JPH03198019A - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置

Info

Publication number
JPH03198019A
JPH03198019A JP34201089A JP34201089A JPH03198019A JP H03198019 A JPH03198019 A JP H03198019A JP 34201089 A JP34201089 A JP 34201089A JP 34201089 A JP34201089 A JP 34201089A JP H03198019 A JPH03198019 A JP H03198019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
light beam
deflector
hologram
holograms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34201089A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Araki
信博 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34201089A priority Critical patent/JPH03198019A/ja
Publication of JPH03198019A publication Critical patent/JPH03198019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、輝度情報に応じて変調されたレーザー等のコ
ヒーレントな光ビームを集光および走査し、画像の書き
込み、読み取り、更には距離計測を行なうために用いる
光ビーム走査装置に関するものである。
従来の技術 従来、光ビーム走査装置としては、特開昭62−287
08号公報に記載された構成および応用物理学会光学懇
話会発刊雑誌「光学」第8巻第1号第22頁に記載され
た構成が知られている。以下、図面を参照しながら上記
従来の光ビーム走査装置について説明する。
第4図(a)、(b)は従来の一例における光ビーム走
査装置を示し、第4図(a)は概略斜視図、第4図6)
は概略平面図である。第4図(a)、(b)において、
101は回転板、102は回転板1010回転軸、10
3はホログラムであり、回転軸102を中心として回転
板101の円周方向に同一パターンで数箇所に配置され
、各位置において同一の焦点距離に設定されている。1
04はホログラムレンズ、105は光源、106は像を
投影する走査面、107はホログラム103に入射する
入射ビーム、108はホログラム103で回折された集
光ビームである。
以上の構成において、以下、その動作について説明する
光源105から出射したレーザビームはホログラムレン
ズ104を介して入射ビーム107としてホログラム1
03に入射する。ホログラム103は上記のように各位
置において同一の焦点距離であり、回転板1010円周
方向に同一のパターンで数箇所配置されているので、回
転板101を回転させると、ホログラム103の基準光
軸が回転軸102を中心として回転することにより、走
査面106において集光する集光ビーム108が円弧状
に走査される。
第5図は従来の他の例における光ビーム走査装置を示す
概略潰を図である。本例においては、第5図に示すよう
に、ホログラム111よシも大きな入射ビーム112を
用い、この入射ビーム112の内側でホログラム111
を回転、あるいは直線走査することにより、走査面11
3上で集光ビーム114が円弧状、あるいは直線状に走
査されるように構成されている。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記従来例の内、第4図(a)、(b)に示す
前者の構成では、回転するホログラム103の焦点距離
が同一であるため、集光ビーム108の走査位置による
スポットむらが大きく、また、走査軌跡が直線ではなく
、円弧状となるため、直線状に読み取った信号との互換
性がなくなり、更に、この円弧状の走査軌跡を直線状に
近付けるよう入射ビーム107の入射角度およびホログ
ラム103の焦点距離および共役関係を変化させたとし
ても、等速度走査性能が悪化するなどの課題があった。
一方、上記従来例の内、第5図に示す後者の構成では、
入射ビーム112の一部を集光ビーム114として用い
るため、集光ビーム114の強度の効率が低下するとい
う課題があった。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するもので、ホロ
グラムの回折ビームの走査位置によるスポットむらをな
くすことができ、また、走査ビームの直線性、等速度走
査性を良好にすることができ、また、走査長が長い場合
であってもホログラムから走査面までの距離を短縮する
ことができ、したがって、高性能化およびコンパクト化
を図ることができるようにした光ビーム走査装置を提供
することを目的とするものである。
課題を解決するだめの手段 上記課題を解決するだめの本発明の技術的手段は、光源
と、この光源から出射された光ビームを偏向する偏向器
と、回転軸を中心として回転される円筒体と、この円筒
体上で上記回転軸を中心として螺旋状に形成され、上記
偏向器により偏向された光ビームを回折して集光するホ
ログラムを備えたものである。
そして、上記ホログラムに入射する光ビームの仮想物点
に対する共役位置が上記円筒体表面の螺旋状位置により
漸近的に異なり、かつこの共役位置の軌跡が物点側では
、上記円筒体の長さ方向と同一方向の曲線状に、像点側
では、上記円筒体曲面の長さ方向とほぼ同一方向にある
直線状になるように構成し、また、上記偏向器の偏向方
向が上記円筒体の長さ方向となるように構成することが
できる。
作用 したがって、本発明によれば、光源から出射された光ビ
ームを偏向器により偏向することにより、回転する円筒
体上での光ビームの軌跡は、円筒体上に螺旋状に形成さ
れているホログラムと同様に、回転軸を中心とする螺旋
状とすることができ、また、上記螺旋状のホログラムは
その位置により共役関係が異なるので、上記円筒体の回
転と偏向器による光ビームの偏向に伴い、ホログラムで
回折された集光ビームは直線状で等速度な走査軌跡とな
り、しかも、スポットむらもなくなり、また、走査長が
長い場合であっても、ホログラムから走査面ま−での距
離を短くすることができ、また、ホログラムが長くなっ
ても、円筒体の径を小さくすることができる。
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
第1図および第2図は本発明の第1の実施例における光
ビーム走査装置を示し、第1図は概略構成図、第2図は
ホログラム形状の一1図である。
第1図において、1は円筒体、2は円筒体の1の回転軸
、3はホログラムであシ、円筒体1上に回転軸2を中心
とする螺旋状に記録されている。
4はレーザ光源、5はレーザ光源4から出射したレーザ
ビーム6を円筒体1の長さ方向に偏向する偏向器であり
、機械的偏向手段、若しくは音響光学的偏向手段を備え
ている。7はホログラム3で同図に示すように、円筒体
1の表面の螺旋状に記録されているホログラム3は、焦
点距離および入射するレーザビーム6の仮想物点(走査
面8)に対する共役位置が螺旋状位置により漸近的に変
化し、この共役位置の軌跡が入力波面の物点側では、円
筒体1の長さ方向と同一方向の曲線状に、すなわち、偏
向器5の偏向中心を中心点として物点と偏向中心との距
離を半径とする円弧状に、参照波面の集光点(像点)側
では、円筒体1の曲面の長さ方向とほぼ同一方向にある
直線状になり、更に、円筒体1の等速回転に同期し、入
力波面の物点の移動速度と参照波面の集光点の移動速度
が等速度になるようにパターンニングされている。
以上の構成において、以下、その動作について説明する
レーザ光源4より出射したレーザビーム6は偏向器5に
より円筒体1の長さ方向に偏向されてホログラム3に入
射する。この入射ビーム6は回転軸2を中心として回転
する円筒体1の表面で回転軸2を中心とする螺旋状の軌
跡運動を形成する。
一方、上記パターンニングにより螺旋状に記録されてい
るホログラム3は、その位置により共役関係が異なるの
で、円筒体1の回転および偏向器5の偏向に伴い、ホロ
グラム3で回折された集光ビーム7は、走査面8上で走
査されている。そして、偏向器5が等角速度により偏向
を行なった場合、上記円筒体1の回転および偏向器5の
偏向により、走査面8上で走査される集光ビーム7は直
線状に等速度な走査軌跡となり、その集光スポットはほ
ぼ無収差の状態となる。また、この場合、集光スポット
径を小さくするため、ホログラム3面上での入射ビーム
6の大きさをある程度大きくしなければならず、ホログ
ラム3の長さが非常に長くなるが、上記のようにホログ
ラム3を円筒体1に螺旋状に記録しているので、ホログ
ラム3を長くしても円筒体1の径を小さくすることがで
きる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第3図は本発明の第2の実施例における光ビーム走査装
置を示す概略構成図である。
本実施例においては、上記第1の実施例と同一部分につ
いては同一符号を付してその説明を省略し、異なる構成
について説明する。本実施例の特徴とするところは、第
3図に示すように、レーザ光源4が複数個(図示例では
2個)配置されると共に、これら複数のレーザ光源4か
ら出射したレーザビーム6を合成するビームスプリッタ
−9が設けられたことにある。
以上の構成において、以下、その動作について説明する
複数のレーザ光源4から出射したレーザビーム6はビー
ムスプリッタ−9により合成され、続いて偏向器5によ
り偏向されてホログラム3に入射する。この入射ビーム
6は回転軸2を中心として回転する円筒体10表面で回
転軸2を中心とする螺旋状の軌跡運動を形成する。一方
、上記第1の実施例のパターンニングにより螺旋状に記
録されているホログラム3はその位置により共役関係が
異なるので、円筒体1の回転および偏向器5の偏向に伴
い、ホログラム3で回折された集光ビーム7は、走査面
8上で複数のラインで走査される。
したがって、本実施例によれば、記録速度を向上するこ
とができる。
発明の効果 以上要するに、本発明によれば、光源から出射された光
ビームを偏向器により偏向することによシ、回転する円
筒体上での光ビームの軌跡は、円筒体上に螺旋状に形成
されているホログラムと同様に、回転軸を中心に螺旋状
とすることができ、また、上記螺旋状のホログラムはそ
の位置により共役関係が異なるので、上記円筒体の回転
と偏向器による光ビームの偏向に伴い、ホログラムで回
折された集光ビームはほぼ無収差状態で等速度直線走査
の走査性能を得ることができ、その際、ホログラムの長
さが非常に長くなっても、円筒体に螺旋状に記録してい
るので、円筒体の径を小さくすることができ、また、走
査長が長い場合であっても、ホログラムから走査面まで
の距離を短くすることができる。したがって、高性能化
およびコンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例に斜視図、
同図(b)は概略平面図、第5図は従来の他の例におけ
る光ビーム走査装置を示す概略量翫図である。 1・・・円筒体、2・・・回転軸、3・・・ホログラム
、4・・・レーザ光源、5・・・偏向器、6・・・レー
ザビーム、7・・・集光ビーム、8・・・走査面、9・
・・ビームスプリッタ−0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、この光源から出射した光ビームを偏向す
    る偏向器と、回転軸を中心として回転される円筒体と、
    この円筒体上で上記回転軸を中心として螺旋状に形成さ
    れ、上記偏向器により偏向された光ビームを回折して集
    光するホログラムを備えた光ビーム走査装置。
  2. (2)ホログラムに入射する光ビームの仮想物点に対す
    る共役位置が円筒体表面の螺旋状位置により漸近的に異
    なり、かつこの共役位置の軌跡が物点側では、上記円筒
    体の長さ方向と同一方向の曲線状に、像点側では、上記
    円筒体曲面の長さ方向とほぼ同一方向にある直線状にな
    る請求項1記載の光ビーム走査装置。
  3. (3)偏向器の偏向方向が円筒体の長さ方向である請求
    項1または2記載の光ビーム走査装置。
JP34201089A 1989-12-27 1989-12-27 光ビーム走査装置 Pending JPH03198019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34201089A JPH03198019A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 光ビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34201089A JPH03198019A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 光ビーム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03198019A true JPH03198019A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18350483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34201089A Pending JPH03198019A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 光ビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03198019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010100164A (ko) * 2001-10-20 2001-11-14 서재현 방사형 광 주사장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010100164A (ko) * 2001-10-20 2001-11-14 서재현 방사형 광 주사장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953105A (en) Holographic scanner utilizing auxiliary reflective surface
JPS6038688B2 (ja) ホログラフイ文書走査機
JPS6153757B2 (ja)
US5408352A (en) Optical scanner
JPS5845003B2 (ja) レ−ザコウヘンコウコウカクソウチ
US5726433A (en) Optical scanning apparatus for generating a helical scanning pattern on an external (cylindrical) surface
US4101193A (en) Scanning system
JP2694021B2 (ja) 放射走査装置
JPH03198022A (ja) 光ビーム走査装置
JPH03198019A (ja) 光ビーム走査装置
JPS60233616A (ja) 光学走査装置
JP2783481B2 (ja) インナードラム走査型記録装置
JPS62265613A (ja) 光ビ−ムの2次元町偏向装置
US5305125A (en) Method of recording holograms for use in optical scanners
JP2767588B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH063616A (ja) ポリゴンスキャナ
JPH0514885B2 (ja)
JPH03185639A (ja) 光ピックアップ
JPH0544646B2 (ja)
SU1179255A1 (ru) Голографическое сканирующее устройство (его варианты)
JP2583920B2 (ja) 光走査装置
JPH02223026A (ja) 光学ヘッド装置
SU1764021A1 (ru) Голографический дефлектор
KR930004690Y1 (ko) 홀로그램 스캐너
KR970000083Y1 (ko) 광픽업용 스캐닝 장치