JPH0319694A - ドコサヘキサエン酸グリセリドの濃縮法 - Google Patents

ドコサヘキサエン酸グリセリドの濃縮法

Info

Publication number
JPH0319694A
JPH0319694A JP1152200A JP15220089A JPH0319694A JP H0319694 A JPH0319694 A JP H0319694A JP 1152200 A JP1152200 A JP 1152200A JP 15220089 A JP15220089 A JP 15220089A JP H0319694 A JPH0319694 A JP H0319694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
glyceride
fatty acids
fats
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1152200A
Other languages
English (en)
Inventor
Ron Hashizume
橋爪 論
Yukihisa Tanaka
幸久 田中
Tadashi Funada
船田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP1152200A priority Critical patent/JPH0319694A/ja
Publication of JPH0319694A publication Critical patent/JPH0319694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法に
関し、詳しくは特にドコサヘキサエン酸グリセリトの濃
縮法に関する。
(従来の技術) 長鎖高度不飽和脂肪酸は近年、その生理活性などが注目
されている。特にα−リノレン酸(ALA.  CIl
++3) 、エイコサベンクエン酸(EPACzo+s
) 、ドコサヘキサエン酸(DHA,C22:6)など
のω−3系列の長鎖高度不飽和脂肪酸(メチル末端より
数えて3つ目のC−C結合が二重結合の脂肪酸)が注目
を浴びている。つまり現代の日本人を含め欧米型の肉を
中心とする食生活ではωδ長鎖高度不飽和脂肪酸(メチ
ル末端より数えて6つ目のC−C結合が二重結合の脂肪
酸、例えばアラキドン酸(AA,C2G+4) 、’r
−リノレン酸(GLA,C+a++)なと)が完全に摂
取過多の状態であり、このω−6脂肪酸とω−3脂肪酸
の摂取ハランスがくずれ、様々な戒人病(ガン、高血圧
、心臓病など)の原因になっていると報告されている。
従って早急に、このバランスの回復が必要となっている
ヒトの小腸ではグリセリド型の油脂が、エチルエステル
やメチルエステルに比べて圧倒的に吸収が有利であると
報告されている。このような有利な点を利用すると、戒
人病に悩む現代人が高濃度の長鎖高度不飽和脂肪酸を効
果的に摂取することが可能になる。
従来より、長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮は、クロマトグ
ラフィーによる方法、低温分別による結晶化法、溶剤を
用いた液々分配法、分別蒸留法、尿素付加法などによっ
て行われてきた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、これらの方法では長鎖高度不飽和脂肪酸を事前
に、エチルエステル化、メチルエステル化などの前処理
を行う必要が必須であり、グリセリ]・として濃縮する
ことは殆ど効果が期待できなかった。また、溶剤を用い
るために工程が増えたり、収率が非常に低かったり、さ
らに高温状態で処理された長鎖高度不飽和脂肪酸グリセ
リドやエステルの熱による変性などの問題があった。
酵素による選択加水分解を利用して長鎖高度不飽和脂肪
酸を含有する油脂から長鎖高度不飽和脂肪酸を高濃度に
含有する油脂を方法として、キャンディダ・シリンドラ
セ(Candida cylidracea)由来のリ
パーゼを使用する方法が知られている(特開昭58−1
65796号)。この方法で得られる油脂は、原料中に
存在する数種類の長鎖高度不飽和脂肪酸(例えば20:
4ω6、20:5ω3、22:5ω6、22:5ω3.
.22:6ω3など)の全てが濃縮された油脂である。
ω3系列の脂肪酸としてその生理活性が注目されている
のはエイコサベンクエン酸とドコザヘキサエン酸である
が、それらの生理的作用および、その利用用途にそれぞ
れの特異性が見られることが分かってきており、それら
の脂肪酸を特異的に高濃度に含有した油脂の製造法の確
立が望まれていた。
本発明の目的は、グリセリ]・の状態のドコザヘキサエ
ン酸を安定にかつ効果的に濃縮する方法を提供するもの
である。
(課題を解決するための手段〉 本発明のドコサヘキサエン酸グリセリ1−の濃縮法は、
長鎖高度不飽和脂肪酸を含有する泊脂を、キヤンデイダ
・ルゴーサ(Candicla rugosa)より得
られたリパーゼにより選択加水分解し、グリセリド画分
を分取することを特徴とする。
各種リパーゼの基質特異性を検討していくと、キャンデ
ィダ・ルゴーザ(Candida rugosa)より
得られたリバーゼが、ドコサヘキサエン酸とグリセロー
ルのエステル結合には殆ど作用しないか、あるいは極く
わずかしか作用しない。本発明はこの知見に基づくもの
である。
以下に本発明のドコサヘキサエン酸グリセリドの濃縮法
について詳述する。
本発明で用いる長鎖高度不飽和脂肪酸を含有する油脂と
しては、魚油、鯨油、貝油などの海産生物由来の油脂や
、微生物、植物由来の油脂などが挙げられるが、その起
源については特に限定されるものではない。
本発明に用いられるキヤンデイダ・ルゴーサ由来のリバ
ーゼは、市販のものを用いることができる。
ドコザヘキサエン酸含有油脂を、キャンデイダ・ルゴー
サ由来のリパーゼにより加水分解する反応は、リパーゼ
の活性を発現するに十分な量の水の存在下で行われる必
要があり、その水は、例えば油脂に対して1〜200%
であり、望ましくは、30〜100%程度を用いる。ま
た前記のリバーゼの使用量はいずれもその活性や希望す
るドコサヘキサエン酸の濃度により異なるが、通常、油
脂1g当たり10〜2, 000ユニソトであり、望ま
しくは200〜500ユニソト程度である。
本発明では、リバーゼの加水分解の程度は反応終了後に
水層を除いて得られる画分の水酸化ナトリウムーエタノ
ール溶液などにより滴定を行って、酸価を測定すること
によって知ることができる。
リパーゼの使用量や反応時間により酸価はさまざまな価
に設定でき、それにより希望の長鎖高度不飽和脂肪酸の
濃度を得ることができる。油脂の種類にもよるが反応の
終了は酸価50〜150程度が適当である。例えば魚油
を用いた場合など酸価130程度で反応を終了すること
が望ましい。反応は20〜70℃、好ましくは30〜6
0゜C″?::1〜48時間反応させる。
本発明の濃縮法によれば、油脂中の構或脂肪酸であるド
コサヘキサエン酸とグリセロールのエステル結合は前記
のリパーゼにより、殆どあるいは、極くわずかしか加水
分解されない。その一方でドコサヘキサエン酸以外の構
成脂肪酸とのエステル結合は、容易に加水分解されるた
め、ドコサヘキザエン酸以外の脂肪酸は遊離脂肪酸画分
に濃縮される。従って、上記のグリセリド画分と遊離脂
肪酸画分を含む分解反応物から、グリセリド画分のみを
分取すればドコサヘキサエン酸のグリセリドの濃縮物が
得られる。
上記の分解油よりグリセリド画分を分取する方法として
は、通常行われているアルカリ脱酸法、水葬気蒸留法、
イオン交換樹脂による分取などがあるが、その方法は問
わない。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、キャンディダ・ルゴサ由来の特
定のリパーゼを用いるので、選択的に加水分解されて、
ドコサヘキザエン酸トリグリセリドを高濃度に含有する
油脂を得ることができる。
(実施例) 本発明について以下に実施例を以て具体的に説明する。
実施例1 イワシ魚油(構戒脂肪酸中のドコサヘキサエン酸8.0
%、エイコザペンクエン酸13%)50gにキヤンデイ
ダ・ルゴーサより得られたリパーゼ(シグマ社製)を魚
油1gにつき200ユニソトになるように蒸留水50g
に溶かして、撹拌しながら室温で10時間反応させた。
反応終了後、リパーゼを含む水層を除去して、分解油を
得た。この分解油の酸価は125であった。
上記の分解油から脂肪酸部分をアルカリ脱酸法により除
いた。ドコサヘキザエン酸含有グリセリト”の収量は9
.1g,酸価は0.2、構或脂肪酸中のドコサヘキサエ
ン酸含量は32.0%、エイコサベンクエン酸含量は6
%であった。
実施例2 カツオ頭部より採取した力・ンオ魚油(構或脂肪酸中の
ドコザヘキサエン酸25%、エイコサペンクエン酸9%
)50gにキヤンデイダ・ルゴーサより得られたリバー
ゼを魚油1gにつき1.00ユニソトになるように蒸留
水50gに熔かして、撹拌しながら室温で8時間反応さ
せた。反応終了後、リパーゼを含む水層を除去して、分
解油を得た。この分解油の酸価は、130であった。
」二記の分解泊から脂肪酸部分をアルカリ脱酸法により
除いた。ドコサヘキサエン酸グリセリドの収量は1.1
.6g、酸価は0.1、構戊脂肪酸中のドコサヘキサエ
ン酸含量は58.7%、エイコサペンクエン酸含量は5
%であった。
実施例3 カツオ魚油100gにキヤンデイダ・ルゴーサより得ら
れたリパーゼを魚油1gにつき100ユニソトになるよ
うに蒸留水50gに溶かして、撹拌しながら室温で5時
間反応させた。反応終了後、リパゼを含む水層を除去し
て、分解油を得た。この分解油の酸価は100であった
上記の分解油から脂肪酸部分をアルカリ脱酸法により除
いた。ドコサヘキサエン酸含有グリセリドの収量は37
.7g、酸価は0.1、構戒脂肪酸中のドコサヘキサエ
ン酸含量は45.4%、エイコサペンクエン酸含量は6
%であった。このように反応終了時の酸価に変化を与え
ることにより、希望のドコサヘキサエン酸の含有量を得
ることができる。
比較例1 カ゛ンオ魚油50gにキャンディダ・シリンドラ・ノセ
より得られたリパーゼを魚油1gにつき200ユニノト
になるように華留水50gに溶かして、撹拌しながら室
温で10時間反応させた。反応終了後、リパーゼを含む
水層を除去して、分解油を得た。
この分解油の酸価は、126であった。
上記の分解油から脂肪酸部分をアルカリ脱酸法により除
いた。ドコサヘキサエン酸含有グリセリドの収量は12
.4.g,酸価は0.2、構成刀旨肪酸中のドコサヘキ
サエン酸含量は40.9%、エイコサペンクエン酸含量
は18%であり、ドコサヘキサエン酸のみが特異的に濃
縮されることはなかった。
比較例2 魚油(構戒脂肪酸中のドコサヘキサエン酸8%、エイコ
サベンクエン酸13%)50gにアスベルギルス・ニガ
ーより得られたリパーゼを魚油1gにつき200ユニソ
トになるように萬留水50gに溶かして、撹拌しながら
室温で10時間反応させた。反応終了後、リバーゼを含
む水層を除去して、分解油を得た。この分解油の酸価は
125であった。
10 上記の分解油から脂肪酸部分をアルカリ脱酸法により除
いた。長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの収量は10.
1g、酸価は0.2、構戒脂肪酸中のドコザヘキサエン
酸含量はlO%、エイコサペンクエン酸含量は12%で
あった。
1 ■ 一620−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長鎖高度不飽和脂肪酸を含有する油脂を、キヤン
    デイダ・ルゴーサ(Candida rugosa)よ
    り得られたリパーゼにより選択加水分解し、グリセリド
    画分を分取することを特徴とするドコサヘキサエン酸グ
    リセリドの濃縮法。
JP1152200A 1989-06-16 1989-06-16 ドコサヘキサエン酸グリセリドの濃縮法 Pending JPH0319694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152200A JPH0319694A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ドコサヘキサエン酸グリセリドの濃縮法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152200A JPH0319694A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ドコサヘキサエン酸グリセリドの濃縮法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319694A true JPH0319694A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15535247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152200A Pending JPH0319694A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ドコサヘキサエン酸グリセリドの濃縮法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319694A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037587A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Loders Croklaan B.V. Production of materials high in long chain polyunsaturated fatty acids
JP2001245688A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Suntory Ltd 5,11,14−エイコサトリエン酸及び/又は5,11,14,17−エイコサテトラエン酸を含有する脂質及びその製造方法
WO2008093378A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Adorkem Technology Spa Process of selective enzymatic enrichment of a mixture containing omega-3
WO2020050303A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 日本水産株式会社 リパーゼ加水分解反応を用いる高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037587A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Loders Croklaan B.V. Production of materials high in long chain polyunsaturated fatty acids
JP2001245688A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Suntory Ltd 5,11,14−エイコサトリエン酸及び/又は5,11,14,17−エイコサテトラエン酸を含有する脂質及びその製造方法
WO2008093378A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Adorkem Technology Spa Process of selective enzymatic enrichment of a mixture containing omega-3
WO2020050303A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 日本水産株式会社 リパーゼ加水分解反応を用いる高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
US11840714B2 (en) 2018-09-04 2023-12-12 Nissui Corporation Enriching DHA in glyceride fractions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409903B1 (en) Process for preparing polyunsaturated fatty acids
AU2020277148B2 (en) Very long chain polyunsaturated fatty acids from natural oils
FR2731015A1 (fr) Procede d'enrichissement enzymatique d'huiles d'origine marine et les triglycerides d'acides gras polyinsatures ainsi obtenus
JP5861968B2 (ja) オメガ3濃縮物を得るための方法
JPH0225447A (ja) 高度不飽和脂肪酸類の製造方法
JP2516860B2 (ja) 濃縮された高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
JPH08302384A (ja) 高度不飽和脂肪酸の酵素分画方法
JPS58165796A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法
JPH0319694A (ja) ドコサヘキサエン酸グリセリドの濃縮法
JP3340182B2 (ja) ドコサヘキサエン酸含有トリグリセリドの製造法
JP3689443B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
JPH08214892A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有部分グリセリドの製造方法
JP2001054396A (ja) リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
JPH0751075A (ja) ドコサヘキサエン酸含有物質の製造方法
JPH08214891A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有トリグリセリドを含む油脂の製造方法
JPH11263750A (ja) 長鎖不飽和脂肪酸メントールエステルおよび酵素法によるその製造方法
EP2758480B1 (en) Edible oil with a high concentration of poly-unsaturated fatty acids
JPH03133385A (ja) γ―リノレン酸およびステアリドン酸の含量を高めたグリセリドの混合物の製造法
JPH02303492A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法
JPH03108489A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸モノグリセリドの製造法
JP3880095B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸の精製方法
JPS6115692A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法
JP3734905B2 (ja) ω−3系高度不飽和脂肪酸の精製方法
JPS6115693A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮方法
JPH07203979A (ja) 高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法