JPH063616A - ポリゴンスキャナ - Google Patents
ポリゴンスキャナInfo
- Publication number
- JPH063616A JPH063616A JP16473692A JP16473692A JPH063616A JP H063616 A JPH063616 A JP H063616A JP 16473692 A JP16473692 A JP 16473692A JP 16473692 A JP16473692 A JP 16473692A JP H063616 A JPH063616 A JP H063616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- reflecting surface
- light
- reflecting
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、大きな偏向角を得て光走査の高速化
を図ることと装置の小型化を実現することを主な目的と
する。 【構成】本発明のポリゴンスキャナは、複数の鏡面11
を有する回転体からなるポゴンミラー10と、このポリ
ゴンミラー10に入射する光を当該ポゴンミラー10の
同一鏡面または異なる鏡面にて複数回反射させる光学系
12〜15とを備え、その光学系12〜15でポリゴン
ミラー10に入射した光を反射させる各反射面11a,
11bを光学的に共役にする。
を図ることと装置の小型化を実現することを主な目的と
する。 【構成】本発明のポリゴンスキャナは、複数の鏡面11
を有する回転体からなるポゴンミラー10と、このポリ
ゴンミラー10に入射する光を当該ポゴンミラー10の
同一鏡面または異なる鏡面にて複数回反射させる光学系
12〜15とを備え、その光学系12〜15でポリゴン
ミラー10に入射した光を反射させる各反射面11a,
11bを光学的に共役にする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ走査顕微鏡、レ
ーザプリンタ等において光走査装置として用いられるポ
リゴンスキャナに関する。
ーザプリンタ等において光走査装置として用いられるポ
リゴンスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より在るレーザ走査顕微鏡では、光
ビームを試料面上で集光させると共に、その集光スポッ
トをラスタ走査し、光ビームで試料を2次元走査してい
る。
ビームを試料面上で集光させると共に、その集光スポッ
トをラスタ走査し、光ビームで試料を2次元走査してい
る。
【0003】上記したような光ビーム走査を行うための
装置としてポリゴンスキャナが一般的に知られている。
ポリゴンスキャナは波長依存性がなく広範囲の波長を扱
えることから、上記レーザ走査顕微鏡の他に、レーザプ
リンタ、ファクシミリ等の広い範囲で用いることができ
る。
装置としてポリゴンスキャナが一般的に知られている。
ポリゴンスキャナは波長依存性がなく広範囲の波長を扱
えることから、上記レーザ走査顕微鏡の他に、レーザプ
リンタ、ファクシミリ等の広い範囲で用いることができ
る。
【0004】この様なポリゴンスキャナにおいて、高速
走査を実現するためには複数の鏡面を持つポリゴンミラ
ーの回転数を増す方法と、ポリゴンミラーの鏡面数を増
やす方法とがある。ポリゴンミラーの回転数を増す方法
は、駆動系その中でも特にポリゴンミラーの軸受けに大
きな負担がかかることから好ましくない。
走査を実現するためには複数の鏡面を持つポリゴンミラ
ーの回転数を増す方法と、ポリゴンミラーの鏡面数を増
やす方法とがある。ポリゴンミラーの回転数を増す方法
は、駆動系その中でも特にポリゴンミラーの軸受けに大
きな負担がかかることから好ましくない。
【0005】また鏡面数を増やす方法は、(1) 鏡面数N
と光偏向角θとの間にθ=720°/Nの関係があるた
めに鏡面の数Nに制限があること、(2) 鏡面数Nが大き
くなると各鏡面に対する内接円の半径Rを一定にした場
合、1つの鏡面の走査方向の長さが短くなり、いわゆる
ビームトランケーションの増大によって有効偏光角θが
小さくなること、から好ましくない。
と光偏向角θとの間にθ=720°/Nの関係があるた
めに鏡面の数Nに制限があること、(2) 鏡面数Nが大き
くなると各鏡面に対する内接円の半径Rを一定にした場
合、1つの鏡面の走査方向の長さが短くなり、いわゆる
ビームトランケーションの増大によって有効偏光角θが
小さくなること、から好ましくない。
【0006】一方、ポリゴンミラーの回転数または鏡面
数の増加ではなく、ポリゴンミラー周辺の光学系を改良
して高速走査を実現した光走査装置が、特開昭61−4
2615号公報、特開昭59−216121号公報に記
載されている。上記各公開公報に記載された光走査装置
を、図9及び図10に示す原理図を使って説明する。
数の増加ではなく、ポリゴンミラー周辺の光学系を改良
して高速走査を実現した光走査装置が、特開昭61−4
2615号公報、特開昭59−216121号公報に記
載されている。上記各公開公報に記載された光走査装置
を、図9及び図10に示す原理図を使って説明する。
【0007】図9に示す光走査装置は、2つの入射光を
ポリゴンミラー1の2つの鏡面2,3にそれぞれ入射
し、各射出光を反射板4,5で反射させて各射出光で全
走査範囲を半分づつ分割走査するものである。この光走
査装置によれば、あたかも走査角を倍にしたような効果
を持たすことができる。
ポリゴンミラー1の2つの鏡面2,3にそれぞれ入射
し、各射出光を反射板4,5で反射させて各射出光で全
走査範囲を半分づつ分割走査するものである。この光走
査装置によれば、あたかも走査角を倍にしたような効果
を持たすことができる。
【0008】また図10に示す光走査装置は、ポリゴン
ミラー6の鏡面で一度反射した光を、その鏡面に対向配
置したミラー7で再び同一鏡面へ入射させて、偏向角を
約2倍に広げるものである。この光走査装置によれば、
ポリゴンミラー6の回転数に対して偏向角が約2倍にな
る。
ミラー6の鏡面で一度反射した光を、その鏡面に対向配
置したミラー7で再び同一鏡面へ入射させて、偏向角を
約2倍に広げるものである。この光走査装置によれば、
ポリゴンミラー6の回転数に対して偏向角が約2倍にな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示す光走査装置は、2つの入射光を用いていることから
ポリゴンミラー1での入射光の偏向点が2箇所存在す
る。例えば、当該光走査原理をプリンタに適用した場
合、スキャナの後段に設置する投影レンズに特別な対策
を講じないと、テレセントリックな光学系を組めないた
め、走査面上でのスポット形状が場所によって異なって
しまい、プリンタの性能を劣化させる原因となる。また
レーザ走査型顕微鏡などのスキャナとして用いた場合、
一般的にレーザ走査型顕微鏡は偏向点を対物レンズの瞳
位置に設定するので、当該光走査原理では偏向点が走査
角度の変化と共に移動するため、常に瞳を光束で満たす
ことは困難となり、分解能を低下させる原因となる。
示す光走査装置は、2つの入射光を用いていることから
ポリゴンミラー1での入射光の偏向点が2箇所存在す
る。例えば、当該光走査原理をプリンタに適用した場
合、スキャナの後段に設置する投影レンズに特別な対策
を講じないと、テレセントリックな光学系を組めないた
め、走査面上でのスポット形状が場所によって異なって
しまい、プリンタの性能を劣化させる原因となる。また
レーザ走査型顕微鏡などのスキャナとして用いた場合、
一般的にレーザ走査型顕微鏡は偏向点を対物レンズの瞳
位置に設定するので、当該光走査原理では偏向点が走査
角度の変化と共に移動するため、常に瞳を光束で満たす
ことは困難となり、分解能を低下させる原因となる。
【0010】また図10に示す光走査装置は、一度ポリ
ゴンミラー6で反射した光を、そのままミラー7で反射
して同一鏡面に返しており、ミラー7が入射光と反射光
との間に配置されているので、ミラー7による反射光が
再びポリゴンミラー6で反射されるには、ポリゴンミラ
ー6の反射面がある程度大きくなくてはならない。その
ため、ミラー内接円半径の小さいポリゴンミラーの場合
には、実際には2倍もの偏向角を確保することは困難で
ある。
ゴンミラー6で反射した光を、そのままミラー7で反射
して同一鏡面に返しており、ミラー7が入射光と反射光
との間に配置されているので、ミラー7による反射光が
再びポリゴンミラー6で反射されるには、ポリゴンミラ
ー6の反射面がある程度大きくなくてはならない。その
ため、ミラー内接円半径の小さいポリゴンミラーの場合
には、実際には2倍もの偏向角を確保することは困難で
ある。
【0011】本発明は以上のような実情に鑑みてなされ
たもので、ミラー内接円半径の小さいポリゴンミラーで
あっても大きな偏向角を得ることができ、レーザ走査型
顕微鏡やプリンタ等への適用に好適なポリゴンスキャナ
を提供することを目的とする。
たもので、ミラー内接円半径の小さいポリゴンミラーで
あっても大きな偏向角を得ることができ、レーザ走査型
顕微鏡やプリンタ等への適用に好適なポリゴンスキャナ
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のポリゴンスキャナは、複数の鏡面を有する回
転体からなるポゴンミラーと、このポリゴンミラーに入
射する光を当該ポゴンミラーの同一鏡面または異なる鏡
面にて複数回反射させる光学系とを備え、前記光学系
が、前記ポリゴンミラーに入射した光を反射させる各反
射面を、光学的に共役な位置関係にしていることを特徴
とする。
に本発明のポリゴンスキャナは、複数の鏡面を有する回
転体からなるポゴンミラーと、このポリゴンミラーに入
射する光を当該ポゴンミラーの同一鏡面または異なる鏡
面にて複数回反射させる光学系とを備え、前記光学系
が、前記ポリゴンミラーに入射した光を反射させる各反
射面を、光学的に共役な位置関係にしていることを特徴
とする。
【0013】
【作用】本発明のポリゴンスキャナによる光走査原理
を、図5〜図8を参照して説明する。本発明では以下の
2点に着目した。
を、図5〜図8を参照して説明する。本発明では以下の
2点に着目した。
【0014】(1) ポリゴンスキャナでは鏡面数が複数あ
るにも拘らず、基本的には1つの鏡面しか使用していな
い。そこで鏡面を複数枚使うことでポリゴンミラーを十
分に活用する。 (2) 複数の鏡面を使用する場合に、最終的に得られる光
線の偏向点が不動であるようにする。即ち、走査した光
線が1つの扇形のように広がるようにする。
るにも拘らず、基本的には1つの鏡面しか使用していな
い。そこで鏡面を複数枚使うことでポリゴンミラーを十
分に活用する。 (2) 複数の鏡面を使用する場合に、最終的に得られる光
線の偏向点が不動であるようにする。即ち、走査した光
線が1つの扇形のように広がるようにする。
【0015】ここで、本発明ではポリゴンミラーの同一
鏡面又は異なる鏡面で光線を複数回反射させているが、
以下では原理を示すため2つの反射面で反射させる場合
について説明する。外部からの入射光が初めに入射する
反射面を第1の反射面とし、この第1の反射面で反射し
た光が再び入射する反射面を第2の反射面とする。
鏡面又は異なる鏡面で光線を複数回反射させているが、
以下では原理を示すため2つの反射面で反射させる場合
について説明する。外部からの入射光が初めに入射する
反射面を第1の反射面とし、この第1の反射面で反射し
た光が再び入射する反射面を第2の反射面とする。
【0016】図5に、第1,第2の反射面と、第1の反
射面に入射する入射光と、第2の反射面で反射された射
出光との幾何学的な関係を示す。第1,第2の反射面
が、それぞれφ1,φ2の角度を持つ場合、射出角θ
は、 θ=2・φ2−2・φ1+θo となる。第1の反射面と第2の反射面の角度φ1,φ2
は、図6に示すように、のこぎり歯状に変化するものと
する。
射面に入射する入射光と、第2の反射面で反射された射
出光との幾何学的な関係を示す。第1,第2の反射面
が、それぞれφ1,φ2の角度を持つ場合、射出角θ
は、 θ=2・φ2−2・φ1+θo となる。第1の反射面と第2の反射面の角度φ1,φ2
は、図6に示すように、のこぎり歯状に変化するものと
する。
【0017】第1の反射面と第2の反射面の各々の角度
の時間変化率が逆で、かつφ1=−φ2の関係にあると
する。この様な位置関係にある第1の反射面及び第2の
反射面を使って光線を反射させると、2回の反射を終え
た光線の偏向角は、1つの面で反射させた場合の2倍に
なる。
の時間変化率が逆で、かつφ1=−φ2の関係にあると
する。この様な位置関係にある第1の反射面及び第2の
反射面を使って光線を反射させると、2回の反射を終え
た光線の偏向角は、1つの面で反射させた場合の2倍に
なる。
【0018】また、図9に示すように、第2の反射面が
第1の反射面と共に回転運動すると、射出光は扇形とな
らない。また第1の反射面の回転によって、第2の反射
面における入射点が変動するため、反射面が小さい場合
には第1の反射面での反射光が第2の反射面に入射しな
くなる可能性がある。
第1の反射面と共に回転運動すると、射出光は扇形とな
らない。また第1の反射面の回転によって、第2の反射
面における入射点が変動するため、反射面が小さい場合
には第1の反射面での反射光が第2の反射面に入射しな
くなる可能性がある。
【0019】そこで、図8に示すように、光学系Sによ
って第1の反射面における入射点と第2の反射面におけ
る入射点とを光学的に共役になるようにしている。この
様な光学系Sを備えることにより、第2の反射面には常
に一定の位置に光線が入射するようになるので、反射面
の面積は小さくても良いことになる。
って第1の反射面における入射点と第2の反射面におけ
る入射点とを光学的に共役になるようにしている。この
様な光学系Sを備えることにより、第2の反射面には常
に一定の位置に光線が入射するようになるので、反射面
の面積は小さくても良いことになる。
【0020】この原理を応用した本発明のポリゴンスキ
ャナでは、入射光がポリゴンミラーの同一鏡面または異
なる鏡面にて複数回反射されるため、大きな偏向角を得
ることができ、しかも各反射面における入射点は光学系
によって光学的に共役になっているので鏡面の回転運動
によらず常に一定位置に光が入射するものとなる。
ャナでは、入射光がポリゴンミラーの同一鏡面または異
なる鏡面にて複数回反射されるため、大きな偏向角を得
ることができ、しかも各反射面における入射点は光学系
によって光学的に共役になっているので鏡面の回転運動
によらず常に一定位置に光が入射するものとなる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
説明する。
【0022】図1には本発明の第1実施例に係るポリゴ
ンスキャナの構成が示されている。本実施例のポリゴン
スキャナは、多角柱形状をなすポリゴンミラー10を備
えており、そのポリゴンミラー10の各側面には複数の
鏡面11が形成されている。そしてポリゴンミラー10
の中心軸を中心にして不図示の駆動系によって定速回転
されるようになっている。
ンスキャナの構成が示されている。本実施例のポリゴン
スキャナは、多角柱形状をなすポリゴンミラー10を備
えており、そのポリゴンミラー10の各側面には複数の
鏡面11が形成されている。そしてポリゴンミラー10
の中心軸を中心にして不図示の駆動系によって定速回転
されるようになっている。
【0023】上記ポリゴンミラー10の側面には、不図
示の光源部から供給される光ビームが、常に一定の角度
で入射する。この光源部からの光ビームが入射するポリ
ゴンミラー10の鏡面が第1の反射面11aとなる。こ
の第1の反射面11aとなる鏡面はポリゴンミラー10
の回転によって1走査周期毎に順次変っていく。
示の光源部から供給される光ビームが、常に一定の角度
で入射する。この光源部からの光ビームが入射するポリ
ゴンミラー10の鏡面が第1の反射面11aとなる。こ
の第1の反射面11aとなる鏡面はポリゴンミラー10
の回転によって1走査周期毎に順次変っていく。
【0024】上記第1の反射面11aで反射偏向された
光ビームの進行路上に、当該光ビームをポリゴンミラー
10の異なる鏡面へ反射させるための第1のミラー1
2,第2のミラー13が配置されている。第2のミラー
13により第1の反射面11aからの光ビームをポリゴ
ンミラー10の他の側面に入射しており、この鏡面が第
2の反射面11bとなる。
光ビームの進行路上に、当該光ビームをポリゴンミラー
10の異なる鏡面へ反射させるための第1のミラー1
2,第2のミラー13が配置されている。第2のミラー
13により第1の反射面11aからの光ビームをポリゴ
ンミラー10の他の側面に入射しており、この鏡面が第
2の反射面11bとなる。
【0025】これら第1,第2のミラー12,13の間
の光路上に、同一焦点距離を有するレンズ14,15が
配置されている。レンズ14は第1の反射面11aにお
ける光ビーム入射位置に焦点位置を持ち、レンズ15は
第2の反射面11bにおける光ビームの入射位置に焦点
を持っている。さらにレンズ14とレンズ15は、アフ
ォーカル系を形成している。すなわちレンズ14とレン
ズ15との間は両者の焦点距離の合計距離となってい
る。
の光路上に、同一焦点距離を有するレンズ14,15が
配置されている。レンズ14は第1の反射面11aにお
ける光ビーム入射位置に焦点位置を持ち、レンズ15は
第2の反射面11bにおける光ビームの入射位置に焦点
を持っている。さらにレンズ14とレンズ15は、アフ
ォーカル系を形成している。すなわちレンズ14とレン
ズ15との間は両者の焦点距離の合計距離となってい
る。
【0026】これら第1,第2のミラー12,13と、
レンズ14,15とから、ポリゴンミラー10の第1,
第2の反射面11a,11bにおける入射点を光学的に
共役にする光学系を構成している。
レンズ14,15とから、ポリゴンミラー10の第1,
第2の反射面11a,11bにおける入射点を光学的に
共役にする光学系を構成している。
【0027】以上のように構成された本実施例では、第
1,第2のミラー12,13、レンズ14,15からな
る光学系により、第1の反射面11aにおける光ビーム
の入射位置と、第2の反射面11bにおける入射位置と
が共役になる。
1,第2のミラー12,13、レンズ14,15からな
る光学系により、第1の反射面11aにおける光ビーム
の入射位置と、第2の反射面11bにおける入射位置と
が共役になる。
【0028】不図示の光源部から第1の反射面11aに
入射した光ビームは、上記光学系を通って、第1の反射
面11aと光学的に共役位置にある第2の反射面11b
に入射しする。そしてポリゴンミラー10の回転によ
り、第1の反射面11aに入射した光ビームはそこで偏
向され、さらに第2の反射面11bで偏向される。従っ
て、前述したように1回のみ反射に比べて2倍の偏向角
となって射出する。
入射した光ビームは、上記光学系を通って、第1の反射
面11aと光学的に共役位置にある第2の反射面11b
に入射しする。そしてポリゴンミラー10の回転によ
り、第1の反射面11aに入射した光ビームはそこで偏
向され、さらに第2の反射面11bで偏向される。従っ
て、前述したように1回のみ反射に比べて2倍の偏向角
となって射出する。
【0029】この時、第1の反射面11aがポリゴンミ
ラー10と共に回転するが、第1の反射面11aから第
2の反射面11bに入射する光ビームは、上記光学系の
作用により、第2の反射面11bにおける入射位置は変
化しない。
ラー10と共に回転するが、第1の反射面11aから第
2の反射面11bに入射する光ビームは、上記光学系の
作用により、第2の反射面11bにおける入射位置は変
化しない。
【0030】この様に本実施例によれば、光ビームをポ
リゴンスキャナ10の異なる鏡面である第1の反射面1
1aと第2の反射面11bとで2回反射させ、かつ第
1,第2の反射面11a,11bにおける入射位置を光
学的な共役位置とする光学系12〜15を設けたので、
1回の反射しかさせないポリゴンスキャナに比べて2倍
の偏向角を得ることができる。
リゴンスキャナ10の異なる鏡面である第1の反射面1
1aと第2の反射面11bとで2回反射させ、かつ第
1,第2の反射面11a,11bにおける入射位置を光
学的な共役位置とする光学系12〜15を設けたので、
1回の反射しかさせないポリゴンスキャナに比べて2倍
の偏向角を得ることができる。
【0031】また第1,第2の反射面11a,11bに
おける入射位置が光学的に共役なので、反射面上の入射
位置が移動しない。そのため、第1,第2の反射面とな
る鏡面11の走査方向の長さを短くでき、ポリゴンミラ
ーの内接円半径を小さくできる。その結果、ポリゴンス
キャナの小型化を図ることができる。
おける入射位置が光学的に共役なので、反射面上の入射
位置が移動しない。そのため、第1,第2の反射面とな
る鏡面11の走査方向の長さを短くでき、ポリゴンミラ
ーの内接円半径を小さくできる。その結果、ポリゴンス
キャナの小型化を図ることができる。
【0032】さらに、最終的に得られた射出光は、最後
の反射面11bへの入射点を中心として偏向し、偏向点
は不動であるからプリンタ,レーザ走査型顕微鏡の光走
査装置として適用することができる。次に、図2を参照
して本発明の第2実施例について説明する。
の反射面11bへの入射点を中心として偏向し、偏向点
は不動であるからプリンタ,レーザ走査型顕微鏡の光走
査装置として適用することができる。次に、図2を参照
して本発明の第2実施例について説明する。
【0033】本実施例のポリゴンスキャナは、光ビーム
をポリゴンミラー10の同一鏡面にて複数回反射させる
例である。不図示の光源部から供給される光ビームが、
ポリゴンミラー10の側面に常に一定の角度で入射し、
その入射位置にある鏡面を反射面11cとする。
をポリゴンミラー10の同一鏡面にて複数回反射させる
例である。不図示の光源部から供給される光ビームが、
ポリゴンミラー10の側面に常に一定の角度で入射し、
その入射位置にある鏡面を反射面11cとする。
【0034】光源部から反射面11cに入射した光ビー
ムの進行路上に、光軸に対して垂直に配置されたミラー
16がある。そしてポリゴンミラー10の反射面11c
とミラー16との間の光路上に、同一焦点距離を有する
レンズ17,18がそれぞれ配置されている。レンズ1
8は反射面11cの光ビームの入射位置に焦点位置を有
する。またレンズ17はミラー16の光軸位置に焦点位
置を有する。さらに、レンズ17,18はアフォーカル
系を形成し、両者の間隔は各々の焦点距離の和となって
いる。
ムの進行路上に、光軸に対して垂直に配置されたミラー
16がある。そしてポリゴンミラー10の反射面11c
とミラー16との間の光路上に、同一焦点距離を有する
レンズ17,18がそれぞれ配置されている。レンズ1
8は反射面11cの光ビームの入射位置に焦点位置を有
する。またレンズ17はミラー16の光軸位置に焦点位
置を有する。さらに、レンズ17,18はアフォーカル
系を形成し、両者の間隔は各々の焦点距離の和となって
いる。
【0035】これらミラー16,レンズ17,18か
ら、光ビームをポリゴンミラー10の同一鏡面で複数回
反射させ、かつ各反射面(第1回目の入射面と第2回目
の入射面は同一)を光学的に共役位置にする光学系を構
成している。
ら、光ビームをポリゴンミラー10の同一鏡面で複数回
反射させ、かつ各反射面(第1回目の入射面と第2回目
の入射面は同一)を光学的に共役位置にする光学系を構
成している。
【0036】この様な本実施例によれば、光ビームが同
一の反射面11cで2回反射されて偏向角が2倍にされ
る。また、光源部からの光ビームが入射する反射面11
cの入射位置と、ミラー16で反射された来た光ビーム
の反射面11cにおける入射位置とが、同一点であって
かつ光学的に共役なっているので、反射面11cの入射
位置を中心にして偏向し、その際偏向点は不動である。
よって本実施例によれば、前記第1実施例と同様の効果
を得ることができる。次に、図3を参照して本発明の第
3実施例について説明する。
一の反射面11cで2回反射されて偏向角が2倍にされ
る。また、光源部からの光ビームが入射する反射面11
cの入射位置と、ミラー16で反射された来た光ビーム
の反射面11cにおける入射位置とが、同一点であって
かつ光学的に共役なっているので、反射面11cの入射
位置を中心にして偏向し、その際偏向点は不動である。
よって本実施例によれば、前記第1実施例と同様の効果
を得ることができる。次に、図3を参照して本発明の第
3実施例について説明する。
【0037】なお、図1に示す第1実施例と同一部分に
ついては同一符号を付し詳しい説明は省略する。本実施
例は光ビームをポリゴンミラー10で3回反射させるた
めに、第1実施例で説明した光学系と同一機能を持った
光学系を2組備えたものである。
ついては同一符号を付し詳しい説明は省略する。本実施
例は光ビームをポリゴンミラー10で3回反射させるた
めに、第1実施例で説明した光学系と同一機能を持った
光学系を2組備えたものである。
【0038】本実施例のポリゴンスキャナは、ポリゴン
ミラー10の第2の反射面11bで反射した光ビーム
を、第3,第4のミラー20,21で第1,第2の反射
面11a,11bとは異なる第3の反射面11dに導
き、第3の反射面11dでの反射光を光走査ビームとし
て用いるものである。
ミラー10の第2の反射面11bで反射した光ビーム
を、第3,第4のミラー20,21で第1,第2の反射
面11a,11bとは異なる第3の反射面11dに導
き、第3の反射面11dでの反射光を光走査ビームとし
て用いるものである。
【0039】上記第3,第4のミラー20,21の間の
光路上には、レンズ22,23が配置されており、レン
ズ14,15と同様な光学配置となっている。すなわ
ち、第2の反射面11bの光ビームの入射位置と、第3
の反射面11dの光ビームの入射位置とを光学的に共役
にしている。この様な本実施例によれば、光ビームを2
回反射させた場合よりも、さらに大きな偏向角を得るこ
とができる。次に、図4を参照して本発明の第4実施例
について説明する。
光路上には、レンズ22,23が配置されており、レン
ズ14,15と同様な光学配置となっている。すなわ
ち、第2の反射面11bの光ビームの入射位置と、第3
の反射面11dの光ビームの入射位置とを光学的に共役
にしている。この様な本実施例によれば、光ビームを2
回反射させた場合よりも、さらに大きな偏向角を得るこ
とができる。次に、図4を参照して本発明の第4実施例
について説明する。
【0040】なお、図1に示す第1実施例と同一部分に
ついては同一符号を付し詳しい説明は省略する。本実施
例のポリゴンスキャナは、第1の反射面11aで偏向さ
せた光ビームを第2の反射面11bに導くための第1,
第2のミラー12,13間に、互いの焦点距離が異なっ
ているレンズ24,25が配置されている。なお、レン
ズ24は第1の反射面11a上に焦点位置があり、レン
ズ25は第2の反射面11b上に焦点位置がある。本実
施例では、レンズ24とレンズ25の焦点距離を変える
ことにより、光学系に−1以外の横倍率を持たせてい
る。
ついては同一符号を付し詳しい説明は省略する。本実施
例のポリゴンスキャナは、第1の反射面11aで偏向さ
せた光ビームを第2の反射面11bに導くための第1,
第2のミラー12,13間に、互いの焦点距離が異なっ
ているレンズ24,25が配置されている。なお、レン
ズ24は第1の反射面11a上に焦点位置があり、レン
ズ25は第2の反射面11b上に焦点位置がある。本実
施例では、レンズ24とレンズ25の焦点距離を変える
ことにより、光学系に−1以外の横倍率を持たせてい
る。
【0041】この様な本実施例によれば、入射光と射出
光の光束径は変化するものの、1回反射の場合の偏向角
の2倍の偏向角だけでなく、それ以外の倍率の偏向角を
得ることができる。例えば、射出光の光束を入射光の光
束よりも太くなるようにすれば、1倍〜2倍の中間の偏
向角を得ることができ、また射出光の光束を入射光の光
束よりも細くなるようにすれば、2回反射で2倍以上の
偏向角を得ることができる。なお、本発明は上記各実施
例に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々変形実施可能である。
光の光束径は変化するものの、1回反射の場合の偏向角
の2倍の偏向角だけでなく、それ以外の倍率の偏向角を
得ることができる。例えば、射出光の光束を入射光の光
束よりも太くなるようにすれば、1倍〜2倍の中間の偏
向角を得ることができ、また射出光の光束を入射光の光
束よりも細くなるようにすれば、2回反射で2倍以上の
偏向角を得ることができる。なお、本発明は上記各実施
例に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々変形実施可能である。
【0042】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、ミ
ラー内接円半径の小さいポリゴンミラーであっても大き
な偏向角を得ることができ、しかもレーザ走査型顕微鏡
やプリンタ等への適用に好適なポリゴンスキャナを提供
できる。
ラー内接円半径の小さいポリゴンミラーであっても大き
な偏向角を得ることができ、しかもレーザ走査型顕微鏡
やプリンタ等への適用に好適なポリゴンスキャナを提供
できる。
【図1】本発明の第1実施例に係るポリゴンスキャナの
構成図。
構成図。
【図2】本発明の第2実施例に係るポリゴンスキャナの
構成図。
構成図。
【図3】本発明の第3実施例に係るポリゴンスキャナの
構成図。
構成図。
【図4】本発明の第4実施例に係るポリゴンスキャナの
構成図。
構成図。
【図5】入射光、第1,第2の反射面、射出光の幾何学
的な関係を示す図。
的な関係を示す図。
【図6】第1,第2の反射面の角度と、射出光の偏向角
との関係を示す図。
との関係を示す図。
【図7】第1の反射面が回転運動するときの第2の反射
面における偏向点の移動を説明するための図。
面における偏向点の移動を説明するための図。
【図8】第1,第2の反射面における入射点を光学的に
共役にする光学系の構成図。
共役にする光学系の構成図。
【図9】2つの鏡面を使用するポリゴンスキャナの従来
例を示す図。
例を示す図。
【図10】光ビームを同一鏡面で2回反射させるポリゴ
ンスキャナの従来例を示す図。
ンスキャナの従来例を示す図。
10…ポリゴンミラー、11…鏡面、12…第1のミラ
ー、13…第2のミラー、14,15,17,18m2
4,25…レンズ。
ー、13…第2のミラー、14,15,17,18m2
4,25…レンズ。
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の鏡面を有する回転体からなるポゴ
ンミラーと、このポリゴンミラーに入射する光を当該ポ
ゴンミラーの同一鏡面または異なる鏡面にて複数回反射
させる光学系とを備え、 前記光学系が、前記ポリゴンミラーに入射した光を反射
させる各反射面を、光学的に共役にしていることを特徴
とするポリゴンスキャナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16473692A JPH063616A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | ポリゴンスキャナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16473692A JPH063616A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | ポリゴンスキャナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH063616A true JPH063616A (ja) | 1994-01-14 |
Family
ID=15798930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16473692A Withdrawn JPH063616A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | ポリゴンスキャナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH063616A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234133A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-09-13 | Xerox Corp | 走査角倍増システム及び走査システム |
JP2005091671A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | 光走査装置および画像形成装置 |
US7154652B2 (en) | 2002-12-16 | 2006-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Light scanning optical system, image projection apparatus, and image display system |
DE102007019017A1 (de) * | 2007-04-19 | 2009-01-22 | Ldt Laser Display Technology Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Projizieren eines Bildes auf eine Projektionsfläche |
JP2011107377A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Nikon Corp | 走査型顕微鏡 |
-
1992
- 1992-06-23 JP JP16473692A patent/JPH063616A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234133A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-09-13 | Xerox Corp | 走査角倍増システム及び走査システム |
US7154652B2 (en) | 2002-12-16 | 2006-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Light scanning optical system, image projection apparatus, and image display system |
JP2005091671A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | 光走査装置および画像形成装置 |
DE102007019017A1 (de) * | 2007-04-19 | 2009-01-22 | Ldt Laser Display Technology Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Projizieren eines Bildes auf eine Projektionsfläche |
EP2135460A1 (de) * | 2007-04-19 | 2009-12-23 | LDT Laser Display Technology Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum projizieren eines bildes auf eine projektionsfläche |
JP2011107377A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Nikon Corp | 走査型顕微鏡 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4277128A (en) | Anamorphic Fθ lens system | |
JPH04350818A (ja) | 共焦点光学系 | |
JPS588B2 (ja) | ヒカリビ−ムソウサソウチ | |
JPH05241091A (ja) | 光ビーム走査装置 | |
US4230394A (en) | Mirror facet tracker using spherical mirrors | |
JPH01149010A (ja) | 回転ミラー走査装置 | |
JP2673591B2 (ja) | fθレンズ及びそれを用いたレーザー走査光学系 | |
JPS60233616A (ja) | 光学走査装置 | |
JPH063616A (ja) | ポリゴンスキャナ | |
JPH0153442B2 (ja) | ||
JPH06160757A (ja) | 小視野角走査を得る為の方法及び小視野角スキャナ | |
JPS6010606B2 (ja) | 走査効率の高い走査光学系 | |
JP2000292721A (ja) | 光走査装置及びマルチビーム光走査装置 | |
JP2741195B2 (ja) | レーザーダイオードアレイを用いる光走査光学系 | |
JPS6410805B2 (ja) | ||
JP3198750B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH0618802A (ja) | 光走査装置 | |
JP2957884B2 (ja) | 円筒内面走査型画像記録装置 | |
JP3804256B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH0527195A (ja) | 走査光学系 | |
JPS6411926B2 (ja) | ||
JP2565944B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2992075B2 (ja) | 光ビームの走査装置 | |
JP3381333B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP3680871B2 (ja) | 自己増幅偏向走査光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990831 |