JP3481685B2 - ゲル状電解質 - Google Patents
ゲル状電解質Info
- Publication number
- JP3481685B2 JP3481685B2 JP20324994A JP20324994A JP3481685B2 JP 3481685 B2 JP3481685 B2 JP 3481685B2 JP 20324994 A JP20324994 A JP 20324994A JP 20324994 A JP20324994 A JP 20324994A JP 3481685 B2 JP3481685 B2 JP 3481685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- gel electrolyte
- weight
- electrolyte according
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲル状電解質に関す
る。さらに詳しくは一次電池、二次電池および電気化学
デバイス用材料として好適なゲル状電解質に関する。
る。さらに詳しくは一次電池、二次電池および電気化学
デバイス用材料として好適なゲル状電解質に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウム電池や電気化学デバイス
が活発に研究されている。特にリチウム電池は電圧が高
い、電気容量が大きい、放電特性が平坦である、低温特
性が良い、広い温度範囲で使用できる等の特徴を有して
おり、広範囲の用途に用いられている。これらのリチウ
ム電池には、通常LiClO4等の電解質を炭酸エステル
等に溶解した非水電解質溶液が用いられている。
が活発に研究されている。特にリチウム電池は電圧が高
い、電気容量が大きい、放電特性が平坦である、低温特
性が良い、広い温度範囲で使用できる等の特徴を有して
おり、広範囲の用途に用いられている。これらのリチウ
ム電池には、通常LiClO4等の電解質を炭酸エステル
等に溶解した非水電解質溶液が用いられている。
【0003】しかしながら、液体電解質は部品外部への
液洩れ、電解質の溶出などが発生しやすいため長期信頼
性に欠けていた。
液洩れ、電解質の溶出などが発生しやすいため長期信頼
性に欠けていた。
【0004】また、近年リチウム電池の厚みが薄型化し
ており、両電極に挟まれたゲル状電解質の厚みが100
μm〜数100μm程度のものが要求されている。従っ
て、折り曲げた際両電極が短絡しやすくなっている。こ
れを防止するためゲル状電解質としては、ゲル強度の高
いものが要求されている。
ており、両電極に挟まれたゲル状電解質の厚みが100
μm〜数100μm程度のものが要求されている。従っ
て、折り曲げた際両電極が短絡しやすくなっている。こ
れを防止するためゲル状電解質としては、ゲル強度の高
いものが要求されている。
【0005】特開平1−112667号には、非水電解
質溶液を固体化する方法としてポリエチレンオキシドに
モノまたはポリイソシアネート化合物を反応させて得ら
れるポリエチレンオキシド変性物に前記非水電解質溶液
を吸収させて用いる方法が記載されている。しかしなが
ら、この方法で得られるゲル状電解質は薄膜化した場
合、ゲル強度に問題があり、長期信頼性に欠けていた。
質溶液を固体化する方法としてポリエチレンオキシドに
モノまたはポリイソシアネート化合物を反応させて得ら
れるポリエチレンオキシド変性物に前記非水電解質溶液
を吸収させて用いる方法が記載されている。しかしなが
ら、この方法で得られるゲル状電解質は薄膜化した場
合、ゲル強度に問題があり、長期信頼性に欠けていた。
【0006】そこで、本出願人は上記問題点を解決すべ
く研究した結果、ポリアルキレンオキシドとイソシアネ
ート化合物を反応させて得られるポリアルキレンオキシ
ド変性物と無機酸化物の組成物に非水電解質溶液を含浸
させて得られるゲル状電解質がゲル強度も高く、イオン
伝導率も良好なことを見い出し、すでに特許出願した
(特願平4−239418号)。しかし、この方法で得
られたゲル状電解質も、さらに薄膜化する場合には成型
が困難になったり、成型ができてもその強度が充分でな
かったりする欠点がある。
く研究した結果、ポリアルキレンオキシドとイソシアネ
ート化合物を反応させて得られるポリアルキレンオキシ
ド変性物と無機酸化物の組成物に非水電解質溶液を含浸
させて得られるゲル状電解質がゲル強度も高く、イオン
伝導率も良好なことを見い出し、すでに特許出願した
(特願平4−239418号)。しかし、この方法で得
られたゲル状電解質も、さらに薄膜化する場合には成型
が困難になったり、成型ができてもその強度が充分でな
かったりする欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、加工
性が良く薄膜化が可能で非水電解質溶液を吸収した際に
も充分なゲル強度を有し、かつイオン伝導率も良好なゲ
ル状電解質を提供することにある。
性が良く薄膜化が可能で非水電解質溶液を吸収した際に
も充分なゲル強度を有し、かつイオン伝導率も良好なゲ
ル状電解質を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成すべく鋭意検討した結果、ポリアルキレンオキシ
ドと、ポリオールと、イソシアネート化合物とを反応さ
せて得られる吸水性ポリアルキレンオキシド変性物と無
機酸化物からなる組成物に電子線を照射することにより
架橋度が上がり、その結果ゲル強度が高くなることを見
い出した。
を達成すべく鋭意検討した結果、ポリアルキレンオキシ
ドと、ポリオールと、イソシアネート化合物とを反応さ
せて得られる吸水性ポリアルキレンオキシド変性物と無
機酸化物からなる組成物に電子線を照射することにより
架橋度が上がり、その結果ゲル強度が高くなることを見
い出した。
【0009】さらに、架橋度が増し、結晶性も低下する
ためかイオン伝導率も上がることを見い出し本発明を完
成するに至った。
ためかイオン伝導率も上がることを見い出し本発明を完
成するに至った。
【0010】 すなわち、本発明は、重量平均分子量が
1000〜100万のポリアルキレンオキシドとポリオ
ールと、イソシアネート化合物とをアミン系および/ま
たはスズ系触媒の存在下で反応させて得られる熱可塑性
を有する吸水性ポリアルキレンオキシド変性物100重
量部と無機酸化物0.1〜20重量部からなる組成物を
成型し、5〜500KGyの電子線を酸素濃度15vo
l%以下で照射した後に電解質および非水系有機溶剤を
含浸させてなるゲル状電解質を提供するものである。
1000〜100万のポリアルキレンオキシドとポリオ
ールと、イソシアネート化合物とをアミン系および/ま
たはスズ系触媒の存在下で反応させて得られる熱可塑性
を有する吸水性ポリアルキレンオキシド変性物100重
量部と無機酸化物0.1〜20重量部からなる組成物を
成型し、5〜500KGyの電子線を酸素濃度15vo
l%以下で照射した後に電解質および非水系有機溶剤を
含浸させてなるゲル状電解質を提供するものである。
【0011】本発明で用いられるポリアルキレンオキシ
ドは、重量平均分子量が1000〜100万のポリアル
キレンオキシドであり、その例としては、ポリエチレン
オキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド
/プロピレンオキシド共重合物およびポリブチレンオキ
シド等を挙げることができる。なかでも、重量平均分子
量が2000〜10万のポリエチレンオキシド、ポリプ
ロピレンオキシドおよびエチレンオキシド/プロピレン
オキシド共重合物等が好ましく用いられる。
ドは、重量平均分子量が1000〜100万のポリアル
キレンオキシドであり、その例としては、ポリエチレン
オキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド
/プロピレンオキシド共重合物およびポリブチレンオキ
シド等を挙げることができる。なかでも、重量平均分子
量が2000〜10万のポリエチレンオキシド、ポリプ
ロピレンオキシドおよびエチレンオキシド/プロピレン
オキシド共重合物等が好ましく用いられる。
【0012】重量平均分子量が1000未満の場合、得
られるポリアルキレンオキシド変性物をフィルム成型す
る際の加工温度が高くなって、フィルム成型が困難とな
ったり、該ポリアルキレンオキシド変性物に電子線を照
射して得られるゲル状電解質は非水電解質溶液に対する
吸収能が極端に低くなり、良好なイオン伝導率を示さな
い。一方、重量平均分子量が100万を超える場合に
は、得られるポリアルキレンオキシド変性物に電子線を
照射しても、高い架橋密度とならないため、ゲル強度が
弱くなってしまう。
られるポリアルキレンオキシド変性物をフィルム成型す
る際の加工温度が高くなって、フィルム成型が困難とな
ったり、該ポリアルキレンオキシド変性物に電子線を照
射して得られるゲル状電解質は非水電解質溶液に対する
吸収能が極端に低くなり、良好なイオン伝導率を示さな
い。一方、重量平均分子量が100万を超える場合に
は、得られるポリアルキレンオキシド変性物に電子線を
照射しても、高い架橋密度とならないため、ゲル強度が
弱くなってしまう。
【0013】本発明で用いられるポリオールとしては、
同一分子内に水酸基(−OH)を2個以上有する有機化
合物、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、オ
クチレングリコール、グリセリルモノアセテート、グリ
セリルモノブチレート、1,6−ヘキサンジオール、1,
9−ノナンジオール、ビスフェノールA、グリセリン等
を挙げることができる。好ましくは、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール等が
用いられる。
同一分子内に水酸基(−OH)を2個以上有する有機化
合物、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、オ
クチレングリコール、グリセリルモノアセテート、グリ
セリルモノブチレート、1,6−ヘキサンジオール、1,
9−ノナンジオール、ビスフェノールA、グリセリン等
を挙げることができる。好ましくは、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール等が
用いられる。
【0014】上記したポリアルキレンオキシドとポリオ
ールとを架橋するのに用いるイソシアネート化合物とし
ては、同一分子内にイソシアネート基(−NCO)を1
個または2個以上有する有機化合物、例えば、n−プロ
ピルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート、n−
ヘキシルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、シ
クロヘキシルイソシアネート、ベンジルイソシアネー
ト、フェニルイソシアネート、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、1,8−ジメチルベンゾール−2,4−
ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート
(TDI)、TDIの3量体、ポリメチレンポリフェニ
ルイソシアネート、トリメチロールプロパンなどのポリ
オールにその活性水素の数に対応するモル数のジイソシ
アネートを反応して得られるウレタンイソシアネート化
合物、ポリイソシアネートアダクト等を挙げることがで
きる。好ましくは、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)等が
用いられる。
ールとを架橋するのに用いるイソシアネート化合物とし
ては、同一分子内にイソシアネート基(−NCO)を1
個または2個以上有する有機化合物、例えば、n−プロ
ピルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート、n−
ヘキシルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、シ
クロヘキシルイソシアネート、ベンジルイソシアネー
ト、フェニルイソシアネート、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、1,8−ジメチルベンゾール−2,4−
ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート
(TDI)、TDIの3量体、ポリメチレンポリフェニ
ルイソシアネート、トリメチロールプロパンなどのポリ
オールにその活性水素の数に対応するモル数のジイソシ
アネートを反応して得られるウレタンイソシアネート化
合物、ポリイソシアネートアダクト等を挙げることがで
きる。好ましくは、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)等が
用いられる。
【0015】本発明におけるポリアルキレンオキシド、
ポリオールおよびイソシアネート化合物の使用割合は、
ポリアルキレンオキシドの末端水酸基とポリオールの有
する水酸基の和とイソシアネート化合物の有するイソシ
アネート基の数の比(R値)(−NCO基/−OH基)
が0.5〜2.0となる範囲、好ましくは、0.8〜1.8
となる範囲から選択される。R値が0.5未満の時は、
架橋密度が低くなり充分なゲル強度を有するポリアルキ
レンオキシド変性物が得られない。一方、R値が2.0
を超えると、架橋密度が高くなるのみならず、得られた
ポリアルキレンオキシド変性物は成型する際の加工性が
悪くなると共に非水電解質溶液に対する吸収能も極端に
低くなるため好ましくない。
ポリオールおよびイソシアネート化合物の使用割合は、
ポリアルキレンオキシドの末端水酸基とポリオールの有
する水酸基の和とイソシアネート化合物の有するイソシ
アネート基の数の比(R値)(−NCO基/−OH基)
が0.5〜2.0となる範囲、好ましくは、0.8〜1.8
となる範囲から選択される。R値が0.5未満の時は、
架橋密度が低くなり充分なゲル強度を有するポリアルキ
レンオキシド変性物が得られない。一方、R値が2.0
を超えると、架橋密度が高くなるのみならず、得られた
ポリアルキレンオキシド変性物は成型する際の加工性が
悪くなると共に非水電解質溶液に対する吸収能も極端に
低くなるため好ましくない。
【0016】ポリアルキレンオキシドのモル数は、重量
を平均分子量で除することにより求められる。
を平均分子量で除することにより求められる。
【0017】上記イソシアネート化合物の使用量は、イ
ソシアネート化合物の種類および反応条件によっても異
なるが、一般的にはポリアルキレンオキシド100重量
部に対して、0.5〜80重量部、好ましくは、1〜5
0重量部の範囲である。0.5重量部より少ない量で
は、得られるポリアルキレンオキシド変性物の架橋密度
が低くなって、電子線照射後も充分なゲル強度を有しな
いため好ましくない。一方、80重量部より多量に用い
た場合、得られるポリアルキレンオキシド変性物を成型
する際の加工温度が高くなり成型が困難になるため好ま
しくない。
ソシアネート化合物の種類および反応条件によっても異
なるが、一般的にはポリアルキレンオキシド100重量
部に対して、0.5〜80重量部、好ましくは、1〜5
0重量部の範囲である。0.5重量部より少ない量で
は、得られるポリアルキレンオキシド変性物の架橋密度
が低くなって、電子線照射後も充分なゲル強度を有しな
いため好ましくない。一方、80重量部より多量に用い
た場合、得られるポリアルキレンオキシド変性物を成型
する際の加工温度が高くなり成型が困難になるため好ま
しくない。
【0018】本発明においては、上記ポリアルキレンオ
キシドとポリオールとをイソシアネート化合物と反応さ
せる際、反応促進のために触媒としてアミン系化合物お
よび/またはスズ系化合物を用いる。かかる触媒の存在
下で反応させることにより、ビウレット結合やアロファ
ネート結合といった架橋反応が進行し、得られるポリア
ルキレンオキシド変性物は水に不溶となり吸水性樹脂と
なる。
キシドとポリオールとをイソシアネート化合物と反応さ
せる際、反応促進のために触媒としてアミン系化合物お
よび/またはスズ系化合物を用いる。かかる触媒の存在
下で反応させることにより、ビウレット結合やアロファ
ネート結合といった架橋反応が進行し、得られるポリア
ルキレンオキシド変性物は水に不溶となり吸水性樹脂と
なる。
【0019】触媒として用いられるアミン系化合物とし
ては、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキ
シルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレン
ジアミン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチ
レントリアミン、トリエチレンジアミン、N−メチル、
N′−(2−ジメチルアミノ)−エチルピペラジン、
1,2−ジメチルイミダゾール、ジメチルアミノエトキ
シエタノール、トリエタノールアミン、ビス(2−ジメ
チルアミノエチル)エーテル等を挙げることができる。
好ましくは、トリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、トリエチレンジアミン等が用いられる。
ては、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキ
シルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレン
ジアミン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチ
レントリアミン、トリエチレンジアミン、N−メチル、
N′−(2−ジメチルアミノ)−エチルピペラジン、
1,2−ジメチルイミダゾール、ジメチルアミノエトキ
シエタノール、トリエタノールアミン、ビス(2−ジメ
チルアミノエチル)エーテル等を挙げることができる。
好ましくは、トリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、トリエチレンジアミン等が用いられる。
【0020】スズ系化合物としては、スタナスオクトエ
ート、ジブチルスズアセテート、ジブチルスズジラウレ
ート、ジブチルスズマーカプチド、ジブチルスズチオカ
ルボキシレート、ジブチルスズジマレエート、ジオクチ
ルスズマーカプチド等を挙げることができる。好ましく
は、ジブチルスズアセテート、ジブチルスズジラウレー
ト、スタナスオクトエートが用いられる。
ート、ジブチルスズアセテート、ジブチルスズジラウレ
ート、ジブチルスズマーカプチド、ジブチルスズチオカ
ルボキシレート、ジブチルスズジマレエート、ジオクチ
ルスズマーカプチド等を挙げることができる。好ましく
は、ジブチルスズアセテート、ジブチルスズジラウレー
ト、スタナスオクトエートが用いられる。
【0021】これら触媒として用いるアミン系化合物、
スズ系化合物はそれぞれ単独で、または混合して用いて
もよく、その添加量は反応条件によっても異なるが、ポ
リアルキレンオキシド100重量部に対して、0.01
〜1.0重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部であ
る。0.01重量部より少ない場合、反応に時間がかか
ると同時に、電子線照射後に得られる材料のゲル強度が
弱いためゲル状電解質として望ましくない。一方、1.
0重量部より多い場合、架橋密度が高くなり、得られる
ポリアルキレンオキシド変性物の溶融粘度が高くなり加
工性が悪くなるため望ましくない。
スズ系化合物はそれぞれ単独で、または混合して用いて
もよく、その添加量は反応条件によっても異なるが、ポ
リアルキレンオキシド100重量部に対して、0.01
〜1.0重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部であ
る。0.01重量部より少ない場合、反応に時間がかか
ると同時に、電子線照射後に得られる材料のゲル強度が
弱いためゲル状電解質として望ましくない。一方、1.
0重量部より多い場合、架橋密度が高くなり、得られる
ポリアルキレンオキシド変性物の溶融粘度が高くなり加
工性が悪くなるため望ましくない。
【0022】ポリアルキレンオキシド、ポリオールにイ
ソシアネート化合物を反応させる方法としては、適当な
溶媒を用い所定温度に加熱して溶液状で反応させる方法
が一般的であるが、分散状で反応させたり、粉末状で反
応させたり、あるいは粉末または固体状で反応物を均一
に混合した後反応させることもできる。反応温度は通常
50〜150℃が適当である。
ソシアネート化合物を反応させる方法としては、適当な
溶媒を用い所定温度に加熱して溶液状で反応させる方法
が一般的であるが、分散状で反応させたり、粉末状で反
応させたり、あるいは粉末または固体状で反応物を均一
に混合した後反応させることもできる。反応温度は通常
50〜150℃が適当である。
【0023】次に、吸水性ポリアルキレンオキシド変性
物に添加して一緒に成型すべき無機酸化物としては、表
面を疎水処理したシリカ、酸化チタン等を挙げることが
できる。
物に添加して一緒に成型すべき無機酸化物としては、表
面を疎水処理したシリカ、酸化チタン等を挙げることが
できる。
【0024】疎水処理したシリカとしては、例えば、表
面をメチル基、オクチルシリル基、トリメチルシリル
基、シリコーンオイルで覆ったアモルファスシリカ(例
えばアエロジルR805、R812、R202等:日本
アエロジル社製)が挙げられる。
面をメチル基、オクチルシリル基、トリメチルシリル
基、シリコーンオイルで覆ったアモルファスシリカ(例
えばアエロジルR805、R812、R202等:日本
アエロジル社製)が挙げられる。
【0025】また、疎水処理したチタンとしては、例え
ば表面をラウリル酸アルミニウムで処理したルチル型酸
化チタン(例えばMT−100S等:テイカ株式会社)
が挙げられる。
ば表面をラウリル酸アルミニウムで処理したルチル型酸
化チタン(例えばMT−100S等:テイカ株式会社)
が挙げられる。
【0026】その他に、表面処理を施していない親水性
のシリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウムお
よび酸化アルミニウムも、本発明における無機酸化物と
して用いることができる。
のシリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウムお
よび酸化アルミニウムも、本発明における無機酸化物と
して用いることができる。
【0027】表面が親水性の無機酸化物を使用した場合
には、表面の水酸基とイソシアネート化合物との架橋も
生じるためゲル強度がより高くなり、好ましい場合が多
い。
には、表面の水酸基とイソシアネート化合物との架橋も
生じるためゲル強度がより高くなり、好ましい場合が多
い。
【0028】これらの無機酸化物の粒径は、均一分散性
の点から通常100μm以下、好ましくは80μm以下の
微細なものが好ましい。
の点から通常100μm以下、好ましくは80μm以下の
微細なものが好ましい。
【0029】該無機酸化物のポリアルキレンオキシド変
性物への添加方法は、ポリアルキレンオキシド変性物の
製造時、すなわち、上記のポリアルキレンオキシドと、
ポリオールと、イソシアネート化合物との反応時に添加
するか、または、該反応によりポリアルキレンオキシド
変性物を製造した後に溶融混合する方法などいずれの方
法でも良い。
性物への添加方法は、ポリアルキレンオキシド変性物の
製造時、すなわち、上記のポリアルキレンオキシドと、
ポリオールと、イソシアネート化合物との反応時に添加
するか、または、該反応によりポリアルキレンオキシド
変性物を製造した後に溶融混合する方法などいずれの方
法でも良い。
【0030】これら無機酸化物の添加量は、用いるポリ
アルキレンオキシド変性物100重量部に対して0.1
〜20重量部、好ましくは、0.5〜10重量部であ
る。0.1重量部未満では充分なイオン伝導率向上の効
果が得られない。また20重量部を超えて添加しても添
加量に見あった効果が得られないだけではなく、得られ
るポリアルキレンオキシド変性物との組成物の成型加工
性が低下するため好ましくない。
アルキレンオキシド変性物100重量部に対して0.1
〜20重量部、好ましくは、0.5〜10重量部であ
る。0.1重量部未満では充分なイオン伝導率向上の効
果が得られない。また20重量部を超えて添加しても添
加量に見あった効果が得られないだけではなく、得られ
るポリアルキレンオキシド変性物との組成物の成型加工
性が低下するため好ましくない。
【0031】かくして得られるポリアルキレンオキシド
変性物100重量部と無機酸化物0.1〜20重量部か
らなる組成物は、それ自体溶媒に可溶であり、シート、
フィルム状に成型するに際し、優れた加工性を示す。
変性物100重量部と無機酸化物0.1〜20重量部か
らなる組成物は、それ自体溶媒に可溶であり、シート、
フィルム状に成型するに際し、優れた加工性を示す。
【0032】ポリアルキレンオキシド変性物100重量
部と無機酸化物0.1〜20重量部からなる組成物が可
溶な溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、セロソルブ、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、ジメチルホルムアミド、トリエタノールアミン等の
含窒素有機溶媒、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲ
ン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類およびこれらの混合物が挙げられる。
部と無機酸化物0.1〜20重量部からなる組成物が可
溶な溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、セロソルブ、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、ジメチルホルムアミド、トリエタノールアミン等の
含窒素有機溶媒、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲ
ン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類およびこれらの混合物が挙げられる。
【0033】前記組成物をシート化するには、熱プレ
ス、押出成型機(Tダイ)やカレンダーロール等、通常
使用されるものを用い、80〜180℃に加熱して通常
の0.5〜5mmの厚さのシートが得られる。
ス、押出成型機(Tダイ)やカレンダーロール等、通常
使用されるものを用い、80〜180℃に加熱して通常
の0.5〜5mmの厚さのシートが得られる。
【0034】また、フィルム化するには、熱プレスや押
出成型機(インフレーションダイ)を用い、加熱溶融し
てフィルム化する。また、上記溶媒に溶解させ、キャス
ティングによりフィルムを得ることもできる。このよう
にして、厚みが5〜500μmのフィルムが得られる。
出成型機(インフレーションダイ)を用い、加熱溶融し
てフィルム化する。また、上記溶媒に溶解させ、キャス
ティングによりフィルムを得ることもできる。このよう
にして、厚みが5〜500μmのフィルムが得られる。
【0035】本発明のゲル状電解質では、上記の方法で
得られたフィルムやシートなどの成型物に電子線を照射
し、これによりさらに架橋の程度を高める。
得られたフィルムやシートなどの成型物に電子線を照射
し、これによりさらに架橋の程度を高める。
【0036】吸水性ポリアルキレンオキシド変性物10
0重量部と無機酸化物0.1〜20重量部からなる組成
物は、それ自体では熱可塑性を有したり、溶媒に可溶性
であるが、電子線照射後は熱可塑性がほとんどなくなっ
たり、溶媒に不溶性となる。そのため、フィルムやシー
トへの成型は電子線照射前に行う。
0重量部と無機酸化物0.1〜20重量部からなる組成
物は、それ自体では熱可塑性を有したり、溶媒に可溶性
であるが、電子線照射後は熱可塑性がほとんどなくなっ
たり、溶媒に不溶性となる。そのため、フィルムやシー
トへの成型は電子線照射前に行う。
【0037】電子線による照射は、照射量が5〜500
KGy、好ましくは30〜400KGyさらに好ましく
は60〜300KGyで行われる。照射量が5KGy未
満では、ゲル強度が充分とならない。また、照射量が5
00KGyを超えると吸水性ポリアルキレンオキシド変
性物の分解が優先して起こり、ゲル強度の低下をきたし
てしまう。
KGy、好ましくは30〜400KGyさらに好ましく
は60〜300KGyで行われる。照射量が5KGy未
満では、ゲル強度が充分とならない。また、照射量が5
00KGyを超えると吸水性ポリアルキレンオキシド変
性物の分解が優先して起こり、ゲル強度の低下をきたし
てしまう。
【0038】電子線照射を行うには、材料雰囲気の酸素
濃度を15vol%以下、好ましくは10vol%以下にコン
トロールして行う。酸素濃度が15vol%より高濃度の
場合には、電子線照射によって生成する酸素ラジカルに
より、吸水性ポリアルキレンオキシド変性物の分解が優
先して起こり、そのため、ゲル強度の低下を引き起こす
ため好ましくない。
濃度を15vol%以下、好ましくは10vol%以下にコン
トロールして行う。酸素濃度が15vol%より高濃度の
場合には、電子線照射によって生成する酸素ラジカルに
より、吸水性ポリアルキレンオキシド変性物の分解が優
先して起こり、そのため、ゲル強度の低下を引き起こす
ため好ましくない。
【0039】本発明のゲル状電解質は、前記ポリアルキ
レンオキシド変性物100重量部と無機酸化物0.1〜
20重量部からなる組成物を成型し電子線照射した後
に、非水電解質溶液(無機電解質濃度、約10-3〜3モ
ル/L)をポリアルキレンオキシド組成物1gに対し
0.001〜20g含浸させて得られる。なお、本明細
書中では、非水電解質溶液とは、後記電解質および非水
系溶剤よりなり、前者を後者に溶解したものをいう。
レンオキシド変性物100重量部と無機酸化物0.1〜
20重量部からなる組成物を成型し電子線照射した後
に、非水電解質溶液(無機電解質濃度、約10-3〜3モ
ル/L)をポリアルキレンオキシド組成物1gに対し
0.001〜20g含浸させて得られる。なお、本明細
書中では、非水電解質溶液とは、後記電解質および非水
系溶剤よりなり、前者を後者に溶解したものをいう。
【0040】まず、電解質としては、LiClO4、LiB
F4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiPF6、LiI、L
iBr、LiSCN、NaI、Li2B10Cl10、LiCF3C
O2、NaBr、NaSCN、KSCN、MgCl2、Mg(Cl
O4)2、(CH3)4NBF4、(CH3)4NBr、(C2H5)4N
I、(C3H7)4NBr、(n−C4H9)4NI、(n−C5H
11)4NI等を挙げることができる。
F4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiPF6、LiI、L
iBr、LiSCN、NaI、Li2B10Cl10、LiCF3C
O2、NaBr、NaSCN、KSCN、MgCl2、Mg(Cl
O4)2、(CH3)4NBF4、(CH3)4NBr、(C2H5)4N
I、(C3H7)4NBr、(n−C4H9)4NI、(n−C5H
11)4NI等を挙げることができる。
【0041】好ましくは、リチウム塩、マグネシウム
塩、ナトリウム塩等の無機電解質、さらに好ましくは、
LiClO4、LiBF4、LiPF6が用いられる。
塩、ナトリウム塩等の無機電解質、さらに好ましくは、
LiClO4、LiBF4、LiPF6が用いられる。
【0042】また、非水系有機溶剤としては、プロピレ
ンカーボネート、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、
2−テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4,4
−ジメチル−1,3−ジオキソラン、スルホラン、3−
メチルスルホラン、tert−ブチルエーテル、iso−ブチ
ルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキ
シメトキシエタン、メチルジグライム、メチルテトラグ
ライム、エチルグライム、エチルジグライム等を挙げる
ことができる。好ましくは、プロピレンカーボネートも
しくはγ−ブチロラクトンが用いられる。
ンカーボネート、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、
2−テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4,4
−ジメチル−1,3−ジオキソラン、スルホラン、3−
メチルスルホラン、tert−ブチルエーテル、iso−ブチ
ルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキ
シメトキシエタン、メチルジグライム、メチルテトラグ
ライム、エチルグライム、エチルジグライム等を挙げる
ことができる。好ましくは、プロピレンカーボネートも
しくはγ−ブチロラクトンが用いられる。
【0043】かくして得られる本発明のゲル状電解質
は、電池および他の電気化学デバイス用材料として優れ
ており、特にリチウム電池のゲル状電解質として好適に
用いられる。
は、電池および他の電気化学デバイス用材料として優れ
ており、特にリチウム電池のゲル状電解質として好適に
用いられる。
【0044】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0045】なお得られたポリアルキレンオキシド変性
物のフィルム化および該フィルムのイオン伝導率の測
定、ゲル強度の測定は、以下の方法に従って行った。 フィルム化 吸水性ポリアルキレンオキシド変性物と無機酸化物から
なる組成物2gをテフロンシートで挟み、120℃、1
50Kg/cm2のプレス条件下でプレスし、厚みが約50
μmのフィルムを成型した。
物のフィルム化および該フィルムのイオン伝導率の測
定、ゲル強度の測定は、以下の方法に従って行った。 フィルム化 吸水性ポリアルキレンオキシド変性物と無機酸化物から
なる組成物2gをテフロンシートで挟み、120℃、1
50Kg/cm2のプレス条件下でプレスし、厚みが約50
μmのフィルムを成型した。
【0046】電子線照射
で得られたフィルムを窒素置換により所定の酸素濃度
に調整したPET袋内に封入した。引続き、以下の装置
を用いて、5KGy/1パスの条件で所定の照射量にな
るまでPET袋上より電子線照射を施した(移動照
射)。電子ビーム発生装置(日新ハイボルテージ社製
NPS EPS−5) 加速電圧 5MV ビーム電流 1.5mA
に調整したPET袋内に封入した。引続き、以下の装置
を用いて、5KGy/1パスの条件で所定の照射量にな
るまでPET袋上より電子線照射を施した(移動照
射)。電子ビーム発生装置(日新ハイボルテージ社製
NPS EPS−5) 加速電圧 5MV ビーム電流 1.5mA
【0047】イオン伝導率の測定
前記で得られたフィルムに、このフィルムの厚みが10
0μm程度になるように、1M−LiClO4(無水物)、
1M−LiBF4(無水物)または1M−LiPF6(無
水物)/プロピレンカーボネート溶液またはγ−ブチロ
ラクトン溶液に24時間浸漬し、含浸させ、このゲル状
電解質のフィルムを直径0.5cmの円盤状に打ち抜い
た。この両面を、リチウム電極で挟みセルを構成し、電
気化学インピーダンス測定装置(北斗電工株式会社製H
Z−1AC)により、室温にて周波数0.05Hz〜1
00KHzで交流インピーダンスを測定し、イオン伝導
率を求めた。
0μm程度になるように、1M−LiClO4(無水物)、
1M−LiBF4(無水物)または1M−LiPF6(無
水物)/プロピレンカーボネート溶液またはγ−ブチロ
ラクトン溶液に24時間浸漬し、含浸させ、このゲル状
電解質のフィルムを直径0.5cmの円盤状に打ち抜い
た。この両面を、リチウム電極で挟みセルを構成し、電
気化学インピーダンス測定装置(北斗電工株式会社製H
Z−1AC)により、室温にて周波数0.05Hz〜1
00KHzで交流インピーダンスを測定し、イオン伝導
率を求めた。
【0048】ゲル強度
前記で得られたフィルムに、このフィルムの厚みが10
0μm程度になるように、1M−LiClO4(無水物)ま
たは1M−LiBF4(無水物)/プロピレンカーボネー
ト溶液またはγ−ブチロラクトン溶液に24時間浸漬
し、含浸させた後、フィルムの強度(dyn/cm2)をカー
ドメータ・マックス(飯尾電機株式会社 ME−30
3)を用いて以下の条件で測定した。 荷重 100g 感圧軸 3mmφ 可動台速度 1インチ/7秒
0μm程度になるように、1M−LiClO4(無水物)ま
たは1M−LiBF4(無水物)/プロピレンカーボネー
ト溶液またはγ−ブチロラクトン溶液に24時間浸漬
し、含浸させた後、フィルムの強度(dyn/cm2)をカー
ドメータ・マックス(飯尾電機株式会社 ME−30
3)を用いて以下の条件で測定した。 荷重 100g 感圧軸 3mmφ 可動台速度 1インチ/7秒
【0049】実施例1〜5
冷却器、窒素導入管、温度計および撹拌器を備えた1リ
ットルの4ツ口セパラブルフラスコに重量平均分子量2
0000のポリエチレンオキシド100g、トルエン5
50mlを仕込んだ後、水分除去のため蒸留により200
mlのトルエンを留出させた。そこへ、4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート3.1gと1,4−ブタンジ
オール0.72gとトリエチレンジアミン0.023gを
添加し、110℃にて3時間反応を行った。その後、反
応液にヘキサン175mlを添加し、室温まで冷却してポ
リマーを析出させた。このスラリーを濾過し、減圧乾燥
して白色のポリエチレンオキシド変性物100gを得
た。
ットルの4ツ口セパラブルフラスコに重量平均分子量2
0000のポリエチレンオキシド100g、トルエン5
50mlを仕込んだ後、水分除去のため蒸留により200
mlのトルエンを留出させた。そこへ、4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート3.1gと1,4−ブタンジ
オール0.72gとトリエチレンジアミン0.023gを
添加し、110℃にて3時間反応を行った。その後、反
応液にヘキサン175mlを添加し、室温まで冷却してポ
リマーを析出させた。このスラリーを濾過し、減圧乾燥
して白色のポリエチレンオキシド変性物100gを得
た。
【0050】このポリエチレンオキシド変性物100重
量部に対して親水性シリカ(トクシールP 徳山曹達
製)を0.5、1、3、6、10重量部になるように粉
体混合した後に、120℃にて溶融混合して各組成物を
得た。得られた各組成物を前記方法によりフィルム化
し、酸素濃度5vol%にて照射量が100KGyとなる
ように電子線照射した。
量部に対して親水性シリカ(トクシールP 徳山曹達
製)を0.5、1、3、6、10重量部になるように粉
体混合した後に、120℃にて溶融混合して各組成物を
得た。得られた各組成物を前記方法によりフィルム化
し、酸素濃度5vol%にて照射量が100KGyとなる
ように電子線照射した。
【0051】その後、非水電解質溶液として1M−Li
ClO4(無水物)/プロピレンカーボネート溶液を含浸
させ上記測定方法に従ってイオン伝導率、ゲル強度を測
定した。
ClO4(無水物)/プロピレンカーボネート溶液を含浸
させ上記測定方法に従ってイオン伝導率、ゲル強度を測
定した。
【0052】結果を表1に示す。なお、電子線照射前
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
【0053】実施例6
無機酸化物として疎水性シリカ(R−805 日本アエ
ロジル製)を用い、添加量を1.0重量部にした以外は
実施例1と同様にして得た組成物を前記方法によりフィ
ルム化し、酸素濃度5vol%にて照射量が100KGy
になるように電子線照射した。その後、非水電解質溶液
として1M−LiClO4/プロピレンカーボネート溶液
を含浸させ前記方法によりイオン伝導率、ゲル強度を測
定した。
ロジル製)を用い、添加量を1.0重量部にした以外は
実施例1と同様にして得た組成物を前記方法によりフィ
ルム化し、酸素濃度5vol%にて照射量が100KGy
になるように電子線照射した。その後、非水電解質溶液
として1M−LiClO4/プロピレンカーボネート溶液
を含浸させ前記方法によりイオン伝導率、ゲル強度を測
定した。
【0054】結果を表1に示す。なお、電子線照射前
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
【0055】実施例7
無機酸化物として親水性チタン(MT−500B テイ
カ製)を用い、添加量を1.0重量部にした以外は実施
例1と同様にして得た組成物を前記方法によりフィルム
化し、酸素濃度5vol%にて照射量が100KGyにな
るように電子線照射した。その後、非水電解質溶液とし
て1M−LiClO4(無水物)/プロピレンカーボネー
ト溶液を含浸させ前記方法によりイオン伝導率、ゲル強
度を測定した。
カ製)を用い、添加量を1.0重量部にした以外は実施
例1と同様にして得た組成物を前記方法によりフィルム
化し、酸素濃度5vol%にて照射量が100KGyにな
るように電子線照射した。その後、非水電解質溶液とし
て1M−LiClO4(無水物)/プロピレンカーボネー
ト溶液を含浸させ前記方法によりイオン伝導率、ゲル強
度を測定した。
【0056】結果を表1に示す。なお、電子線照射前
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
【0057】実施例8
重量平均分子量8500のポリエチレンオキサイド10
0g、ポリオールとしてプロピレングリコール1.04
g、イソシアネート化合物としてトリレンジイソシアネ
ート(TDI)4.5g、触媒としてトリエチルアミン
0.2gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリエ
チレンオキシド変性物100gを得た。
0g、ポリオールとしてプロピレングリコール1.04
g、イソシアネート化合物としてトリレンジイソシアネ
ート(TDI)4.5g、触媒としてトリエチルアミン
0.2gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリエ
チレンオキシド変性物100gを得た。
【0058】このポリエチレンオキシド変性物100重
量部に対して親水性酸化亜鉛(FINEX−25 堺化
学工業製)を3重量部になるように粉体混合した後に、
120℃にて溶融混合して組成物を得た。得られた組成
物を前記方法によりフィルム化し、酸素濃度10vol%
にて照射量が150KGyとなるように電子線照射し
た。その後、非水電解質溶液として1M−LiClO
4(無水物)/プロピレンカーボネート溶液を含浸させ
上記測定方法に従ってイオン伝導率、ゲル強度を測定し
た。
量部に対して親水性酸化亜鉛(FINEX−25 堺化
学工業製)を3重量部になるように粉体混合した後に、
120℃にて溶融混合して組成物を得た。得られた組成
物を前記方法によりフィルム化し、酸素濃度10vol%
にて照射量が150KGyとなるように電子線照射し
た。その後、非水電解質溶液として1M−LiClO
4(無水物)/プロピレンカーボネート溶液を含浸させ
上記測定方法に従ってイオン伝導率、ゲル強度を測定し
た。
【0059】結果を表1に示す。なお、電子線照射前
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
【0060】実施例9
重量平均分子量10万のポリエチレンオキサイド100
g、ポリオールとして1,9−ノナンジオール0.19
g、イソシアネート化合物としてヘキサメチレンジイソ
シアネート(HDI)0.48g、触媒としてスタナス
オクトエート0.02gを用いた以外は実施例1と同様
にして、ポリエチレンオキシド変性物100gを得た。
g、ポリオールとして1,9−ノナンジオール0.19
g、イソシアネート化合物としてヘキサメチレンジイソ
シアネート(HDI)0.48g、触媒としてスタナス
オクトエート0.02gを用いた以外は実施例1と同様
にして、ポリエチレンオキシド変性物100gを得た。
【0061】このポリエチレンオキシド変性物100重
量部に対して親水性酸化マグネシウム(和光化学工業)
を1重量部になるように粉体混合した後に、120℃に
て溶融混合して組成物を得た。得られた組成物を前記方
法によりフィルム化し、酸素濃度5vol%にて照射量が
100KGyとなるように電子線照射した。その後、非
水電解質溶液として1M−LiClO4(無水物)/プロ
ピレンカーボネート溶液を含浸させ上記測定方法に従っ
てイオン伝導率、ゲル強度を測定した。
量部に対して親水性酸化マグネシウム(和光化学工業)
を1重量部になるように粉体混合した後に、120℃に
て溶融混合して組成物を得た。得られた組成物を前記方
法によりフィルム化し、酸素濃度5vol%にて照射量が
100KGyとなるように電子線照射した。その後、非
水電解質溶液として1M−LiClO4(無水物)/プロ
ピレンカーボネート溶液を含浸させ上記測定方法に従っ
てイオン伝導率、ゲル強度を測定した。
【0062】結果を表1に示す。なお、電子線照射前
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
【0063】実施例10
重量平均分子量11000のポリエチレンオキサイド8
0gと重量平均分子量4000のポリプロピレンオキシ
ド20g、ポリオールとしてエチレングリコール0.7
6g、イソシアネート化合物として4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(MDI)5.84g、触媒
としてジブチルスズジラウレート0.04gを用いた以
外は実施例1と同様にして、ポリエチレンオキシド変性
物100gを得た。
0gと重量平均分子量4000のポリプロピレンオキシ
ド20g、ポリオールとしてエチレングリコール0.7
6g、イソシアネート化合物として4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(MDI)5.84g、触媒
としてジブチルスズジラウレート0.04gを用いた以
外は実施例1と同様にして、ポリエチレンオキシド変性
物100gを得た。
【0064】このポリエチレンオキシド変性物100重
量部に対して親水性シリカ(ファインシールT32 徳
山曹達製)を2重量部になるように粉体混合した後に、
120℃にて溶融混合して組成物を得た。得られた組成
物を前記方法によりフィルム化し、酸素濃度10vol%
にて照射量が150KGyとなるように電子線照射し
た。その後、非水電解質溶液として1M−LiClO
4(無水物)/プロピレンカーボネート溶液を含浸させ
上記測定方法に従ってイオン伝導率、ゲル強度を測定し
た。
量部に対して親水性シリカ(ファインシールT32 徳
山曹達製)を2重量部になるように粉体混合した後に、
120℃にて溶融混合して組成物を得た。得られた組成
物を前記方法によりフィルム化し、酸素濃度10vol%
にて照射量が150KGyとなるように電子線照射し
た。その後、非水電解質溶液として1M−LiClO
4(無水物)/プロピレンカーボネート溶液を含浸させ
上記測定方法に従ってイオン伝導率、ゲル強度を測定し
た。
【0065】結果を表1に示す。なお、電子線照射前
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
【0066】実施例11
重量平均分子量5000のポリブチレンオキシド100
g、ポリオールとして1,4−ブタンジオール2.16
g、イソシアネート化合物として4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)10.5g、触媒と
してトリエタノールアミン0.10gを用いた以外は実
施例1と同様にして、ポリエチレンオキシド変性物10
0gを得た。
g、ポリオールとして1,4−ブタンジオール2.16
g、イソシアネート化合物として4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)10.5g、触媒と
してトリエタノールアミン0.10gを用いた以外は実
施例1と同様にして、ポリエチレンオキシド変性物10
0gを得た。
【0067】このポリエチレンオキシド変性物100重
量部に対して親水性の酸化チタン(MT−500B テ
イカ製)を4重量部になるように粉体混合した後に、1
20℃にて溶融混合して組成物を得た。得られた組成物
を前記方法によりフィルム化し、酸素濃度3vol%にて
照射量が200KGyとなるように電子線照射した。そ
の後、非水電解質溶液として1M−LiClO4(無水
物)/プロピレンカーボネート溶液を含浸させ上記測定
方法に従ってイオン伝導率、ゲル強度を測定した。
量部に対して親水性の酸化チタン(MT−500B テ
イカ製)を4重量部になるように粉体混合した後に、1
20℃にて溶融混合して組成物を得た。得られた組成物
を前記方法によりフィルム化し、酸素濃度3vol%にて
照射量が200KGyとなるように電子線照射した。そ
の後、非水電解質溶液として1M−LiClO4(無水
物)/プロピレンカーボネート溶液を含浸させ上記測定
方法に従ってイオン伝導率、ゲル強度を測定した。
【0068】結果を表1に示す。なお、電子線照射前
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
は、いずれも1M−LiClO4(無水物)/プロピレン
カーボネート溶液に可溶となり測定不能であった。
【0069】実施例12
電解質溶液を1M−LiBF4(無水物)/γブチロラク
トンにした以外は、すべて実施例2と同様にしてイオン
伝導率、ゲル強度を測定した。
トンにした以外は、すべて実施例2と同様にしてイオン
伝導率、ゲル強度を測定した。
【0070】結果を表1に示す。なお、電子線照射前
は、1M−LiBF4(無水物)/γブチロラクトン溶液
に可溶となり測定不能であった。
は、1M−LiBF4(無水物)/γブチロラクトン溶液
に可溶となり測定不能であった。
【0071】実施例13
電解質溶液を1M−LiPF6(無水物)/プロピレン
カーボネートにした以外は、すべて実施例2と同様にし
てイオン伝導率、ゲル強度を測定した。結果を表1に示
す。なお、電子線照射前は、1M−LiPF6(無水
物)/プロピレンカーボネート溶液に可溶となり測定不
能であった。
カーボネートにした以外は、すべて実施例2と同様にし
てイオン伝導率、ゲル強度を測定した。結果を表1に示
す。なお、電子線照射前は、1M−LiPF6(無水
物)/プロピレンカーボネート溶液に可溶となり測定不
能であった。
【0072】比較例1
実施例1で得たポリエチレンオキシド変性物に無機酸化
物を添加しない以外は実施例1と同様にフィルム化し、
電子線照射した。結果を表2に示す。
物を添加しない以外は実施例1と同様にフィルム化し、
電子線照射した。結果を表2に示す。
【0073】比較例2
実施例1で得たポリエチレンオキシド組成物を、酸素濃
度21vol%にて照射量が100KGyになるように電
子線照射した。得られたフィルムは1M−LiClO
4(無水物)/プロピレンカーボネート溶液に可溶であ
った。結果を表2に示す。なお、以下の表1および2
中、「電解質溶液」とは、非水電解質溶液をいう。
度21vol%にて照射量が100KGyになるように電
子線照射した。得られたフィルムは1M−LiClO
4(無水物)/プロピレンカーボネート溶液に可溶であ
った。結果を表2に示す。なお、以下の表1および2
中、「電解質溶液」とは、非水電解質溶液をいう。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【発明の効果】本発明によって得られるゲル状電解質
は、良好なイオン伝導率を示すのみならず、電子線照射
により架橋密度が高くなるため機械的強度に優れてい
る。そのため、無機酸化物を含むにもかかわらず薄膜化
が可能で、電解質に用いた場合、電池および電気化学用
材料の更なる薄型化を達成できる。特に、リチウム電池
のゲル状電解質に用いた場合は、小型であるにもかかわ
らず、高電圧、大電気容量、平坦な放電特性、良好な低
温特性を有し、広い温度範囲で使用できる薄型のリチウ
ム電池が可能となる。
は、良好なイオン伝導率を示すのみならず、電子線照射
により架橋密度が高くなるため機械的強度に優れてい
る。そのため、無機酸化物を含むにもかかわらず薄膜化
が可能で、電解質に用いた場合、電池および電気化学用
材料の更なる薄型化を達成できる。特に、リチウム電池
のゲル状電解質に用いた場合は、小型であるにもかかわ
らず、高電圧、大電気容量、平坦な放電特性、良好な低
温特性を有し、広い温度範囲で使用できる薄型のリチウ
ム電池が可能となる。
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
H01M 10/40 H01M 10/40 B
(72)発明者 明石 寛之
東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ
ニー株式会社内
(72)発明者 竹森 信一
兵庫県姫路市飾磨区入船町1番地 住友
精化株式会社第2研究所内
(72)発明者 世界 孝二
東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ
ニー株式会社内
(72)発明者 小澤 仁
兵庫県姫路市飾磨区入船町1番地 住友
精化株式会社第2研究所内
(72)発明者 中島 薫
東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ
ニー株式会社内
(72)発明者 辛島 修一
兵庫県姫路市飾磨区入船町1番地 住友
精化株式会社第2研究所内
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H01B 1/06 - 1/12
C08L 75/08
H01M 6/18,6/22,10/40
Claims (10)
- 【請求項1】 重量平均分子量が1000〜100万の
ポリアルキレンオキシドと、ポリオールと、イソシアネ
ート化合物とをアミン系および/またはスズ系触媒の存
在下で反応させて得られる熱可塑性を有する吸水性ポリ
アルキレンオキシド変性物100重量部と無機酸化物
0.1〜20重量部からなる組成物を成型し、5〜50
0KGyの電子線を酸素濃度15vol%以下で照射し
た後に電解質および非水系有機溶剤を含浸させてなるゲ
ル状電解質。 - 【請求項2】 ポリアルキレンオキシドがポリエチレン
オキシド、ポリプロピレンオキシド、これらの混合物、
およびこれらの共重合物からなる群より選ばれた少なく
とも1種である請求項1記載のゲル状電解質。 - 【請求項3】 ポリオールが、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、および1,9−ノナンジオールか
らなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項1記
載のゲル状電解質。 - 【請求項4】 イソシアネート化合物が、4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートおよび2,4−トリレンジイソシアネート
からなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項1
記載のゲル状電解質。 - 【請求項5】 アミン系触媒が、トリエチルアミン、ト
リエタノールアミンおよびトリエチレンジアミンからな
る群より選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の
ゲル状電解質。 - 【請求項6】 スズ系触媒が、ジブチルスズアセテー
ト、ジブチルスズジラウレートおよびスタナスオクトエ
ートからなる群より選ばれた少なくとも1種である請求
項1記載のゲル状電解質。 - 【請求項7】 無機酸化物が疎水処理したシリカおよび
/または酸化チタンである請求項1記載のゲル状電解
質。 - 【請求項8】 無機酸化物が親水性のシリカ、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化マグネシウムおよび酸化アルミニウ
ムよりなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項
1記載のゲル状電解質。 - 【請求項9】 電解質が、無機電解質である請求項1記
載のゲル状電解質。 - 【請求項10】 非水系有機溶剤が、プロピレンカーボ
ネートまたはγ−ブチロラクトンである請求項1記載の
ゲル状電解質。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20324994A JP3481685B2 (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | ゲル状電解質 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20324994A JP3481685B2 (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | ゲル状電解質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0864028A JPH0864028A (ja) | 1996-03-08 |
JP3481685B2 true JP3481685B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=16470904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20324994A Expired - Fee Related JP3481685B2 (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | ゲル状電解質 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3481685B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5965299A (en) * | 1997-06-23 | 1999-10-12 | North Carolina State University | Composite electrolyte containing surface modified fumed silica |
US6316149B1 (en) | 1998-08-06 | 2001-11-13 | Minnesota Mining And Manufacturing | Solid polymer electrolyte compositions |
WO2000056797A1 (fr) * | 1999-03-23 | 2000-09-28 | Nisshinbo Industries, Inc. | Compose polymere, resine liante, composition pour electrolyte polymere conducteur d'ions, et cellule secondaire |
US6544689B1 (en) | 1999-06-30 | 2003-04-08 | North Carolina State University | Composite electrolytes based on smectite clays and high dielectric organic liquids and electrodes |
EP1376620A4 (en) | 2001-03-28 | 2006-06-07 | Nippon Oil Corp | PROCESS FOR THE PREPARATION OF A FESTPOLYMER ELECTROLYTE |
US6673273B2 (en) | 2001-10-24 | 2004-01-06 | 3M Innovative Properties Company | Crosslinked polymer electrolyte compositions |
CA2367290A1 (fr) * | 2002-01-16 | 2003-07-16 | Hydro Quebec | Electrolyte polymere a haute stabilite > 4 volts comme electrolyte pour supercondensateur hybride et generateur electrochimique |
KR100477751B1 (ko) | 2002-11-16 | 2005-03-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 비수계 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지 |
US6984709B2 (en) * | 2002-12-20 | 2006-01-10 | Noveon Ip Holdings Corp. | Organometallic-free polyurethanes having low extractables |
JP2005158702A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-06-16 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | リチウムポリマー電池及びその製造方法 |
JP2005158703A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-06-16 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | リチウムポリマー電池及びその製造方法 |
-
1994
- 1994-08-29 JP JP20324994A patent/JP3481685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0864028A (ja) | 1996-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0885913B1 (en) | Copolyether and solid polymer electrolyte | |
EP0897941B1 (en) | Cross-linked solid polyelectrolyte and use thereof | |
JP3481685B2 (ja) | ゲル状電解質 | |
JP3215440B2 (ja) | 高分子固体電解質 | |
EP0838487B1 (en) | Polyether copolymer and polymer solid electrolyte | |
US6858351B2 (en) | Polyethylene oxide-based electrolyte containing silicon compound | |
DE69028417T2 (de) | Ionenleitende Polymerelektrolyten und diese Elektrolyten enthaltende Zelle | |
WO1994006165A1 (en) | Gel electrolyte | |
US6214251B1 (en) | Polymer electrolyte composition | |
KR100271240B1 (ko) | 전기화학전지용폴리우레탄기재전해질및그를사용한전기화학전지 | |
US6201071B1 (en) | Polyether copolymer, solid polymer electrolyte and battery | |
KR20190030583A (ko) | 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 이로부터 제조된 고체 전해질 | |
JP2001176555A (ja) | ポリマー固体電解質リチウムイオン2次電池 | |
EP0742563A1 (en) | Polymer solid electrolyte | |
JP3282565B2 (ja) | 架橋高分子固体電解質及びその用途 | |
JPS6264073A (ja) | イオン導電性高分子物質 | |
JP2762145B2 (ja) | イオン導伝性ポリマー電解質 | |
JP2003096232A (ja) | 接着性多孔質膜、それより得られる高分子ゲル電解質とそれらの応用 | |
JP3701092B2 (ja) | ポリマー電解質 | |
KR20230055592A (ko) | 하이브리드 고체전해질 시트 및 이의 제조방법 | |
JP4640172B2 (ja) | 電解質組成物および電池 | |
Desappan et al. | Thermal and electrochemical investigation of neem oil based novel polyurethane/polyvinylpyrrolidone solid polymer electrolytes | |
JPH03200865A (ja) | イオン導伝性ポリマー電解質 | |
JP2941812B2 (ja) | 高分子固体電解質 | |
JPH0588482B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |