JP2005158703A - リチウムポリマー電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウムポリマー電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158703A
JP2005158703A JP2004292360A JP2004292360A JP2005158703A JP 2005158703 A JP2005158703 A JP 2005158703A JP 2004292360 A JP2004292360 A JP 2004292360A JP 2004292360 A JP2004292360 A JP 2004292360A JP 2005158703 A JP2005158703 A JP 2005158703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
lithium ion
ion conductive
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004292360A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Maeda
誠二 前田
Takaichiro Saito
鷹逸郎 齋藤
Tetsuo Sakai
哲男 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004292360A priority Critical patent/JP2005158703A/ja
Publication of JP2005158703A publication Critical patent/JP2005158703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract


【課題】 電解質に溶剤を使用することなく形成し、電池性能(導電性、充放電特性等)に優れ、更に電気化学素子用固体電解質としての使用において機械的強度、更には高温域での機械特性にも優れたリチウムポリマー電池及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び、親水性を有する酸化ケイ素(D)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜からなる固体電解質を正極と負極との間に挟持してなるリチウムポリマー電池及びその製造方法。

Description

本発明は、電解質に溶剤を使用することなく形成し、電池性能(導電性、充放電特性等)、高分子固体電解質の機械的強度、特に高温域での機械特性に優れたリチウムポリマー電池及びその製造方法に関するものである。
近年、ノート型パソコン、携帯電話、PDAなどの携帯端末の普及は著しく、かかる携帯端末は、より快適な携帯性を求め、小型化、薄型化、軽量化、高性能化が急速に進んでいる。そして、かかる携帯端末の電源には、二次電池として、リチウム二次電池が多用されており、電池に対しても同様に、小型化、薄型化、軽量化、高性能化の要求が強まっている。
このような要望の中、薄型、高エネルギー密度電池として電解質に高分子固体電解質を用いたシート型二次電池の開発が進められており、高分子固体電解質を用いた二次電池は、液漏がないため信頼性が高く、形状自在で、大面積で、大変薄い形状にできる等、今までの円筒型、角形電池にはない特徴を数多く持っている。
従来、電解質に用いられている樹脂として、アルキレンオキサイド基を有したポリエーテル共重合体などが知られていた(例えば、特許文献1参照。)。又、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物と特定構造の重合性モノマーを含有してなる架橋型高分子のマトリクス成分と電解質塩からなる高分子固体電解質も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−324114号公報 特開2002−216845号公報
しかしながら、上記特許文献1の開示技術では、一旦有機溶媒に溶解して製膜し、乾燥してフィルムを作製した上で、電解質膜として負極に貼り合わせる必要があり、この際、フィルムを薄膜化するとフィルム強度が不十分なものであった。又、かかる電解質樹脂を負極、特にリチウム箔に塗工する場合には、該樹脂が溶剤系であるために、溶剤が負極のリチウムと反応してダメージを与え電池性能を低下させる問題があり、溶剤を用いる塗工法での薄膜化には限界があった。更に、溶剤を有する固体電解質製造原料を複合正極に直接塗布すると、複合正極が部分的に溶解、膨潤して電極性能が低下する恐れがあった。
又、上記特許文献2の開示技術は、電解質に溶剤を使用しない方法として有用であり、電池性能も良好であるが、近時の高度な要求性能に対して更なる向上が求められるとともに、高分子固体電解質の機械的強度や、高温域での機械特性においてもまだまだ満足のいくものではなく、更なる改良が求められている。
そこで、本発明ではこのような背景下において、電解質に溶剤を使用することなく形成し、電池性能(導電性、充放電特性等)、機械的強度及び高温域での機械特性に優れたリチウムポリマー電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
しかるに、本発明者等はかかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、硬化性オリゴマー(A)〔好ましくは分子末端がいずれも(メタ)アクリロイル基であるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)及び/又は分子末端の少なくとも1つが(メタ)アクリロイル基でかつ残りが炭化水素基であるポリイソシアネート系誘導体(A2)〕、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜からなる固体電解質を正極と負極との間に挟持してなるリチウムポリマー電池が、上記目的に合致することを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、リチウム箔からなる負極上及び/又は複合正極上に、硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)、更に必要に応じて電解液(E)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜を直接形成してなる負極と複合正極を接合してなるものであり、液漏れ等を起こすことなく、イオン伝導度が高く、充放電特性(充放電の繰り返しによる劣化がない)に優れるうえ、電気化学素子用固体電解質としての使用において機械的強度にも優れ、更には高温域での機械特性に優れた効果を有し、特に、二次電池、とりわけリチウムイオンポリマー二次電池として非常に有用である。
本発明において、リチウムポリマー電池の負極に使用されるリチウム箔の厚みは10〜500μmが好ましく、特には50〜200μmが好ましく、更には50〜150μmが好ましい。銅箔や鉄箔などの集電体上に固定したリチウム箔表面上にリチウムイオン導電性硬化被膜が適用される。
また、リチウムイオン導電性組成物[I]から得られるリチウムイオン導電性硬化被膜は、リチウム箔からなる負極上“直接”形成されるのが好ましい。ここで、“直接”形成されるとは、リチウムイオン導電性組成物[I]が溶媒を含まないため、リチウム箔からなる負極上に直接塗布し、硬化させることにより形成されたものであることを意味する。このように、溶媒を含まないリチウムイオン導電性組成物[I]を用いて、リチウム箔からなる負極上に直接リチウムイオン導電性硬化被膜を形成することにより、被膜が薄くても十分な強度が得られ、結果として電池性能を向上させることができ、更に、リチウム金属表面の酸化を防止でき、取り扱いが容易となる利点もある。
リチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜の厚みは5〜100μm程度が好ましく、より好ましくは10〜40μmである。硬化被膜の厚みが5μm未満では追従性不良となり、100μmを越えると導電性に影響があり好ましくない。
リチウムイオン導電性組成物[I]は、溶媒を含まないことを特徴とし、硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)の微粒子、必要に応じて電解液(E)を含む組成物である。
かかる硬化性オリゴマー(A)としては、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートなども挙げられるが、薄膜化、導電性、リチウム金属との安定性、耐電圧3.5V以上、より好ましくは4V以上が求められることなどの観点から、分子末端がいずれも(メタ)アクリロイル基であるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)及び/又は分子末端の少なくとも1つが(メタ)アクリロイル基でかつ残りが炭化水素であるポリイソシアネート系誘導体(A2)であることが好ましい。
上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)は、ポリオール、ポリイソシアネート、ヒドロキシ(メタ)アクリレートを反応させてなるもので、分子末端がいずれも(メタ)アクリロイル基であるものであればよいが、その中でも特に、下記一般式(1)で示される化合物であることが導電率の点で好ましい。
Figure 2005158703
ここで、Rはポリオールのウレタン結合残基、Rはポリイソシアネートのウレタン結合残基、Rはヒドロキシ(メタ)アクリレートのウレタン結合残基であり、nは1以上の整数である。
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)を構成するポリオールとしては、特に限定されることなく、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA、ポリカプロラクトン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ポリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、グリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコールや、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の他、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラメチレンオキサイド、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体、エチレンオキサイド/テトラメチレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体、プロピレンオキサイド/テトラメチレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド/テトラメチレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリエーテルポリオール、該多価アルコール又はポリエーテルポリオールと無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸、無水イタコン酸、イタコン酸、アジピン酸、イソフタル酸等の多塩基酸との縮合物であるポリエステルポリオール、カプロラクトン変性ポリテトラメチレンポリオール等のカプロラクトン変性ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、水添ポリブタジエンポリオール等のポリブタジエン系ポリオール等が挙げられる。
中でも特に、分子量が200〜6000、好ましくは500〜5000、更に好ましくは800〜4000で、かつ、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラメチレンオキサイド、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体、エチレンオキサイド/テトラメチレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体、プロピレンオキサイド/テトラメチレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド/テトラメチレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリエーテルポリオールであることが好ましい。ポリオールの分子量が200未満であれば形成した膜の強度が著しく低下することとなり、6000を越えると導電性に悪影響を与えることとなり好ましくない。
又、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)が、一般式(1)で示される化合物である場合は、ポリオールとして上記ポリオールの中でもジオールのものが選択される。
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)を構成するポリイソシアネートとしては、特に限定されることなく、例えば芳香族系、脂肪族系、環式脂肪族系、脂環式系等のポリイソシアネートが挙げられ、中でもトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等のポリイソシアネート、或いはこれらポリイソシアネートの三量体化合物、2−イソシアナートエチルカプロネート−2,6−ジイソシアネート、これらポリイソシアネートとポリオールの反応生成物等が挙げられるが、取り扱い、導電性の観点からイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2−イソシアナートエチルカプロネート−2,6−ジイソシアネート等が特に好ましい。
又、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)が、一般式(1)で示される化合物である場合は、ポリイソシアネートとして上記ポリイソシアネートの中でもジイソシアネートのものが選択される。
更に、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)を構成するヒドロキシ(メタ)アクリレートとしては、特に限定されることなく、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、4−ブチルヒドロキシ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、プロピレン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド−テトラメチレンオキサイド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド−テトラメチレンオキサイド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート等が挙げられ、中でも2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレートが好適に用いられる。
上記分子末端がいずれも(メタ)アクリロイル基であるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)の製造方法については、ポリオール、ポリイソシアネート、ヒドロキシ(メタ)アクリレートを反応させる方法であれば特に限定されず、公知の方法が採用される。例えば、(i)ポリオール、ポリイソシアネート、ヒドロキシ(メタ)アクリレートの3成分を一括に混合して反応させる方法、(ii)ポリオールとポリイソシアネートを反応させて、1分子当たり1個以上のイソシアネート基を含有するウレタンイソシアネート中間体を形成した後に該中間体とヒドロキシ(メタ)アクリレートを反応させる方法、(iii)ポリイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートを反応させて1分子当たり1個以上のイソシアネート基を含有するウレタン(メタ)アクリレート中間体を形成した後に該中間体とポリオールを反応させる方法等が挙げられる。
上記反応においては、反応を促進する目的でジブチルスズジラウレート等のような金属触媒や、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のようなアミン系触媒等を用いることも好ましい。
本発明で用いられるポリイソシアネート系誘導体(A2)は、ポリイソシアネート、ヒドロキシ(メタ)アクリレート、下記一般式(3)で示されるポリアルキレン誘導体を反応させてなるもので、分子末端の少なくとも1つが(メタ)アクリロイル基でかつ残りが炭化水素基であるものであればよいが、その中でも特に、下記一般式(2)で示される化合物であることが導電率の点で好ましい。
Figure 2005158703
ここで、Rはポリイソシアネートのウレタン結合残基、Rはヒドロキシ(メタ)アクリレートのウレタン結合残基、Rは下記一般式(3)で示されるポリアルキレン誘導体のウレタン結合残基であり、a、bは1以上の整数である。
Figure 2005158703
ここで、Yはアルキレン基、Zは炭化水素基であり、pは1以上の整数である。
ポリイソシアネート系誘導体(A2)を構成するポリイソシアネートとしては、特に限定されることなく、例えば上記と同様の芳香族系、脂肪族系、環式脂肪族系、脂環式系等のポリイソシアネートが挙げられるが、その中でも上記一般式(2)で示される化合物である場合には、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等のポリイソシアネートの三量体化合物、或いはこれらポリイソシアネートと上記ポリオールとの反応生成物(末端イソシアネート基を3個以上有する末端イソシアネート基含有化合物)、2−イソシアナートエチルカプロネート−2,6−ジイソシアネート等が挙げられる。その中でも特に取り扱い性や粘度の観点からヘキサメチレンジイソシアネートの三量体化合物、2−イソシアナートエチルカプロネートー2,6ジイソシアネート等が好ましい。
ポリイソシアネート系誘導体(A2)を構成するヒドロキシ(メタ)アクリレートとしては、特に限定されることなく、上記のヒドロキシ(メタ)アクリレートと同様のものが挙げられる。
ポリイソシアネート系誘導体(A2)を構成する上記一般式(3)で示されるポリアルキレン誘導体としては、特に限定されず、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の他、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラメチレンオキサイド、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体、エチレンオキサイド/テトラメチレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体、プロピレンオキサイド/テトラメチレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド/テトラメチレンオキサイドのランダム又はブロック共重合体から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリエーテルポリオール等の片方の水酸基が炭化水素基で置換された化合物が挙げられる。かかる炭化水素基としては、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、等)、脂環式アルキル基(シクロヘキシル基、イソボルニル基、等)、芳香族基(フェニル基、等)等が挙げられるが、特にはアルキル基が好ましい。
本発明において、分子末端がいずれも(メタ)アクリロイル基であるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)と分子末端の少なくとも1つが(メタ)アクリロイル基でかつ残りが炭化水素基であるポリイソシアネート系誘導体(A2)を併用するとき、導電率や膜強度の点で好ましく、かかる併用に際しては、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)/ポリイソシアネート系誘導体(A2)が90/10〜40/60、更には90/10〜50/50、特には90/10〜70/30であることが好ましい。
本発明で用いられるエチレン性不飽和単量体(B)としては、特に限定されないが、一般式(4)で示される重合性モノマーであることが好ましい。
Figure 2005158703

〔ここで、Rは水素又はメチル基、Rは水素、炭素数1〜18の直鎖又は分岐のアルキル基、k、l、mはいずれも整数であり、k+l+m≧1である。尚、一般式中、括弧内はブロック共重合体又はランダム共重合体のいずれでもよい。〕
炭素数1〜18の直鎖又は分岐のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル等が例示される。
又、上記一般式(4)で示される重合性モノマーの他にも、2−ビニルピロリドン、アクリロイルモルフォリン、2−ヒドロキシブチルビニルエーテル、エチルエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピルエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェニルエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の単官能モノマー、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能モノマー、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート等の3官能以上のモノマー等が挙げられるが、一般式(4)の単量体が特に好ましい。
一般式(4)で表される重合性モノマー以外のエチレン性不飽和単量体は、リチウムイオン導電性オリゴマー組成物に対して20重量%未満であることが好ましい。
一般式(4)で表される重合性モノマーの具体例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、一般式(4)において、Rが水素又はメチル基、Rがメチル基で、kが3、9又は12、lが0、mが0のメトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが導電率の観点から特に好ましい。
本発明で用いられる電解質塩(C)としては、通常の電解質として用いられるものであれば特に制限はないが、例えば、LiBR(Rはフェニル基又はアルキル基)、LiPF、LiSbF、LiAsF、LiBF、LiCIO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiCSO、LiC17SO、LiAlCl、リチウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート等の単独あるいは混合物等が挙げられる。中でも、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiCSO、LiCl7SO等のスルホン酸系アニオン又はイミド塩系の電解質が好適に用いられる。
本発明で用いられる親水性を有する酸化ケイ素(D)とは、四塩化ケイ素を原料とし、酸素/水素の火炎中で加水分解して得られるものであり、酸化ケイ素の粒子の表面には、シラノール基(≡SiOH)が存在しているものである。具体例としては、日本アエロジル社製の「アエロジル300」、「アエロジル200」、「アエロジル100」、「アエロジル50」等が挙げられる。
本発明において、かかる親水性を有する酸化ケイ素は微粒子であることが好ましく、かかる粒径は、1μm以下であることが機械的強度向上の点で好ましい。より好ましい粒径は7〜500nmであり、特には7〜40nmである。
リチウムイオン導電性組成物[I]の好ましい組成としては、作業性などの観点より、硬化性オリゴマー(A)とエチレン性不飽和単量体(B)の合計100重量部において、硬化性オリゴマー〔好ましくは分子末端がいずれも(メタ)アクリロイル基であるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)及び/又は分子末端の少なくとも1つが(メタ)アクリロイル基でかつ残りが炭化水素基であるポリイソシアネート系誘導体(A2)〕が60〜95重量部(より好ましくは65〜95重量部、特に好ましくは65〜90重量部)、エチレン性不飽和単量体が5〜40重量部(より好ましくは5〜35重量部、特に好ましくは10〜35重量部)である。硬化性オリゴマー(A)が60重量部未満では柔軟性不良となり、95重量部を越えると粘度が極端に高くなり好ましくない。
電解質塩(C)に関しては、該組成物[I]中のリチウム原子とエーテル性の酸素原子のモル数の比が0.02〜0.2であることが好ましく、より好ましくは0.03〜0.1であり、上記範囲以外では導電性不良となり好ましくない。
又、親水性を有する酸化ケイ素(D)の微粒子の含有量は、硬化性オリゴマー(A)とエチレン性不飽和単量体(B)の合計100重量部に対して0.5〜100重量部、より好ましくは3〜50重量部、特に好ましくは10〜50量部、更には15〜30重量部が好ましい。かかる親水性を有する酸化ケイ素(D)が0.5重量部未満では機械的強度の向上効果及び耐熱性の点で劣り、100重量部を越えると逆に柔軟性不良となり好ましくない。
リチウムイオン導電性組成物[I]中の硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和化合物(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)を混合するに当たっては、(i)硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)の微粒子を一括混合する方法、(ii)電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)の微粒子をエチレン性不飽和単量体(B)に溶解した後硬化性オリゴマー(A)と混合する方法、等が挙げられるが、取り扱いや混合効率の点で(ii)の方法が好ましい。
又、本発明では、リチウムイオン導電性組成物[I]が更に電解液(E)を含有することも導電率の点で好ましく、かかる電解液(E)としては、例えば、カーボネート溶媒(プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート)、アミド溶媒(N−メチホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N−メチルピロジリノン)、ラクトン溶媒(γ−ブチルラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、3−メチル−1、3オキサゾリジン−2−オン等)、アルコール溶媒(エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、メチルセロソルブ、1、2ブタンジオール、1、3ブタンジオール、1,4ブタンジオール、ジグリセリン、ポリオキシアルキレングリコールシクロヘキサンジオール、キシレングリコール等)、エーテル溶媒(メチラール、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、アルコキシポリアルキレンエーテル等)、ニトリル溶媒(ベンゾニトリル、アセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル等)、燐酸類及び燐酸エステル溶媒(正燐酸、メタ燐酸、ピロ燐酸、ポリ燐酸、亜燐酸、トリメチルホスフェート等)、2−イミダゾリジノン類(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、ピロリドン類、スルホラン溶媒(スルホラン、テトラメチレンスルホラン)、フラン溶媒(テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン)、ジオキソラン、ジオキサン等が挙げられ、これらの単独あるいは2種以上の混合溶媒が使用できる。これらのうち好ましくはカーボネート類、エーテル類、フラン溶媒である。
電解液(E)を使用する場合の好ましい組成は、特に限定されないが、硬化性オリゴマー(A)とエチレン性不飽和単量体(B)の合計100重量部に対して10〜100重量部、より好ましくは10〜70重量部、特に好ましくは10〜30重量部であり、10重量部未満では効果が認められず、100重量部を越えると強度不足となり好ましくない。
本発明によるリチウムイオン導電性硬化被膜の形成は、リチウム箔にリチウムイオン導電性組成物[I]をコーティングした後、活性光線照射又は/及び熱で重合し、硬化することにより達成される。本発明においては、取り扱いや生産効率の点で活性光線照射により重合し、硬化するほうが好ましい。
又、硬化を促進するために活性光線照射を行った後、加熱することも好ましい。
活性光線照射は通常、光、紫外線、電子線、X線等により行われるが、中でも紫外線が好ましく、紫外線照射に際しては、光源として、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライドランプ、ケミカルランプ等が用いられる。照射量としては、特に限定されず適宜選択されるが、100〜1000mJ/cm、好ましくは100〜700mJ/cmの積算照射量で、照射を行うことが好ましい。
これらの活性光線照射により重合し、硬化させる場合は、光重合開始剤をリチウムイオン導電性組成物[I]の重合性成分〔硬化性オリゴマー(A)及びエチレン性不飽和単量体(B)〕100重量部に対して0.3重量部以上、特には0.5〜5重量部含有させることが好ましい。積算照射量や光重合開始剤が共に少ない場合はフィルムの強度が保てず、また多すぎてもそれ以上の効果は認められず好ましくない。
該光重合開始剤としては、特に限定されず、公知の光重合開始剤を用いることができるが、例えば、ベンゾフェノン、P,P′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、P,P′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、P,P′−ビス(ジブチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、ベンジルジフェニルジスルフィド、ベンジルジメチルケタール、ジベンジル、ジアセチル、アントラキノン、ナフトキノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ジクロロアセトフェノン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、フェニルグリオキシレート、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、ジベンゾスパロン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、トリブロモフェニルスルホン、トリブロモメチルフェニルスルホン、メチルベンゾイルホルメート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルメタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、更には2,4,6−[トリス(トリクロロメチル)]−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]−6−(4’−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]−6−(4’−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]−6−(ピペロニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]−6−(4’−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン誘導体、アクリジン及び9−フェニルアクリジン等のアクリジン誘導体、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−フルオロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−メトキシフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(p−メトキシフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,4,2’,4’−ビス[ビ(p−メトキシフェニル)]−5,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(p−メチルチオフェニル)−4,5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾール、ビス(2,4,5−トリフェニル)−1,1’−ビイミダゾール等や特公昭45−37377号公報に開示される1,2’−、1,4’−、2,4’−で共有結合している互変異性体等のヘキサアリールビイミダゾール誘導体、トリフェニルフォスフィン、そのほかにも2−ベンゾイル−2−ジメチルアミノ−1−[4−モルフォリノフェニル]−ブタン等が挙げられ、特に取り扱いの面で2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルメタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンなどが特に好適である。
又、熱により重合し、硬化させる場合は、熱重合開始剤をリチウムイオン導電性組成物[I]の重合性成分〔硬化性オリゴマー(A)及びエチレン性不飽和単量体(B)〕100重量部に対して、0.1〜5重量部、特には0.3〜1重量部含有させることが好ましい。
かかる熱重合開始剤としては、特に限定されないが、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、エチルメチルケトンペルオキシド、ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート等が挙げられる。
又、光及び熱を併用して重合し、硬化させる場合は、上記の光重合開始剤と上記熱重合開始剤を併用することが好ましい。
更に、本発明では必要に応じて、増感剤、貯蔵安定剤等も併用される。増感剤としては、尿素、ニトリル化合物(N,N−ジ置換−P−アミノベンゾニトリル等)、燐化合物(トリ−n−ブチルホスフィン等)が好ましく、貯蔵安定剤としては、第4級アンモニウムクロライド、ベンゾチアゾール、ハイドロキノンが好ましい。
かくして、リチウムイオン導電性の硬化被膜は、非常に薄いにもかかわらず非常に優れた機械的強度を有しており、導電性及び充放電特性などの電池性能に優れたリチウムイオン電池(一次電池、二次電池)を得るために好適に使用できる。特に二次電池に応用した場合には大きな効果を示す。
更に、本発明では、リチウムイオン導電性組成物[I]に親水性を有する酸化ケイ素(D)の微粒子を配合しているため、イオン導電性の低下を招かずに、固体電解質膜の機械的強度や、耐熱性を高めることができ、電極間のショートを抑制する働きもある。更には、高温域での機材特性に優れるため高温安定性にも優れた効果を発揮するものである。
本発明のリチウムポリマー電池は、基本的には正極、負極及び高分子固体電解質から構成され、必要によりポリマーの保持材としては、セパレータを用いてもよい。
セパレータとしては、電解質溶液のイオン移動に対して低抵抗であるものが用いられ、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物等の1種以上の材質から選ばれる微多孔膜、不織布又は織布が挙げられ、短絡を完全に防止することができる。本発明の高分子固体電解質そのものにセパレータとしての機能を持たせる場合はこれらは不要である。
本発明において、「複合正極」とは、正極活物質に、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の導電助剤、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤及び、必要に応じてイオン導電性ポリマーからなる組成物を混合した正極材料を導電性金属板(アルミニウム箔など)に塗布したものである。
本発明の二次電池の正極活物質としては、無機系活物質、有機系活物質、これらの複合体が例示できるが、無機系活物質あるいは無機系活物質と有機系活物質の複合体が、特にエネルギー密度が大きくなる点から好ましい。
無機系活物質として、3V系ではLi0.3MnO、Li4Mn512、V等、4V系ではLiCoO、LiMn4、LiNiO等の金属酸化物、TiS、MoS、FeS等の金属硫化物、これらの化合物とリチウムの複合酸化物が挙げられる。有機系活物質としてはポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン、等の導電性高分子、(炭素体)有機ジスルフィド化合物、カーボンジスルフィド、活性硫黄等の硫黄系正極材料等が用いられる。
イオン導電性ポリマーとしては、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテルなどのポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールなどのポリマーが挙げられる。
一方、本発明の電池の負極活物質としては、リチウム金属や、アルミニウム、鉛、シリコン、マグネシウム等とリチウムとの合金、ポリピリジン、ポリアセチレン、ポリチオフェンあるいはこれらの誘導体のカチオンドープ可能な導電性高分子、リチウムを吸蔵可能なSnOなどの酸化物及びSn系合金等が挙げられ、中でも本発明ではリチウム金属がエネルギー密度の点で最も好ましい。
また、本発明において、上記正極に、上記のリチウムイオン導電性組成物[I]〔硬化性オリゴマー(A)とエチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)微粒子、必要に応じて電解液(E)からなる組成物〕からなる硬化被膜を形成させることも好ましい。
かかる硬化被膜を形成させる場合には、イオン導電性ポリマーは必ずしも必要ではなく、適宜選択される。
具体的には、複合正極上に、上記のリチウムイオン導電性組成物[I]〔硬化性オリゴマー(A)とエチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩及び親水性を有する酸化ケイ素(D)の微粒子必要に応じて電解液(E)からなる組成物〕を塗工した後硬化して、リチウムイオン導電性硬化被膜からなる固体電解質−正極接合体を形成し、該固体電解質−正極接合体とリチウム箔からなる負極を接合することが好ましい。
更に、本発明では、リチウム箔からなる負極上に、リチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜を形成してなる固体電解質−負極接合体と、複合正極上に、リチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜を形成してなる固体電解質−正極接合体とを、固体電解質面同士が接するように接合することも好ましく、具体的には、正極材料を導電性金属板に塗布して複合正極を形成した後、複合正極上にリチウムイオン導電性組成物[I]を塗工し硬化して、リチウムイオン導電性硬化被膜からなる固体電解質−正極接合体を形成し、一方、リチウム箔からなる負極上にリチウムイオン導電性組成物[I]を塗工し硬化して、リチウムイオン導電性硬化被膜からなる固体電解質−負極接合体を形成し、そして得られた固体電解質−負極接合体と得られた固体電解質−正極接合体とを固体電解質面同士が接するように接合することが好ましい。
本発明の電池、特にリチウムイオンポリマー二次電池の形態は、特に限定するものではないが、コイン、シート、円筒等、種々の形態の電池セルに封入することができる。
本発明の電池を製造するフローを図1に示す。
先ず、Li箔(負極)上にリチウムイオン導電性組成物[I]を塗工し、次にUV光照射及び/又は加熱により被膜を硬化させる。次に、複合正極を該硬化被膜に貼合わせて、電池を得ることができる。但し、これに限定されるものではなく、上記の通り、複合正極にリチウムイオン導電性組成物[I]を塗工し、UV光照射及び/又は加熱により被膜を硬化させ、次に負極を該硬化被膜に貼合わせる、或いは、負極及び複合正極のいずれにもそれぞれリチウムイオン導電性組成物[I]を塗工し、UV光照射及び/又は加熱により被膜を硬化させ、次に負極上及び複合正極上の硬化被膜同士を貼合わせるなどして、電池を得ることもできる。
また、本発明においてリチウムポリマー電池を製造する当たり、正極及び負極の製造をそれぞれ連続して行い、引き続いて両極の接合を連続して行うことができ、電極の製造から電池の製造まで一貫した連続製造方法とすることができる。
これにより、従来のバッチ式、例えば、ロール状に保管された複合正極、或いは負極を一旦ロール状から巻きだし所定の大きさにカットした上で、その上に電解質層となる所定サイズのフィルムを積層し両極を貼り合わせるといった方法に比べて、複合正極或いは負極の巻きだしから電解質の塗工、硬化、両極の接合と連続したライン上で行うことができ、複合正極や負極などの製造時におけるクラックの発生が無くなるなど、各工程での製造管理が容易になるのである。
固体電解質−負極接合体と複合正極との接合、固体電解質−正極接合体と負極との接合、或いは固体電解質−正極接合体と固体電解質−負極接合体との接合に当たっては、加熱圧着により行うことが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
参考例1
撹拌機、温度計、冷却管及び空気ガス導入管を装備した反応容器に乾燥空気ガスを導入させた後、イソホロンジイソシアネート(デグサ・ヒュルス社製、「VESTANAT IPDI」)160部、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドブロックポリエーテルポリオール(旭電化工業社製、「CM−211」、重量平均分子量約2100)755部を仕込み、70℃に昇温後、2−ヒドロキシエチルアクリレート85部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.4部、及びジブチルチンジラウレート(東京ファインケミカル社製、「LIOI」)0.1部の混合液体を3時間かけて均一滴下し、反応を行った。滴下完了後、約5時間反応を続けた後、IR測定の結果によりイソシアネートの消失を確認し反応を終了し、ウレタンアクリレート(A1)を得た(固形分:99.8%、数平均分子量:4300)。
尚、上記の数平均分子量はGPC測定(ポリスチレン基準)により測定したものである。
参考例2
撹拌機、温度計、冷却管及び空気ガス導入管を装備した反応容器に乾燥空気ガスを導入させた後、イソホロンジイソシアネート(デグサ・ヒュルス社製、「VESTANAT IPDI」)170部、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドランダムポリエーテルポリオール(旭電化工業社製、「PR−2008」、重量平均分子量約2000)741部を仕込み、70℃に昇温後、2−ヒドロキシエチルアクリレート89部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.4部、及びジブチルチンジラウレート(東京ファインケミカル社製、「LIOI」)0.1部の混合液体を3時間かけて均一滴下し、反応を行った。滴下完了後、約5時間反応を続けた後、IR測定の結果によりイソシアネートの消失を確認し反応を終了し、ウレタンアクリレート(A1)を得た(固形分:99.8%、数平均分子量:2700)。
参考例3
撹拌機、温度計、冷却管及び空気ガス導入管を装備した反応容器に乾燥空気ガスを導入させた後、イソホロンジイソシアネート(デグサ・ヒュルス社製、「VESTANAT IPDI」)97部、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドランダムポリエーテルポリオール(旭電化工業社製、「PR−3007」、重量平均分子量約3000)870部を仕込み、70℃に昇温後、2−ヒドロキシエチルアクリレート33部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.4部、及びジブチルチンジラウレート(東京ファインケミカル社製、「LIOI」)0.1部の混合液体を3時間かけて均一滴下し、反応を行った。滴下完了後、約5時間反応を続けた後、IR測定の結果によりイソシアネートの消失を確認し反応を終了し、ウレタンアクリレート(A1)を得た(固形分:99.8%、数平均分子量:7000)。
参考例4
撹拌機、温度計、冷却管及び空気ガス導入管を装備した反応容器に乾燥空気ガスを導入させた後、ヘキサメチレンジイソシアネート(武田薬品工業社製、「タケネート700」)72部、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドランダムポリエーテルポリオール(旭電化工業社製、「PR−3007」、重量平均分子量約3000)850部を仕込み、70℃に昇温後、ポリエチレングリコールモノアクリレート(日本油脂社製、「AE−200」)78部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.4部、及びジブチルチンジラウレート(東京ファインケミカル社製、「LIOI」)0.1部の混合液体を3時間かけて均一滴下し、反応を行った。滴下完了後、約5時間反応を続けた後、IR測定の結果によりイソシアネートの消失を確認し反応を終了し、ウレタンアクリレート(A1)を得た(固形分:99.8%、数平均分子量:6800)。
参考例5
撹拌機、温度計、冷却管及び空気ガス導入管を装備した反応容器に乾燥空気ガスを導入させた後、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(旭化成社製、「デュラネートTPA−100」)177部、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂社製、「ユニオックスM−1000」、重量平均分子量約1000)634部を仕込み、70℃に昇温後、ポリエチレングリコールモノアクリレート(日本油脂社製、「AE−400」)189部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.4部、及びジブチルチンジラウレート(東京ファインケミカル社製、「LIOI」)0.1部の混合液体を3時間かけて均一滴下し、反応を行った。滴下完了後、約5時間反応を続けた後、IR測定の結果によりイソシアネートの消失を確認し反応を終了し、ポリイソシアネート誘導体(A2)を得た(固形分:99.8%、数平均分子量:4000)。
実施例1
(1)固体電解質−負極接合体の作製
LiN(CFSO(C)(5部)及びLiBF(C)(10部)、をメトキシポリエチレングリコールモノアクリレート(B)(37部)に溶解した後、該溶解液28.1部に、参考例1のウレタンアクリレート(A1)(80部)、光重合開始剤としての1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、「イルガキュア184」;3部)、親水性を有する酸化ケイ素(D)(粒径12nm)(日本アエロジル社製、「アエロジル200」10部を添加混合し、リチウムイオン導電性組成物[I](光重合性溶液)を調製した。
次に、これを大気中にてワイヤーバーにて厚さ100μmのリチウム箔からなる負極上に塗布し、高圧水銀灯にて照射量500mJ/cm2で照射し、厚さ10μmの硬化被膜を形成し、固体電解質−負極接合体を作製した。
(2)正極の作製
Li0.33MnO2粉末1.0g、ケチェンブラック0.15gを十分に混合した。次に、エチレンオキシド(88mモル%)と2−(2−メトキシエトキシ)エチルグリシジルエーテル(12モル%)の共重合体0.10g、LiN(CF3SO220.033gをアセトニトリルに溶解させた。Li0.33MnO2及びケチェンブラック混合粉末に前記アセトニトリル溶液を加え、乳鉢でよく混合し、正極スラリーを得た。これを大気中にワイヤーバーを用いて厚さ20μmアルミニウム電解箔上に塗布し、100℃15分間乾燥させて膜厚30μmの複合正極を作製した。
得られた正極と固体電解質−負極接合体とを熱圧着により貼り合わせ、電池セルに封入して本発明のリチウムポリマー電池を作製した。
得られたリチウムポリマー電池の充放電特性について下記の通り評価した。
充放電試験は計測器センター製の充放電測定装置を用いて、0.1mA/cmの電流で電圧2Vから3.5Vまで充電し、10分間の休止後、0.1mA/cmの電流で電池電圧が2Vまで放電し、この充放電を繰り返した。この時の初期と100サイクル目の容量維持率(%)を測定し、充放電特性の評価とした。
又、アイティー計測制御社製の粘弾性測定装置で30℃及び150℃の貯蔵弾性率を測定し、機械的強度の評価とした。
実施例2〜4
実施例1において、参考例1のウレタンアクリレート(A1)を参考例2〜4のウレタンアクリレート(A1)に変更した以外は同様に行い、リチウムポリマー電池を作製し、同様の評価を行った。
実施例5
実施例1において、参考例1のウレタンアクリレート(A1)を、参考例1のウレタンアクリレート(A1)と参考例5のポリイソシアネート誘導体(A2)を重量比4:1で混合して用いた以外は同様に行い、リチウムポリマー電池を作製し、同様の評価を行った。
実施例6
実施例1において、参考例1のウレタンアクリレート(A1)を65部とし、電解液(E)としてのエチレンカーボネート15部を用いた以外は同様に行い、リチウムポリマー電池を作製し、同様の評価行った。
実施例7
実施例1において、親水性を有する酸化ケイ素(D)として(粒径30nm)(日本アエロジル社製、「アエロジル50」)10部を用いた以外は同様に行い、リチウムポリマー電池を作製し、同様の評価を行った。
実施例8
実施例1において、親水性を有する酸化ケイ素(D)として(粒径7nm)(日本アエロジル社製、「アエロジル300」)10部を用いた以外は同様に行い、リチウムポリマー電池を作製し、同様の評価を行った。
実施例9
実施例8において、親水性を有する酸化ケイ素(D)として(粒径7nm)(日本アエロジル社製、「アエロジル300」)20部を用いた以外は同様に行い、リチウムポリマー電池を作製し、同様の評価を行った。
実施例10
実施例8において、親水性を有する酸化ケイ素(D)として(粒径7nm)(日本アエロジル社製、「アエロジル300」)30部を用いた以外は同様に行い、リチウムポリマー電池を作製し、同様の評価を行った。
実施例11
(1)固体電解質−正極接合体の作製
Li0.33MnO2粉末1.0g、ケチェンブラック0.15gを十分に混合した。次に、エチレンオキシド(88mモル%)と2−(2−メトキシエトキシ)エチルグリシジルエーテル(12モル%)の共重合体0.10g、LiN(CF3SO220.033gをアセトニトリルに溶解させた。Li0.33MnO2及びケチェンブラック混合粉末に前記アセトニトリル溶液を加え、乳鉢でよく混合し、正極スラリーを得た。これを大気中にワイヤーバーを用いて厚さ20μmアルミニウム電解箔上に塗布し、100℃15分間乾燥させて膜厚30μmの複合正極を作製した。
次に、LiN(CFSO(C)(5部)及びLiBF(C)(10部)を、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート(B)(37部)に溶解した後、該溶解液28.1部に、参考例1のウレタンアクリレート(A1)(80部)、光重合開始剤としての1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、「イルガキュア184」;3部)、親水性を有する酸化ケイ素(D)(粒径12nm)(日本アエロジル社製、「アエロジル200」)10部を添加混合し、リチウムイオン導電性組成物[I](光重合性溶液)を調製し、これを大気中にてワイヤーバーにて厚さ30μmの複合正極上に塗布し、高圧水銀灯にて照射量500mJ/cm2で照射し、厚さ10μmの硬化被膜を形成し、固体電解質−正極接合体を作製した。
得られた固体電解質−正極接合体とリチウム箔とを熱圧着により貼り合わせ、電池セルに封入して本発明のリチウムポリマー電池を作製した。
得られたリチウムポリマー電池について、上記と同様の評価を行った。
実施例12
(1)固体電解質−負極接合体の作製
LiN(CFSO(C)(5部)及びLiBF(C)(10部)、を、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート(B)(37部)に溶解した後、該溶解液28.1部に、参考例1のウレタンアクリレート(A1)(80部)、光重合開始剤としての1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、「イルガキュア184」;3部)、親水性を有する酸化ケイ素(D)(粒径12nm)(日本アエロジル社製、「アエロジル200」)10部を添加混合し、リチウムイオン導電性組成物[I](光重合性溶液)を調製し、これを大気中にてワイヤーバーにて厚さ100μmのリチウム箔からなる負極上に塗布し、高圧水銀灯にて照射量500mJ/cm2で照射し、厚さ10μmの硬化被膜を形成し、固体電解質−負極接合体を作製した。
(2)固体電解質−正極接合体の作製
Li0.33MnO2粉末1.0g、ケチェンブラック0.15gを十分に混合した。次に、エチレンオキシド(88mモル%)と2−(2−メトキシエトキシ)エチルグリシジルエーテル(12モル%)の共重合体0.10g、LiN(CF3SO220.033gをアセトニトリルに溶解させた。Li0.33MnO2及びケチェンブラック混合粉末に前記アセトニトリル溶液を加え、乳鉢でよく混合し、正極スラリーを得た。これを大気中にワイヤーバーを用いて厚さ20μmアルミニウム電解箔上に塗布し、100℃15分間乾燥させて膜厚30μmの複合正極を作製した。
次に、LiN(CFSO(C)(5部)及びLiBF(C)(10部)、を、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート(B)(37部)に溶解した後、該溶解液28.1部に、参考例1のウレタンアクリレート(A1)(80部)、光重合開始剤としての1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、「イルガキュア184」;3部)、親水性を有する酸化ケイ素(D)(粒径12nm)(日本アエロジル社製、「アエロジル200」)10部を添加混合し溶解して、リチウムイオン導電性組成物[I](光重合性溶液)を調製し、これを大気中にてワイヤーバーにて厚さ30μmの複合正極上に塗布し、高圧水銀灯にて照射量500mJ/cm2で照射し、厚さ10μmの硬化被膜を形成し、固体電解質−正極接合体を作製した。
得られた固体電解質−負極接合体と固体電解質−正極接合体とを熱圧着により貼り合わせ、電池セルに封入して本発明のリチウムポリマー電池を作製した。
得られたリチウムポリマー電池について、上記と同様の評価を行った。
比較例1
実施例1において、親水性を有する酸化ケイ素(D)を配合しなかった以外は同様に行い、リチウムポリマー電池を作製し、同様の評価を行った。
実施例、比較例の評価結果を表1に示す。

Figure 2005158703
本発明のリチウムポリマー電池及びその製造方法は、液漏れ等を起こすことなく、イオン伝導度が高く、充放電特性(充放電の繰り返しによる劣化がない)に優れるうえ、電気化学素子用固体電解質としての使用において機械的強度及び高温域の機械特性にも優れた効果を有し、特に、二次電池、とりわけリチウムイオンポリマー二次電池として非常に有用である。
電池作成のフローを示す。

Claims (12)

  1. 硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜からなる固体電解質を正極と負極との間に挟持してなることを特徴とするリチウムポリマー電池。
  2. リチウム箔からなる負極上に、硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜を形成してなる固体電解質−負極接合体に、複合正極を接合してなることを特徴とする請求項1記載のリチウムポリマー電池。
  3. 複合正極上に、硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜を形成してなる固体電解質−正極接合体に、リチウム箔からなる負極を接合してなることを特徴とする請求項1記載のリチウムポリマー電池。
  4. リチウム箔からなる負極上に、硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜を形成してなる固体電解質−負極接合体と、複合正極上に、硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜を形成してなる固体電解質−正極接合体とを、固体電解質面同士が接するように接合してなることを特徴とする請求項1記載のリチウムポリマー電池。
  5. 硬化性オリゴマー(A)として、分子末端がいずれも(メタ)アクリロイル基であるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A1)及び/又は分子末端の少なくとも1つが(メタ)アクリロイル基でかつ残りが炭化水素基であるポリイソシアネート系誘導体(A2)を用いることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のリチウムポリマー電池。
  6. リチウムイオン導電性組成物[I]から得られる硬化被膜の厚みが、5〜100μmであることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載のリチウムポリマー電池。
  7. リチウムイオン導電性組成物[I]が、更に電解液(E)を含有することを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載のリチウムポリマー電池。
  8. リチウム箔からなる負極上に、溶媒を含まずかつ硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]を塗工した後硬化して、リチウムイオン導電性硬化被膜からなる固体電解質−負極接合体を形成する工程、正極材料を導電性金属板に塗布して複合正極を形成する工程、固体電解質−負極接合体と複合正極を接合する工程を含むことを特徴とするリチウムポリマー電池の製造方法。
  9. 正極材料を導電性金属板に塗布して複合正極を形成する工程、複合正極上に硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]を塗工した後硬化して、リチウムイオン導電性硬化被膜からなる固体電解質−正極接合体を形成する工程、固体電解質−正極接合体とリチウム箔からなる負極を接合する工程を含むことを特徴とするリチウムポリマー電池の製造方法。
  10. 正極材料を導電性金属板に塗布して複合正極を形成する工程、複合正極上に硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]を塗工した後硬化して、リチウムイオン導電性硬化被膜からなる固体電解質−正極接合体を形成する工程、リチウム箔からなる負極上に、溶媒を含まずかつ硬化性オリゴマー(A)、エチレン性不飽和単量体(B)、電解質塩(C)及び親水性を有する酸化ケイ素(D)を含むリチウムイオン導電性組成物[I]を塗工した後硬化して、リチウムイオン導電性硬化被膜からなる固体電解質−負極接合体を形成する工程、固体電解質−負極接合体と固体電解質−正極接合体とを、固体電解質面同士が接するように接合する工程を含むことを特徴とするリチウムポリマー電池の製造方法。
  11. 正極及び負極の製造がそれぞれ連続して行われ、引き続いて両極の接合が連続して行われることを特徴とする請求項8〜10いずれかに記載のリチウムポリマー電池の製造方法。
  12. リチウムイオン導電性組成物[I]が更に電解液(E)を含有することを特徴とする請求項8〜11いずれかに記載のリチウムポリマー電池の製造方法。
JP2004292360A 2003-10-29 2004-10-05 リチウムポリマー電池及びその製造方法 Pending JP2005158703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292360A JP2005158703A (ja) 2003-10-29 2004-10-05 リチウムポリマー電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368706 2003-10-29
JP2004292360A JP2005158703A (ja) 2003-10-29 2004-10-05 リチウムポリマー電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005158703A true JP2005158703A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34741119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292360A Pending JP2005158703A (ja) 2003-10-29 2004-10-05 リチウムポリマー電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005158703A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146917A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 全固体型リチウム二次電池
JP2009235157A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd 紫外線硬化型組成物および電子写真機器用導電性ロール
WO2012108505A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN110416603A (zh) * 2019-07-05 2019-11-05 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种改性聚氧化乙烯基固态聚合物电解质及其制备方法
CN110994017A (zh) * 2020-01-03 2020-04-10 南京工业大学 一种氮化物增强的聚合物电解质、制备方法及长寿命固态锂离子电池
CN111033815A (zh) * 2017-08-31 2020-04-17 日本瑞翁株式会社 电化学元件功能层用组合物、电化学元件用功能层以及电化学元件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778631A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 高分子固体電解質リチウム電池の製造方法
JPH07312226A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Yuasa Corp 有機固体電解質電池
JPH0864028A (ja) * 1994-08-29 1996-03-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ゲル状電解質
JP2001035251A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高分子固体電解質及びそれを用いた電気化学素子
JP2001123040A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP2001210373A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Showa Denko Kk 電気化学素子及びその製造方法
JP2001229966A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsui Chemicals Inc ゲル状電解質およびリチウム電池
JP2002216845A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高分子固体電解質及びそれを用いた電気化学素子、二次電池
WO2003056652A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Cellule polymere au lithium et son procede de fabrication
JP2003217340A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Sanyo Chem Ind Ltd ゲル状高分子電解質及びそれを用いた電気化学素子
JP2003257489A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Materials Corp ゲル状ポリマー電解質及びその製造方法並びに該電解質を用いたリチウムポリマー電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778631A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 高分子固体電解質リチウム電池の製造方法
JPH07312226A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Yuasa Corp 有機固体電解質電池
JPH0864028A (ja) * 1994-08-29 1996-03-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ゲル状電解質
JP2001035251A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高分子固体電解質及びそれを用いた電気化学素子
JP2001123040A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP2001210373A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Showa Denko Kk 電気化学素子及びその製造方法
JP2001229966A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsui Chemicals Inc ゲル状電解質およびリチウム電池
JP2002216845A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高分子固体電解質及びそれを用いた電気化学素子、二次電池
WO2003056652A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Cellule polymere au lithium et son procede de fabrication
JP2003217340A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Sanyo Chem Ind Ltd ゲル状高分子電解質及びそれを用いた電気化学素子
JP2003257489A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Materials Corp ゲル状ポリマー電解質及びその製造方法並びに該電解質を用いたリチウムポリマー電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146917A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 全固体型リチウム二次電池
JP2009235157A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd 紫外線硬化型組成物および電子写真機器用導電性ロール
WO2012108505A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US8846247B2 (en) 2011-02-10 2014-09-30 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte for secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery employing the same
CN111033815A (zh) * 2017-08-31 2020-04-17 日本瑞翁株式会社 电化学元件功能层用组合物、电化学元件用功能层以及电化学元件
CN110416603A (zh) * 2019-07-05 2019-11-05 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种改性聚氧化乙烯基固态聚合物电解质及其制备方法
CN110994017A (zh) * 2020-01-03 2020-04-10 南京工业大学 一种氮化物增强的聚合物电解质、制备方法及长寿命固态锂离子电池
CN110994017B (zh) * 2020-01-03 2022-06-07 南京工业大学 一种氮化物增强的聚合物电解质、制备方法及长寿命固态锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006310071A (ja) 固体電解質及びそれを用いたリチウムポリマー電池
CN109526241B (zh) 固体电解质组合物、片材及电池及相关制造方法和聚合物
US6316563B2 (en) Thermopolymerizable composition and use thereof
KR101933288B1 (ko) 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질, 리튬 이온 전지용 슬러리, 리튬 이온 전지용 부극, 리튬 이온 전지, 및 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질의 제조 방법
JPWO2003056652A1 (ja) リチウムポリマー電池及びその製造方法
JP4842847B2 (ja) ポリウレタンバインダ、これを含む電極及び該電極を採用したリチウム電池
JP2005044681A (ja) リチウム二次電池電極用バインダー組成物、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
EP3518325A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode
US20170301950A1 (en) Solid electrolyte composition, electrode sheet for battery using the same, all solid state secondary battery, and method for manufacturing electrode sheet for battery and all solid state secondary battery
JP2002216845A (ja) 高分子固体電解質及びそれを用いた電気化学素子、二次電池
KR100760276B1 (ko) 고분자 고체 전해질용 수지 조성물, 고분자 고체 전해질및 폴리머 전지
JP2008146917A (ja) 全固体型リチウム二次電池
EP3518324A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode
JP2001035251A (ja) 高分子固体電解質及びそれを用いた電気化学素子
JP2003142158A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2007109591A (ja) リチウム二次電池
JP2005158702A (ja) リチウムポリマー電池及びその製造方法
JP2005158703A (ja) リチウムポリマー電池及びその製造方法
JP6303785B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2001313074A (ja) ゲル状イオン伝導性電解質並びにそれを用いた電池及び電気化学的デバイス
JPH11147989A (ja) 熱重合性組成物及びその用途
JPH11185817A (ja) ポリマー電池
JP4858741B2 (ja) 高分子電解質ワニス、これを用いた高分子電解質、複合電極、高分子電解質エレメント又は電気化学的デバイス
CN113912785B (zh) 全固体电池和用于该全固体电池的光固化型组合物
KR102670018B1 (ko) 전고체 전지 및 당해 전고체 전지에 이용하는 광경화형 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706