JPH03199902A - ブレーキパッド摩耗検知装置用プローブの製造方法 - Google Patents

ブレーキパッド摩耗検知装置用プローブの製造方法

Info

Publication number
JPH03199902A
JPH03199902A JP34445589A JP34445589A JPH03199902A JP H03199902 A JPH03199902 A JP H03199902A JP 34445589 A JP34445589 A JP 34445589A JP 34445589 A JP34445589 A JP 34445589A JP H03199902 A JPH03199902 A JP H03199902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
probe
detection
brake pad
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34445589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816732B2 (ja
Inventor
Katsuya Ito
伊藤 克弥
Yasunori Takahashi
高橋 保則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1344455A priority Critical patent/JP2816732B2/ja
Publication of JPH03199902A publication Critical patent/JPH03199902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816732B2 publication Critical patent/JP2816732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear
    • F16D66/021Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
    • F16D66/022Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating that a lining is worn to minimum allowable thickness
    • F16D66/023Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating that a lining is worn to minimum allowable thickness directly sensing the position of braking members
    • F16D66/024Sensors mounted on braking members adapted to contact the brake disc or drum, e.g. wire loops severed on contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、主として車両用ブレーキパッドの摩耗を、電
気的に検知してアラームを作動させるために、ブレーキ
パッドに装着する摩耗検知装置用プローブの製造方法に
関するものである。
「従来の技術」 ブレーキパッドに装着する摩耗検知装置用プローブは、
第3図参照、感知用のコード6をU字状に折り曲げて樹
脂に埋め込んだプラグ体12が要部をなしており、その
プラグ体12をブレーキパッド(図示しない)に装着し
、ブレーキパッドが摩耗してプラグ体12に埋設した感
知コード6のU字部位の先端が切断されると、導通回路
が遮断されて、ブレーキパッド摩耗のアラームが作動す
る構造になっている。しかし、感知コード6を埋め込ん
でプラグ体12を射出成形するとき、感知ポイントとな
るU字部の位置が、ばらついたり位置ずれする不具合が
ある。
そこで、以上の難点防止を図る手段として、特開昭55
−149434号公報に開示されたプローブの製造方法
とプローブ構造に関する提案がある。
即ち、この製造方法と構造は、第4図参照、コード6の
先端に半田付けしたU字状の金属板16と絶縁性の中板
17を重ね合せて接着固定すると共に、金属板16の縁
部を折り曲げた脚片18を中板17に設けた係止孔19
に挿着して、中板17と金属板16の相対位置を固定し
、しかるのち、その中板17と金属板16を埋め込むプ
ラグ体12を射出成形する製造方法とその構造になって
いる。
「発明が解決しようとする課題」 前記の後者のプローブ製造方法とプローグ構造によると
、中板17に対するU字状金属板16の相対位置が規制
され、ブレーキパッドの摩耗感知ポイントとなる金属板
16のU字部位の位置が、一応一定化されるものの、プ
ラグ体12の射出成形時に、射出圧力による中板17等
の位置ずれが避けられず、感知ポイントがばらついて良
好な感知精度が得られない不具合点がある。
さらに、前記の従来手段は、絶縁性中板17とU字状金
属板16の複数部材の組合せになると共に、中板17と
金属板16の相対位置規制のための脚片18と係止孔1
9を設け、その上、金属板16とコード6とを半田付は
加工する必要があるので、部品点数が多く、プローブの
成形性が劣る難点がある。
本発明は、以上の従来手段の難点を解消するプローブの
製造方法を提供するのが目的である。
「課題を解決するための手段」 以上の技術課題を解決する本発明のプローブの製造方法
は、 「感知用コードを接続し、検知ポイントを有するU字状
の金属製検知部材を、プラグ体に埋め込んでブレーキパ
ッド摩耗検知装置用プローブを製造するにおいて、 U字部位の先端を検知ポイントになし、かつ、該U字状
の両脚端にコード用圧着片を有する検知端子を、感知コ
ードに圧着接続し、 一方、プラグ体成形型の上型と下型の成形キャビティー
内に、前記検知端子の三軸方向の位置を(3) (4) 規制する「位置決め部」を上端に有する挟着ポストを、
上下対向させて設け。
前記挟着ポストによって前記検知端子を挟着固定し、該
検知端子を埋め込むプラグ体を射出成形する製造方法」
になっている。
「作用」 以上の本発明のプローブの製造方法によると、上下合せ
型の成形キャビティーに設けた挟着ポストに、検知端子
の三軸方向の位置を規制挟着してプラグ体を射出成形す
るので、そのプラグ体に埋め込まれた検知端子は、成形
キャビティーへの最初の挿着姿勢が精確に規制されると
共に、射出圧力によって位置ずれするおそれが全くなく
、プラグ体に内股した検知端子の検知ポイントの位置精
度が極めて向上する。
そして、その検知端子は、予め感知コードに圧着接続さ
れるので、従来の半田付は接続の必要がなく、接続加工
が簡素化すると共に、単一の検知端子を埋設したプロー
ブ構造となり、構造が簡素化される。
「実施例」 以下、実施例を示して詳しく説明する。本発明製造方法
の一実施例を示す第工図を参照して、まづ、検知端子工
はU字状をなす電気導通性の金属板から形成されており
、そのU字部位の中央が前方に突出した検知ポイント2
になると共に、対向する2本の脚片3の端部には、コー
ド接続用の圧着片4が形成され、さらに1脚片3の中間
部分は、直角状に曲成されて外側へ拡がるクランク部5
に形成されている。
一方、プラグ体の射出成形型は、第工図(A)(B)に
示す上型7Aと下型7Bの合せ型からなると共に、プラ
グ体の成形キャビティー8には、上下型7A7Bとも、
挟着ポスト9A9B9Gが立設されて上下対向して配列
され、その挟着ポスト9Aの上端には、検知端子lの検
知ポイント2を上下挟着して受は入れ、検知ポイント2
の上下と前後左右の位置を規制する溝状の位置決め部1
0Aが形成され、挟着ポスト9B9Gの上端には、2個
の脚片3のクランク部5を上下挟着して受は入れ、クラ
ンク部5の上下と前後左右の位置を規制する溝状の位置
決め部10Bが形成されている。
なお、図中の11はコード6の挟着溝である。
そして、以上の検知端子1と上下型7A7Bによって、
プローブが以下のように射出成形される。
即ち、ブレーキパッドの摩耗検知回路用の感知コード6
の先端に検知端子1が圧着される。そして、そのコード
つき検知端子1が下型7Bの成形キャビティー8に挿着
され、検知ポイント2が挟着ポスト9Aの位置決め部1
0Aに、脚片3のクランク部5が挟着ポスト9B9Cの
位置決め部10Bに挿着され、コードつき検知端子王が
下型7Bに正確に位置決めされる。しかるのち、上型7
Aを下型7Bに合着し、同じく上型7Aに設けられた挟
着ポスト9A〜9Cを、下型7Bの挟着ポスト9A〜9
Cと接合させて検知端子1を挟着固定し、その挟着固定
状態において所要の射出加工を行い、第1図(C)に示
す検知端子1を埋め込んだプラグ体12が射出成形され
る。
なお、成形キャビティー8から取り出されたプラグ体1
2は、挟着ポスト9A〜9Cの抜は孔13が残存するの
で、その抜は孔13は必要に応じてシリコン樹脂等で埋
められる。
そして、以上によって成形されたプラグ体12は、第2
図参照、検知端子lを内設し、かつ、後端に検知回路用
の感知コード6を引き出したプローブ14として、ブレ
ーキパッド15の要所に装着されて使用され、ブレーキ
パッド15が危険位置まで摩耗して検知ポイント2が切
断されると、感知コード6の導通が遮断されてブレーキ
パッド摩耗のアラームが作動するようになっている。
以上の実施例によると、検知端子1は、位置決め部10
AIOBを有する挟着ポスト9A〜9Cに三点挟着され
、三軸方向の位置が規制されて成形キャビティー8に装
着保持される。そして、その規制保持状態でプラグ体1
2を射出成形するので、検知端子1は最初の装着姿勢が
精確に一定化すると共に、強い射出圧力を受けても保持
姿勢が崩れることがない。
従って、プラグ体12に内設された検知ポイント(7) 2の位置は、ばらつきなく極めて精確になり、当該プロ
ーブによるブレーキパッドの摩耗検知精度を向上するこ
とができる。
そして、検知端子1はコード6に圧着接続されると共に
、単一部材の検知端子lの内設によって検知用プローブ
が成形できるので、前記の従来手段に対比して、検知用
プローブの簡素化と量産成形性が一段と向上し、コスト
低減を図ることができる。
なお1本発明のプローブの成形方法は、前記実施例に限
定されず、例えば図示しないが、前記実施例のクランク
部5を省略したり、単純U字状の検知端子1に変更した
り、上下型7A7Bの挟着ポスト9B9Gを省略して単
数の挟着ポスト等に変更することがあり、要は、検知端
子の三軸方向の位置を規制保持する「位置決め部」つき
挟着ポストを用いれば良い。
「発明の効果」 以上の説明のとおり、本発明のブレーキパッド摩耗検知
装置用プローブの製造方法は、検知精度(8) を向上すると共に、そのプローブの量産成形性とコスト
低減を図る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明第−実施例のブレーキパッド摩耗検知装
置用プローブの製造方法を示し、(A)はその製造方法
に用いる検知端子と下型の斜視図、(B)はその製造方
法に用いる上型の斜視図、(C)は製造されたプローブ
の斜視図、第2図:第1図実施例で製造されたプローブ
の使用状態を示す正面図、第3図:従来のプローブを示
す斜視図、第4図:従来のプローブを示す正面図 上な符号、1:検知端子、2:検知ポイント、3:脚片
、4:圧着片、5:クランク部、6:コード、7A:上
型、7B=下型、8:成形キャビティー、9A〜9C:
挟着ポスト、l0AIOB :位置決め部、12ニブラ
グ体、14ニブローブ、15ニブレーキパツド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感知用コードを接続し、検知ポイントを有するU
    字状金属製の検知部材を、プラグ体に埋め込んでブレー
    キパッド摩耗検知装置用プローブを製造するにおいて、 U字部位の先端を検知ポイントになし、かつ、該U字状
    の両脚端にコード用圧着片を有する検知端子を、感知コ
    ードに接続し、 一方、プラグ体成形型の上型と下型の成形キャビティー
    に、前記検知端子の三軸方向の位置を規制する「位置決
    め部」を上端に有する挟着ポストを、上下対向させて配
    列し、 前記挟着ポストによって前記検知端子を挟着固定し、該
    検知端子を埋め込むプラグ体を射出成形することを特徴
    とするブレーキパッド摩耗検知装置用プローブの製造方
    法。
JP1344455A 1989-12-27 1989-12-27 ブレーキパッド摩耗検知装置用プローブの製造方法 Expired - Lifetime JP2816732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344455A JP2816732B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ブレーキパッド摩耗検知装置用プローブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344455A JP2816732B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ブレーキパッド摩耗検知装置用プローブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199902A true JPH03199902A (ja) 1991-08-30
JP2816732B2 JP2816732B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=18369403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344455A Expired - Lifetime JP2816732B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ブレーキパッド摩耗検知装置用プローブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816732B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507890A (ja) * 1990-07-09 1993-11-11 ペイジ マニュファクチュアリング、インコーポレーテッド 固くない封入部品のための挿入成型法
EP0712709A1 (fr) * 1994-11-18 1996-05-22 Compagnie Plastic Omnium Procédé de réalisation d'un témoin d'usure de garniture de friction surmoulé
EP1698796A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-06 Hirschmann Automotive GmbH Sensor zur Erfassung der Abnutzung eines Bremsbelages eines Fahrzeuges
DE102009049008B4 (de) * 2008-10-21 2016-09-22 Hirschmann Automotive Gmbh Bremsverschleißsensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529460A (en) * 1975-07-11 1977-01-25 Fujikura Ltd Producing method for abrasion loss detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529460A (en) * 1975-07-11 1977-01-25 Fujikura Ltd Producing method for abrasion loss detector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507890A (ja) * 1990-07-09 1993-11-11 ペイジ マニュファクチュアリング、インコーポレーテッド 固くない封入部品のための挿入成型法
EP0712709A1 (fr) * 1994-11-18 1996-05-22 Compagnie Plastic Omnium Procédé de réalisation d'un témoin d'usure de garniture de friction surmoulé
FR2727049A1 (fr) * 1994-11-18 1996-05-24 Plastic Omnium Cie Procede de realisation d'un temoin d'usure de garniture de friction surmoule
EP1698796A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-06 Hirschmann Automotive GmbH Sensor zur Erfassung der Abnutzung eines Bremsbelages eines Fahrzeuges
DE102009049008B4 (de) * 2008-10-21 2016-09-22 Hirschmann Automotive Gmbh Bremsverschleißsensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816732B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413186B2 (ja) コネクタ及びその製造方法
US8596120B2 (en) Electronic sensor or sensor device, in particular an acceleration sensor, having a chip module mounted in a sensor housing
EP1990873A1 (en) Case provided with connector and method for manufacturing such case
CA2240522C (en) Improved overmolded connector and method for manufacturing same
US6153140A (en) Method and apparatus for molding an insulator device
JPH03199902A (ja) ブレーキパッド摩耗検知装置用プローブの製造方法
CN113783066A (zh) 电连接器及其制造方法
US20060075634A1 (en) Method for manufacturing electrical connectors for enhancing coplanarity
JP2934910B2 (ja) ブレーキパッド摩耗検知装置用プローブの製造方法
JP3112811B2 (ja) 圧接コネクタおよびその製造方法
JP3346460B2 (ja) 表面実装型電子部品用補助端子および電子部品を表面実装型とする外装体並びに電子部品
JPH09147661A (ja) 電子部品用ケースの製造方法
JPH0686271U (ja) コネクタ
CN209880932U (zh) 一种同轴开关连接器
JP3262487B2 (ja) 圧接コネクタおよびその製造方法
JP2684464B2 (ja) フレキシブルコネクタの製造方法
JPH09274052A (ja) 衝撃センサ及びその製造方法
JPH0628218B2 (ja) 表面実装用金属端子および素子の合成樹脂インサート成型方法並びに成型装置
JPS58161277A (ja) 回路組立体およびその製造方法
JP3470303B2 (ja) 端子の結線方法
JPH07755Y2 (ja) ブレーキパッドの摩耗検出センサ
JPH02273486A (ja) 電気部品列の製造型
JP2000082517A (ja) プレスフィット付きコンタクト
JP3801949B2 (ja) コネクター
JP3353815B2 (ja) 電子部品の表面実装化用座板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12