の磁気ギャップ部l0120.30により形成され
るトラックの幅は30umである。また磁気ギャップ部
l0120により形成されるトラック間のピッチは従来
のトラックピッチの域の50LLmであり、磁気ギャッ
プ部20.30により形成されるトラック間のピッチは
従来のトラックピッチと同一の1100uである。
次にこのような磁気ヘッドを用いた本実施例の磁気記録
再生方式を説明する。
まず記録時には磁気ヘッドをビデオフロッピの径方向に
沿って外周から内周に100μmのピッチで順次移動し
、電磁変換素子l〜3のうち形成するトラックのピッチ
が50μmの素子l、2を使用して記録を行なう。これ
により第5図下段に模式的に示すようにビデオフロッピ
ー上にトラックピッチ50μm、トラック幅30μm、
ガートバンド幅20μmで映像信号の記録トラックtl
−tlooが記録される。トラック番号は外周から内周
に向かってシリアルなものとなる。
第5図゛上段に示した従来例の記録トラックT1〜T5
0と下段に示した本実施例の記録トラックt1〜tlo
oとの比較から明らかなように本実施例の場合も従来例
の2倍のトラック密度で記録を行なえる。
一方、上記の本実施例の方式で第5図下段のように記録
を行なったビデオフロッピーから映像信号の再生を行な
う場合には、磁気ヘッドをビデオフロッピーの径方向に
沿って100μmのピッチで移動し、電磁変換素子l〜
3のうち素子l、2を使用するものとして、その磁気ギ
ャップ部10.20の位置をビデオフロッピーの記録ト
ラックtl−tloo中で隣合う任意の2トラック、例
えばトラックt7、t8に合わせ、その2トラックlフ
レ一ム分の映像信号を再生する。
これに対し、従来の方式で第5図上段のように記録を行
なったビデオフロッピーから映像信号の再生を行なう場
合には、磁気ヘッドをビデオフロッピーの径方向に沿っ
て200ILmのピッチで移動し、トラックピッチが1
1004tの電磁変換素子2.3を使用するものとして
、その磁気ギャップ部20.30の位置をビデオフロッ
ピの記録トラック下1〜T50中で隣合う任意の2トラ
ック、例えばトラックT3、T4に合わせ、その2トラ
ックlフレ一ム分の映像信号を再生する。ヘッドの磁気
ギャップ部20.30のトラックピッチが従来と同じ1
00μmであるため、ヘッドとビデオフロッピーのトラ
ック位置を合わせることができ、再生を行なうことがで
きる。
以上の様な本実施例の構成によれば、第1実施例におけ
る効果(1)及び(2)が同様に得られる他に下記の様
な効果が得られる。
の倍密度の記録トラックを形成でき、磁気ヘッドを移動
する制御系のアルゴリズムを更に簡単にできる。
(2)ヘッド素子のパターンは第1実施例より高密度に
はなるが、3つのチャンネルを全て50μm°ピッチに
並設するヘッドよりは製造が容易である。
(3)ヘッドの各チャンネルの素子パターンは各々線対
称に形成されるためチャンネル間の特性のばらつきが小
さい。
(4)ヘッドの各チャンネルの磁気コア間隔は、3つの
チャンネルを全て50μmピッチに並設するヘッドに比
較して十分大きくとれるので、チャンネル間のクロスト
ークが小さい。
なお以上の第1と第2の実施例において磁気ヘッドは薄
膜磁気ヘッドとしたが、技術的に可能であればバルクタ
イプの磁気ヘッドとして構成してもよいことは勿論であ
る。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明によれば、磁気記
録媒体に対し2トラックずつ信号の記録及び再生を行な
う方法において、2つの電磁変換素子がトラック幅方向
に並設され、前記2素子の磁気ギャップ部により形成さ
れるトラックの幅が各々該磁気ギャップ部により形成さ
れるトラックのピッチの陣より小さな磁気ヘッドを用い
、前記ピッチの局のピッチでトラックを形成して記録を
行なう方法、及び、磁気ギャップ部により形成されるト
ラックの幅が等しい3つの電磁変換素子がトラック幅方
向に並設され、該3素子の一方の端から1番目と2番目
の素子により形成されるトラックのピッチに対して2番
目と3番目の素子により形成されるトラックのピッチが
2倍である磁気ヘッドを用い、前記1番目と2番目の素
子、または2番目と3番目の素子を選択的に用いて再生
を行なう方法を採用した。
従って、磁気ギャップ部により形成されるトラックのピ
ッチ及びその1/2のトラックピッチに対応した記録を
容易に行なうことができる0例えとすれば、従来の規格
及びその2倍のトラック密度による記録が容易に行なえ
、上記再生方法によれば従来の規格の2倍のトラック密
度及び従来の規格のトラック密度に対応して再生を行な
うことができる゛ので、磁気記録媒体の記録容量を2倍
にできるとともに、従来の規格で磁気記録媒体に記録さ
れた記録信号を容易に再生でき、従来の規格によるシス
テムとの互換性を確保できる。
また上記の3チヤンネルの磁気ヘッドの構成によれば、
チャンネル間クロストークが小さく、再生を良好なS/
N比で行なえ、且つ製造が技術的に容易であり、低コス
トで製造できることなどの優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に用いられるスチルビデオ
装置用の薄膜磁気ヘッドの要部の構造を示す概略的な平
面図、第2図及び第3図は従来の規格による記録トラッ
クと第1実施例による記録トラックのパターンを模式的
に示す説明図、第4図は第2実施例に用いられる薄膜磁
気ヘッドの要部の構造を示す平面図、第5図は従来の規
格による記録トラックと第2実施例による記録トラック
のパターンを示す説明図、第6図は従来の規格による薄
膜磁気ヘッドの要部の構造を示す平面図である。 1〜3・・・電磁変換素子 10.20.30−・磁気ギャップ部 11.21.31−・・磁気コア 12.22.32・・・コイル t l −t l OO・・・記録トラックTI−T5
0・・−従来規格の記録トラック第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)磁気記録媒体に対し2トラックずつ信号の記録を行
    なう方法において、 2つの電磁変換素子がトラック幅方向に並設され、前記
    2素子の磁気ギャップ部により形成されるトラックの幅
    が各々該磁気ギャップ部により形成されるトラックのピ
    ッチの1/2より小さな磁気ヘッドを用い、 前記ピッチの1/2のピッチでトラックを形成して記録
    を行なうことを特徴とする磁気記録方法。 2)磁気ギャップ部により形成されるトラックの幅が等
    しい3つの電磁変換素子がトラック幅方向に並設され、
    該3素子の一方の端から1番目と2番目の素子により形
    成されるトラックのピッチに対して2番目と3番目の素
    子により形成されるトラックのピッチが2倍であること
    を特徴とする磁気ヘッド。 3)磁気記録媒体から2トラックずつ信号の再生を行な
    う磁気再生方法において、 磁気ギャップ部により形成されるトラックの幅が等しい
    3つの電磁変換素子がトラック幅方向に並設され、該3
    素子の一方の端から1番目と2番目の素子により形成さ
    れるトラックのピッチに対して2番目と3番目の素子に
    より形成されるトラックのピッチが2倍である磁気ヘッ
    ドを用い、前記1番目と2番目の素子、または2番目と
    3番目の素子を選択的に用いて再生を行なうことを特徴
    とする磁気再生方法。
JP33839289A 1989-12-28 1989-12-28 磁気記録及び再生方法、及び磁気ヘッド Pending JPH03201202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33839289A JPH03201202A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 磁気記録及び再生方法、及び磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33839289A JPH03201202A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 磁気記録及び再生方法、及び磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201202A true JPH03201202A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18317730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33839289A Pending JPH03201202A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 磁気記録及び再生方法、及び磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201202A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285341A (en) Thin film magnetic head
US4729048A (en) Magnetic transducer combination with formatting, data, and servo heads
US5138511A (en) Magnetic recording disk in which the level of the surface of the data tracks, and servo tracks is higher than that of the guardbands
EP0105502B1 (en) Perpendicular magnetic recording method
JPH025217A (ja) 薄膜磁気ヘッドチップ
JP3551099B2 (ja) 磁気テープ装置用薄膜磁気ヘッド
JPH0339325B2 (ja)
JPS62172515A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド
JPH03201202A (ja) 磁気記録及び再生方法、及び磁気ヘッド
US7471478B2 (en) Magnetic disk producing method
JP3108814B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3168258B2 (ja) マルチトラック水平型薄膜磁気ヘッド
JP2941957B2 (ja) 磁気記録または再生装置
JPS61120314A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6139914A (ja) 磁気ヘツド
US4942489A (en) Thin-film magnetic head
JPS62121917A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド
JP2570435B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3266589B2 (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH04216313A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH04216312A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び磁気記録または再生装置
EP0913812A1 (en) Thin-film technology for a head drum
JPS6364610A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用磁気ヘツド
JPS62141622A (ja) 複合磁気ヘツド装置
JPH052704A (ja) 磁気記録装置