JPH03197446A - 酸化されたジフエニルヘテロアルカン - Google Patents

酸化されたジフエニルヘテロアルカン

Info

Publication number
JPH03197446A
JPH03197446A JP2028615A JP2861590A JPH03197446A JP H03197446 A JPH03197446 A JP H03197446A JP 2028615 A JP2028615 A JP 2028615A JP 2861590 A JP2861590 A JP 2861590A JP H03197446 A JPH03197446 A JP H03197446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
acid
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2028615A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Janssen
ベルント・ヤンセン
Hans-Heiner Wuest
ハンス‐ハイナー・ヴユスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH03197446A publication Critical patent/JPH03197446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/22Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
    • C07C35/23Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/48Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/60Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in meta- or para- positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/41Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/42Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/56Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/90Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔座業上の利用分野〕 不発明はポ化6nたジフェニルヘテロアルカンに関する
〔従来の技術〕
いf′rLにおいてもビタミン−A−型の物質のポリエ
ン栴造が芳合族環中に回定して存在するスチルベン肪尋
体〔米国特許(US) 第4326055号明細前、央国喘−峠(GB)第21
64938号明細着及び米国特許(US)第45887
50号明細−if参照〕が、新生組歇形成、座債、乾鮮
及び他の反膚科学的疾患の局所的及び全防的治僚にひい
て、薬物学的有効性を示すことが公知である。しかしな
がらこれらの化合物の作用は常に満足すべきものとは限
らない〔ペック(G、L、Peck) 、デーレチノイ
ズ(The Retinols) 、l 巷、691〜
409貝、スボルン(””’PO+”n) 前編、アカ
デミツク・プレス(AaacLemic Press)
 N、Y、 (i 984年)、又はマークス(R,M
arks) 寺、Med、J、Au5tralia14
6会、674〜677貞、(1987年)、又はオルフ
ァノス(0,Fi、orfanos)寺、ドラッグス(
Drugfl) 34 %、459〜506頁(198
7年)参照〕。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、数隻さnた作用スペクトルを有する化合物を見
出すという課題が本発明の基礎になっている。
〔課題を解決するための手段〕
ところで駕異的にも、式I: 1 IJ 〔式中Aは一0HOH−OH2X−又は−0(リーCH
,X−’j7衣わし、この際又は両方のフェニル環の右
又は左と粘合していてよく、かつ酸系原子、−S(すn
−(nは0,1又は2全衣わア)又はNH−基金衣わし
 RI  B2及びR5は相互に無関係に水素原子又1
”1.C1〜Cじアルキル基を衣わし R4及びR5は
相互に無関係で水素原子、01〜C5−アルキル基又は
環のル戚下に共通して −0(OH3)2−B−0(OH3)2−基(Bは一0
f(20H2−又は−akl(aHs)−を衣わすう又
1−j、 −00(OH3)(Z)OH20H2−基<
ZV1基−OR’によって直侯さ2tていてよい01〜
02−アルキル基を衣わ−j ) t−表わし、かりR
4は史に−OR’基會六わし、R1、R3が水ん原子で
める場合には R4及びRδは共通してsjJ配の柱類
l/)塊を形成し、かつR6がH,OH。
SR又μOH3である賜金には R4及びRδは共通し
て前記の櫛類の環を形成し又はR3及びR5は谷々分枝
頼の03−又はC4−アルキル基t−表わし R6は水
素原子、メチル−又はニトリル基、テトラゾリル基は基
−0H20R9−0RIO−NH1lH12、−C+H
2NR”R1”  −0H(OR13)2、−8(0)
mR14(m Its 0 、1又は2でりる)、−8
R”  −8O3H又は−CiOR15τ衣わし、この
際R9は水素原子、01〜6−アルキル基又は01〜6
−アルカノイル基を衣わし RIOは水系原子、01〜
6−フルキル−01〜6−フルカッイルー又はベンゾイ
ル−基又は−〇H2O0R7基(R7は水系原子、C1
〜じアル千ルー C1〜6−アルコキシ−又はヒドロキ
シ−基を衣わす)を表わし R11R12は相互に無関
係に水系原子、01〜番−アルキ(6) ルー 01〜4−アルカノイル−又はベンジル−又はベ
ンゾイル−基を表わし R13は01〜6−アルコキシ
基を表わし、この際内方の基は吻合によりOH−基と共
通して塚徐の5−又は6−負のアセタール金形成し R
14は01〜6−アルキル、4ft表わし R16は水
素原子、ヒドロキシ−01〜6−アルキル−01〜6−
アルコキシ−フェノキシ−又はペンシルオキシ−基、基
−NR11R12(R11及びRlgは水系原子、アル
キル基又は場合によジヒドロ千シ基又は01〜じアルコ
キシ基によって置換されたベンジル基を衣わす)又は基
−NR160R1’ (R”、R17は水素原子又は0
1〜C3−アルキル基を表わす)會表わす〕の酸化され
たジフェニルヘテロアルリカン亜びに場合によりその生
理学的に認容性の塩がより良好な作用スペクトルを有す
ることが判明した。
式1の化会物の9ち、式中のAが−xog2−a(リ−
又は−XOH2−OHOH−M i表わj、、コ(ii
)IIIXが式Iの左のフェニル環と粘合していて、酸
系原子又はml黄原子又は−Nf−I−基を表わすもの
が有利で(7) める。
R1及び/又はR2及び/又はR5がアルキル基を表わ
す場合には、直鎖に比べて分枝鎖のアルキル基が有利で
ある;R4及びR5が共通して−O(OIi3)g−B
−0(CH3)+−基を懺わす揚台には、Bが一0H2
0)12−基であるのが有利でめる。
更に、式中R6が基−0H20R9−0RIO1−8R
IO−E102R14−sor5g又はaoR”i:衣
わす式1の化曾物か有利であり、それりの中で、式中R
9が水素原子全表わし RIOが水′A原子、アセチル
基又は殊にアミノ−、アセトアミノ−、ジメチルアミノ
−ヒドロキシ−メトキシ−又はメチレン基又はハロゲン
原子、狩に弗素原子又は塩素原子でtilt換さnてい
るベンゾイル、4it衣わし R14はメチル−又はエ
チル羞c表わし、R15は水系原子、ヒドロキシルアミ
ン−ヒドロキシ−メチル−、エトキシ−又はフェノキシ
−基(こnは切付にLジアミノ−、アセトアミノ−、ジ
メチルアミノ−ヒドロキシ−又はメトキシ−基にL9直
侠ざlしでいてよいり、又は基(8) −NH11H12(R11及び/又はR12は殊に水系
原子、メチル−又はベンジル基(これは賜金によυアセ
トキシー ヒドロキシ−又はメトキシ基によって直換さ
れていてよい)(l−表わす)を表わす化8物が舟に有
利でめる。
液f規の式■の化合v/Jは、部分的にキラル申心會有
しかつ一般にジアステレオマー混合物もしくはラセミ化
合物として生成する。そうして得らfるジアステレオマ
ーを例えば俗解度の相異(Cより又はカラムクロマトグ
ラフィーにより分割し〃≧り純粋な形で単離することが
できる。
対のエナンチオマーから公知の方法により率−のエナン
チオマーを得ることができる。こしは並びにその混合物
(2セミ化酋*)は本発明に包宮される。治僚卸j又は
化粧料として、単一のシアステレオマ−もしくはエナン
チオマー並びにその混付物を便用することができる。
若干の不発明VCよる化合物は、鐘の水素原子會凋しか
つ従って堪基金用いて常法で生理学的に認容性の、良好
に水に俗ける塩Vc変侯石し倚る。適当な塩に例えはア
ンモニウム−、アルカリ金属塩特にナトリウムの、カリ
ウムの及びリチウムの塩又はアルカリ土類金属塩、籍に
カルシウムの又はマグネシワムの塩、並びに急当な有機
塩基との塩、例えば低級アルキルアミン、例工ばメチル
アミン、エチルアミン又はシクロヘキシルアミンとの塩
又はkaδnた低級アルキルアミン、特にヒドロキシ基
!候のアルキルアミン、例えばジェタノールアミン、ト
リエタノールアミン又はトリス−(ヒドロキシメチル)
−アミノメタンとの塩並びにピペリジン又はモルホリン
との塩でbる。
場合により、得らnる不発明による式Iのアミンを公知
の方法により生理学的に認容性の酸の酸付加塩に変換す
る。′吊用の生理学的に認容性の有機又は無機酸とし″
Cに、例えは次のものがこtvC販当する:塩酸、共化
水素敵、燐酸又は滅戚及び有愼戚としてνりえばマレイ
ン酸、フマル酸、乳酸、1石数、リンゴ酸、クエン酸、
サリチル酸、アジピン酸又は女1け査改。史に、(9) (10) ”ホルトシュリッチ・デア・アルッナイミッテルフオル
7シュング(Fortsahritte derArz
neimittelforschung)10巻、22
4へ225頁、ビルクホイデー出版(Birkhaeu
serverlag) 、バーセル及びシュッッンガル
ト、1966年から引用することかできる。
丈に本発明の目的は、 a)(Aが−ooan2x−基金異ゎす騙合〕式■:〔
式中R6は自lJb己のものでめフカ1つ又は酸系−憎
し黄原子又はNH−基を衣わす〕のペンゾール防導体と
、塩基の存在で、反応させ、かつXが硫黄原子【衣わす
一合には、得るチオエーテル會、場合によジ、相応する
スルホキシド(X=SO)もしくはスルホン(X=SO
2)に改化し、1))(Aが−xon2ao−基を表わ
″f場合には〕式IV:〔式中R1、R5はia記のも
のでめりかつLμ核放出の離脱性基、例えはハロヶゞン
原子、株に美木原子又は塩基原子、又は反応性の基−0
R16(、R”rtメチルスルホニル−トリフルオルメ
チルスルホニル−又ハトリオールスルホニル基を衣イノ
す)を表わア〕の7セトフエノン金、式: (11) 〔式中R6は前記のものでめ9かつ1)は核放出性の離
脱基、例えばa〕で享げ1−ものの1つ會表わす〕のア
セトフェノンt1式■: 1 〔式中fLl〜R5はMiJ iscのものでのルかつ
Xμ戚(12) 素−又は硫黄原子又はNH−基を表わす〕のペンゾール
訪導体と、塩基の存在で、反応させ、かつXが硫黄原子
を衣わす一合には、得るチオエーテルを場合によ!7、
相応するスルホキシド(x=so)もしくは、x、iv
ホン(X = 802 )に改化し、 c)  (A カーCJOH)OHzX−&t 表わす
一合には入01)式vl: 1 0 0 〔式中R1〜R6及びXはAiJ配のもので必る〕のケ
トンにおいて、公知方法の一法にょp1クト基を週ルし
1 d)(Aが−XOH2CJOH)−4k 表わす場合に
はb 〔式中R1〜R6はわ11把のものでりる〕のオキシラ
ン21式蓋のペンブール誘導体と反応させかつXが硫黄
原子を表わす場合には、得るチオエーテルを場合にエリ
相応するスルホキシド(x=so)もしくはス/l/ホ
ン(X = s02 )に改化し、又は 02) a)法で侍らする式vn : 〔式中R6はAiJ mtのものでめる〕のオキシラン
全1式■のペンゾール肪導坏と反応させEk′)Xが硫
貢原子足衣わす場合には、侍るチオエーテルτ胸合によ
り相応するスルホキシド(X=SO)もしくはスルホン
(x = SO2に酸化し、又は(16) (14) 〔式中R1++ R6及びXはMil記のものである〕
のケトンにおいて、公知方法の一法で、ケト基を還元す
ることによる前記の式Iの化合物の装法でわる。
アルキル化反応a)及びb)は自体公知の方法で、物置
にL9溶剤又は布釈剤の存在で、場合により無磯又μ有
機塩基の冷加下でかつ場合にニジ反応促進剤の冷加下で
、10〜120℃の温度で行なわれ、この際M)りに反
応成分■及び皿もしくはIV及び■の→モル菫又は1成
分を場合により10モル%lでの過剰量で艮用する。
肩利な浴剤又は布釈剤には、ケトン、例えはアセトン、
メチルエチルケトン又はシクロヘキサノン、ニトリル蔓
えばアセトニトリル、エステル、例えばl!rl:酸エ
チルエステル、エーテル、例えはジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン又はジオキサン、スルホキシド、例え
はジメチルスルホキシド、アミド、例えばジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド又はN−メチルピロリ
ドン、丈にスルホ2ン又は相応する現金(15) 物が属する。
場合Vcより反応の際vcvw合剤として使用すること
もでさる適当な塩基は、例えばアルカリ金属炭酸塩、例
えば戻威ナトリウム又は−カリウム又は炭酸水素ナトリ
ウム及び−カリウム、ピリジン又は4−ジメチルアミノ
ピリジンでるる。しかし他の常用の塩基上使用しても筑
い。
反応促進剤としては妹に金楓/−ロデニド、例えば沃化
ナトリウム又ニ欠化カリウム、四級アンモニクム塩、例
えはナト2ゾチルアンモエクムクロリド、−ゾロミド又
は−ヨージド、ペンジルトリエチルアンモ二りムクロリ
ド又は−ゾロミド又はり2クンエーテル、例えば12−
クラウン−4,15−クシワン−5,18−クラウン−
6、ジーペンf−18−クラクン−6又はジシクロへキ
サノー18−クラクン−6が皇要でおる。
反応は一般に圧力無し又は圧力下で、連続的に又は不連
続的に行なわnる。
不発明に↓る01)及び+11)法の実施の瞳に殊(1
6) にオキシランv1もしくはVj[1モルにHX−取分I
もしくは■1〜2モル及び場合により塩基1〜2モルを
便用する。布釈剤としては反応未件下で不活性の有機浴
剤が夏喪である。そnには、殊にアルコール、例えばエ
タノール、メトキシエタノール又はプロパツール;ケト
ン、例えばアセトン又−は2−シタノン;ニトリル、例
えば7−1=)ニトリル;エステル、例えばffP[エ
ステル;エーテル、例えばジオキサン又はテトラヒドロ
フラン;芳査族炭化水素、例えばペンゾール又はトリオ
ール;アミド、例えばジメチルホルムアミド又はN−メ
チルピロリドン;スルホキシド、例えばジメチルスルホ
キ711文にスルホラン又は相応する混合物が属する。
01)及びal)による本発明による反応のための塩基
としては、全ての通例便用可能なf#愼及び有情塩基が
これに瞑当する。そ匹には妹にアルカリ金属炭酸塩、例
えば炭酸ナトリウム及び−カリクム;アルカリ金鵬水咳
化物、例えは水改化ナトリウム;アルカリ金属アルコラ
ード、例えはナトリウム−及びカリウム−メチラート及
び−エチラート;アルカリ金属水素化物、例えば水素化
ナトリウム−並びに低級の三級アルキルアミン、シクロ
アルキルアミン 反応温度は太さなm曲で変えることができる。
一般に0℃〜200℃、殊に60℃〜150℃の温度で
作業する。
しかしQl)及びdi)法を塩基性の酸化アルミニウム
の存在で型温で実施することもできる。
02)及びa2 )法の冥厖はケトン妨導体の還元のた
めの一般に常用の方法により行なわれる。
その際カルホモル化合物題もしくは111モルに、還元
剤1〜6、殊に1〜1.5当電t−使用する。
還元剤としては、金楓水累化物、例えばジイソブチルア
ルミニウムヒドリド、水素化−、水系化硼系−又は水素
化愉累シアノーナ) IJクム、−リチクム及びーカリ
ウム、しかし同様に一般式:%式%() 〔式中mは1〜4でめりかつnは4−mであり、(17
) (18) このIQRは同−又は興なっていてよく、一般にアルキ
ル基、例えばメチル基、エチル基、グロビル基、イソ−
プロピル基、n−ブチル羞、イソ−グチル基、三級エチ
ル基又はシクロヘキシル基を表わす〕の水素化アルミニ
ウムリチウム、又は水系が、場合によρ過肖な醍媒、例
えはロジウム又はルテニウムの存在で、n要でりる。
水素化硼素ナトリウムが9 v′ci利でめる。
反応は一般に一20℃〜+120℃のm度で、有利に一
5℃〜+50℃で、竹に有利に0℃〜+60℃で、辻4
力無し又は出力下で連続的に又は不:I!!続的に実施
さnる。
不発明によるa)〜d)伝に依り得られるチオエーテル
(X=S )は、所望の一仲には、醸化的に、相応する
スルホキシド(X=SO)又はスルホン(X=SO2)
に変侯さ扛る。スルホキシドの製造は一合に工9浴刑又
は布稀剤の存在でかつ場合にニジ触媒の姫加下で、チオ
エーテル1.0当童金叡化沖]1.0〜1.1当童と一
60〜120℃の温度で相応するスルホキシドに反応(
19) させることによって行なわ6る。
相応するスルホンの製造は液化剤2.0〜6.0当量全
使用することによって行なわnる。有利な浴剤又は布釈
剤には、低級アルキルカルボン酸、例えば鐵酸、酢酸及
びプロピオン酸、アルコール例えばメタノール、エタノ
ール又はイノ70ロバノール、炭化水系、例えばヘキサ
ン、シクロヘキサン又はヘプタン、分合族化合物(Ar
omaten) 、例えばベンツ9−ル、ドルオール又
ハキシロール、エーテルfj![Ji’ メfルー t
 −グチルエーテル、ジイソグロビルエーテル又はジフ
ェニルエーテル、ケトン例えばアセトン又はメチルエチ
ルクトン、ハロダン化戻化水系、例えばジクロルエタン
、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロルエタン又はクロ
ルベンゾール、しかし同様にニトリル、例えばアセトニ
トリル及びプロピオニトリル又はアミド例えばジメチル
ホルムアミド、ジメチルアtドアミド又はピロリドン並
びに水が端子ゐ:したしこれらの混合物も適当でめる。
(20) ば他剤としてはペルオキシ化合物、例えば過敏化水素、
三級グチルヒドロペルオキシド、過酢酸、過安息香酸、
モノー過フタル酸、又はI・ロデン化された過安息香酸
、例えばm−クロル過女息査敗が厘喪である。したし他
の酸化剤、例えば過マンガン醒カリウム、厘りロム戚カ
リウム、過沃累叡ナトリウム又はa沃素は並びに硝酸又
は硝気、例んば二I夜化水素金便用することもできる(
:伺えばパメトーデン・デア・オルガニツシエン俤ヒエ
ミー(Methoien aer226貢以咋、テイー
メ出版(Th土eme Verlag)、スソツツガル
ト、1955年、並びにVイド(Rθ1d)、”オルガ
ニック拳コンパウンズ・オデ會ビバレント・サルファ(
Organic Oompoundsof Bival
ent 8u’1fur) ” 2 %5.64貢以降
、0hern−Pub1+ Camp、 =ニーヨーク
1960年診照〕。
触媒としては一合にエリ鉱改、例えは埴改又1−1[、
硫ば、しかし同様にアルカリ金属水酸化物、例えば水酸
化ナトリウム又Vよ−カリウム並びにアルカリ公属灰累
塩、例えば炭酸ナトリワム又は−カリウムがこfLI(
Cぺ当する。
反応が2相系で神過する揚台に、相転移触媒、例えば四
級アンモニウム化合)勿、例えばテトラグチルアンモニ
クムj益を/X応促進のために便用して工い。
式Hの山元化合物(L二水素原子(例えば西ドイツ−時
計公開公報(DE−O8)第3602473号明細誉、
四Pイツ国符吐公開公報(pm−os )第64649
42号明細−1、西ドイツL!if峙許公開公報(Di
−as )第3434944号明細−W#)、塩木叉μ
拠累)は部分げジ國公知でわるか又はアセトフェノンの
製造のf′C,vの′帛法により、例えは匪改、もしく
はクロル酢敵又(ニブロム酪酸、てのハロrニド又は無
水物でのフリーデル−クラ77 (Friedel−O
rafts、)アシル化vcxり(ホービ(H,O,H
ouse ) : ” モダンーシンセ1イ7り一すア
クションズ(Modern Synthetic(21
) (22) Reactions )″第2版、ベンジャミン(W、
A。
Benjamin Inc、 )、メンローパーク(M
en:t。
Park)、OA ; 1972年、7970以降の所
及びそこで引用さIしる文献)又は相応するエチルペン
ゾールの酸化にエフ(H,O,ホーゼ、前記引用文、2
88A及びそこで引用される文献)得られる。そ9して
得らiLる式■の化合物(L=水水脈原子rL引枕さ自
体公知の方法でハロゲン化さイ′しる(il、帆ホーゼ
、jtiJ記引用文、459〜478貝及びそこで引用
さnる文献)。
式中りが基−ORλ6τ表わす式Hの反応性エステルの
製造は、相応するW−ヒドロキシ−アセトフェノン1(
L=OH)から、一般に公知の方法によV(ホーベンー
ウイルーミュ2−(Houben−Weyl−Muel
ler) 、”メトーデン・デア0オルガニツシxン争
ヒ:I−ミー(MethodenderOrgaQis
cnen Ohemie )”、rオルグ・ディーメ出
版(Georg Thime Verlag入スツツツ
ガルト、1995年■舎、388.663.671貞)
行なわれる。その工9なエステルは例えはメタ(26) ンスルホン酸エステル、トリフルオルメタンスルホン酸
ニスデル、ノナフルオルブタンスルホン威エステル、4
−メチルペンゾールスルホン酸エステル、4−ブロムベ
ンゾールスルホン峡エステル、4−ニトロ−ベンソール
スルホンエステル又はペングールスルホンにエステルで
ろゐ。
大皿の出発化合物は公知であるかもしくはパラ−濾羨の
アニリン、フェノール及びチオフェノールの製造のため
の常法によシ得られた。
式■の出発化合物は部分的に公知でめるか又は式■のア
セトフェノンのために前記されているような一般に′に
用の方法により製造ざnうる。
式Vの出発化付物は部分的に公知でめるか又はXが酸系
原子を衣わす場合には、置換ちれたフェノール紡寺体の
製造のために一般に常用の方法によ!lll侍ることが
できる(″′メトーデン・デア・オルガニツシエン・ヒ
エミー”オイrン・ミュ5−’4、Vl / 10%、
4頁”t’L313頁以−、925貞以砕、テイーメ出
版、スツツツ(24) ガルト、1976年);又はXが―黄原子τ振わす場合
には、チオフェノールの製造のπめの常法によシ得られ
る(グンダーマン( K.D・eunaermann 
)及びヒュムケ( K. Husmke )、1メトー
デン・デア・オルガニツシエンもヒエミー  Et11
巻、62頁以呻、テイーメ出版、スツツガル)、198
5年及びそこで引用さGた文献)。こルは相応するスル
ホン咳銹寺体を例えば金属氷菓化物で避元すること1ご
↓p又は同様に相応する式■のフェノールから(これt
チオカルバミン威エステルに変換する)有利に製aさn
るにューマン及ヒカーンス(Newmanus Kar
neす、J.Org.Ohem. 、3 1巻、398
0頁(1966年));又はXがNト基を表わ丁場合に
は自体公知の方法で、例えは相応するニトロ化合物の濾
ノcVC工り装造される(メトーデン・デア儂オルガエ
ツジエン・ヒエミー 、ミュラー (H. Muell
er) i、Vl 巻、694頁、テイーメ出版、スツ
ツツガルト、1957年)。
式Vlの出発化付物はtよとんど未だ公知でμないが、
一般に公知の方法で、相応する式X:1 3 〔式中R1−Rfflは前記のものでめる)のベンズア
ルデヒド防専体を、 α)式″AS (OH3)2S”OOH2el[ のゾメチルオキンスルホニワムーメチリドと、自体公知
の方法で布釈剤、例えばジメチルスルホキシドの香付で
、20℃〜80℃の温度で反応させる(これに関しで、
ず・ジャーナル・オデ・ず・アメリ刀ン・ケミカル・ン
サエテイ(J.ムm。
qhem.socす87巻、1686〜1664頁( 
1 965年)にかける記載全参照〕又はβ)式■ ((OH3)38” ] OHsSO4eXllのトリ
メチルスルホニクムーメチルスルフエートと、一体公矧
の方法で不活注有恢浴剤、例え(25〕 (26) ばアセトニトリルの存在でかつ塩基、例えはナトリウム
メナラートの存在で、0℃〜60℃、殊VC室温で灰地
、させる(同様にヘテロサイクルズ(kleteroc
yalets) t3 壱、697貞(1977年)に
おけるb已載蚕1徴)ことに↓りて、得ることができる
式Xの出発アルデヒドは一部分公知でめるか又はベンズ
アルデヒドの製造のための常法にLp、例えはヴイルス
メイヤ−(v116mθ1θr)による芳香族体ホルミ
ル化(Aromatenformylierung)に
より (De、Meheas、Bull、Soc、Oh
em、Fr、 19F39〜1999(1962年)及
びそこで引用された文II!X疹照ン又に相応するペン
デイルノ・口rニドの還元によシ(フゾン(Fuson
) :バタイ(Patai、) 、”デ・ケミストリー
・オデ・デ・カルボニル・グループ(The Chem
lstry of theOarbonyl Grou
p)1梧、211〜262貝、工nterscienc
e Publ、、IJ−Y、 1966年中又ンよりイ
ーン−(Wheeler);バタイ(Patai入 1
デー(27ノ ケミストリー・オプ・アンルロハライド(TheChe
mistry of Acyl Haliaes)″ 
231〜251頁、Interscisnce Pub
l、N、Y、 1972年中、裟照)又は相応するベン
ゾニトリルの還元により(マーチ(J、March) 
:″アドバンスrIIオルガニック・ケミストリー(A
dvancea OrganicChemistry)
”第2版、McGraw−Hlll Kogakush
aJJTD、トーキヨー、1977年、865〜866
頁及びそこで引用された文献参照)傅ら牡る。
式糧の出発化合物は一部分公知である:これは妹に相応
する式入lII: 〔式中R6はJljl il己のものである〕のベンズ
アルデヒドがら、Vl型のオキシランの装造のためにυ
u6己した方法に欧ジ、製造される。式■の出発vlメ
アルデヒドははとんど公知でめるか又は例えは@1J記
の式Xのアルデヒドのための自体公知の方法で得られる
(2B) 前記の方法a〜dに依り製造された物質は9絖さ次のよ
うに史に変化芒nる。
より遊離のカルボン酸に変換される。当然逆に遊mdk
公知方法でエステル化することができる。
鹸化/エステル化は布釈剤又は溶剤、例えはシアルキル
グリコールエーテル又は4状エーテル、例えば1,2−
ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン又はノオキサン
、低敢月yU族ケトン、例えはアセトン、メチルエチル
ケトン又はメチルイソジチルケトンの存在で又は低級脂
肪族アルコール、例えばメタノール、エタノール、プロ
パツール又はインプロパノール中で、又はジメチルスル
ホキシド中で、庵合VC工9水の存在でもしくは削配の
俗ハリと水との混合物中で櫓利vC実施6Gる。
准−利な溶剤はエタノール、メタノール及びジメチルス
ルホキシドの工9な水性混合物でりムこの際変換は反応
混合物の那点で実施される。
鹸化はアルカリ、例えば符にナトリウム及びカリウムの
アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸基及び−水系
炭d4X有載性の三級塩基、例えばビリシン又は鏝:級
トリアルキルアミン、例えばトリメチル−又はトリエチ
ルアミン(水と混合して)の存在で有利に行なわれる。
この際便用名しるJ盆基はエステルに対して化学電論的
濾で又は僅かな過剰j′で便用さ扛る。水酸化ナトリウ
ム又はカリウムが妹に使用される。
エステル1(Zは、カルホン戚勿先ずその塩(′こ震え
かつこγしを相応するアルキルトロrニド、妹にアルキ
ル臭化物又は−犬化物で処理することに裏って・目利に
行なわ6る。塩の装造のための脱プロトン剤とじてはそ
のよ゛よで奇にアルカリ金属の炭1結水咳化物及び水系
化物が適当でりる0 中性の極性浴剤、例えばアセトン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド及び特にメチルエチルケトン
を肩利に使用し、この除灰(29〕 (60) 応混合物の沸点で反応t−実施する。
不発明による一般式Iのアミドは自体公知の方法で、安
息含酸1 (R6: 0OOH) i先ずカルボニル活
性の(oarbonylaktivere ) @ 4
体に、例えば眩ハロrニド、−アジド、−イミダゾリド
又は−無水物、0−アシル−N 、 N’−ジシクロヘ
キシルイソ尿素又はp−ニトロフェニルエステルvc変
えかつこtLtアミンHNRI IRl”で処理するこ
とによシ装達することができる。籍に反応性のアミン、
殊にアンモニアの一合には、エステル(R6=−00R
15及びR15はアルコキシ基C表わす)のは接のアミ
トリシス (Amiiolys e)が有第1」でめる。
不発明による一般式■のヒげロキサム酸−妨導体は、式
1 (R’ = 002H)の安息含酸で相応するカル
ボニル活性の鹸導体(前記のよ5な)に変快しかりこn
t引続きヒドロキシルアミン又はその誘啓俸、HNR”
’ORI’と、不法性有慎浴刑中で、場合によりプロト
ン受容体として有機性三級塩基の硲加下で、妹に意温で
又は同様(61) に高めた温度で圧力無し又は圧力下で反応させることに
よjlJ造される。
反応成分としてヒドロキシルアミンの一合には、これt
有利に塩として、例えば塩酸塩として使用しかつ反応を
塩基、例えばトリエチルアミン又は炭酸カリウム2尚意
の使用下でジメチルホルムアミド中で実施する。
式1 (R6= 0(0)R15)のカルボン酸、カル
ボン1反エステル又はカルボン酸アミドは、自体公知の
方法で相応するアルコールもしくはアミンに還元され得
る。還元は金属水素化物又はアルカリ金属水素化物に依
り過当な浴剤の存在で褐利に実施される。金属水素化物
としては株に錯体の金属水素化物、例えば水素化アルミ
ニウムリチウム又はジイソブチルアルミニウムヒドリド
が使用ざ扛る。浴剤としては水素化アルミニウムリチウ
ムでの作粟の際にはエーテル、例えはジエチルエーテル
、ジオキサン又はテトラヒドロフラン金使用する。滅元
tジイソゾチルアルミニウムヒドリド又はアルコキシナ
トリヮ(62) ムアルミニウムヒドリドで実施する場合には、灰化水素
、例えばヘキサン又はトリオールの使用が有利でめる。
そうして得られるアミン又はアルコール体公知の方法で
アルカノイルハロrニド又はーアンヒドリド又はrロイ
ルハロデニド又はーアンヒドリドで有利に不活性布釈剤
又は浴剤、例えば低級脂肪族ケトン、例えばアセトン、
メチシアルキルホルムアミド、例えばジメチルアミド又
はジエチルホルムアミド中で又は棺釈剤又は浴剤として
過料のアシル化剤で不発明による式1のアミド及びニス
デルに変換することができる。変換は威結脅剤として塩
基の存在でー20℃及び反応混合物の沸点の間にめる温
度a囲で有利に行なわれる。歯当な塩基は、時にナトリ
ウム及びカリウムの、アルカリ金属炭酸塩、−水素炭赦
塩、−水酸化物又は−アルコラード、塩基性ば化物、例
えは酸化アルミニウム又はぼ化カルシウム、有機性三級
塩基、例えはピリジン、又は低級トリアルキルアミン、
例えばトリメチル−又はトリエチルアミンでめる。
この@塩基を使用されるアシル化剤に対して触媒重音で
又は化学菫論的菫でもしくは僅かな過剰菫で使用さtて
よい。
式■に属するアルコール( R6 = OH20R’R
”=H)’<、アルキルハロデニドR9−工、R9−B
r又はH’−01と、アルカリ金属水素化物、殊に水素
化ナトリウムの存在で又はアルキル−リチウム−化合物
、妹にn−プチルリチワムの存在で有憬浴剤、例えばテ
トラヒドロフラン、ジオキサン、1.2−ジメトキシエ
タン、メチル−1−ジチルエーテル中で又は水系化ナト
リウムの使用の除には同miCジメチルホルムアミド中
で一10℃及び40℃の間にある温度範囲で反応させて
相応するエーテルにすることができる。
式lに属するアルコールを1堰当な酸化剤、殊に数比マ
ンガン(1v)で、勧仕により無機担体物質、例えばシ
リカデル又は酸化アルミニワ(33) (54) ム上で、酸化させて相応するアルデヒドにする仁とがで
きる。有利に不后性有愼溶剤、例えば炭化水素、例えば
有機浴剤、例えばヘキサン中で又はエーテル、例えばテ
トラヒドロフラン中で、又は前記の浴剤及び布釈剤の根
付物中で10℃〜60℃の温度範囲で作業する。必責な
反応時間は実際には使用さ扛る酸化マンガン(IV )
の改札活性に依る。
相応するニトリル金ジインデチルアルミニウムヒドリド
で、溶沖]中で、妹にドルオール、ヘキサン、テトラヒ
ドロフラン又はこ/Lらの溶剤の混曾物中で、−4[J
’C及び至温の間の温度範囲で還元することによってツ
ルアしドエ(R6−−OHO)を得ることもできる。
式Iに属するアルデヒド及びケトンは、そのアセタール
忙通例触媒として酸、妹に有塩ば又は布詭戚の存在で2
0℃で又rJ、反応混甘物せ沸点にまで高めた温度で加
水分解することによっても得られる。有利に水と屁合可
能な浴剤、例えばアセトン、ジオキサン、テトラヒドロ
フラ(あ) ン中で、殊に短鎖のアルコール、例えばメタノール及び
エタノール中で作栗する。
式Iのニトリル(R6= −ON ) t−自体公知の
方法で酵−又は有利に塩基触媒下で相応するカルボン酸
に1化することかでさる。楓基としてはアルカリ金属水
+R化物、狩lご水酸化カリウムが有利でり9、こlし
を廼刺東で文ハJする。浴剤としては通例水と混80■
舵なアルコール、例えばメタノール、エタノール、イン
プロパツール又はn−ゲタノールを使用する。反応は通
例反応混合物の節点で実施さlしる。
ニトリルエ(R’ = −ON )から、アシド、例え
ばアルカリ笠鵜アジ11殊にナトリウムアシドの冷加に
エフ、星化アルミニウム又は塩化アンモニウムの存在で
相応する1トシゾール金得ることができる。浴剤として
有利に塊状エーテル、例えばジオキサン又はテトラヒド
ロフラン並びに時にジメチルホルムアミド又はその根付
物を使用し、この−反応ば−j投に6U〜100℃の温
度で社過する。
(り6) 一股式Iのアシル化フェノール(R6= −0R1OR
IO= 01〜C6−アルカノイル)は、所望の一合に
は、エステル鹸化により遊陥のフェノール及びその生理
学的に認容性の准VC変えられる。
鹸化は布釈剤、例えは水と屁合用11′ヒなエーテル、
例えば1.2−ジメトキシエタン又はテトラヒドロフラ
ン、又は低級刀自助族アルコール、例えばメタノール、
エタノール、ゾロバ/−71/、/1ソノロバノール又
はエタノールの存在で、水の存在でもしくは前す已の浴
剤と水との混合物中で有利に行なわれる。有利な浴卸j
μエタノール又はメタノールの水性混合物でりり、この
除反応は20℃及び反応混合物の沸点の曲で実施ぜれる
。級化は有利にアルカリ金属及びアルカリ土類金^、符
にナトリウム及びカリウムの水酸化物又は戻咳塩の存在
で行なわ粁る。
式Iのフェノールを目体公知の方法でアルカノイルハロ
ダニ−又は−アンヒドリド又はアロイルハロデニド又は
−アンヒドリドで、不@性布釈酌又は浴剤、例えば低級
胎肋族りトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン又
はメチルイソジチルケトン、ジアルキルホルムアミド、
ホ 例えばジメチルホルムアミド又はジメチルホルムアミド
中で又は郁釈痢又1よ茫剤としてa側蓋のアシル化剤で
、不発明によるエステルに変換することがでさぁ。反応
は酸納付剤として塩基の存在で一20℃及びl、・心根
付物の沸点の間にめるm度範囲で有利に1「なり往る。
逸当な塩基ば、符にナトリウム及(方カリクムの、アル
カリ金属炭ば塩、−水素炭収塙、−水ば化物又は−アル
コラード、埴扇性(社)化物、例えは咳化fルミニウム
又は教化カルシワム、有嶺注二歎臘示、例えばピリジン
、又は低載トリアルキルアミン、例えばトリメチル−又
はトリエチルアミンでるる。この際塩基全便用δ7Lゐ
アルキル比剤に刈して乃虫媒菫で又は化字菫−的頁でも
しくは血かな、4刺量で使用してよい。
式■のフェノールを式IQアリールエーテルにエーテル
化することは、フェノールで先ずその塩に変えかつこれ
を相応するアルキルハロダ(67) (38) ニド又1−j、−スルフエート、殊にアルキルクロリド
、−プロミド又は−ヨーシトで処理することによって有
利に行なゎnる。フェノラートの製造のだめの脱プロト
ン剤としては、軸にアルカリ金属の炭酸塩、水酸化物及
び水素化物がその1ま込当でりる。中性の毬性浴卸j1
例えばアセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド又はメチルエチルケトンt有利に使用し、この
際反応は20℃及び反応混合物の沸点の間で実施される
−ffAIのアシル化チ万フェノール (R’ =−8o(0)fl14R14= 0IS−0
6−77k )は、所望の場合には、エステル蛾化に=
9、遊駆のチオフェノール及びその生理学的VCI]g
谷性のfMvc変えらnる。獣化は布釈剤、例えは水と
混合可能なエーテル、力えば1,2−ジメトキシエタン
又はテトラヒドロフラン、又は低級脂肪族アルコール、
例えばメタノール、エタノール、プロパノール、インプ
ロパツール又はブタノールの存在で、水もしくは別記の
溶剤と水と(69) の混合物の存在で七′利に行なわルる。有利な浴剤ハエ
タノール又はメタノールの水性混合物で必シ、この除反
応は20℃及び反応a4−物の沸点の間で夾施さnる。
叡化はアルカリ金属及びアルカリ土胡蛍^、%にナトリ
ウム及びカリウムの水酸化物又は炭rR塩の存在で有利
に行なわれる。
WIのチオフェノールt1自坏公知の方法で、アルカノ
イルハロrニド又は−アンヒドリド又はアロイルハロデ
ニド又μmアンヒドリドで、有利に不#i注布釈剤又は
溶剤、例えは低級B#X肪族ケトン、例えばアセトン、
メチルエチルクトン又はメチルイソデチルクトン、ジア
ルキルホルムアミド ジエチルホルムアミド申C又は布釈剤又は溶剤として過
剰のアシル化剤で、不発明によるチオエーテルVC変え
ることかでさる。反応は峡結合剤として塩基の存在で一
20℃及び反応混合物の沸点の間にめる直置範囲で有利
に行なわれる。
過当な+jlfは、狩にナトリウム及びカリウムの、(
40) アルカリ金属炭酸塩、−氷菓炭敵堪、−水酸化物又はア
ルコラード、項基性鍍化物、例えば酸化アルミニウム又
は酸化カルシウム、M慣性の三級塩基、例えばピリジン
、又は低数トリアルキルアミン、例えばトリメチル−又
はトリエチルアミンでめる。この際塩基を便用さCるア
ルキル化剤に対し′tQ媒輩で又は化学斌論的電でもし
くは慣かな過剰量で使用し1Lい。
式Iのチオフェノールを式Iの7リールチオエーテルに
エーテル化することは、チオフェノールを先すその塩に
変えかつこれを相応するアルキルクロリド、又はースル
フエート、殊にアルキルクロリド、−ゾロミド又は−ヨ
ーシトで処理することに一c D 、有利に竹なわれる
。チオフェノラートの製造のための脱プロトン剤として
は、特にアルカリ金属の炭酸塩、水ば化物及び水素化物
かでの1筐逸当でめゐ。甲江の極性浴却j1汐りえばア
セトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
又はメチルエチルケトンf:有利に使用し、この除反応
は20℃及び反応混合物の沸点の間で実施される。
不発明による式Iのチオエーテル(R6 = −8−O
l − Os−アルキル)は、坊望の場合には、相応す
るスルホキシドもしくはスルホンに変えら扛る。スルホ
キシドへの酸化は、チオエーテルをアルコール性溶液中
で過沃素酸又はそのアルカリ金属塩、殊にナトリウム塩
の寺モル童又は10%1での過剰量と0〜60℃の温度
で反応させることによって有利に行なわれる。溶解助剤
としては、例えは水、ジメチルスルホキシド又はアミド
、例えばジメチルホルムアミド、しかし1川様にケトン
例えはアセトンが適当で必る◇スルホンへの酸化は、ポ
化沖」2.0〜6.0当jitを一60〜120℃、殊
に一10〜60℃の温度で相応するチオエーテルに作用
式せることに二って、有利に行なわれる。酸化剤として
は過酸化水素及び特にペルオキシカルボンば、その中で
m−クロル−ペルオキシ安息香酸が有利でめる。浴剤と
しては、過ば化氷菓の使用時には殊に酢酸又はアセトニ
トリル、ペルオキシカルボ(41) (42) ン戚の使用時には中性の溶剤、例えは塩化メチレン又は
トルオールヲ便用する。
式Iのチオフェノール(R6: SH) k 、所望の
場合には、谷チオフェノールに、有利にI¥酸甲で、1
0℃から反応蒸成の洲点筐での温度で過酸化水素2−〜
5−倍の分子thtを作用させることによって、相応す
るスルホン戚に震えることができる。
不発明による式1vN−アシル化アミン(R6=−NH
−01〜0じアルカノイル又は−ベンゾイル)から、J
性又はアルカリ性加水分所に19相応するアニリン防2
4坏(R6= NH2)を侍る。加水分y%は溶剤又は
イ釈剤、例えはシアルキルグリコールエーテル又すよ環
状エーテル、例えば1゜2−ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフ2ン又はジオキサン、低dBば肪族ケトン、例
えばアセトン、メチルエチルケトン ケトン、又は低級加肋族アルコール、例えばメタノール
、エタノール、プロバノール又はイングロパノールの存
在で、もしくは別記の浴剤と(46) 水との混θ物中で有利に央流さGる。
有利な溶剤はエタノール及びメタノールの水性混合物で
めジ、この除反応は反応混合物の那点で実施される。
アルカリ′住献化はアルカリ、例えば、特にナトリウム
及びカリウムのアルカリ金属水酸化物、アルカリ金稿炭
市塩及び−水木炭畝聰、有機性の三級塩基、例えばピリ
ジン又は低級トリアルキルアミン、例えばトリノチルー
又はトリエチルアミンの存在で水と置台して行なわれる
。この除梗用さrしる塩基はニスデルに対して化字電馳
嗣的蓋で又は値かな過刺黛で使用さGる。水酸化ナトリ
ウム又はーカリウムτ殊に便用丁ゐ。
酸性の鹸化は鉱酸、例えば塩酸、謔醸又は燐歌、又は有
機酸、ツリえはペンゾールスルホン酸又はドルオールス
ルホン酸の存在で行なわ7’Lる。この際便用きれるば
はエステルに対して化字電晒的童で又は物かな過剰量で
便ハ3さGる。殊に塩1!!i−艮用する。
そうして侍らlしるアニリン(R6 =: NH2) 
i(44) 自体公知の方法でアルカノイルI・口rニド又は−アン
ヒドリド又はアロイルハロrニド又Uーアンヒドリド又
はアルキル−又はベンシルI・口rニドで、有利に不#
i性布釈剤又は浴剤、例えば低級脂肪族ケトン、例えば
アセトン、メチルエチルケトン又はメチルインプチルク
トン、ジアルキルホルムアミv1例えばジメチルホルム
アミド又はジエチルホルムアミド中で又は布釈★り又は
溶剤として過剰のアシル化剤で、不発明による式Iのア
ミン及びアミド( R6 = NRI IRIII )
に変えることができる。反応は咳紹合剤として塩基の存
在で一20℃及び反応混合物のh点の間にbる温度軸回
で有利に行なわれる。遜当な塩基は例えば特にナトリウ
ム及びカリウムの、アルカリ金編炭酸塩、−水系炭峡塩
、−水酸化物又はーアルコラート、埴丞性咳化物、例え
ば葭化アルミニウム又は液化カルシウム、有機性の三斂
場基、例えばピリジン、又μ低級トリアルキルアミン、
例えばトリメチル−又はトリエチルアミンでりる。この
際楓基は使用されるアシル他剤又ぼアルキル化剤に対し
てMW夏で又又は化学童劇的前でもしくは鶴かな過刺賞
で使用されてよい。
不発明による化合物及びその生理学的に記容注の塊は、
その楽物字的符性に基つき、皮膚、粘膜及び内部器ばの
前癌柾及び楠の局所的及び全材的治僚及びlij休に予
防に↓・いて並びに座彼乾癖及び病的変化の角質化と共
に現わnる皮清科字的迭病、符に魚MW、ダリエー射、
皮疹、白板症の局所的及び全騎的治僚において、しかし
量体に皮膚の白斑、擺珍、枕、九陣否(早期老化)に対
して、丈に乾沫眼及び他の月族病に対して並びにリウマ
チ任迭病、狩に関節、筋肉、朧及び遅11JJ器官の他
の部分をおかす灸症性又はに511I′性の桓知のもの
の沿僚に使用することができる。有利な適応範囲は次の
通ジでめる:皮膚科学的接層の治療;日光の作用によジ
条汗つきの皮am害の治僚;因原性の、1タリえはコル
チコステロイドによシ肪発さnる委I@址、条件つきの
皮1′#障害の治療及び前楠征及び震鵬の予防的旧(4
5) (46) 療。
薬物学的作用は例えば次の試験模型で示すことができる
:本発明による化合物はハムスターの気管組織で試験管
内でビタミンA欠乏にょシ生じるケラチン化(Ksra
tinisierung) f % fらする。ケラチ
ン化は発楠の初期相に輌し、こnは同様の技術で生体内
で化学的化合物により、エネルイー照射により発生後又
はウィルス性の細胞変態後、本発明による式■の化合物
にょシ抑制さ扛る。この方法は、キャンサー・リサーチ
(Oancer Res、) 56巻、964〜972
頁(1972年)又はネイチャー(Nature) 2
50巻、64〜66貞(1974年)及び不イチャ25
6巻、47〜50頁(1975年)から引用さ扛うる。
(47) 更に不発明による化合物によって一定の悪性に変わる細
胞の増殖率が抑制される。この方法は、ジャーナル・オ
プ・ナショナル・キャンサー参インステイテニート(、
T、Natl、Cancer工nst、 ) 60巻、
1065〜1041頁(1978年)、エクスベリメン
タル・セル・リサーチ(Bxperimental C
e1l Re5earch )117巻、15〜22頁
(1978年)及びプnシーデインゲス・オプ・ザ・ナ
ショナル・アカテミイ・オプeサイエンセス・オプ・ザ
・ユナイテッド・ステーツQオプeアメリカ(Proa
Natl、Acad、8o1.UBA ) 77巻、2
937〜2940ji(1980年)から引用され得る
本発明による化合物の抗関節炎作用を常法で動物実績で
アジュバント−関節炎−L Mjuvans−Arth
ritis−)又は連鎖球薗細胞壁感応化−関節炎−七
テル(8treptokokkenze:L1wan4
1ndu−g、ierten−Arthritia−M
odell )で測定することができる。例えば座艙の
治療のだめの皮膚科学活性は殊に、リノーマウス(Rh
inO−Maua )の(48) モデルにおける面飽分解活性及び嚢胞の数を減少する能
力によって実証式れ得る。
リノーマウスモテル 適用量(%)  卵形無減少(%) この方法は、クリグマン(L、H,Kligman )
等による、デ・シャーナル・オプ・インペステイゲイテ
イプ書テルマトロゾイ(The Journalof 
Investigative Dermatology
 ) 75巻、354〜658頁(1978年)に記載
されている。皮膚科学的活性のだめの他の基準として、
ハムスターの体側器における皮脂腺の減少及びそれと共
に現われる減少された皮脂産出量を用いることができる
。この方法は、デメッ(乳0、GOmel )による、
J、Am、Dermatol、 6巻、746〜750
頁(1982年)に記載てれている。
更に、本発明による化合物によシ逼成司能な、UV−光
によシ惹起された皮膚障害のtgI復を、動物模型で測
定することができる。この方法は、クリグマン(L、H
8に11gman )等による、0Onn80t。
Ti5sue Res、 12巻、139〜150M(
1984年)及びジャーナル番オプーデ・アメリカン・
アカデミ−・オプ・テルマトロゾー(Journal 
of the American Academy o
fDermatology ) 15巻、779〜78
5 (1986年)に記載されている。
従って不発明のもう1つの目的は、作用物質としての式
Iの化合物を温州の賦形剤又は希釈剤と含有する、局所
及び全身的使用のための化粧料及び治療剤である。
従って薬剤は鮭口的、腸管外又は局所的に投与すること
ができる。このようなpi製剤は例えば錠剤、薄膜錠剤
(Filmtabletten )、糖衣錠、カプセル
剤、丸剤、粉末、溶液又は懸濁剤、注入又は注射液並び
にパスタ、軟膏、ゲル、クリーム、ローション、パウダ
ー、浴i又ti乳化a(49) (!:0) 及び噴霧剤である。
治療剤又は化粧料り本発明により使用すべき化合物を局
所使用においては0.001〜1%の一度で、有利に0
.001〜0.1%の一度でかつ全身的使用においては
治療剤として殊に0.1〜250■の単一用量で官有し
かつ疾病の種類及び重大さに依91日当シ1回又は数回
の配分で投与される。
本発明の薬剤及び化粧料は常用の固体又は液状の賦形剤
又は希釈剤及び常用の製薬学的技術の助剤と共に所望の
適用柚類に応じて適当な配分で公知方法で製造でれる。
錠剤は例えは作用物質と公知の助剤、例えは不活性希釈
剤、例えばデキストロース、糖、ツルヒツト、マンニッ
ト、ポリビニルピロリドン、砕解剤、例えばトウモロコ
シ殿粉又はアルギン酸、結合剤、例えば殿粉又はゼラチ
ン、滑剤、例えばステアリン飲マグネシウム又は滑石及
び/又はテボー効果を埼成するだめの物質、例えはカル
ボキシポリメチレン、カルボキシメチル(5υ セルロース、セルロースアセテートツメレート又はポリ
酢酸ビニルとの混合によって得ることができる。錠剤は
数層ρλら返っていてもよい。
糖衣錠は錠剤と同様に製造した核に糖衣錠桧横に常用の
物質、例えばポリビニルピロリドン又ハシエラツク、ア
ラビアゴム、滑石、二酸化チタン又は糖’(+−級憶す
ることによって相応して製造場れ得る。その際糖衣錠級
dltに数1−から成っていてもよく、この際鉄剤の際
に前記した助剤を使用してよい。
本発明による作用物質を有する溶液又は@濁液は付加的
に味覚改善剤、例えばサッカリン、シクラメート(Oy
cl、amat )、又は糖並びに例えば香料、例えば
ソニリン又はオレンジエキス(Orangenextr
alct )をmWしtよい。史に懸濁助剤、例えばナ
トリウムカルボキシメチルセルロース又は保存剤、例え
はp−ヒドロキシペングエートを富有してよい。作用物
′Jjを官有するカッセル剤は例えは作用物質を不活性
の賦形剤、例えは乳糖又はツルヒツトと混合しかつゼ(
52) ラテンカプセル中に入れることによって製造することが
できる。
局所的使用のための化粧料及び染薬学的調製剤の有利な
常用の成分は例えは次のものである:陰イオン、陽イオ
ン並びに非イオン乳化剤及び乳化安定剤(これは同時に
粘性供与体又はゲル化剤であってよい)、偽えはポリビ
ニルピロリドン、脂肪アルコール、グリセリンモノステ
アンート、ポリアクリル酸、セルロース錦導体及び酸化
エチレン−酸化プロピレン−ブロックポリマー、鉱物性
、植物性又(儂動物性起沖の固体又は液体の油成分もし
くは脂肪物質、合成エステル油、例えばトリグリセリド
エステル及ヒイングロビルミリステート、親水性成分、
例えばグリセリン、ポリエチレングリコール及びプロピ
レングリコール。
更に化粧料の内容物として、例えば遮光剤、褐色看色剤
(Br’aunungsmittel )、保存剤、抗
酸化剤、顔料、色料、エーテル性油及び香油、ビタミン
、植物抽出物、コラーダン等を埜けることができる。こ
れらの物質は例えば0Tkf′A 。
ニスメチツク中イングレンエンド・テイクショナリ−(
0osnietic Ingredient Dict
iona、ry )3版、ワシントン、1982年から
引用され得る。
〔実施例〕
出発化合物の装盾 十?すA 5.6.7.8−テトラヒドロ−5,5,8゜8−テト
ラメチル−2−ナフタレニルオキシラン カリウム−t−ブハラート34 & (、0,3モル)
Ki711’メチルスルホキシド300d中で20〜2
5℃でトリメチルスルホニウムヨーンド66510.3
モル)を加え、60分間後に、無水ジメチルスルホキシ
ド100−及び無水テトラヒドロフラン200Wノ中の
2−ホルミル=5.6,7.8−テトラヒドロ−5,5
,8゜8−テトラメチルナフタリン6El(0,3モル
)よシなる浴液を部層した。反応終了故に、氷水(56
) (54) 上に注ぎ、エーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥しかつ浴剤を真空中蒸発除去し
罠。残渣から帯黄色の油状物として表趙化合物6o、r
t−得た。
’B−RMR(ODOl(5) :δ−3,8(t、I
H)例B フェニルオキシラン−4−カルボン販メナルエステル 例A l#c依9.4−ホルミル簀恩査ばメチルエステ
ル49.0 、!/ (0,6モル)27≧ら帯黄色の
油状物として辰趙化合vlJ67どt−装造した。
’B−):rMR(01)0143) :δ−3,2(
+l、LH)例O ω−ゾロムーアセトフェノンー41フルポン酸メチルエ
ステル アセトフェノン−4−カルボン酸13.5 、?(82
ミリモルノに、ジメチルホルムアミド100耐中で無水
の炭殴カリウム13.8 /(i [,10ミ!Jモル
)τ加えかつ60分間仮に7メチルスルフエー? 12
.6.?(1001モル)(55) を簡加した。60℃で1時間攪拌した後に、冷fil 
Lだ反応浴液を水上に注ぎ、沈殿を吸引濾過し、水で洗
浄しp≧つ乾燥した。アセトフェノン−4−カルボン酸
メチルエステル11.6&を得た。そうして製造したエ
ステル1.8 & (10ミリモル)に木酢#R2〇−
中で至温で臭素0.6−(10ミリモル)を滴加した。
反応終了仮に水上に注ぎ、沈wiを濾別し、水で洗浄し
かつ乾燥後に表馳化合物2.6gを得た。アルカリ性鹸
化によシそれから得たカルボン酸は190〜192℃で
融解した。
例p ω−クロル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,
8,8−テトラメチル−2−アセトナフトン 無水塩化メチレン135d及びクロル酢酸クロリド14
d(0,18モルノ中の無水塩化アルミニウム36.9
 (0,27モルノよシなる懸濁液に、無水塩化メチレ
フ100d中に浴かした1、2.3.4−テトラヒドロ
−1,1,4゜(56) 4−ナト2メチルナフタリン31’(0,18モル)を
、0〜5℃で簡加した。装入物を室温で一夜攪拌しかつ
引続き氷水上に注いだ。’F[相を分離し、水及び飽和
食塩浴液で洗沖し、fJfL酸マグネシウム上で乾燥し
かつX窒中′#発磯縮した。残渣から帯黄色の油状物と
して表趙化合物43、?ff1Aた。
lH−NMR(0DO1r5) :δ−1,!1 (1
2B )、1.66(4H)、 4.7 (2H) 例凡 2.2.5.7.8−ペンタメチル−クロフン−6−オ
ル 無水ジクロルメタ/850tt中の無水塩化アルミニウ
ム248!I(1,86モル)のWBS液中に2.3.
6−)リメテルーヒドロキノン2579(1゜69モル
)を5℃で装入した。60分間撹拌後に、6−メチル−
2−ブテン−1−オル160g(1,86モル)を5〜
10℃で藺加した。装入物を座直で一夜攪拌し、引続き
氷水上に注ぎ、沈殿を濾別し、溶液をンクロルメタンで
抽出し、有機相を水で中性洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥しかつ蒸発濃縮した。残渣の#餉によシ140℃
及び0.4ミリバールで表釉化金物153.511の主
信号を得て、これはへブタンから再頼晶し、融点85〜
88℃を示した。
前に主じた沈殿から更に生成物10.3gを単離するこ
とができた。
例! 6.5−シーt−ブチル−チオフェノール先すペンクン
で脱脂しかつ無水ジメチルホルムアミド20〇−中にP
fA94iせておいた氷累化ナトIJウム(鉱油巾約6
0%の懸濁液> 26.5&(0,6モル)に、7メチ
ルホルムアミド150−中の6,5−シーt−ブチル−
フェノール105.2 & (0,5モルフよ)なる′
m液七攪拌下で室温で摘加した。水素発止の終了後に、
ツメチルホルムアミド10〇−中のN、N−7メチルチ
オカルバミド酸クロリド67.5.9 (0,!55モ
ル)會滴加芒せ、引続き1時間70’Oで撹拌し、反応
溶液を冷苛性カリ溶液(5%の)500(57) (!:8) d中に混入攪拌し、沈殿を極刑し、洗浄しかつ乾燥した
。そうして得る住g’*a4.pを窒素下で30分間6
20℃に力n熱した。縦向した浴融*=>らフイングロ
ビルエーテルからの丹M6によ少無色の固体(融点:1
06〜105℃)429を得て、これをエーテル2DO
ILl中に室温で浴かし、エーテル800m1中の氷菓
化アルミニウムリチウム7&(0,18モル)よシなる
懸濁故に滴加した。反応の終了後、混合物に2N塩酸1
00−を添加し、エーテル相を分離し水で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥しかつ真壁中蒸発濃縮する。残渣
〃・ら表題化合*28.89、融点47〜49℃、を得
た。
例G 5.6.7.8−テトラヒドロ−5,b、8゜8−テト
ラメチル−2−す7トール フエノール250.0 & (2,65モル)に石油エ
ーテル500−中の2.5〜シクロルー2゜5−7メチ
ルヘキサン414.5F(2,27モルノを室温で攪拌
下無水塩化アルミニウム27.5&(b9〕 (0,2モル)と共にへらで〃uえた。48時間後に反
応混合物を氷水上に注ぎ、エーテルで抽出しかつ有機相
を水で中性洗浄し、鎖酸ナトIJウム上で乾燥し、かつ
冥空中蒸発威縮した。残渣からメタノールからの21の
再結晶後に表題化合9勿148.7.9. ia!21
9〜220’O,を得た。
例H 5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8゜8−テト
ラメチル−2−ナフチルアミン氷酢酸154−及び無水
酪酸257−甲の1.2.3.4−テトラヒドロ−1、
1,4゜4−テトラメチルナフタリン65.8 & (
、0,35モル〕の浴液に、冷却下で調製した、氷酢酸
77.2ml及び硝酸(98%の) 20.8−よpな
る混合物を、氷−食塩浴中で、2時間以内に滴加した。
添加の終了後、反応混合物を室温に加温し、かつ−便攪
拌した。仄いで浴液を水上に注ぎ、沈献七吸引伍過し、
水で後洗浄しかつ乾燥する。役点46〜50′Cの@1
表の2−二トロ(60) −5,6゜7.8−テトラヒドロ−5、5、8゜8−テ
トラメチル−ナフタリン79.7 g +得り。
この粗生成物259全ンオキサン65−、メタノール6
5d及び水5dよシなる混合物中で活性炭上のバラ7ウ
ム0.3&(10%)を介して48時間100℃及び水
素圧200パールでオートクレーブ中で水素添加した。
反応の終了後、触媒を極別し、かつ浴?&を蒸発′a縮
した。
n−へブタンからの残渣の再結晶で表題化合物17.6
&を得た。融点63〜65℃ 例J 5.6,7.8−テトラヒドロ−5,5,8゜8−テト
ラメチル−2−チオナフトール1.2.3.4−テトラ
ヒドロ=i 、 i 、4゜4−テトラメチルナフタリ
ン94.0 El (0,5モル)tクロルスルホン酸
100al中に60分間以内で20′Cで混入攪拌した
。反応溶液を1時間60’Cで放置し、室温に冷却後に
氷1.5ノ上に注ぎかつエーテルで抽出した。倚慎相金
食塩水浴液及び水で中性洗浄し、詭散マグネシウム上で
乾燥しかつ真空中蒸発濃縮した。メタノールからの残渣
の再結晶で、5.6.7.8−テトラヒドロ−5,5,
8,8−テトラメチル−ナフタリン−2−スルホ/岐ク
ロリド55.0 &を得た。融点71〜74°C0 そうして製造したスルホン咳クロリド57,5、? (
0,2モル)ヲ無水テトヲヒドロフラン150d中で無
水テトラヒドロンラン150 txl中ノアYc素化ア
ルミニウムリチウム15.4&(0,4モル)よシなる
懸濁液に2時間以内で室温で滴加した。
1時間室温で後攪拌し、反応溶液に水25−を滴加し、
仄いて飽和酒7:I酸浴液50−を加えかつ数分間沸騰
加熱した。冷却後、溶液に無水の硫酸マグネシウムを世
間になるまで加えかつ沈敲を吸引濾別した。
極液の蒸発@縮によ)、樹脂様物質として生じ九辰駒化
合物53.0 g ’i−得た(R□、−〇、4、ヘフ
タン/邸酸エステル−7:3)。
不発明による化合物の^這 例1 (61) (62) 1−(4−メ)#ジカルボニルーフェニル)−2−(5
,6,7,8−テトラヒドロ−5゜5.8.8−テトラ
メチル−2−ナフチルチオ」−エタノール 5.6.7.8−テトラヒドロ−5、5、8゜8−ナト
2メチルー2−チオナフトール(例Jから) 2.2.
9 (10ミリモル)及びフェニルオキシラン−4−カ
ルボン酸メチルエステル(例Bから)1.7El(10
ミリモル)を塩基性の酸化アルミニウム(ヴエルム(W
oelm)) 15 &と共にドルオール50d甲で呈
龜で攪拌した。
反応の終了後、溶液を濾過しかつ真空中蒸発論縮した。
残漬から珪酸ゲル609でのクロマドグ2フイー(ヘゲ
タフ/(n酸エステル−95:5〕により無色の油状物
として表題化合物0.4y金得た。
LH−NMR(aDcAt 、 ) :δ〜3.22(
a、2H);5.84 (s、  3H) ; 4.79(m、IH) 例2 (6り 1−(4−メトキシカルボ二ルフェニルンー2−C5,
6,7,8−テトラヒドロ−5,5゜8.8−テトラメ
チル−2−す7チルオキシ)−エタノール 5.6.7.8−テトラヒドロ−5、5、8゜8−テト
ラメチル−2−す7トール(例Gから)2&(10ミリ
七ル〕及びフェニルオキシラン−4−カルボン酸メチル
エステル(例Bから)1.78&(10ミリモル)を炭
酸カリウム79(50ミリモル)及び酸化アルミニウム
109と共にドルオール50.d中で還流加熱した。反
応の終了後、溶液を濾逸し、濾液を蒸発―縮しかつ残渣
を珪酸ゲル149でのクロマトグラフィーにかけ7’−
C(ヘプタン/酢酸エステル−95=5)。融点92〜
96℃の表題化合物0.59を得た。
例6 l−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5゜5.8.8
−テトラメチル−2−す7タレニル」−2−(4−カル
ボキシフェニルチオ)−二り(64) ノン ジメチルホルムアミド200d中の4−メルカプト安息
香酸15.OII(0,1モル)及びトリエチルアミン
22.0 & (0,22モル)よシなる溶液に、ジメ
チルホルムアミド10〇−中のω−クロル−5,6,7
,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−
2−アセトナフトン(例りから) 26.5 & (0
,1モル)を0〜5°Cで泗加した。2時間攪拌した後
に、反応溶液を水上に注ぎ、希塩酸でpH4にpa整し
、沈殿を吸引濾過し、水及びメタノールで洗浄しかつ乾
燥した。メタノールからの貴結晶後、表組化合物16.
2&を得た。融点175〜179°C0母81.から純
粋な住成物2.29を史に得ることができた。
例4 5.6.7.8−テトラヒドロ−!5 、5.8゜8−
テトラメチル−2−アセトナフトニル−(4−カルボキ
シフェニル)−スルホン1−M)、6,7.8−テトラ
ヒドロ−5゜5.8.8−テトラメチル−2−す7タレ
ニル〕−2−(4−カルがキシフェニルチオ)−エタノ
ン(例3から) 5.0.9 (13ミリモル)に、氷
酢酸100d中で50℃で過酸化水素(60%の水浴准
)5ssj(30ミリモル)を崗加しかつ1時間75℃
で保った。冷却した反応溶液を希釈した食塩水浴叡上に
注ぎ、沈殿を吸引臘過しかつ乾燥後、珪酸ゲル659で
のクロマトグラフィーにかけ(塩化メチレン/メタノー
ル−98:2)かつヘプタン/酢酸エステルから結晶し
た表組化合物2,09、融点156〜160℃、を得た
例5 l−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5゜5.8.8
−テトラメチル−2−ナフタレニル〕−2−(4−エト
キシカルボニル−フェノキシ)−エタノン ω−クロル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,
8,8−テトラメチル−2−アセトナフトン(例りから
) 14.3 g(、55ミリモル)(65) (66) に、ジメチルホルムアミド220d中でカリウム−t−
ブタノラード6.69(55ミリモルノをヘラで加えた
。ジメチルホルムアミド66〇−中の4−ヒドロキシ安
息香酸−エチルエステル9.1 、? (55ミリモル
)よシなる浴液を室温で部側しかつ反応混合物音完全な
反応後に水上に注ぎかつエーテルで抽出し、抽出物缶水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しかつ蒸兄磯縮し
た。油状残置からクロマトグラフィーによる指股(ヘプ
メン/酢酸エステル−85:15)及びメタノールから
の結晶後に、表題化合物’16.4fI、融点105〜
107℃、を得た。
例6 l−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5゜5.8.8
−テトラメチル−2−す7タレニルノー2−(4−カル
ボキシ−フェノキシクーエタノン 1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5゜5゜8.8
−テトラメチル−2−ナフタレニル)−2−(,4−エ
トキシカルボニル−フェノキシラ(67) −エタノン(例5から)6.?(15ミリモル)をエタ
ノール/水/ンメチルスルホキシド(5:3:1)90
fIj中の水酸化カリウム5gと共に5分間80℃で撹
拌し、氷水上に注ぎ、アルカリ性溶液全エーテルで抽出
しかつ抽出物を捨て、引続き濃塩酸で−(乙に調望しか
つ数件の溶液を酢酸エステルで抽出した。この抽出物を
水で洗浄し、鎖酸マグネシウム上で乾燥しかつ蒸発凝縮
した。エタノールからの鉄mの再結晶で表駒化合物2.
89、融点168〜170℃、き得た。
例7 i−(E+、6.7.8−テトラヒドロ−5゜5.8.
8−テトラメチル−2−す7タレニルノー2−(4−カ
ルボキシ−フェノキシ)−エタノール 1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5゜5.8.8
−テトラメチル−2−ナクタレニル−2−(4−エトキ
シカル4ぐニル−フェノキシ)−エタノン(例5から)
2.1.9(,5ミリモル)(68) をテトラヒドロ7ラン/メタノール(2:1)10〇−
中で水素化硅素ナトリウム0.4g(10ミリモルノと
共に60分間室温で攪拌し、反応溶液を飽和食塩溶液上
に注ぎ〃)つ酢酸エステルで抽出し、抽出物から、水で
の仇浄、硫酸マグネシウム上での乾燥及び蒸発@縮後に
、油状残渣を得て、これt例6に記載したようにアルカ
リ性加水分解しかつ相応する後処理後に、表題化合物1
.4gを得た;融点(シクロヘキサン):160〜16
2°C0 例8 l−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5゜5.8.8
−テトラメチル−2−ナフタレニルラ−2−(4−カル
ボキシ−フェニルアミノ)−エタノン 5.6.7.8−テトラヒドロ−5,5,8゜8−テト
ラメチル−2−アセトナフトン115、@ (0,5モ
ル)に氷#¥酸100d中で氷酢酸中の臭化水素数(3
0%の浴液)4簡の添加下に60℃で臭素25.5 、
d (0,5モル)を泗加しかつ反応の終了後に氷水1
,51中に装入した。塩化メチレンでの抽出、水及び希
炭酸水素ナト+、+ウム溶液での抽lj3物の洗浄並ひ
VC信酸ナトリウム上での乾燥によシ、溶剤の蒸発除去
俊に、油状の相生放物90.9を得、その48.1−!
:’メチルホルムアミド80.E(に入れかつ水浴?!
4却下に、ジメチルホルムアミド70R1甲の4−アミ
ン安息香+1225&(0゜18モル)及びトリエチル
アミン40.9 (0,4モル)よ!:Jなる懸濁液に
醐力Uした。室温で3時間の撹拌後に*2 CI Od
を崗加した。褐色の沈殿を分離し〃≧つメタノール/ナ
ト2ヒドロフランからの再結晶後、表題化合物16.7
 &を得た。融点168〜169°c0例9 l−(4−メト−1’カルホ゛ニル−フェニル〕−2−
(!5.6,7.8−テトラヒドロー5゜5.8.8−
テトラメチル−2−ナフチルチオクーエタノン 5.6,7.8−テ[ラヒドロー5 、5 、8j8−
ナトラメチル−2−チオナフトール2.09(69) (70) (9ミリモル)に、ジメチルホルムアミド60d中で、
カリウム−t−プタノンート1.2ど(10ミリモル)
t−ヘラで加えかつ引続き室温でω−ブロム−4−メト
キシカルボニル−アセトフェノン(例Oから) 2.5
 & (9ミリモル〕を滴加した。60分間仮に、反応
溶液全水中に装入しかつエーテルで抽出し、抽出物ρ)
1.、水での抗浄、硫酸マグネシウム上での乾燥及び溶
剤の蒸発除去後に、残低を侍、これからヘゲタンでの浸
出後に油状物として衣題化合物1.6とが午じた。
1R−RMR(ODOIQ):’  −3,95(8、
3H)  i4.2(es2H) 仄の表に享げた例を同様に製造した: (71) −  国  川  1) 1) 二  工  内  1
) 川Oh OFCIIJN’) ? Ll’) <)
 l’−一ヘヘCNへヘヘNへ 国 国 閤 閤 国 閤 閑 川 悶 悶 国 悶 閑 国  国  内  悶  1) 口 内 閃 ズ 田 甫 悶 国 国 Q) oSo v−N 噂寸 cIIJ   へ  唖  唖  唖  唖   (イ
)1.0   唖 N″)N) a)oll   0  一 つ  h  lIt  臂 1’N 製薬学的調製剤の例 例I 作用物*250〜を有する錠剤 錠剤1000個の組成: 例査号20作用物J      250&クヤガイモ順
粉        1 [)0&乳糖        
     509ゼラチン浴液4ブQ        
45&滑石             ioy数造: 微細に粉末化した作用物質、ジャガイモ殿粉及び乳糖を
混合する。混合物を4%のゼラチン水浴液約459で十
分に湿潤し、微細粒に造粒しかつ乾燥はぜる。乾燥顆粒
ku分し、滑石109を混合し〃1つ回転錠剤機上で打
錠して錠剤にする。錠剤全ボリグロビレン製の密刺谷器
に充填する。
例■ 作用物質0.1%よシなるクリーム: 例番号100作用物質        0,1&(74
) グリセリンモノステアレート セチルアルコール ポリエチレングリコール−400−ステアレートポリエ
テレングリコールーソルビクンモノステアレ−[ ノロピレングリコール p−ヒドロキシ安息香酸メチルニスデル10、Q& 4.0 、? io、oy io、oy 6.0 と 0.2.!r 脱イオン水(xntmineralisiertes 
  全一10CJ、O&Wasser  ) 製造: 微細に粉末にした作用物質ケプロピレングリコールと共
に虐濁しρ)つ懸濁液金、65℃に加熱した、グリセリ
ンモノステアレート、セチルアルコール、ポリエチレン
クリコール−400−ステアV−i及びポリエチレング
リコール−ソルビタンモノステアレートよシなる浴−物
中で攪拌する。この混合物に、水中のp−ヒドロキシ安
息香酸メチルエステルの70″Cに熱い浴衣を乳化さゼ
る。耐却恢、クリームtコロイドミルを介し℃均質化し
かつ管に光りする。
例I (75) 作用物質0.1%を有するパウダー: 例査号11の作用物質        0.19酸化1
11鉛             10.0.?酸化マ
グネシウム         10.0.9高分散性の
二酸化珪素           2.59ステアリン
酸マグネシウム       1.09滑石     
          764&製造: 作用物)X全空気噴出ミル上で値組化しかつ他の成分と
均質に混合する。混合物を篩(メツシュの大きさ7番)
に通しかつ散布仕切り全層するポリエチレン衾容器に充
填する。
(76)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Aは−CHOH−CH_2X−又は一C(O)−
    CH_2X−を表わし、この際Xは両フェニル環の右又
    は左と結合していてよくかつ酸素原子、−S(O)n−
    (nは0.1又は2を表わす)又はNH−基を表わし、
    R^1、R^2及びR^3は相互に無関係に水素原子又
    はC_1〜C_4−アルキル基を表わし、R^4及びR
    ^5は相互に無関係に、水素原子、C_1〜C_5−ア
    ルキル基又環の形成下で、共通の−C(CH_3)_2
    −B−C(CH_3)_2−基(Bは−CH_2CH_
    2−又はCH(CH_3)−を表わす)又は −OC(CH_3)(Z)CH_2CH_2−基(Zは
    基−OR^9によつて置換されていてよいC_1〜C_
    2−アルキル基を表わす)を表わし、かつR^4は更に
    −OR^9−基を表わし、この際R^1〜R^3が水素
    原子である場合には、R^4及びR^5は共通して前記
    の種類の環を形成しかつR^6がH、OH、SH又はC
    H_3である場合には、R^4及びR^5は共通して前
    記の種類の環を形成するか又はR^3及びR^5は各々
    分枝鎖のC_3−又はC_4−アルキル基を表わし、R
    ^6は水素原子、メチル−又はニトリル基、テトラゾリ
    ル基又は基:−CH_2OR^9、−OR^1^0、−
    NR^1^1R^1^2、−CH_2NR^1^1R^
    1^2、−CH(OR^1^3)_2、−S(O)_m
    R^1^4(m=0、1又は2)、−SR^1^0、−
    SO_3H又は−COR^1^5を表わし、この際、R
    ^9は水素原子、C_1_〜_6−アルキル基又はC_
    1_〜_6−アルカノイル基を表わし、R^1^0は水
    素原子、C_1_〜_6−アルキル基、C_1_〜_6
    −アルカノイル基又はベンゾイル基又は−CH_2CO
    R^7−基(R^7は水素原子、C_1_〜_6−アル
    キル−、C_1_〜_6−アルコキシ−又はヒドロキシ
    −基を表わす)を表わし、R^1^1、R^1^2は相
    互に無関係に水素原子、C_1_〜_4−アルキル−、
    C_1_〜_4−アルカノイル−又はベンジル−又はベ
    ンゾイル−基を表わし、R^1^3は、第2の基R^1
    ^3とCH−基の包含下に環の5−又は6−員環のアセ
    タールを形成していてもよいC_1_〜_6−アルコキ
    シ基を表わし、R^1^4はC_1_〜_6−アルキル
    基を表わし、R^1^5は水素原子、ヒドロキシ−、C
    _1_〜_6−アルキル−、C_1_〜_6−アルコキ
    シ−、フエノキシ−又はベンジルオキシ基、基−NR^
    1^1R^1^2(R^1^1及びR^1^2は水素原
    子、アルキル−又はヒドロキシ基又はC_1_〜_4−
    アルコキシ基によつて置換又は非置換のベンジル基を表
    わす)又は基−NR^1^6OR^1^7(R^1^6
    、R^1^7は水素原子又はC_1〜C_3−アルキル
    基を表わす)を表わす〕の酸化されたジフェニルヘテロ
    アルカン並びにその生理学的に認容性の塩。
JP2028615A 1989-02-10 1990-02-09 酸化されたジフエニルヘテロアルカン Pending JPH03197446A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3903988.9 1989-02-10
DE3903988A DE3903988A1 (de) 1989-02-10 1989-02-10 Oxidierte diphenylheteroalkane, ihre herstellung und verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197446A true JPH03197446A (ja) 1991-08-28

Family

ID=6373808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028615A Pending JPH03197446A (ja) 1989-02-10 1990-02-09 酸化されたジフエニルヘテロアルカン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5128479A (ja)
EP (1) EP0386451B1 (ja)
JP (1) JPH03197446A (ja)
KR (2) KR900012876A (ja)
AT (1) ATE88699T1 (ja)
AU (1) AU621453B2 (ja)
CA (1) CA2008401A1 (ja)
DE (2) DE3903988A1 (ja)
DK (1) DK0386451T3 (ja)
ZA (1) ZA90966B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905518A1 (de) * 1989-02-23 1990-10-11 Bayer Ag Substituierte phenoxyphenylpropionsaeure-derivate
FR2649977B1 (fr) * 1989-07-18 1991-10-04 Cird Esters bi-aromatiques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine ou veterinaire et en cosmetique
LU87821A1 (fr) * 1990-10-12 1992-05-25 Cird Galderma Composes bi-aromatiques,et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
US5808139A (en) * 1992-04-21 1998-09-15 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Non-steroid progesterone receptor agonist and antagonist and compounds and methods
MX9302312A (es) * 1992-04-21 1994-06-30 Ligand Pharm Inc Compuestos agonistas y antagonistas receptores de la progesterona, no esteroides y composiciones farmaceuticas que los contienen.
US5677336A (en) * 1993-10-21 1997-10-14 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Non-steroid androgen receptor antagonist compounds and methods
NZ279689A (en) * 1994-02-17 1997-08-22 American Home Prod Substituted biphenyl derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
US5691376A (en) * 1994-02-17 1997-11-25 American Home Products Corporation Substituted biphenyl derivatives
US5624957A (en) * 1995-06-06 1997-04-29 Bristol-Myers Squibb Company Rary-specific retinobenzoic acid derivatives
WO2001007031A1 (fr) * 1999-07-26 2001-02-01 Shionogi & Co., Ltd. Derives de benzene, compositions immunostimulantes ou agents de retablissement de la pharmacosensibilite les contenant
EP1367992A2 (en) * 2001-03-07 2003-12-10 The Procter & Gamble Company Topical composition comprising a functionally alkylating cosmetic bonding agent
WO2003057184A2 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Integriderm, Inc. Hydroxamic acid and its derivatives as inhibitors of melanocyte tyrosinase for topical skin lighteners
KR20050028907A (ko) * 2002-03-22 2005-03-23 파마시아 코포레이션 스테로이드의 c-17 스피롤락톤화 및 6,7 산화
US7235655B2 (en) * 2002-03-22 2007-06-26 Pharmacia & Upjohn Company Processes to prepare eplerenone
KR100844277B1 (ko) * 2005-04-29 2008-07-07 (주)아모레퍼시픽 히드록삼산 유도체 및 이의 제조방법
ES2909884T3 (es) 2013-08-20 2022-05-10 Univ Washington Through Its Center For Commercialization Inhibidores nuevos y específicos de la hidroxilasa del ácido retinoico del citocromo P450 26

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3710M (fr) * 1963-11-09 1965-11-29 Holding Ceresia S A Nouveaux dérivés du tétrahydronaphtalene présentant des propriétés anti-angineuses et anti-arythmiques.
US4326055A (en) * 1977-12-22 1982-04-20 Hoffmann-La Roche Inc. Stilbene derivatives
US4588750A (en) * 1982-07-02 1986-05-13 Hoffmann-La Roche Inc. Therapeutic compositions for reducing sebum secretion
DE3326164A1 (de) * 1983-07-20 1985-01-31 Klinge Pharma GmbH, 8000 München Neue p-oxibenzoesaeure-derivate, sowie verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
LU85558A1 (fr) * 1984-09-28 1986-04-03 Oreal Nouveaux derives naphtaleniques a action retinoique,leurs procedes de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant
FR2617476B1 (fr) * 1987-07-03 1989-11-17 Oreal Nouveaux derives polycycliques aromatiques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
NZ226371A (en) * 1987-10-01 1992-12-23 Hoffmann La Roche Phenyl carboxylic acid ether derivatives and pharmaceutical compositions
FR2653119B1 (fr) * 1989-10-18 1994-08-05 Lipha Nouveaux aryloxy alcoyl benzenes, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques en renfermant.

Also Published As

Publication number Publication date
KR900012920A (ko) 1990-09-03
EP0386451A1 (de) 1990-09-12
EP0386451B1 (de) 1993-04-28
ZA90966B (en) 1991-10-30
DE3903988A1 (de) 1990-08-30
CA2008401A1 (en) 1990-08-10
AU621453B2 (en) 1992-03-12
AU4926690A (en) 1990-08-16
ATE88699T1 (de) 1993-05-15
DE59001281D1 (de) 1993-06-03
US5128479A (en) 1992-07-07
KR900012876A (ko) 1990-09-03
DK0386451T3 (da) 1993-05-24
KR0130059B1 (ko) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03197446A (ja) 酸化されたジフエニルヘテロアルカン
JPS6193172A (ja) イソオキサゾールカルボン酸誘導体
DE19943639A1 (de) Dicarbonsäurederivate mit neuartigen pharmazeutischen Eigenschaften
JP2005516009A (ja) 重水素化された置換ピラゾリル−ベンゼンスルホンアミド並びにこれを含有する医薬品
JPH055824B2 (ja)
JPS60155141A (ja) ポリ置換ナフタレン化合物、その製造方法およびこれを含有する医薬および化粧料組成物
JPH02270835A (ja) ジフエニルヘテロアルキル誘導体
EP0047536B1 (en) Substituted propylamines
US5110831A (en) Vinylogous hydroxamic acids and derivatives thereof as 5-lipoxygenase inhibitors
NZ533596A (en) Deuterated substituted dihydrofuranones and medicaments containing these compounds
DK146386B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af phenylalkanolamin-forbindelser eller salte deraf
JPS58185571A (ja) 新規トリアゾ−ル誘導体及びそれからなる抗真菌剤
JP2634394B2 (ja) 5,8,11−エイコサトリイン酸の製造方法
US4472430A (en) Alpha-alkyl polyolefinic carboxylic acids and derivatives thereof useful in the treatment of psoriasis
JPS5920655B2 (ja) 新ナフタレン誘導体の製法
FR2463765A1 (fr) Nouveaux derives de l'indole actifs sur le systeme cardiovasculaire
JP2584492B2 (ja) 新規な多環式芳香族化合物、これを含有する医薬及び化粧料組成物
JPH0150698B2 (ja)
RU1826967C (ru) Способ получени фенилгидразонов, а также их физиологически переносимых солей
JPS6341474A (ja) 抗炎症剤
JP2801589B2 (ja) 新規レチノイド
JPS6054285B2 (ja) シクロヘキサン誘導体を含有する医薬
FR2483232A1 (fr) Nouveaux agents anti-rhinovirus et leur procede de preparation
CA1045160A (fr) Terpeno-phenoxyalkylamines
JPS5849369A (ja) 新規のイミダゾール化合物