JPH03200865A - イオン導伝性ポリマー電解質 - Google Patents

イオン導伝性ポリマー電解質

Info

Publication number
JPH03200865A
JPH03200865A JP2089419A JP8941990A JPH03200865A JP H03200865 A JPH03200865 A JP H03200865A JP 2089419 A JP2089419 A JP 2089419A JP 8941990 A JP8941990 A JP 8941990A JP H03200865 A JPH03200865 A JP H03200865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyether
active hydrogen
ion
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2089419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813832B2 (ja
Inventor
Kenji Motogami
本上 憲治
Shigeo Mori
茂男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2089419A priority Critical patent/JP2813832B2/ja
Publication of JPH03200865A publication Critical patent/JPH03200865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813832B2 publication Critical patent/JP2813832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、イオン導伝性ポリマー電解質に関するもので
ある。
従来技術 従来、イオン導伝性ポリマー電解質としては、例えばポ
リエチレンオキシドの有機ポリマー電解質、多官能性ポ
リエーテル分子構造のポリエチレンオキシド部分とプロ
ピレンオキシド部分がランダム共重合した有機ポリマー
電解質(特公昭62249361号公報)、主鎖になる
ポリエチレンオキシドに対して、側鎖としてエチレンオ
キシドを付加させてなる分枝ポリエチレンオキシドから
なることを特徴とするイオン導伝性ポリマー電解質(特
公昭63−136408号)、イオン化合物を溶解状態
で含有するエチレンオキシド共重合体からなる固体ポリ
マー電解質(特開昭61−83249号〉、及び可塑性
を持つ高分子固体物質が更に熱可塑性でかつ交差結合を
持たない単独重合体もしくは共重合体の分枝鎖から実質
的に構成されているイオン導伝性ポリマー電解質(特開
昭55−98480号)等が知られている。
しかしながら、このような従来のイオン導伝性ポリマー
電解質には、例えば次のような問題があった・ まず、ポリエチレンオキシドの有機ポリマー電解質は、
40℃以上の温度範囲では、比較的良好なリチウムイオ
ン電導度を示すが、25℃程度の室温範囲では、その特
性が急激に低下し、電池やエレクトロクロミンク等の各
種用途に応用することは非常に困難である。
特公昭62−249361号及び特公昭63−1364
08号公報に記載の有機ポリマー電解質は、25℃程度
の室温範囲でリチウムイオン電導度の急激な低下はない
ものの、実用温度範囲として考えられる0℃以下では、
その低下が進行してしまい実用的な電導度が得られない
という問題があった。
特開昭61−83249号公報記載の有機ポリマー電解
質は、エチレンオキシドと他のモノマーをランダム共重
合する有機ポリマーで、ランダム共重合することにより
、有機ポリマーの構造を結果的にアモルファス化してい
るが、これでは各モノマーの反応性の差異により、アモ
ルファス化が不十分で品質も不安定になりやすい。
また、特開昭55−98480号公報記載の有機ポリマ
ー電解質は熱可塑性であるため、作成されるフィルムは
、単純なものしか作成できないうえに、フィルムと電極
面との密着性が悪くなる。
発明が解決しようとする課題 本発明は、これらの問題点をいずれも解決し、優れたイ
オン伝導度を示す、扱い易いイオン導伝性ポリマー電解
質を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段 本発明は、一般式■ 〔ただし、Zは活性水素含有化合物残基、illは下記
一般式■ (nは0〜25の整数、Rは炭素数1〜20のアルキル
基、アルケニル基、了り−ル基又はアルキルアリール基
)、R2は水素又はメチル基、Yは活性水素基又は重合
反応性官能基、kは1〜12の整数、lは1〜220の
整数、mは1〜240の整数を表し、1/(J+m)≧
0.3である〕で示される平均分子量1 、000〜2
0.000の有機化合物(以下、一般式■の有機化合物
という)を架橋した有機ポリマーの使用によって、非常
に安定して扱い易いイオン導伝性ポリマー電解質を得る
ことを見出し、遠戚された。
即ち、本発明のイオン導伝性ポリマー電解質は前述の如
き有機ポリマーと可溶性電解質塩化合物からなることを
特徴とする。
かかる有機ポリマーの原料として使用される一般式■の
有機化合物は、活性水素含有化合物にグリシジルエーテ
ル類と炭素数2〜3のアルキレンオキシドの1種以上を
反応させて得たポリエーテルに、更に必要に応じて重合
反応性官能基含有化合物を反応させ、ポリエーテルの主
鎖末端活性水素基に重合反応性官能基を導入することに
よって得られる。
なお、重合反応性官能基が活性水素基の場合、得られた
ポリエーテルがそのまま一般式■の有機化合物となる。
前述の活性水素含有化合物としては、例えばエチレング
リコール、プロピレングリコール、1.4ブタンジオー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトー
ル、シュークローズ、ポリグリセリン等の多価アルコー
ル、ブチルアもン、2エチルヘキシルアミン、エチレン
シアもン、ヘキサメチレンシア果ン、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
短ン、ペンタエチレンへキサミン、アニリン、ベンジル
アごン、フェニレンジアミン等のアごン化合物、ビスフ
ェノールA1ハイドロキノン、ノボラック等のフェノー
ル性活性水素化合物、モノエタノ−ルアξン、ジェタノ
ールアミン等の1分子中に異種の活性水素含有基を有す
る化合物等を挙げることができ、中でも多価アルコール
であるのが好ましい。
次に、活性水素含有化合物と反応させるグリシジルエー
テル類としては、下記式で示されるアルキル又はアルケ
ニル又はアリール又はアルキルアリールポリエチレング
リコールグリシジルエーテル類 (ただし、R及びnは一般式■と同じ)を挙げることが
できる。代表的なものとしては、Rが例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基等の直鎖アルキル基、
イソプロピル基、5ec−ブチル基、tert−ブチル
基等の分枝アルキル基、ビニル基、アリル基、1−プロ
ペニル基、1.3−ブタジェニル基等のアルケニル基、
フェニル基、ナフチル基、ノニルフェニル基、トリル基
、ベンジル基等のアリール又はアルキルアリール基等で
あるものが挙げられ、中でもnが1〜15、Rの炭素数
が1〜12であるのがより好ましい。更に、グリシジル
エーテル類と同様に反応させる炭素数2〜3のアルキレ
ンオキシド類としては、エチレンオキシド、プロピレン
オキシド等が挙げられる。
一般式■の有機化合物に含まれるR1単位(グリシジル
エーテル類)及びCH*CHR”O単位(エチレンオキ
シド及び/又はプロピレンオキシド)の量の関係は、l
が1〜220の整数、mが1〜240の整数であり、か
つl/ (j +m)?0.3すなわちR1単位が30
モル%以上存在することが必要であるが、これらの配列
順序に関して格別の制限はなく、各単位がランダムに配
列しても、各単位がブロック型に配列してもよい。
グリシジルエーテル類及び炭素数2〜3のアルキレンオ
キシド類を反応させる場合に使用する触媒としては、ソ
ジウムメチラート、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸リチウ
ム等の塩基性触媒が一般的であるが、ボロントリフルオ
ライドのような酸性触媒やトリメチルアミン、トリエチ
レンくンのようなアミン系触媒も有用である。
更に、このようにして得たポリエーテルの主鎖末端に必
要に応して重合反応性官能基を導入する。
重合反応性官能基としては、ビニル基等のアルケニル基
、アクリロイル基やメタクリロイル基のような不飽和結
合を有する基、Siを含有するような直鎖及び環状部分
を持った基を挙げることができるが、これらの基は、前
述の如くポリエーテルに重合反応性官能基含有化合物を
反応させて、その分子中に導入される。
この重合反応性官能基含有化合物としては、例えばアク
リル酸、メタクリル酸、ケイ皮酸、マレイン酸、フマー
ル酸、イタコン酸、p−ビニル安息香酸等のように1分
子中にカルボキシル基と不飽和結合を有するもの、及び
/又は無水マレイン酸や無水イタコン酸のような上記化
合物の酸無水物、及び/又は上記のような化合物の酸ク
ロライド物、アリルグリシジルエーテルやグリシジルメ
タクリレート等のグリシジル類、メタクリロイルイソシ
アネート等のイソシアネー■Lジクロロシラン、ジメチ
ルビニルクロロシランのようにSiを含む化合物等が挙
げられる。
このようにして得られた一般式■の有機化合物は、平均
分子量が1 、000〜20,000であることが必要
である。平均分子量が、この範囲より外れた場合、本発
明の目的が達成されない。
なお、一般式■の有機化合物中、kは出発物質である活
性水素含有化合物の活性水素基数に対応するもので、1
〜12の整数である。
次に、一般式■の有機化合物を架橋する方法としては、
主鎖末端基Yが活性水素基である場合、架橋剤を用いて
架橋を行う。
架橋剤としては、例えば、2.4−トリレンジイソンア
ネート (2,4−TDI)、2.6− )リレンジイ
ソシアネート (2,6−TDI)、4.4”−ジフェ
ニルメタンジイソンアネート (MDI)、ヘキサメチ
レンジイソシアネート (HMDI)   イソボロン
ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネ
ート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェ
ート、リジンエステルトリイソシアネート、l、8−ジ
イソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、
1.6.11−ウンデカントリイソシアネート、1,3
.6ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプ
タントリイソシアネート、ビューレット結合)11’I
Dr、イソシアヌレート結合HMDI、トリメチロール
プロパンTD13モル付加体、又は、これらの混合物等
が挙げられる。
架橋剤の量的割合は、有機化合物の主鎖末端活性水素基
数に対してイソシアネート類を用いる場合、イソシアネ
ート基数がその1〜1.5倍であり、中でも1.1〜1
.3倍であるのが好ましい。
また、この時、架橋反応を早期に完結させるために触媒
として、例えばジブチルチンジラウレート (DBTD
L)、ジブチルチンジアセテート (DBTA)、フェ
ニル水銀プロピオン酸塩、オクテン酸鉛等の有機金属触
媒、トリエチレンジアミン、N、 N’ジメチルピペラ
ジン、N−メチルモルホリン、テトラメチルグアニジン
、トリエチレンくン等のアくン系触媒等を使用してもよ
い。
また、主鎖末端基Yが重合反応性官能基の場合、架橋反
応は、必要に応じて重合開始剤や増感剤を添加し、熱、
光、電子線等を用いて行う。
次に、前記一般式■の有機化合物を架橋して得た有機ポ
リマーにドーピングする可溶性電解質塩化合物としては
、例えば、Lil 、、Li[:I、 LiCl0a、
Li5CN % LiBFa 、LiAsF、、LiC
FsSO3、LiC6F、SO+、LiCFiCOz、
LiHg1x、Nal 、Na5CN 、 NaBr、
 Kl、 Cs5CN 、 AgNO3、CuClJg
(CI04Lなどの少なくともLi、 Na、 K 、
、 Cs、 Ag、 Cu又は陶の1種を含む無機イオ
ン塩、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホ
ン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム
、ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタレ
ンスルホン酸リチウム、オクチルナフタレンスルホン酸
カリウム、ドデシルナフタレンスルホン酸カリウム等の
有機イオン塩が挙げられる。
この可溶性電解質塩化合物の配合割合は、前記有機ポリ
マーのエーテル結合酸素数に対して、可溶性電解質塩化
合物が0.0001〜5.0モルの割合であり、中でも
0.005〜2.0モルであるのが好ましい、この可溶
性電解質塩化合物の使用量があまり多すぎると、過剰の
可溶性電解質塩化合物、例えば無機イオン塩が解離せず
、単に混在するのみとなり、イオン伝導度を逆に低下さ
せることとなる。
また、これらの可溶性電解質塩化合物は、2種以上を併
用することもでき、そのドーピング方法等については特
に制限はないが、例えば、メチルエチルケトン(MEK
)やテトラハイドロフラン(THF)等の有機溶媒に溶
解して、有機ポリマーに均一に混合した後、有機溶媒を
真空減圧により除去することができる。
作用 本発明は、有機ポリマー電解質が、特定構造を有するモ
ノマーを主に使用することから、その有機ポリマー構造
はアモルファス化し、また特定構造を有するモノマーが
主鎖同様の側鎖を有するため、有機ポリマー電解質の結
晶化温度がエチレンオキシドを主に使用した場合より低
くなり、可溶性電解質塩化合物としてリチウム塩を使用
した場合、リチウムイオンの挙動を容易にし、そのため
室温以下の温度範囲において、リチウムイオン伝導性が
著しく改良される。
この特定構造を有する七ツマー以外にエチレンオキシド
やプロピレンオキシドを使用することにより、特定構造
を有する七ツマ−を単独で使用した場合とイオン伝導度
はほぼ同等の値を示すが、有機ポリマーの合成において
エチレンオキシドやプロピレンオキシドの反応性の面か
ら合成の容易性、架橋の容易性に優れ、価格においても
、よし実用性に優れたものとなる。
実施例 次に、本発明の実施例を掲げるが、各実施例で得た製品
の評価は、下記の試験方法で得たイオン伝導度によった
〔リチウムイオン伝導度試験〕
有機ポリマー電解質を白金板で挟み、電極間の交流イン
ピーダンスを測定し、複素インピーダンス解析を行った
。測定機としては横滑ヒユーレットパッカー社製のイン
ピーダンスアナライザー(型式: 4192A)を使用
し、印加電圧10mV、測定使用周波数5Hz=13M
Hzで測定した。
実施例1 グリセリン30.7gを出発物質とし、触媒に苛性力I
J3.3gを用いて、エチレンオキシド60gを反応さ
せ、その後、下記式で表されるメチルトリエチレングリ
コールグリシジルエーテル CI(z−(0−CHz−CHt)i−0−CHz−C
H−CHi\ 1 とプロピレンオキシドの混合物(モル比4:5)157
6gを反応させ、脱塩精製を行って、分子量4910の
ポリエーテル1427gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対し
て1.1 当量のアクリル酸を、該アクリル酸と等量の
ヘンイン中に入れ、硫酸0.01モル2を使用して、8
0〜90℃で空気を吹き込みながら反応させた。反応完
結は、流出水量及び酸価測定により確認した0反応完結
後、水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、飽和硫酸
ナトリウム水溶液で水洗後、減圧してヘンゼンを除去し
、臭素価及びケン化価により、分子量5073の末端ア
クリレートポリエーテル(一般式■の骨格を有する化合
物:ただし、 Z  :   CHJ ll0− cnz。
R’  :   −CHI−C)I−OCHz−0−(
CHi−CL−0)z−CHsR”  :  −ctt
1 :  5.7  (16,8) m  :  7    (21,0) 1/l!+rn:0.4 Y  :   0CCH=CHi k :  3             )の生成を確
認した。
このようにして得た末端アクリレートポリエーテル3.
6gに、LiCl0a0.12g (0,015モル/
エーエーテル酸素)と重合開始剤1%をメチルエチルケ
トン3.+slに溶解し、常圧下室素気流中80℃で1
時間放置後、真空度I X 10−’Torr以下、同
温度で8時間熱処理して、メチルエチルケトンを蒸発除
去することにより、厚さ50μ−のイオン導伝性ポリマ
ー電解質を得た。
実施例2 グリセリン46gを出発物質として、触媒に苛性カリ1
0gを使用し、下記式で表されるメチルジエチレングリ
コールグリシジルエーテル Cl5−(0−CHz−CHz)z−0−CHz−CH
−CHg\ 1 とプロピレンオキシドの混合物(モル比8:l)481
0gを反応させ、その後エチレンオキシド145gを反
応させ、脱塩精製を行って、分子量9042 (水酸基
価より算出)のポリエーテル4525gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対し
て1.1 当量のメタクリル酸を、該メタクリル酸と等
量のベンゼン中に入れ1、硫#0.01モルχを使用し
て、80〜90℃で空気を吹き込みながら反応させた0
反応完結は、流出水量及び酸価測定により確認した0反
応完結後、水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、飽
和硫酸ナトリウム水溶液で水洗後、減圧してベンゼンを
除去し、臭素価及びケン化価により、分子量9248の
末端メタクリレートポリエーテル(一般式■の骨格を有
する化合物:ただし、 Z  :  co、。
C)10 CHI0 It  :   −co、−co−。
CHz−0−(CHz−CHt−0)z−CHIR” 
 :  −CH3 1:   16.3(49) m:2(6) 171 千m :  0.89 Y  :  0CC(CHs>=CHtk: 3   
   )の生成をfI認した。
このようにして得た末端メタクリレートポリエーテル3
.6gに、LiCl0n 0.28g (0,016モ
ル/エーエーテル酸素)と重合開始剤1%をメチルエチ
ルケトン3mlに溶解し、常圧下室素気流中80℃で1
0時間放置後、真空度I X 1O−3Torr以下、
同温度で8時間熱処理して、メチルエチルケトンを除去
することにより、厚さ41μ−のイオン導伝性ポリマー
電解質を得た。
実施例3 ソルビトール30.3gを出発物質として、触媒に苛性
カリ3.3gを使用し、下記式で表されるメチルへキサ
エチレングリコールグリシジルエーテルCHi−(0−
CHt−Cut)s−0−CHz−CB −Cut\ 
1 とエチレンオキシドの混合物(モル比3:2)1310
gを反応させ、脱塩精製を行って、分子量7217(水
酸基価より算出)のポリエーテル1134gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対し
て1.1 当量のアクリル酸を、該アクリル酸と等量の
ベンゼン中に入れ1、硫酸0.01モルχを使用して、
80〜90℃で空気を吹き込みながら反応させた0反応
完結は、流出水量及び酸価測定により確認した0反応完
結後、水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、飽和硫
酸ナトリウム水溶液で水洗後、減圧してベンゼンを除去
し、臭素価及びケン化価により、分子量7280の末端
アクリレートポリエーテル(一般式■の骨格を有する化
合物:ただし、Z:0 CHz−CH−CH−CH−Cl−CHioooo。
R’  :   −CHz−CH−O CHt−0−(CHt−CHt−0)b−CHsR”ニ
ーH 1:   3.1(19) m  :   2.1(13) 1 /A+m:0.59 Y  :   0CCH:CHz k ;  6          ) の生成を確認した。
このようにして得た末端アクリレートポリエーテル3.
6gに、LiCl0g 0.12g (0,011モル
/エーテル結合酸素)と重合開始剤1%をメチルエチル
ケトン3mlに溶解し、常圧下、窒素気流中80℃で1
時間放置後、真空度I X 10−’Torr以下、同
温度で8時間熱処理して、メチルエチルケトンを除去す
ることにより、厚さ50μ−のイオン導伝性ポリマー電
解質を得た。
実施例4 グリセリン46gを出発物質として、触媒に苛性力U1
0gを使用し、下記式で表されるメチルジエチレングリ
コールグリシジルエーテル CHI−(0−CHI−C)It)t−0−CHI−C
I −CHz\1 とプロピレンオキシドの混合物(モル比8:l)481
0gを反応させ、その後エチレンオキシド145gを反
応させ、脱塩精製を行って分子量9042 (水酸基価
より算出)のポリエーテル(一般式■の骨格を有する化
合物:ただし、 Z :  cu、o− HO− CHIO R’ :  −CHt−CH−0− CHt−0−(CHx−CHz−0)t−CHsll”
  :  −cow x  :   16.3(49) m:2(6) i/1.+ms0.89 Y:H k: 3       )を4525g得た。
このポリエーテル3.6g5LiC1040,28g、
トリレンジイソシアネート (ポリエーテルの1.5 
当量)及びジブチルチンジラウレート0.01gをメチ
ルエチルケトン3mlに溶解し、シャーレ上に流出し、
常圧下窒素雰囲気中で60℃に30分間放置後、真空度
I X 1O−3Torr以下、80℃で8時間熱処理
シテ、メチルエチルケトンを蒸発除去することにより、
厚さ39μ鞘のイオン導伝性ポリマー電解質を得た。
実施例5 エチレングリコール30gを出発物質として、触媒に苛
性カリを使用し、プロピレンオキシド243gを反応さ
せ、その後、下記式で表されるメチルトリエチレングリ
コールグリシジルエーテルCH3−(0−CHz−CH
t>5−O−CHl−CH,−Cl4t\1 2146gを反応させ、脱塩精製を行って、分子量46
80 (水酸基価より算出)のポリエーテル2098g
を得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対し
て1.1 当量のアクリル酸を、該アクリル酸と等量の
ヘンイン中に入れ1、硫酸0.01モルズを使用して、
80〜90℃で空気を吹き込みながら反応させた0反応
完結は、流出水量及び酸価測定により確認した0反応完
結後、水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、飽和硫
酸ナトリウム水溶液で水洗後、減圧してベンゼンを除去
し、臭素価及びケン化価により、分子量4790の末端
アクリレートポリエーテル(一般式■の骨格を有する化
合物:ただし、 Z :  −0−CHl−CHlO− R直ニーCI!−CH−0 CHx−0−(CHz−CHz−0) 5−CHsRl
  :  −CI(。
jl!:10(20) m  :   4.3  (8,6) 1/1+m:0.7 Y  :  0CCH=CH2 に:2 )の生成を確認した。
このようにして得た末端アクリレートポリエーテル3.
6gに、LiCIO40,13g (0,015モル/
エーエーテル酸素)と重合開始剤1%をメチルエチルケ
トン3+slに溶解し、常圧下室素気流中80℃で10
時間放11後、真空度I X 10−”Torr以下、
同温度で8時間熱処理して、メチルエチルケトンを除去
することにより、厚さ41μ−のイオン導伝性ポリマー
電解質を得た。
実施例6 エチレンジアミン20gを出発物質として、触媒に苛性
カリを使用し、エチレンオキシド190gを反応させ、
次いで、下記式で表されるn−ブチルトリエチレングリ
コールグリシジルエーテルCHs−CHz−CHt−C
Hx−(0−CHx−CHl)s−0−CHz−C)I
 −CHz\1 2266gを反応させ、更にエチレンオキシド190g
を反応させた後、脱塩精製を行って、分子量7890(
水酸基価より算出)のポリエーテル(一般式のの骨格を
有する化合物:ただし、 Z  :  CHt−N二 CH2−Nへ R’  :   −CHzCI(O CI!0(CH2CH20)2CH2CH2CH2CH
3R”:H 1:   6.5(26) m  :   6.5(26) g、’z+m:o、s Y:H k: 4      )の生成を確認した。
このようにして得たポリエーテル3.6gに、LiCl
0a 0.15g (0,020モル/エーエーテル酸
素)  トリレンジイソシアネート (ポリエーテルの
1.5当量)及びジブチルチンジラウレー) 0.01
gをメチルエチルケトン3−■に溶解し、シャーレ上に
流し、常圧下室素気流中60℃で30分間放置後、真空
度IX 1O−3Torr以下、80℃で8時間熱処理
して、メチルエチルケトンを除去することにより、厚さ
41μ−のイオン導伝性ポリマー電解質を得た。
実施例7 ペンタエチレンへキサもン50gを出発物質として、触
媒に苛性カリを使用し、下記式で表されるフェニルヘキ
サエチレングリコールグリシジルエーテル 端ビニルポリエーテル(一般式■の骨格を有する化合物
:ただし、 Z :  −(1−(CHg−CHi−p)s−とプロ
ピレンオキシドの混合物(モル比4 : 1)1675
gを反応させ、脱塩精製を行って、分子量7393(水
酸基価より算出)のポリエーテル1293gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対し
て1.1 当量のp−ビニル安息香酸を、該pビニル安
息香酸と等量のベンゼン中に入れ1、硫酸0.01モル
χを使用して、80〜90℃で空気を吹き込みながら反
応させた。反応完結は、流出水量及び酸価測定により確
認した。反応完結後、水酸化ナトリウム水溶液を用いて
中和し、飽和硫酸ナトリウム水溶液で水洗後、減圧して
ベンゼンを除去し、臭素価及びケン化価により、分子量
8430の末R”:H i  :  2.1  (17) m  :  0.5  (4,2) 1  / 1 +m  :  0.81Y:OC−◎−
CH冨cut k: 8      〉の生成を確認した。
このようにして得た末端ビニルポリエーテル3゜6gに
、NaCl0a 0.11g (0,015モル/エー
エーテル酸素)と重合開始剤1%をメチルエチルケトン
3mlに溶解し、常圧下室素気流中80℃で10時間放
直後、真空度lXl0−”↑orr以下、同温度で8時
間熱処理して、メチルエチルケトンを除去することによ
り、厚さ41μ閣のイオン導伝性ポリマー電解質を得た
実施例8 ビスフェノールA 20gを出発物質として、触媒に苛
性カリを使用し、下記式で表されるメチルドデカエチレ
ングリコールグリシジルエーテル1140gを反応させ
、その後、エチレンオキシド35gを反応させ、脱塩精
製を行って、分子量13040(水酸基価より算出)の
ポリエーテル(一般式のの骨格を有する化合物:ただし
、 R’:  −CHg−98−O CHz−0−(CHz−CHz−0)ローCHsR”:
n 1 :    10  (20,3) m  :   3.7(7,5) 1  /  1  +m  :   O,VIY:H k: 2      )を870g得た。
このようにして得たポリエーテル3.6gに、Na5C
N 0.10g (0,015モル/エーエーテル酸素
)、ヘキサメチレンジイソシアネート (ポリエーテル
の1゜5当量)及びジブチルチンジラウレート0.01
gをメチルエチルケトン3mlに溶解し、シャーレ上に
流し、常圧下室素気流中60℃で30分間放l後、真空
度I X 10−”Torr以下、80℃で8時間熱処
理して、メチルエチルケトンを除去することにより、厚
さ41μ請のイオン導伝性ポリマー電解質を得た。
実施例9 モノエタノ−ルア藁ン20gを出発物質として、触媒に
苛性カリ3gを使用し、下記式で表されるフエニルジエ
チレングリコールグリシジルエーテル1630gを反応
させ、その後、エチレンオキシド192.6gを反応さ
せ、脱塩精製を行って、分子量5010(水酸基価より
算出)のポリエーテル1032gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対し
て1.1 当量のメタクリル酸を、該メタクリール酸と
等量のベンゼン中に入れ1、硫酸0.01モルχを使用
して、80〜90℃で空気を吹き込みながら反応させた
。反応完結は、流出水量及び酸価測定により確認した。
反応完結後、水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、
飽和硫酸ナトリウム水溶液で水洗後、減圧してベンゼン
を除去し、臭素価及びケン化価により、分子量1189
0の末端メタクリレートポリエーテル(一般式■の骨格
を有する化合物:ただし、 R”:H 1:  6.7  (20) m  :   1.4  (4,1) t  /i  +m  :   0.83Y  :  
 0CC(CHs)二CHtk: 3      )の
生成を確認した。
このようにして得た末端メタクリレートポリエーテル3
.6gに、LiCIO40,13g (0,020モル
/エーエーテル酸素)と重合開始剤1%をメチルエチル
ケトン3mlに溶解し、常圧下室素気流中80℃で10
時間放置後、真空度I X 10−’Torr以下、同
温度で8時間熱処理して、メチルエチルケトンを除去す
ることにより、厚さ41μmのイオン導伝性ポリマー電
解質を得た。
実施例10 エチレングリコール20gを出発物質として、触媒に苛
性カリ60gを使用し、下記式で表されるメチルグリシ
ジルエーテル CHココ−−C)It−CH−CHz \ 1 とエチレンオキシドの混合物(モル比9:1)6430
gを反応させ、脱塩精製を行って、分子量19060(
水酸基価より算出)のポリエーテル5810gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対し
て1.1 当量のメタクリル酸を、該メタクリル酸と等
量のベンゼン中に入れ1、硫#0.01モル2を使用し
て、80〜90℃で空気を吹き込みながら反応させた0
反応完結は、流出水量及び酸価測定によりi認した。反
応完結後、水酸化す) IJウム水溶液を用いて中和し
、飽和硫酸ナトリウム水溶液で水洗後、減圧してベンゼ
ンを除去し、臭素価及びケン化価により、分子量191
90の末端メタクリレートポリエーテル(一般式■の骨
格を有する化合物:ただし、 Z :  −0−CHt−CHxO− R’ :  −CHx−CH−O C1l!−0−CH3 R”:H 1:  102.6  (205,2)m  :   
10.8  (21,6)1  / 1  +m  :
  0.90Y  :  0CC(C)13)=CH。
k: 2     )の生成を確認した。
このようにして得た末端メタクリレートポリエーテル3
.6gに、LiCIO40,09g (0,020モル
/エーエーテル酸素)と重合開始剤1%をメチルエチル
ケトン3+wlに溶解し、常圧下室素気流中80℃で1
0時間放置後、真空度I X 1O−3Torr以下、
同温度で8時間熱処理して、メチルエチルケトンを除去
することにより、厚さ48μmのイオン導伝性ポリマー
電解質を得た。
比較例 出発物質としてグリセリン18.4g 、触媒に苛性カ
リ1.2gを使用し、エチレンオキシドとプロピレンオ
キシドの混合物(モル比4 : 1 ) 581.6g
ヲ反応させ、脱塩精製を行って分子量2980 (水酸
基価より算出)のランダムポリエーテル459gを得た
このポリエーテル3.6g、 LiCl0a 0.12
g1)リレンジイソシアネート (ポリエーテルの1.
5 当量)及びジブチルジラウレート0.01gをメチ
ルエチルケトン3−1に溶解した後、シャーレ上に流出
し、常圧下室素気流中60℃で30分間放N後、真空度
lX 10−”Torr以下、温度80℃で8時間熱処
理して、メチルエチルケトンを蒸発除去することにより
、厚さ49μ−のイオン導伝性ポリマー電解質を得た。
実施例1〜10及び比較例で得たイオン導伝性ポリマー
電解質のイオン伝導度の測定結果は次の通りであった。
手続補正 書 平t7.3年1月23日 発明の効果 本発明のイオン導伝性ポリマー電解質は、R1単位の存
在により、低温でも非常に優れたイオン伝導度を示す、
また少量の可溶性電解質塩化合物の使用で、高度のイオ
ン伝導度を得ることができる。
なお、Ill単位以外にエチレンオキシドやプロピレン
オキシドを使用することにより、生産性・価格等の面で
より実用性あるものとすることもできる。
2、発明の名称 イオン導伝性ポリマー電解質3、?i
正をする者 事件との関係      特許出願人 名称        (350)第一工業製薬株式会社
4、代 理 人 5、 M正命令の日付  自発補正 6、補正により増加する請求項の数 7、補正の対象  明細書、発明の詳細な説明の欄8、
補正の内容 (1)明細書、第3頁第1O行及び第14行〜第15行
、第4頁第12行(2ii所)、「特公昭」とあるを、
いずれも、「特開昭」と補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式[1] ▲数式、化学式、表等があります▼[1] 〔ただし、Zは活性水素含有化合物残基、R^1は下記
    一般式[2] ▲数式、化学式、表等があります▼[2] (nは0〜25の整数、Rは炭素数1〜20のアルキル
    基、アルケニル基、アリール基又はアルキルアリール基
    )で表される基、R^2は水素又はメチル基、Yは活性
    水素基又は重合反応性官能基、kは1〜12の整数、l
    は1〜220の整数、mは1〜240の整数を表し、l
    /(l+m)≧0.3である〕で示される平均分子量1
    ,000〜20,000の有機化合物を架橋した有機ポ
    リマー中に、可溶性電解質塩化合物を含むことを特徴と
    するイオン導伝性ポリマー電解質。
  2. (2)上記有機化合物の主鎖末端基Yが活性水素基であ
    り、上記有機ポリマーが架橋剤を用いて架橋されたもの
    であることを特徴とする請求項(1)のイオン導伝性ポ
    リマー電解質。
  3. (3)上記有機化合物の主鎖末端基Yが重合反応性官能
    基であり、上記有機ポリマーが、必要に応じて重合開始
    剤及び/又は増感剤を用いて、熱、光又は電子線により
    架橋されたものであることを特徴とする請求項(1)の
    イオン導伝性ポリマー電解質。
JP2089419A 1989-10-26 1990-04-03 イオン導伝性ポリマー電解質 Expired - Fee Related JP2813832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089419A JP2813832B2 (ja) 1989-10-26 1990-04-03 イオン導伝性ポリマー電解質

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28072289 1989-10-26
JP1-280722 1989-10-26
JP2089419A JP2813832B2 (ja) 1989-10-26 1990-04-03 イオン導伝性ポリマー電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200865A true JPH03200865A (ja) 1991-09-02
JP2813832B2 JP2813832B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=26430839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2089419A Expired - Fee Related JP2813832B2 (ja) 1989-10-26 1990-04-03 イオン導伝性ポリマー電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813832B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436347A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd イオン導伝性ポリマー電解質
US5433877A (en) * 1992-08-27 1995-07-18 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Ion-conductive polymer electrolyte
WO2000063292A1 (en) * 1999-04-19 2000-10-26 Daiso Co., Ltd. Solid crosslinked-polymer electrolyte and use thereof
US6159389A (en) * 1998-03-24 2000-12-12 Daiso Co., Ltd. Polyether copolymer and crosslinked solid polymer electrolyte
US6239204B1 (en) 1996-05-08 2001-05-29 Baiso Co., Ltd. Cross-linked solid polyelectrolyte and use thereof
US6878491B1 (en) 1998-10-13 2005-04-12 Daiso Co., Ltd. Solid polymer electrolyte and use thereof
JP2012109189A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Daiso Co Ltd 色素増感太陽電池用高分子電解質およびその用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200863A (ja) * 1989-10-26 1991-09-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd イオン導伝性ポリマー電解質

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200863A (ja) * 1989-10-26 1991-09-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd イオン導伝性ポリマー電解質

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436347A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd イオン導伝性ポリマー電解質
JP2813834B2 (ja) * 1990-05-31 1998-10-22 第一工業製薬株式会社 イオン導伝性ポリマー電解質
US5433877A (en) * 1992-08-27 1995-07-18 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Ion-conductive polymer electrolyte
US6239204B1 (en) 1996-05-08 2001-05-29 Baiso Co., Ltd. Cross-linked solid polyelectrolyte and use thereof
US6159389A (en) * 1998-03-24 2000-12-12 Daiso Co., Ltd. Polyether copolymer and crosslinked solid polymer electrolyte
US6878491B1 (en) 1998-10-13 2005-04-12 Daiso Co., Ltd. Solid polymer electrolyte and use thereof
WO2000063292A1 (en) * 1999-04-19 2000-10-26 Daiso Co., Ltd. Solid crosslinked-polymer electrolyte and use thereof
US6677084B1 (en) 1999-04-19 2004-01-13 Daiso Co., Ltd. Solid crosslinked-polymer electrolyte and use thereof
JP2012109189A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Daiso Co Ltd 色素増感太陽電池用高分子電解質およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2813832B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813834B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
KR950001854B1 (ko) 이온 도전성 중합체 전해질
JP3149247B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
JPH05109311A (ja) 固体電解質
KR0161277B1 (ko) 이온 도전성 중합체 전해질
JP3930575B2 (ja) コポリマー、その製造方法及びイオン伝導材料を製造するための該コポリマーの使用
JPS60262852A (ja) 電解質又は電極を製造するためのイオン伝導性高分子材料
JPH03200865A (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
JPH06196016A (ja) プロトン伝導性ポリマー固体電解質
JPH03139566A (ja) イオン導電性材料およびその製造方法
Alloin et al. Comparative ion transport in several polymer electrolytes
JPS62249361A (ja) 有機固体電解質
JP2923542B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
JPH0347833A (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
JPS6264073A (ja) イオン導電性高分子物質
JP2635715B2 (ja) 高分子固体電解質
JP3481685B2 (ja) ゲル状電解質
JP3104127B2 (ja) 固体電解質
JP2813831B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
JP2813828B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
JPH02105855A (ja) イオン伝導性組成物
JPH10125134A (ja) 高分子電解質
JPH0588482B2 (ja)
JPH05304051A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2664808B2 (ja) 電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees