JPH03200715A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH03200715A
JPH03200715A JP34170589A JP34170589A JPH03200715A JP H03200715 A JPH03200715 A JP H03200715A JP 34170589 A JP34170589 A JP 34170589A JP 34170589 A JP34170589 A JP 34170589A JP H03200715 A JPH03200715 A JP H03200715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
glucose
acid ester
composition
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34170589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Iwata
岩田 正明
Katsuhiko Nagayoshi
永吉 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP34170589A priority Critical patent/JPH03200715A/ja
Publication of JPH03200715A publication Critical patent/JPH03200715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発泡性及び味が良好で、使用感に優れ、経時
の安定性の良好な口腔用組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕口腔用
組成物には、その清浄力を高め、更に使用した際に心地
良い使用感を付与するため、界面活性剤が配合されてい
る。このような口腔用組成物に用いられる界面活性剤に
は、使用時に口腔用組成物を日中に分散する効果、口腔
用組成物中の薬効成分の分散や浸透を促進する効果、発
泡による口腔内への泡の拡がり効果等に加え、日中で使
用するために味、匂いが良好で、しかも口腔粘膜に対す
る作用が極めて穏和である等の高い安全性が要求される
従来、口腔用組成物に用いられる界面活性剤としては、
アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸モノグリセリド硫酸エ
ステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシルザ
ルコシン塩等のアニオン界面活性剤やショ糖脂肪酸エス
テル等の非イオン界面活性剤が用いられている。
しかし、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸モノグリセリ
ド硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩には、
程度の差こそあれ、いずれも口腔粘膜に対する刺激が認
められ、更にそれ自体不快な味と匂いを有している。ま
た、N−アシルザルコシン塩は、味は改善されているも
のの1口腔粘膜剥離の問題がある。更に、ショ糖脂肪酸
エステルは、非常に高い安全性を示す反面、発泡性及び
味に問題がある。
また従来、グルコース脂肪酸エステルを歯磨の発泡剤と
して使用することも知られている(国際公開W0 88
/10147号公報)が、グルコース脂肪酸エステルは
発泡性がなお十分でなく、特にこの公報に記載されてい
るグルコース脂肪酸エステルはモノエステル含量が少な
く、ジエステル、トリ以上のポリエステルがかなりの量
で混在しているため、味、発泡性等の点で問題がある。
このため、口腔用組成物に使用されて、清浄力を高める
という界面活性剤本来の機能を有することに加え、安全
性が高く、発泡性及び味の良好な界面活性剤が求められ
ている。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明者は、上
記要望に応えるため鋭意検討を重ねた結果、アシル基の
炭素数が10〜16であるN−アシルメチルタウリン塩
と、アシル基の炭素数が8〜14であるグルコース脂肪
酸エステルとを併用すること、特に両者を工:4〜4:
1の重量比で併用することが有効であることを知見した
即ち、上記のN−アシルメチルタウリン塩とグルコース
脂肪酸エステルを併用すること、またこの場合、好まし
くはグルコース脂肪酸エステルとして1分子中にアシル
基を1個有するモノエステル(なお、本発明において、
モノエステルとはモノエステル含量が90重量%以上の
ものを意味する)を使用することにより、口腔用組成物
用の界面活性剤として要求される優れた清浄力を与え、
また発泡性が良好であり、味も良いので、使用感に優れ
ていること、しかもこれらの活性剤はいずれも安全性が
高いので日中でも使用に適していることを見い出した。
更に、N−アシルメチルタウリン塩は口腔用組成物に配
合した場合の安定性に劣り、特に低温下に長期間保存す
ると析出が生じる問題があるが、N−アシルメチルタウ
リン塩にグルコース脂肪酸エステルを併用することによ
り。
かかる安全性の問題も解消され、低温保存しても良好な
安定性を示し、上記両活性剤の併用系が経時安定性に優
れていることを知見し1本発明をなすに至ったものであ
る。
以下1本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る口腔用組成物は、練歯磨、潤製歯磨、液状
歯磨、洗口剤、義歯用洗浄剤等として調製、適用される
もので、N−アシルメチルタウリン塩とグルコース脂肪
酸エステルとを併用してなるものである。
ここで1本発明に使用されるN−アシルメチルタウリン
塩は、アシル基の炭素数が8〜16、より好ましくは1
2〜14のものであり、アシル基の炭素数が8より小さ
いものは味が悪く、16より大きいものは発泡性が低下
し、好ましくない。
この場合、アシル基は飽和又は不飽和でもよいが、飽和
アシル基であることが好適である。かかるN−アシルメ
チルタウリン塩としては、下記式(1)〔式中、Rは炭
素数8〜16の飽和又は不飽和脂肪酸の残基、Xはアル
カリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機ア
ミンを示す、〕で示されるもの、具体的にはN−カプロ
イルメチルタウリンナトリウム、N−ラウロイルメチル
タウリンナトリウム、N−ミリストイルメチルタウリン
ナトリウム、N−パルミトイルメチルタウリンナトリウ
ム、N−ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム等が挙
げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わ
せて使用することができる。
一方、本発明で使用されるグルコース脂肪酸エステルと
しては、グルコースと炭素数8〜14の脂肪酸又はその
低級アルキルエステル等の脂肪酸誘導体とから得られる
ものである。炭素数が8より小さいものは味が悪く、1
4より大きいものは発泡性を低下させるため、好ましく
ない。
この場合、原料グルコースとしては、天然に得られるグ
ルコースやとうもろこし、じゃがいもなどの澱粉その他
の多糖類を酸や酵素で加水分解し、これを脱色、精製し
たものを用いることができる。
このようなものとしては、JASで規定されている結晶
ブドウ糖、粉末ブドウ糖1粒状ブドウ糖などが例示され
る。
一方、脂肪酸としては、炭素数8〜14のものであれば
天然2合成、飽和、不飽和、直鎖2分枝、単一、混合な
どの別なく好適に用いることができる。更に、脂肪酸の
低級エステルとしては、上記脂肪酸のメチル、エチル、
プロピルなどの炭素数1〜8を有するアルキルエステル
を用いることができ、また脂肪酸のハロゲン化物を原料
とすることもできる。
グルコース脂肪酸エステルは、これらの原料を用いて、
リパーゼ等によるエステル合成、例えば原料油脂とグル
コースとのエステル交換反応、脂肪酸の低級アルコール
エステルとグルコースとのエステル交換反応、脂肪酸と
グルコースとのエステル合成などの方法、更に脂肪酸ク
ロライドとグルコースとを用いた合成法、その他種々の
公知の方法で合成することが好ましい。
この場合、本発明において、グルコース脂肪酸エステル
としては、モノエステル含量が90%以上、特に95%
以上のグルコース脂肪酸エステルを用いることが、上述
した本発明の目的を達する上で好ましい。また、トリエ
ステル以上のポリエステル含量が1%以下、特に0.5
%以下であることがより好ましいが、上述した公知法で
はいずれもモノエステル含量が少なく、トリ以上のポリ
エステル含量の多いエステルが製造されるため、モノエ
ステルを得る場合は1合成後の分画、単離に手間を要す
ることがある。従って、この点でモノエステルの製造に
は、先に本出願人が特願平1−210495号で提案し
た耐熱性リパーゼを用いる方法が好適に採用される。
なお、グルコース脂肪酸モノエステルとしては、グルコ
ースの6位のOH基がエステル化されている下記式[1
1]のものが好ましい。
〔式中Rは、炭素数8〜14の飽和又は不飽和脂肪酸の
残基を示す、〕 このようなグルコース脂肪酸モノエステルとしては、グ
ルコースモノカプリレート、グルコースモノカプレート
、グルコースモノラウレート、グルコースモノミリステ
ート、クルコースモノウンデシレネート、グルコースモ
ノ−2−エチルオクタネートなどが例示される。
なお、本発明は、上記グルコース脂肪酸エステルの1種
を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いる
こともできる。
上記N−アシルメチルタウリン塩とグルコース脂肪酸エ
ステルとは1:4〜4:1の重量比、特に1:3〜1:
1の重量比で併用することが好ましい、上記比率が1/
4を越えてグルコース脂肪酸エステルの割合が増すと、
発泡性の相乗効果が十分発揮しない場合があり、逆に4
/1を越えてN−アシルメチルタウリン塩の割合が増す
と、低温保存下においてN−アシルメチルタウリン塩の
析出が著しくなり、組成物の安定性が損なわれる場合が
ある。
この場合、N−アシルメチルタウリン塩とグルコース脂
肪酸エステルの配合量はそれらの合計量が0.1〜5%
(重量%、以下同じ)であることが好ましく、より好ま
しくは0.5〜2%である。
本発明の口腔用組成物には、上記成分に加え、その種類
等に応じた種々の成分を配合することができる。
例えば、上記グルコース脂肪酸エステルの効果を損なわ
ない範囲で他の界面活性剤1例えば他のアニオン界面活
性剤や、脂肪酸モノグリセリド。
脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
、シヨ糖脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、アル
キルベタイン、イミダゾリニウムベタイン、アルキルス
ルホベタイン等の両性界面活性剤、アルキルアミンオキ
シド等の半極性界面活性剤などが挙げられ、これらの1
種又は2種以上と組み合わせて用いることができる。
更に、歯磨類には、第2リン酸カルシウム、炭酸カルシ
ウム、ピロリン酸カルシウム、不溶性メタリン酸ナトリ
ウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸等の研磨剤、グ
リセリン、ソルビット、プロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール等の湿潤剤、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム
、ビーガム、ヒドロキシエチルセルロース、キサンタン
ガム、ポリアクリル酸ナトリウム等の粘結剤、サッカリ
ンナトリウム、グリチルリチン塩類、ステビオサイド、
パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスベリジ
ルジヒドロカルコン、ペリラルチン等の甘味剤、メント
ール、カルボン、アネトール等の香料などが使用され、
更に必要に応じてモノフルオロリン酸ナトリウム、フッ
化ナトリウム、フッ化錫等のフッ化物、トラネキサム酸
ε−アミノカプロン酸、7ラントイネート等の抗炎症剤
、リン酸ナトリウム等のリン酸化合物などの薬効成分が
適宜使用される。
また、他の口腔用組成物も同様に常用成分を適宜配合し
得、これら口腔用組成物は常法に従って調製することが
できる。
〔発明の効果〕
本発明に係る口腔用組成物は、上記N−アシルメチルタ
ウリン塩とグルコース脂肪酸エステルとを併用したこと
により、優れた洗浄効果を与えると共に、味、発泡性が
優れ、使用感が良好で安全性が高く、また、経時の安定
性も良好なものである。
次に、実験例により本発明の効果を具体的に説明する。
〔実験例〕
第1表に示す発泡剤(界面活性剤)を用い、下記処方の
歯磨組成物を調製し1発泡性、味及び低温における安定
性を下記の方法で評価した。結果を第1表に示す。
幻I裟1坊        重量% 第2リン酸カルシウム         45.0無水
ケイ酸               3.0カルボキ
シメチルセルロースナトリウム  0.8カラギーナン
              0.2ソルビツト液  
            26.0プロピレングリコー
ル          3.0サツカリンナトリウム 0.2 香  料 発泡剤 1.0 2.0 計            100.0・′性及び味の
 価 ゞ 上記処方により調製された練歯磨組成物を用い、よく訓
練された専門パネラ−5名による歯磨試験を行ない、以
下の評価基準により1発泡性及び味を評価した。
発泡性評価基準 O:良好な発泡性あり 0:適度な発泡性あり Δ:やや発泡性あり ×:はとんど泡立たない 味の評価基準 0:良好(苦味なし) Δ:やや苦味あり ×:苦味が強く使用に耐えない 低温における  性 調製した各歯磨組成物をアルミニウムラミネートチュー
ブに充填し、0℃で1力月保存した後。
内容物を取り出し、外観をwA察し、下記基準により評
価した。
0:外観がなめらかで、光沢がある Δ:光沢が消失し、少量の細かな析出がある×:大きく
多量の析出物がある 第     1     表 第1表の結果から明らかなように、本発明の歯磨組成物
は、発泡性、味、低温安定性のいずれも優れているもの
であった。
以下、実施例を示すが1本発明は下記の実施例に制限さ
れるものではない。
〔実施例1〕 練歯磨 成   分            %水酸化アルミニ
ウム          45.0カルボキシメチルセ
ルロース       0.8カラギーナン     
         0.2ソルビツト塩       
        26.0プロピレングリコール   
       3.0サツカリンナトリウム     
      0.2N−ミリストイルメチルタウリン 
     1.5ナトリウム グルコース−6−モノラウレート     3.0香 
 料                    1.0
防腐剤          微量 精製水          残部 グリセリン クエン酸 クエン酸ナトリウム サッカリンナトリウム N−ラウロイルメチルタウリン ナトリウム グルコース−6−モノカプリレート 香  料 精製水 計 2.0 0.5 残部 100、0 上記実施例の口腔用組成物はいずれも良好な発泡性、味
及び低温安定性を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アシル基の炭素数が8〜16であるN−アシルメチ
    ルタウリン塩と、アシル基の炭素数が8〜14であるグ
    ルコース脂肪酸エステルとを併用してなることを特徴と
    する口腔用組成物。
JP34170589A 1989-12-27 1989-12-27 口腔用組成物 Pending JPH03200715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34170589A JPH03200715A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34170589A JPH03200715A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200715A true JPH03200715A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18348141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34170589A Pending JPH03200715A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635675B2 (en) 2003-08-13 2009-12-22 Biocon Limited Micro-particle fatty acid salt solid dosage formulations for therapeutic agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635675B2 (en) 2003-08-13 2009-12-22 Biocon Limited Micro-particle fatty acid salt solid dosage formulations for therapeutic agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2876167A (en) Fluoride dentifrice stabilized by a water-soluble acid phosphate compound
US3227617A (en) Fluoride dentifrice composition
JP2016222582A (ja) 口腔用組成物
JPS6360917A (ja) 口腔用組成物
JPH04173727A (ja) 口腔用組成物
JP2586896B2 (ja) 口腔用組成物
JPH03200714A (ja) 口腔用組成物
JPH05930A (ja) 口腔用組成物
JPH03200715A (ja) 口腔用組成物
JP2610444B2 (ja) 口腔用組成物
JPH10182384A (ja) 口腔用組成物
JP4632553B2 (ja) 口腔用組成物
JPH1149654A (ja) 口腔用組成物
JPS603285B2 (ja) 口腔用組成物
JP2882017B2 (ja) 口腔用組成物
JP2806029B2 (ja) 口腔用組成物
JP2546226B2 (ja) 安息香酸類配合練歯磨組成物の肌荒れ防止方法
JP2854114B2 (ja) 口腔用組成物
JPH03223209A (ja) 口腔用組成物
CN111902125A (zh) 口腔用组合物及α-烯烃磺酸盐的苦味改进剂
JPH03200713A (ja) 口腔用組成物
JPS58118506A (ja) 口腔用組成物
JPH03200717A (ja) 口腔用組成物
JPS62155209A (ja) 口腔用組成物
JP2973505B2 (ja) 口腔用組成物