JPH03198846A - 人工血管とその製造方法及び人工血管用基質 - Google Patents

人工血管とその製造方法及び人工血管用基質

Info

Publication number
JPH03198846A
JPH03198846A JP1338543A JP33854389A JPH03198846A JP H03198846 A JPH03198846 A JP H03198846A JP 1338543 A JP1338543 A JP 1338543A JP 33854389 A JP33854389 A JP 33854389A JP H03198846 A JPH03198846 A JP H03198846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial blood
blood vessel
tissue
cells
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678945B2 (ja
Inventor
Yasuharu Noisshiki
泰晴 野一色
Teruo Miyata
宮田 暉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP33854389A priority Critical patent/JP2678945B2/ja
Priority to US07/508,618 priority patent/US5171261A/en
Priority to EP19900200957 priority patent/EP0393788A3/en
Publication of JPH03198846A publication Critical patent/JPH03198846A/ja
Priority to US07/988,777 priority patent/US5387236A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2678945B2 publication Critical patent/JP2678945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/507Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/062Apparatus for the production of blood vessels made from natural tissue or with layers of living cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/901Method of manufacturing prosthetic device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/92Method or apparatus for preparing or treating prosthetic
    • Y10S623/921Blood vessel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、人工血管とその製造方法、及び該人工血管を
製造するに適した人工血管用基質に関し、特に人工血管
壁内部に組織細片及び/又は細胞を付着、捕捉させた人
工血管とその製造方法及び該人工血管を製造するに適し
た人工血管用基質に関する。
(従来の技術及び解決すべき課題) 人工血管にはテフロンやポリエステル等の合成高分子製
のものと、ヒト謄帯静脈や動物の血管等の生体由来の組
織をゲルタールアルデヒド架橋剤で架橋としたものがあ
る。これらの人工血管を体内に植え込むと、人工血管の
内腔面は血液を凝固させない性質を有する内皮細胞で覆
われ、抗血栓性を示し内腔に血栓を形成付着させない性
質を得ることができるのである。
しかしながら、実際の臨床においては、内皮細胞の被覆
は著しく遅れるのが常であり、多くの場合は人工血管の
噛合部付近のみが内皮細胞で覆われ、吻合部から離れた
部分では長期間経過しても内皮細胞で覆われないことが
多く、その為内腔面に血栓が付着し、人工血管が閉塞す
るという欠点があった。
この欠点を改良するため、予め人工血管の内壁に内皮細
胞を導入しようとする試みが成されてきている。例えば
、in vitroで培養した内皮細胞を人工血管内面
に付着させる方法である。しかし、この方法によって得
られた人工血管を体内に移植した場合、血圧によって人
工血管が拡張し、この拡張によって細胞間に亀裂が入り
、しかも速い血流のために細胞が剥離して容易に流され
てしまうなどの欠点があって、未だ臨床応用までに到っ
てない。
本発明は、このような欠点のない、組織の細片及び/又
は細胞を付着、捕捉させた人工血管を得るに適した基質
、組織の細片及び/又は細胞を付着、捕捉させた人工血
管、及びその製造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本出願の第1の発明の要旨は、人工血管基質を境とし、
その一方の面から他方の面にわたって、人工血管基質壁
内部に血管組織、結合組織、脂肪組織、筋肉組織等の生
体組織の細片及び/又は血管内皮細胞、平滑筋細胞、線
維芽細胞等の血管壁を構成する細胞を付着、捕捉させた
ことを特徴とする人工血管であり、第2の発明の要旨は
、人工血管基質を血管組織、結合組織、脂肪組織、筋肉
組織等の生体組織の細片及び/又は血管内皮細胞、平滑
筋細胞、線維芽細胞等の血管壁を構成する細胞の分散液
中に浸漬し、該人工血管基質の外面と内面との間に圧力
差を設けて人工血管基質を境とし、その一方の面から他
方の面にわたって、前記細胞及び/又は組織細片を人工
血管壁内部及び内面にに付着、捕捉させることを特徴と
する人工血管の製造方法である。そして、第3の発明の
要旨は、人工血管製造用基質において、組織細片をトラ
ップしうる程度の孔を有する有孔性膜、若しくは鉄膜と
その内面が細胞又は組織細片を通過させない大きさの孔
を有する有孔性膜との積層構造を有する人工血管製造用
基質である。
即ち、本発明は血管を構成する生体組織細片及び/又は
細胞を人工血管の一方の面より他方の面に、すなわち、
外面より内面に、或いは、内面より外面にわたって人工
血管壁内部に付着、捕捉させるものである。
この人工血管壁内部とは、人工血管を構成する基質の内
部をいうのであって、従来のように、人工血管内面に細
胞を付着させた場合と異なり、生体組織細片及び/又は
細胞は、人工血管の外面より人工血管基質の編目を通し
て導入されるために、人工血管の外側より人工血管壁の
編目内にからませた状態になる。その為に、高い血圧及
び早い血流によっても組織細片或は細胞の剥離や細胞間
の亀裂の問題も避けられるのみならず、従来、一般の布
製人工血管のように、血液をふりかけて強固なフィブリ
ン層を設け、人工血管の編目を小さくする所謂プレクロ
ッティング(Preclotting)操作が必要ない
のである。
また、本発明において、組織細片として患者自身の組織
を使用した場合には自家組織移植となって拒否反応は全
く示さず、又、プレブロッティング(Prceclot
ting)操作が必要ないという特徴をも有するのであ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず本発明にかかる人工血管基質について説明する。
本発明における人工血管基質を構成する素材については
特に限定されるものではなく、例えばポリエステル、ナ
イロン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリカーボネート、ポリアセテート、ポリビニルアルコ
ール、セルロース、セルロース誘導体等からなる線維を
織ったり、編んだり、或は不織布化による製膜法などに
よって管状構造としたもの、あるいはポリテトラフルオ
ロエチレンチューブを延伸して得られる多孔質管状構造
体が挙げられる。
そして、上述の素地で構成されている人工血管用基質は
、組織細片をトラップしうる程度の孔を有する有孔性膜
からなる単一層、若しくは鉄膜とその内面が細胞又は組
織細片を通過させない大きさの孔を有する有孔性膜との
二層構造の何れでも良い。
ここで、組織細片をトラップしうる程度の孔とは組織細
片の寸法によって異なるが、通常、少なくとも400c
c・分/Cml・120mmHgに相当する通水率を有
する程度の孔をいい、また、細胞又は組織細片を通過さ
せない大きさの孔とは、多くとも300cc・分/cr
d・I 20 mm Hgに相当する通水率を有する程
度の孔をいうのである。
すなわち、通水率は、通常、120mmHgに相当する
水圧をかけたときの1分間にIcnt単位面積当りの水
の透過量をもって表わされており、多孔性膜は、通水率
により3段階に分けられている。通水率が400cc・
分/d・120mmHg以下のものを低有孔性膜、40
0−1800cc−分/alli20mmHgのものを
中有孔性膜、1800cc・分/cra・120mmH
g以上の通水率のものを高有孔性膜というのである。従
って、本発明においては、人工血管用基質として、単一
層の場合には、中、若しくは高有孔性膜を、また、二層
構造の場合には、外面が中、若しくは高有孔性膜で、内
面が低有孔性膜の積層体又は、内面が中、もしくは高有
孔性膜で、外面が低有孔性膜の積層体を使用するのであ
る。
このような人工血管基質は、先に述べたように、線維を
織ったり、編んだり、或は不織布の製膜法に製造するの
であるが、二層構造の場合には、−方の面を上述の方法
によって製造し、他方の面には、微細線維を織り込んで
低有孔性層とすることが好ましい。
また、本発明の人工血管基質では、その外面を生体非吸
収性とし、内面は生体吸収性材料でもよい。生体吸収性
材料としては、コラーゲン、ポリ乳酸、ボリラク酸、キ
チン・キトサン、等、及びこれらの誘導体を使用するこ
とができる。
本発明の人工血管は、その人工血管内部及び/又は内面
に付着、捕捉された生体組織細片もしくは細胞が、内皮
細胞の成長を促すように、生体組織細片もしくは細胞を
付着、捕捉させるものであるが、特に自家組織細片を付
着、捕捉させておくことで、その表層、すなわち、人工
血管の内面に内皮細胞が生成しやすい環境を作ることが
できる。
その為、生体の移植近傍の組織細片を採取し、これを細
胞及び組織細片の保存に適した等張液、例えば、生理食
塩水に分散したものを、本発明にかかる人工血管の製造
に使用することが好ましい。
そして、人工血管の基質が二層構造の場合には、一方の
面の網目は大きく、他方の面は微細孔状態にすることに
よって、組織細片もしくは細胞が、効率よく人工血管内
部にトラップしやすい。
次に、本発明にかかる人工血管は人工血管基質の外面か
ら内面にわたって、人工血管壁内部に血管組織、結合組
織、脂肪組織、筋肉組織等の生体組織の細片及び/又は
血管内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞等の血管壁を構
成する細胞を付着、捕捉させたものであるが、その基質
としては、二層構造の基質に限定されるものではなく、
単に人工血管基質の網目に前記組織細片若しくは細胞が
付着、捕捉され得るならば単純な一層構造でもよい。
次に、本発明に係る人工血管の製造方法について説明す
る。
すなわち、人工血管基質を血管組織、結合組織、脂肪組
織、筋肉組織等の生体組織の細片及び/又は血管内皮細
胞、平滑筋細胞、線維芽細胞等の血管壁を構成する細胞
の分散液中に浸漬し、該人工血管基質の外面と内面との
間に圧力差を設けて人工血管基質の外面及び/又は内面
より前記細胞及び/又は組織細片を人工血管壁内部及び
内面に付着、捕捉させることを特徴とする人工血管の製
造方法である。人工血管の内腔に防圧、また、加圧をか
けて人工血管の外面または内面より前記細胞及び/又は
組織細片を人工血管の内部に付着、捕捉させるのである
この発明において、使用する人工血管基質としは、先に
述べた人工血管用基質を使用することが望ましいが、特
にこれに限定されるものではない。
特に、組織細片を捕捉させる場合には高有孔性層のみの
人工血管基質で充分であり、内面に低有孔性層が無くて
も良い。
生体組織の細片は、扱い上線3順以下の大きさのものを
使用することが望ましい。そして、このような細片或は
細胞を生理食塩水中に50wt/wt%程度以下の濃度
で分散させる。
この分散液に人工血管基質を浸漬して基質の内面と外面
との間で圧力差を設けるのであるが、その手段としては
、例えば、人工血管基質を組織細片若しくは細胞分散液
に浸漬して人工血管の内腔に防圧をかけたり、或は、組
織細片若しくは細胞分散液を収容しである可撓性袋の中
に、人工血管基質をいれ、袋の外部より加圧する等の手
段によって目的を達成することができる。
次に、本発明にかかる製造方法の1例を図面をもって説
明する。
第1図は本発明にかかる製造方法の説明図である。第1
図において、人工血管基質lを組織細片及び/または細
胞分散液を入れた塩ビバッグのような透明バッグ2の中
に入れ、その一端3を閉塞し、他端より微孔を無数に有
するシリコーンチューブ、或は塩ビチューブの表面にワ
イヤーを螺旋状に巻でその表面を凹凸とした塩ビチュー
ブ3を内袋として人工血管基質内に挿入し、内袋を注射
器4などにつないで吸引することにより容易に管の全体
にわたり均一に防圧をかけることができる。
また、シリンジ4の前のコックを締め、手で軟らかくも
むように加圧しても人工血管基質1に細胞や組織細片を
付着、捕捉させることができる。
本発明の人工血管は、単に血管の代替物として使用する
に止まず、人工血管を切開して膜状物にすることで心腹
、腹膜を初めとして、生体の欠損部位を補填する補綴材
としても使用することができる。
以下、実施例をもって、更に具体的に本発明について説
明する。
実施例1 ポリエステル布製人工血管、内径8mm 、長さ50m
m1有孔性1800cc/a+t、 H,0120mm
Hg、ポリエステル布製人工血管(内径8mm、長さ5
.7cm)の内腔面にJJ!雄性コラーゲン液を塗布し
、自然乾燥させることによって内面にコラーゲンの微細
な孔を持つ多孔性膜を有する人工血管を形成した。次に
これをポリエポキシ化合物(EX−810、ナガセ化成
工業に、k。
大阪)で架橋処理して不溶化した後、この一端を結紮し
、他端より塩化ビニルチューブを挿入して、内腔に防圧
をかけつつ、内皮細胞浮遊液中に入れることによって、
内皮細胞を多量にコラーゲン膜下に集積させ、捕捉させ
ることができた。光学顕微鏡による検査では、この手段
によって高密度に内皮細胞が集まっていることが確認で
きた。 次に、このようにして作成した人工血管の端部
の結紮をほどいて、成人の胸部下行大動脈に植え込んだ
ところ、植え込み直後、内皮細胞は流れ去ることなく、
その場にとどまっており、植え込み後3週間で人工血管
内腔面には無数の内皮細胞集落が認められ、血栓の付着
は認められなかった。 植え込み後、3ケ月ではコラー
ゲン膜は消失し、人工血管内面は完全に内皮細胞で覆わ
れ、新生血管壁内部には多数の線維芽細胞も侵入し、毛
細血管も侵入して、新しい血管壁が形成され、完成して
いた。
実施例2 実施例1で使用した内皮細胞の代わりに線維芽細胞を使
用した以外は全〈実施例1と同様な方法によって人工血
管内面のコラーゲン膜下に線維芽細胞を集積させ、補足
させた。次に、このようにして作成した人工血管の一端
の結紮をほどいて、成人の胸部下行大動脈に植え込んだ
ところ、植え込み直後、内面は新鮮なフィブリン層で覆
われていたが、コラーゲン膜下では、線維芽細胞は流れ
去ることなく、その場にとどまっており、植え込み後、
3週間で人工血管壁内部に無数の線維芽細胞がみられ、
外側からの毛細血管侵入も見られた。
また、吻合部付近の内面はすてに内皮細胞によって覆わ
れていた。壁内部には平滑筋細胞、線維芽細胞及び毛細
血管が多数認められ、新しい血管壁を形成していた。
実施例3 実施例2おける線維芽細胞の代わりに平滑筋細胞を使用
した以外は全〈実施例2と同様な操作によって人工血管
内面のコラーゲン膜下に平滑筋細胞を集積させ、補足さ
せた。この人工血管を成人の胸部下行大動脈に植え込ん
だところ同様な結果が得られた。
実施例4 実施例1で使用した内皮細胞の代わりに内皮細胞と線維
芽細胞との混合培養液を使用した以外は全〈実施例1と
同様な方法によって人工血管内面のコラーゲン膜下に線
維芽細胞を集積させ、補足させた。次に、このようにし
て作成した人工血管を成人の胸部下行大動脈に植え込ん
だところ同様な結果が得られた。
実施例5 実施例1で使用した内皮細胞の代わりに内皮細胞と平滑
筋細胞との混合培養液を使用した以外は全〈実施例1と
同様な方法によって人工血管内面のコラーゲン膜下に線
維芽細胞を集積させ、補足させた。次に、このようにし
て作成した人工血管を成人の胸部下行大動脈に植え込ん
だところ同様な結果が得られた。
実施例6 内径4mm 、長さ6cmのポリエステル布製人工血管
の内腔面に線維性コラーゲン液を塗布し、自然乾燥させ
ることによって内面にコラーゲンの多孔性膜を形成させ
た。次にこれに硫酸プロタミン液を含浸させた後、ポリ
エポキシ化合物(EX−810、ナガセ化成工業に、に
、大阪)で架橋処理して不溶化した。次に、これをヘパ
リン液に入れることによって内面のコラーゲン膜にプロ
タミン塗布してヘパリンとイオン結合させた(特開昭6
2−38172号参照)。この操作によって、内面にヘ
パリン徐放剤による抗血栓性を賦与させた。
次にこの一端を結紮し、他端より防圧をかけて、内皮細
胞浮遊液中に入れて吸引し、内皮細胞を多量コラーゲン
膜下に集積、捕捉させることができた。光学顕微鏡によ
る検査では、この手段、操作により高密度に内皮細胞が
存在していることが判明した。
このようにして作成した人工血管の断端の結紮をほどい
て、成人の頚動脈に植え込んだところ、植え込み直後、
内面には全く血栓形成、付着は認められず、内皮細胞は
流れ去ることなく、コラーゲン膜下にとどまっていて人
工血管は開存性を維持していた。植え込み後3週間では
人工血管内面に無数の内皮細胞集落が認められ、血栓の
付着はみられなかった。
植え込み後3ケ月では、コラーゲン膜は消失し、人工血
管内面は完全に内皮細胞で覆われ、新生血管壁内部には
多数の線維芽細胞も侵入し、毛細血管も侵入して、新し
い血管壁が完成していた。
実施例7 実施例6と同様に線維芽細胞を使用して実施例6と同様
な方法によって人工血管内面のコラーゲン膜下に線維芽
細胞を集積させ、補足させた。
このようにして作成した人工血管の端部の結紮をほどい
て、成人の頚動脈に植え込み、植え込み中及び植え込み
後、3週間にわたって抗凝固療法を行った。その結果、
植え込み直後では人工血管内面のコラーゲン膜上には血
栓付着は認められず、人工血管は開存性を維持した。そ
して、コラーゲン膜下には植え込み時にまいた線維芽細
胞が流されることなくその場にととまり、植え込み後3
週間では人工血管内のあちこちに無数の線維芽細胞が認
められ、外膜側からの毛細血管侵入も見られ、また噛合
部付近の内面ではすでに内皮細胞による被覆が認められ
た。植え込み後3ケ月では、コラーゲン膜は完全に消失
し、人工血管内面は完全に内皮細胞によって覆われてい
た。壁内部には平滑筋細胞、線維芽細胞及び毛細血管が
多数認められ、新しい血管壁が完成していた。
実施例8 実施例7の線維芽細胞の代わりに平滑筋細胞を使用して
実施例7と同様な方法によって人工血管内面のコラーゲ
ン膜下に平滑筋細胞を集積させ、補足させた。
このようにして作成した人工血管の端部の結紮をほどい
て、成人の頚動脈に植え込み、植え込み中及び植え込み
後、3週間にわたって抗凝固療法を行った。その結果、
植え込み直後では人工血管内面のコラーゲン膜上には血
栓付着は認められず、人工血管は開存性を維持した。そ
して、コラーゲン膜下には植え込み時にまいた平滑筋細
胞が流されることなくその場にととまり、植え込み後3
週間では人工血管内のあちこちに無数の平滑筋細胞が認
められ、外膜側からの毛細血管侵入も見られ、また附合
部付近の内面ではすてに内皮細胞による被覆が認められ
た。植え込み後3ケ月では、コラーゲン膜は完全に消失
し、人工血管内面は完全に内皮細胞によって覆われてい
た。壁内部には平滑筋細胞、線維芽細胞及び毛細血管が
多数認められ、新しい血管壁が完成していた。
実施例9 実施例6の内皮細胞の代わりに内皮細胞と線維芽細胞の
混合培養液を使用した以外は全〈実施例6と同様の操作
を行って人工血管を作成、実施例6の場合と同様に成犬
の頚動脈に植え込んだところ、植え込み直後、内面には
全く血栓形成、付着は認められず、植え込み後3ケ月で
は、コラーゲン膜は消失し、人工血管内面は完全に内皮
細胞で覆われ、新生血管壁内部には多数の線維芽細胞も
侵入し、毛細血管も侵入して、新しい血管壁が完成して
いた。
実施例10 先の実施例9の内皮細胞と線維芽細胞の混合培養液の代
わりに内皮細胞と平滑筋細胞の混合培養液を使用した以
外は全〈実施例9と同様の操作を行って人工血管を作成
、実施例9の場合と同様に成犬の頚動脈に植え込んだと
ころ、実施例9と同様に植え込み後3ケ月では、新しい
血管壁が完成していた。
実施例11 内径8mm、長さ5.7cm、 Porosity 1
800ccのポリエステル布製人工血管の一端を結紮し
た。次に皮下結合組織を約5g採取し、これをガラスシ
ャレー内でメスを用いて細切したのち、生理的食塩水を
注いで、結合組織細切片浮遊液を作成した。次にこの中
に一端を結紮した人工血管を入れ、他端より防圧をかけ
て吸引し、結合組織細切片を多量に人工血管壁内部に付
着させた。光学顕微鏡による検査では、この操作によっ
て無数の線維芽細胞、毛細血管をもつ結合組織片が多量
に人工血管線維間隙に捕捉されていることが判明した。
このようにして作成した人工血管の端部の結紮をほどい
て、成犬の胸部下行大動脈に植え込んだところ、植え込
み直後、組織片は流れ去ることなく、その場にとどまっ
ていた。内腔面には薄い新鮮な血栓、フィブリン層が付
着していた。植え込み後3週間では人工血管内面には内
皮細胞の集落が認められ、人工血管壁内部では無数の線
維芽細胞、細血管等が認められた。植え込み後3ケ月で
は、内面は完全に内皮細胞層によって覆われており、新
生血管壁内部には無数の平滑筋細胞、線維芽細胞、細血
管等が侵入しており、新しい血管壁が完成していた。
実施例12 血管の手術に先立って、下肢末梢の静脈片を長さ3cm
〜4cmのもの、5本を採取した。この場合、静脈片は
静脈瘤を形成しているものでも良いし、また末梢の極め
て細く、分枝のないものでも採取可能であった。次にこ
れらをガラスシャレー内でメスを用いて細切したのち、
生理的食塩水を注いで、静脈組織細切片浮遊液を作成し
た。
他方、外側は高有孔性、内側は中有孔性血管内面を擦過
し起毛させた微細な網目構造を有する内径8mm、長さ
5.7cm、 Waterporosity 1800
cc/ant、120mmHg%H,Oの人工血管の一
端を結紮したものを、先に作成した静脈組織細切片浮遊
液中に入れ、他端より内腔に防圧をかけて吸引すること
によって、組織細切片を多量に人工血管壁内部に付着、
捕捉させた。光学顕微鏡による検査では、この操作によ
って無数の内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞をもつ静
脈組織片が多量に人工血管線維間隙特に内腔側の網状に
絡まったポリエステル線維部分に捕捉されていることが
判明した。
このようにして作成した人工血管の断端の結紮をほどい
て、成犬の胸部下行大動脈に植え込んだところ、植え込
み直後、組織片は流れ去ることなく、その場にとどまっ
ていた。内腔面には薄い新鮮な血栓、フィブリン層が付
着していた。植え込み後3週間では人工血管内面には内
皮細胞の集落が多数認められ、人工血管壁内部では無数
の線維芽細胞、細血管等が認められた。植え込み後3ケ
月では、内面は完全に内皮細胞層によって覆われており
、新生血管壁内部には無数の平滑筋細胞、線維芽細胞、
細血管等が侵入しており、新しい血管壁が完成していた
実施例13 実施例11の皮下結合組織を使用した以外は全〈実施例
IIと同様の操作を行って人工血管を作製、実施例11
と同様に成犬の下行大動脈に移植したところ実施例11
と同様の結果が得られた。
実施例14 実施例12の組織細切片を人工血管基質に付着、捕捉さ
せる方法において、内腔に除圧をかけるのに用いたシリ
ンジ内にも組織細切片浮遊液を入れ、ピストンを動かす
事によって、組織細切片を人工血管基質の内、外の両側
から付着、捕捉させることができた。これを実施例I2
と同様に成犬の下行大動脈に移植したところ実施例12
と同様の結果が得られた。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の人工血管用基質、人工血管
及びその製造方法はについて、その特徴点を列挙すると
、次の通りである。
1、本発明の人工血管は、人工血管の外面もしくは内面
より前記組織の細片及び/又は細胞を人工血管壁内部に
からませて、付着、捕捉させたので、該人工血管を生体
内に植え込んだ直後において組織の細片及び/又は細胞
は剥離することなく、植え込み後3ケ月で新しい血管壁
が完成し、従来のものに比して高い成功率を有する。
2、本発明の人工血管は、組織細片を人工血管壁内部に
からませであるので、従来のように、プレクッロティン
グの必要はなく、従って、緊急時に使用可能であり、ま
た、患者自身の組織を使用することで、自家組織移植と
なって拒否反応の心配はない。
3、本発明の人工血管は、従来のセルシーデング(ce
ll seading)を行う人工血管とは異なり、人
工血管内腔側又は外壁側から組織細片又は細胞を人工血
管壁に絡ませるので、例えば手術の場において行うこと
ができる。
4、本発明の人工血管は、従来のものに比して、内皮細
胞のカバーが早く、約3週間で行われ、又、血管組織は
約3ケ月で構成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる人工血管の製造方法の説明図で
ある。 I・・・人工血管基質 2・・・塩ビバッグ3・・・内
袋   4・・・注射器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.人工血管基質を境とし、その一方の面から他方の面
    にわたって、人工血管基質壁内部に血管組織、結合組織
    、脂肪組織、筋肉組織等の生体組織の細片及び/又は血
    管内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞等の血管壁を構成
    する細胞を付着、捕捉させたことを特徴とする人工血管
  2. 2.人工血管基質を血管組織、結合組織、脂肪組織、筋
    肉組織等の生体組織の細片及び/又は血管内皮細胞、平
    滑筋細胞、線維芽細胞等の血管壁を構成する細胞の分散
    液中に浸漬し、該人工血管基質の外面と内面との間に圧
    力差を設けて人工血管基質を境とし、その一方の面から
    他方の面にわたって、前記細胞及び/又は組織細片を人
    工血管壁内部及び内外面に付着、捕捉させることを特徴
    とする人工血管の製造方法。
  3. 3.人工血管製造用基質において、組織細片をトラップ
    しうる程度の孔を有する有孔性膜、若しくは該膜とその
    内面が細胞又は組織細片を通過させない大きさの孔を有
    する有孔性膜との積層構造を有する人工血管製造用基質
JP33854389A 1989-04-17 1989-12-28 人工血管とその製造方法及び人工血管用基質 Expired - Lifetime JP2678945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33854389A JP2678945B2 (ja) 1989-04-17 1989-12-28 人工血管とその製造方法及び人工血管用基質
US07/508,618 US5171261A (en) 1989-04-17 1990-04-13 Vascular prosthesis, manufacturing method of the same, and substrate for vascular prothesis
EP19900200957 EP0393788A3 (en) 1989-04-17 1990-04-17 Vascular prosthesis and manufacturing method of the same
US07/988,777 US5387236A (en) 1989-04-17 1992-12-10 Vascular prosthesis, manufacturing method of the same, and substrate for vascular prosthesis

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-95238 1989-04-17
JP9523889 1989-04-17
JP33854389A JP2678945B2 (ja) 1989-04-17 1989-12-28 人工血管とその製造方法及び人工血管用基質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198846A true JPH03198846A (ja) 1991-08-30
JP2678945B2 JP2678945B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=26436511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33854389A Expired - Lifetime JP2678945B2 (ja) 1989-04-17 1989-12-28 人工血管とその製造方法及び人工血管用基質

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5171261A (ja)
EP (1) EP0393788A3 (ja)
JP (1) JP2678945B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198763A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Naisemu:Kk 細胞成長因子産生細胞組込み型医療材料
US7244271B2 (en) 1996-01-22 2007-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-sealing PTFE vascular graft and manufacturing methods
JP2008502437A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 ソシエテ ドゥ プロモスィヨン エ ディフュズィヨン デキプマン メディカル メディカマ 微細毛髪グラフト収集装置
JP2010524644A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 アドバンスト・テクノロジーズ・アンド・リジェネレイティブ・メディスン・エルエルシー 内腔器官用の組織工学装置及び方法
JP2016047074A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 泰晴 野一色 人工血管及びその製造方法

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628781A (en) * 1985-06-06 1997-05-13 Thomas Jefferson University Implant materials, methods of treating the surface of implants with microvascular endothelial cells, and the treated implants themselves
IT1230047B (it) * 1989-07-04 1991-09-27 Giovanni Brotzu Protesi vascolare contenente nella parete microcapsule inglobanti cellule produttrici di ormoni.
US5201778A (en) * 1989-07-04 1993-04-13 Giovanni Brotzu Vascular prosthesis containing in the wall microcapsules, including hormone-producing cells
GB8927282D0 (en) * 1989-12-01 1990-01-31 Univ Strathclyde Vascular surgical devices
CA2070294A1 (en) * 1989-12-07 1991-06-08 Jeffrey L. Orth Hollow viscus prosthesis and method of implantation
US5272074A (en) * 1992-04-23 1993-12-21 Mcmaster University Fibrin coated polymer surfaces
AU665813B2 (en) * 1992-05-11 1996-01-18 Sulzer Medizinaltechnik Ag Process and apparatus for producing endoprostheses
US5370691A (en) * 1993-01-26 1994-12-06 Target Therapeutics, Inc. Intravascular inflatable stent
US5643309A (en) * 1993-03-25 1997-07-01 Myler; Richard Cardiovascular stent and retrieval apparatus
US5474563A (en) * 1993-03-25 1995-12-12 Myler; Richard Cardiovascular stent and retrieval apparatus
GB9306449D0 (en) * 1993-03-29 1993-05-19 Nat Heart Research Fund Tissue equivalents
US5490962A (en) * 1993-10-18 1996-02-13 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of medical devices by solid free-form fabrication methods
US6280771B1 (en) 1997-02-20 2001-08-28 Therics, Inc. Dosage forms exhibiting multi-phasic release kinetics and methods of manufacture thereof
US5492826A (en) * 1993-12-10 1996-02-20 William Beaumont Hospital Apparatus and method for seeding endothelial cells
WO1995025547A1 (en) * 1994-03-24 1995-09-28 University Of Washington Devices and methods for implanting transduced cells
US5804366A (en) * 1995-02-09 1998-09-08 Baxter International Inc. Method and apparatus for sodding microvessel cells onto a synthetic vascular graft
US6451047B2 (en) * 1995-03-10 2002-09-17 Impra, Inc. Encapsulated intraluminal stent-graft and methods of making same
US6264684B1 (en) 1995-03-10 2001-07-24 Impra, Inc., A Subsidiary Of C.R. Bard, Inc. Helically supported graft
US6039755A (en) * 1997-02-05 2000-03-21 Impra, Inc., A Division Of C.R. Bard, Inc. Radially expandable tubular polytetrafluoroethylene grafts and method of making same
JP3799626B2 (ja) * 1995-04-25 2006-07-19 有限会社ナイセム 心臓血管修復材及びその製造方法
EP0822978A4 (en) * 1995-04-27 1999-08-18 Advanced Tissue Sciences Inc APPARATUS AND METHOD FOR STERILIZING, IMPLANTING, GROWING, TRANSPORTING AND TESTING TISSUE, SYNTHETIC OR NATIVE GRAFTS
EP0853465A4 (en) 1995-09-01 1999-10-27 Univ Emory ENDOVASCULAR AUXILIARY DEVICE AND APPLICATION METHOD
US5800512A (en) * 1996-01-22 1998-09-01 Meadox Medicals, Inc. PTFE vascular graft
ATE287678T1 (de) * 1996-02-28 2005-02-15 Bard Peripheral Vascular Inc Mit einem flansch ausgestattetes transplantat für eine end-zu-seit-anastomose
US6273912B1 (en) 1996-02-28 2001-08-14 Impra, Inc. Flanged graft for end-to-side anastomosis
US5849036A (en) * 1996-03-29 1998-12-15 Zarate; Alfredo R. Vascular graft prosthesis
US5941895A (en) * 1996-09-04 1999-08-24 Hemodynamics, Inc. Cardiovascular stent and retrieval apparatus
TW510803B (en) * 1996-11-20 2002-11-21 Yasuhiko Shimizu Man-made esophagus and its manufacturing method
US6203735B1 (en) 1997-02-03 2001-03-20 Impra, Inc. Method of making expanded polytetrafluoroethylene products
GB9709967D0 (en) * 1997-05-17 1997-07-09 Harris Peter L Prosthetic grafts
JP2002507907A (ja) * 1997-06-27 2002-03-12 バーダー、アウグスチヌス 生合成移植片及びその製造方法
WO1999046285A2 (en) 1998-03-11 1999-09-16 University Of Southern California Method of promoting production of living tissue equivalents
US6352555B1 (en) 1998-07-10 2002-03-05 The Brigham And Womens Hospital, Inc. Methods for implanting cells
ATE382378T1 (de) * 1998-08-21 2008-01-15 Univ Queensland Implantatmaterial
AU752591B2 (en) * 1998-08-21 2002-09-26 University Of Queensland, The Implant material
US20030225355A1 (en) * 1998-10-01 2003-12-04 Butler Charles E. Composite material for wound repair
WO2000021470A1 (en) 1998-10-12 2000-04-20 Therics, Inc. Composites for tissue regeneration and methods of manufacture thereof
US6398803B1 (en) 1999-02-02 2002-06-04 Impra, Inc., A Subsidiary Of C.R. Bard, Inc. Partial encapsulation of stents
US20030007954A1 (en) 1999-04-12 2003-01-09 Gail K. Naughton Methods for using a three-dimensional stromal tissue to promote angiogenesis
EP1782849A3 (en) * 1999-04-12 2007-05-23 Theregen, Inc. Three-dimensional stromal tissue
US6432712B1 (en) * 1999-11-22 2002-08-13 Bioscience Consultants, Llc Transplantable recellularized and reendothelialized vascular tissue graft
US7326564B2 (en) * 2001-02-20 2008-02-05 St. Jude Medical, Inc. Flow system for medical device evaluation and production
DE60205903T3 (de) * 2001-06-11 2014-10-16 Boston Scientific Ltd. Komposit eptfe/textil prothese
US7560006B2 (en) * 2001-06-11 2009-07-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Pressure lamination method for forming composite ePTFE/textile and ePTFE/stent/textile prostheses
JP2003126125A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Katsuko Sakai 人工血管及びその製造方法
DE10155901A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-15 Mann & Hummel Filter Verfahren zur Erzeugung von einer Beschichtung auf einer Hohlfaser
GB0207416D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Univ London Delivery assembly for use in surgery
EP1494597A4 (en) * 2002-04-01 2006-05-03 Univ Texas COMPOSITE MATERIAL FOR THE WOUND REPAIR
US7008763B2 (en) * 2002-09-23 2006-03-07 Cheung David T Method to treat collagenous connective tissue for implant remodeled by host cells into living tissue
US7060684B1 (en) 2002-12-16 2006-06-13 Quijano Rodolfo C Device for treating diabetes and methods thereof
US7794408B2 (en) * 2003-03-28 2010-09-14 Ethicon, Inc. Tissue collection device and methods
US20050055085A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 Rivron Nicolas C. Implantable medical devices having recesses
US7611473B2 (en) 2003-09-11 2009-11-03 Ethicon, Inc. Tissue extraction and maceration device
US8034003B2 (en) 2003-09-11 2011-10-11 Depuy Mitek, Inc. Tissue extraction and collection device
US7530994B2 (en) * 2003-12-30 2009-05-12 Scimed Life Systems, Inc. Non-porous graft with fastening elements
FR2872431B1 (fr) 2004-07-02 2007-07-20 Univ Rene Descartes Paris V Et Utilisation de fibroplastes gingivaux en therapie cellulaire vasculaire
WO2006026652A2 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Iken Tissue Therapeutics, Inc. Conditioned medium comprising wnt proteins to promote repair of damaged tissue
WO2006041893A2 (en) * 2004-10-05 2006-04-20 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Vaccum rotational seeding and loading device and method for same
US7846147B2 (en) * 2004-11-18 2010-12-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Vulnerable plaque treatment
US20060199265A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Wolf Michael F Seeding implantable medical devices with cells
US7759120B2 (en) * 2005-03-02 2010-07-20 Kps Bay Medical, Inc. Seeding implantable medical devices with cells
JP2008546686A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 セレゲン,インコーポレーテッド 虚血組織の治療方法
US8709069B2 (en) 2005-07-01 2014-04-29 C. R. Bard, Inc. Flanged graft with trim lines
CA2618776A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Martin S. Dieck Anti-restenotic therapeutic device
EP1767161A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-28 Zimmer Spine, Inc. Spinal fixation rod contouring system
US20080057571A1 (en) * 2006-04-28 2008-03-06 North Carolina State University Bioreactor device for exposing a cell culture to a fluid shear force imparted by a fluid flow
US20080097492A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Hunter William R Vasuclar Graft Flange-Forming Apparatus and Method
US20110035023A1 (en) * 2007-08-31 2011-02-10 Veronique Maquet Prosthesis for promoting the in vivo reconstruction of a hollow organ or a portion of a hollow organ
EP2231068A1 (en) * 2007-12-27 2010-09-29 C.R. Bard, Inc. Vascular graft prosthesis having a reinforced margin for enhanced anastomosis
US8196279B2 (en) * 2008-02-27 2012-06-12 C. R. Bard, Inc. Stent-graft covering process
WO2010006243A2 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Atrial Systems, Llc Endovascular conduit device for increasing safety of cardiac lead extraction and other vascular procedures
US8454680B2 (en) * 2008-07-10 2013-06-04 Atrial Systems, Llc Endovascular conduit device with low profile occlusion members
FR2960784B1 (fr) * 2010-06-04 2012-07-20 Univ Claude Bernard Lyon Nouveaux substituts vasculaires biodegradables
CN102068327B (zh) * 2011-02-18 2013-06-05 陕西博鸿生物科技有限公司 一种气管替代物的制备方法
DE102012013232A1 (de) * 2012-07-04 2014-05-08 Gaudlitz Gmbh Haltevorrichtung für ein Gewebeteil mit tubulärer Struktur
CN112439094A (zh) * 2020-12-01 2021-03-05 紫水晶(山西)再生医学科技有限公司 一种基于生物活性玻璃材料的人造血管及其制备方法
CN116159184A (zh) * 2023-03-14 2023-05-26 青岛安融生物健康科技有限公司 一种人工血管及其体外制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434360A (en) * 1987-07-31 1989-02-03 Toray Industries Improved hybrid artificial blood vessel

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE209571C (ja) *
DE2461370A1 (de) * 1974-01-02 1975-07-03 Sauvage Lester R Poroese vaskulaere prothese
US3986828A (en) * 1974-03-05 1976-10-19 Meadox Medicals, Inc. Polymer fabric compacting process
US4061134A (en) * 1975-10-28 1977-12-06 Samuels Peter B Arterial graft device
US4208745A (en) * 1976-01-21 1980-06-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vascular prostheses composed of polytetrafluoroethylene and process for their production
US4286341A (en) * 1979-04-16 1981-09-01 Iowa State University Research Foundation, Inc. Vascular prosthesis and method of making the same
US4553272A (en) * 1981-02-26 1985-11-19 University Of Pittsburgh Regeneration of living tissues by growth of isolated cells in porous implant and product thereof
DD209571A1 (de) * 1982-06-10 1984-05-16 Wolter Frank Hermann Gefaessprothese aus flexiblem poroesem polyurethanmaterial
FR2541888B1 (fr) * 1983-03-04 1989-04-21 Sgro Jean Claude Prothese vasculaire partiellement resorbable
US4842575A (en) * 1984-01-30 1989-06-27 Meadox Medicals, Inc. Method for forming impregnated synthetic vascular grafts
US4581028A (en) * 1984-04-30 1986-04-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Infection-resistant materials and method of making same through use of sulfonamides
US5035708A (en) * 1985-06-06 1991-07-30 Thomas Jefferson University Endothelial cell procurement and deposition kit
JPS6238172A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 株式会社 高研 抗血栓性医用材料の製造方法
CA1292597C (en) * 1985-12-24 1991-12-03 Koichi Okita Tubular prothesis having a composite structure
DE3608158A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Braun Melsungen Ag Mit vernetzter gelatine impraegnierte gefaessprothese und verfahren zu ihrer herstellung
CH670760A5 (ja) * 1986-06-02 1989-07-14 Sulzer Ag
CH670759A5 (ja) * 1986-06-02 1989-07-14 Sulzer Ag
US4816028A (en) * 1987-07-01 1989-03-28 Indu Kapadia Woven vascular graft

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434360A (en) * 1987-07-31 1989-02-03 Toray Industries Improved hybrid artificial blood vessel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198763A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Naisemu:Kk 細胞成長因子産生細胞組込み型医療材料
US7244271B2 (en) 1996-01-22 2007-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-sealing PTFE vascular graft and manufacturing methods
JP2008502437A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 ソシエテ ドゥ プロモスィヨン エ ディフュズィヨン デキプマン メディカル メディカマ 微細毛髪グラフト収集装置
JP2010524644A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 アドバンスト・テクノロジーズ・アンド・リジェネレイティブ・メディスン・エルエルシー 内腔器官用の組織工学装置及び方法
JP2016047074A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 泰晴 野一色 人工血管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5171261A (en) 1992-12-15
EP0393788A2 (en) 1990-10-24
US5387236A (en) 1995-02-07
JP2678945B2 (ja) 1997-11-19
EP0393788A3 (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03198846A (ja) 人工血管とその製造方法及び人工血管用基質
US5256418A (en) Collagen constructs
US5037377A (en) Means for improving biocompatibility of implants, particularly of vascular grafts
Sauvage et al. Future directions in the development of arterial prostheses for small and medium caliber arteries
US5131908A (en) Tubular prosthesis for vascular reconstructive surgery and process for preparing same
DK175719B1 (da) Vævstransplantationsmateriale
US4990131A (en) Tubular prostheses for vascular reconstructive surgery and process for preparing same
JP3023176B2 (ja) 組織等価物
US20060190017A1 (en) Fibrin sealants and platelet concentrates applied to effect hemostasis at the interface of an implantable medical device with body tissue
Noishiki et al. Acceleration of neointima formation in vascular prostheses by transplantation of autologous venous tissue fragments: Application to small-diameter grafts
EP0246638A2 (en) Biologically modified synthetic grafts
JP2003180818A (ja) 管腔形成誘導性材料および体内挿入用器具
Hata et al. Evaluation of a polyepoxy compound fixed biological vascular prosthesis and an expanded polytetrafluoroethylene vascular graft
Brais et al. Tissue acceptance of materials implanted within the circulatory system
CN105664253B (zh) 磺酸化丝素蛋白膜改性聚四氟乙烯人工血管及其制备方法
Kadoba et al. Experimental comparison of albumin-sealed and gelatin-sealed knitted Dacron conduits: Porosity control, handling, sealant resorption, and healing
JPH02206457A (ja) 生体器官用補綴材
Baier et al. Physiochemical properties of stabilized umbilical vein
JPH0459901B2 (ja)
JP3003208B2 (ja) 人工血管およびパッチ
Ichikawa et al. A new antithrombogenic RV-PA valved conduit
JPS63290573A (ja) ヘパリン緩放出用医療装置
WO2003082366A1 (fr) Materiau support d'ingenierie tissulaire, vaisseau artificiel, element de manchette et revetement destine a des implants
JP4277939B2 (ja) 細胞成長因子産生細胞組込み型医療材料
Noishiki et al. Sealing of highly porous fabric vascular prostheses by adipose connective tissue fragments instead of preclotting with fresh blood