JPH03196441A - プラズマディスプレイパネルのスペーサの製造方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルのスペーサの製造方法Info
- Publication number
- JPH03196441A JPH03196441A JP33759789A JP33759789A JPH03196441A JP H03196441 A JPH03196441 A JP H03196441A JP 33759789 A JP33759789 A JP 33759789A JP 33759789 A JP33759789 A JP 33759789A JP H03196441 A JPH03196441 A JP H03196441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- printing
- plasma display
- display panel
- screen plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 title claims abstract description 91
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 abstract description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- CMSGUKVDXXTJDQ-UHFFFAOYSA-N 4-(2-naphthalen-1-ylethylamino)-4-oxobutanoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(CCNC(=O)CCC(=O)O)=CC=CC2=C1 CMSGUKVDXXTJDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は近年進展著しいパーソナルコンピュータやオフ
ィスワークステーション、ないしは将来の発展が期待さ
れる壁かけテレビ等に用いられるプラズマディスプレイ
パネルのスペーサの製造方法に関する。
ィスワークステーション、ないしは将来の発展が期待さ
れる壁かけテレビ等に用いられるプラズマディスプレイ
パネルのスペーサの製造方法に関する。
従来のプラズマディスプレイパネルとしては、多数の種
類があるが、ここでは第6図(a)、(ロ)に示した構
造のものについて説明する。
類があるが、ここでは第6図(a)、(ロ)に示した構
造のものについて説明する。
図において、11はガラスよりなる第1絶縁基板、12
はガラスよりなる第2絶縁基板、13は行電極、14は
列電極、15はHe、 Xe等の放電ガスが充填される
放電ガス空間、16は第1絶縁基板11と第2絶縁基板
12の間隔を定め、また画素20を区切るスペーサ、1
7は放電ガスの放電により発生する紫外光を可視光に変
換する螢光体、18は行電極を覆う絶縁体、19は絶縁
体を放電より保護する、MgO等よりなる保護膜である
。
はガラスよりなる第2絶縁基板、13は行電極、14は
列電極、15はHe、 Xe等の放電ガスが充填される
放電ガス空間、16は第1絶縁基板11と第2絶縁基板
12の間隔を定め、また画素20を区切るスペーサ、1
7は放電ガスの放電により発生する紫外光を可視光に変
換する螢光体、18は行電極を覆う絶縁体、19は絶縁
体を放電より保護する、MgO等よりなる保護膜である
。
ところで、スペーサの製造方法として、従来はスクリー
ン印刷法が多く用いられている。すなわち、スペーサの
パターンと同じパターンをもつスクリーン版を用い、低
融点ガラス粉末、或いは低融点ガラス粉末にへΩ、0.
等の微細な粒子を混合したスペーサ材料をビヒクルやシ
ンナーとともに混合してペーストとし、スクリーン印刷
を行い、乾燥後焼成してスペーサを形成していた。また
、1回の印刷で所定の高さが得られない場合は、スクリ
ーン印刷と乾燥を繰り返し、最後に焼成を行って必要な
高さのスペーサを形成していた。
ン印刷法が多く用いられている。すなわち、スペーサの
パターンと同じパターンをもつスクリーン版を用い、低
融点ガラス粉末、或いは低融点ガラス粉末にへΩ、0.
等の微細な粒子を混合したスペーサ材料をビヒクルやシ
ンナーとともに混合してペーストとし、スクリーン印刷
を行い、乾燥後焼成してスペーサを形成していた。また
、1回の印刷で所定の高さが得られない場合は、スクリ
ーン印刷と乾燥を繰り返し、最後に焼成を行って必要な
高さのスペーサを形成していた。
また、このようなスクリーン印刷法による方法ではなく
、数10pm以上の厚さをもつ感光性樹脂膜を用いる、
いわゆるアディティブ法と呼ばれる方法もある(「新し
いスクリーン印刷技術とその高精度化・各種トラブル対
策」、日本科学技術協会編集、ソフト技術出版部、昭和
61年lO月6日、349頁参照)。この方法によれば
、フォトリソグラフィーにより基板上の感光性樹脂膜を
パターン化し、スペーサを形成する部分の感光性樹脂膜
を除去し、この部分にスペーサとなるペーストを埋め込
み、ペーストを固化させスペーサを形成する。この方法
では、スクリーン印刷法に比較してパターンの精度が大
面積にわたり格段に向上する。
、数10pm以上の厚さをもつ感光性樹脂膜を用いる、
いわゆるアディティブ法と呼ばれる方法もある(「新し
いスクリーン印刷技術とその高精度化・各種トラブル対
策」、日本科学技術協会編集、ソフト技術出版部、昭和
61年lO月6日、349頁参照)。この方法によれば
、フォトリソグラフィーにより基板上の感光性樹脂膜を
パターン化し、スペーサを形成する部分の感光性樹脂膜
を除去し、この部分にスペーサとなるペーストを埋め込
み、ペーストを固化させスペーサを形成する。この方法
では、スクリーン印刷法に比較してパターンの精度が大
面積にわたり格段に向上する。
ところで、プラズマディスプレイパネルでは、できるだ
け放電ガス空間15を大きくして、高輝度の発光を得る
ため、幅が狭く高さの高いスペーサが要求される。たと
えば、幅1100pに対して高さ100μm以上のスペ
ーサが望ましい。しかしながら、従来のスクリーン印刷
方式では、このような、い3− わゆる高アスペクト比のスペーサを一度の印刷で作成で
きないため、スペーサ材料であるペーストの印刷と乾燥
を数回以上、多い場合は10回以上も繰り返し行う必要
があった。この場合、毎回の印刷において目合わせが必
要となるが、精度の良い目合わせは困難であり、またス
クリーン版の伸縮もあるため、必ずしも下のパターンと
上のパターンの整合がとれなかった。このため、高アス
ペクト比のスペーサを広い面積にわたって精度良く作成
することは困難であった。
け放電ガス空間15を大きくして、高輝度の発光を得る
ため、幅が狭く高さの高いスペーサが要求される。たと
えば、幅1100pに対して高さ100μm以上のスペ
ーサが望ましい。しかしながら、従来のスクリーン印刷
方式では、このような、い3− わゆる高アスペクト比のスペーサを一度の印刷で作成で
きないため、スペーサ材料であるペーストの印刷と乾燥
を数回以上、多い場合は10回以上も繰り返し行う必要
があった。この場合、毎回の印刷において目合わせが必
要となるが、精度の良い目合わせは困難であり、またス
クリーン版の伸縮もあるため、必ずしも下のパターンと
上のパターンの整合がとれなかった。このため、高アス
ペクト比のスペーサを広い面積にわたって精度良く作成
することは困難であった。
また、アディティブ法を用いた場合は、スクリーン印刷
法に比較してパターンの精度は格段に向上するものの、
高コストになるとともに、感光性樹脂膜にスペーサとな
るべき深溝の高アスペクト比の空間を形成することは想
到に困難であった。
法に比較してパターンの精度は格段に向上するものの、
高コストになるとともに、感光性樹脂膜にスペーサとな
るべき深溝の高アスペクト比の空間を形成することは想
到に困難であった。
本発明の目的はこれらの技術的困難を解決する、高アス
ペクト比のスペーサを広い面積にわたり精度良く低コス
トで容易に作成するプラズマディスプレイパネルのスペ
ーサの製造方法を提供することにある。
ペクト比のスペーサを広い面積にわたり精度良く低コス
トで容易に作成するプラズマディスプレイパネルのスペ
ーサの製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係るプラズマディス
プレイパネルのスペーサの製造方法においては、放電ガ
スを封入する二枚の絶縁基板と、絶縁基板上に配置され
た放電用電極と、画素を区切るスペーサとを少なくとも
有するプラズマディスプレイパネルのスペーサの製造方
法であって、所定パターンのスペーサ基体を基板上に形
成する第1の工程と、 所定のスペーサ幅よりも広いスペーサのパターンをもつ
スクリーン版を用いて前記スペーサ基体上にスペーサ材
料を積層印刷することにより、所定高さのスペーサを形
成する第2の工程とを少なくとも有するものである。ま
た、本発明に係るプラズマディスプレイパネルのスペー
サの製造方法においては、放電ガスを封入する二枚の絶
縁基板と、絶縁基板上に配置された放電用電極と、画素
を区切るスペーサとを少なくとも有するプラズマディス
プレイパネルのスペーサの製造方法であって、 所定のパターンをもつスペーサ基体を基板上に形成する
第1の工程と、 全面ベタの印刷部をもつスクリーン版を用いて前記スペ
ーサ基体上にスペーサ材料を積層印刷することにより、
所定高さのスペーサを形成する第2の工程とを少なくと
も有するものである。
プレイパネルのスペーサの製造方法においては、放電ガ
スを封入する二枚の絶縁基板と、絶縁基板上に配置され
た放電用電極と、画素を区切るスペーサとを少なくとも
有するプラズマディスプレイパネルのスペーサの製造方
法であって、所定パターンのスペーサ基体を基板上に形
成する第1の工程と、 所定のスペーサ幅よりも広いスペーサのパターンをもつ
スクリーン版を用いて前記スペーサ基体上にスペーサ材
料を積層印刷することにより、所定高さのスペーサを形
成する第2の工程とを少なくとも有するものである。ま
た、本発明に係るプラズマディスプレイパネルのスペー
サの製造方法においては、放電ガスを封入する二枚の絶
縁基板と、絶縁基板上に配置された放電用電極と、画素
を区切るスペーサとを少なくとも有するプラズマディス
プレイパネルのスペーサの製造方法であって、 所定のパターンをもつスペーサ基体を基板上に形成する
第1の工程と、 全面ベタの印刷部をもつスクリーン版を用いて前記スペ
ーサ基体上にスペーサ材料を積層印刷することにより、
所定高さのスペーサを形成する第2の工程とを少なくと
も有するものである。
本発明は」二連の工程を用いることにより、従来技術の
課題を解決した。すなわち、スクリーン印刷の特性を利
用して、自己整合的にスペーサの高さを高くでき、しか
も、目合わせ作業を簡素化するようにした。
課題を解決した。すなわち、スクリーン印刷の特性を利
用して、自己整合的にスペーサの高さを高くでき、しか
も、目合わせ作業を簡素化するようにした。
第1図(a)に本発明の概念図を示す。第1図(a)に
おいて、スクリーン版lは全面ベタの印刷面を持つ。ス
キージ2の移動につれて印刷が行われるが、ペースト6
はスクリーン版1と凸部4が接触したところだけに塗布
されるため、第1図(a)の場合は、凸部4上にだけペ
ースト被着部5が形成される。このような作用により、
凸部4」二にのみ、目合わせなしでペースト6を印刷す
ることができ− なお、この方式を用いる場合、第1図(ハ)に示すよう
に凸部4の間でスクリーン版1がスキージ2により押し
込まれて、スクリーン版1より押し出されたペースト滲
出部7が基板3と接触すると、基板3上にまでペースト
6が印刷されてしまう。
おいて、スクリーン版lは全面ベタの印刷面を持つ。ス
キージ2の移動につれて印刷が行われるが、ペースト6
はスクリーン版1と凸部4が接触したところだけに塗布
されるため、第1図(a)の場合は、凸部4上にだけペ
ースト被着部5が形成される。このような作用により、
凸部4」二にのみ、目合わせなしでペースト6を印刷す
ることができ− なお、この方式を用いる場合、第1図(ハ)に示すよう
に凸部4の間でスクリーン版1がスキージ2により押し
込まれて、スクリーン版1より押し出されたペースト滲
出部7が基板3と接触すると、基板3上にまでペースト
6が印刷されてしまう。
これを避けるためには、
α)凸部4の高さを高く、望ましくは20pm以上とす
る。
る。
■さらに、凸部4の相互の間隔を、凸部4の高さに比較
して極端に大きくしない。印刷条件にもよるが、高さ5
0pmに対して間隔は2即以下程度が望ましい。
して極端に大きくしない。印刷条件にもよるが、高さ5
0pmに対して間隔は2即以下程度が望ましい。
■印刷において、スキージ圧はあまり高くしないように
して、スキージ2がスクリーン版1を押し下げすぎない
ようにする。
して、スキージ2がスクリーン版1を押し下げすぎない
ようにする。
(イ)ペースト精度を低くしすぎないこと。低すぎると
、ペースト滲出部7の厚さが厚くなり、無用の部分で第
1図(ロ)のような状態でペースト6が基板3に印刷さ
れる。
、ペースト滲出部7の厚さが厚くなり、無用の部分で第
1図(ロ)のような状態でペースト6が基板3に印刷さ
れる。
以」二のようなスクリーン印刷に伴う一般的な注意を払
うことが必要である。
うことが必要である。
なお、凸部4の間隔をとれないような場合には、スクリ
ーン版として全面ベタの印刷面を有するものではなく、
凸部4と同一のパターンを有し、がっ、凸部4の幅より
も幅広の印刷部をもつスクリーンを用いれば、凸部4の
間においてペーストが印刷されることがなくなる。この
場合はスクリーン版1と基板3の間で日合わせが必要と
なるが、スクリーン版のパターン幅を十分広くしておけ
ば、ごく荒い目合わせて十分であり、またスクリーン版
の伸縮にも対応できる。
ーン版として全面ベタの印刷面を有するものではなく、
凸部4と同一のパターンを有し、がっ、凸部4の幅より
も幅広の印刷部をもつスクリーンを用いれば、凸部4の
間においてペーストが印刷されることがなくなる。この
場合はスクリーン版1と基板3の間で日合わせが必要と
なるが、スクリーン版のパターン幅を十分広くしておけ
ば、ごく荒い目合わせて十分であり、またスクリーン版
の伸縮にも対応できる。
[実施例]
次に実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
(実施例1)
プラズマディスプレイパネルとしては第6図に示した構
造のものを作成した。第1絶縁基板11及び第2絶縁基
板12には2IlII11厚さのソーダガラスを用い、
行電極13には厚膜の銀電極を、列電極14には透明ネ
サ膜(SnO,を主成分とする透明導電材料)を、放電
ガス空間15に充填するガスとしてはXeを2%含有す
るI(eを250Torrの圧力で用いた。また、スペ
ーサ16は幅+00.高さ1100II、ピッチ0.6
mとして低融点ガラスよりなる厚膜の絶縁体18上に形
成した。螢光体17としては一般的なZn、5in4:
Mn。
造のものを作成した。第1絶縁基板11及び第2絶縁基
板12には2IlII11厚さのソーダガラスを用い、
行電極13には厚膜の銀電極を、列電極14には透明ネ
サ膜(SnO,を主成分とする透明導電材料)を、放電
ガス空間15に充填するガスとしてはXeを2%含有す
るI(eを250Torrの圧力で用いた。また、スペ
ーサ16は幅+00.高さ1100II、ピッチ0.6
mとして低融点ガラスよりなる厚膜の絶縁体18上に形
成した。螢光体17としては一般的なZn、5in4:
Mn。
を用い、緑色発光を得た。さらにスペーサ16まで形成
した第1絶縁基板11上にMgOよりなる保護膜19を
約11真空蒸着で形成した。
した第1絶縁基板11上にMgOよりなる保護膜19を
約11真空蒸着で形成した。
スペーサの形成はまず第2図(a)に示したように高さ
50pm、幅1100pのスペーサ基体8aをスクリー
ン印刷法で印刷・乾燥した。ペーストとしては低融点ガ
ラス、 AQ、O,粉及びビヒクルとシンナーを混合し
たものを用いた。この上に電極取り出し部となる周辺部
を除いてベタの全面印刷面をもつスクリーン版を用い、
まったく目合わせなしで第2図(ロ)に示したように高
さ約50I1mのペースト被着部5を印刷・乾燥し、最
後にスペーサ基体8aとともに約550℃で焼成してス
ペーサ16とした。
50pm、幅1100pのスペーサ基体8aをスクリー
ン印刷法で印刷・乾燥した。ペーストとしては低融点ガ
ラス、 AQ、O,粉及びビヒクルとシンナーを混合し
たものを用いた。この上に電極取り出し部となる周辺部
を除いてベタの全面印刷面をもつスクリーン版を用い、
まったく目合わせなしで第2図(ロ)に示したように高
さ約50I1mのペースト被着部5を印刷・乾燥し、最
後にスペーサ基体8aとともに約550℃で焼成してス
ペーサ16とした。
なお、印刷条件としては、スクリーン版として250メ
ツシユのステンレス版を使用した。ベーストの粘度はだ
れや、1回塗りでの厚さの点である程度高い方が良く、
本実施例では200.0OOcpsのものを用いた。こ
の方法を用いることにより、従来は目合わせが必要であ
った重ね塗り工程の目合わせが不要となり、パネル製造
時のスループットかが大幅に向上した。また、目合わせ
ミスが全くなくなったので、歩留りを大きく改善するこ
とができた。
ツシユのステンレス版を使用した。ベーストの粘度はだ
れや、1回塗りでの厚さの点である程度高い方が良く、
本実施例では200.0OOcpsのものを用いた。こ
の方法を用いることにより、従来は目合わせが必要であ
った重ね塗り工程の目合わせが不要となり、パネル製造
時のスループットかが大幅に向上した。また、目合わせ
ミスが全くなくなったので、歩留りを大きく改善するこ
とができた。
(実施例2)
次に本発明の第2の実施例について説明する。
プラズマディスプレイパネルとしては第1の実施例とス
ペーサの部分を除き他は同様である。本実施例では幅5
01Lm、高さ200I1m、ピッチ0.6腿のスペー
サ16を形成した。
ペーサの部分を除き他は同様である。本実施例では幅5
01Lm、高さ200I1m、ピッチ0.6腿のスペー
サ16を形成した。
スペーサの形成は、まず厚さ50pmのシート状の感光
性樹脂膜、いわゆるドライフィルムを、絶縁体18まで
を積層した第1絶縁基板It上に貼り付け、スペーサの
ネガパターンを形成した。さらに、これに低融点ガラス
とAID、 O,粉末を混合したペーストを埋め込み、
これを焼成して、第3図(a)に示す高さ50pm、幅
50μmのスペーサ基体8bを形成した。
性樹脂膜、いわゆるドライフィルムを、絶縁体18まで
を積層した第1絶縁基板It上に貼り付け、スペーサの
ネガパターンを形成した。さらに、これに低融点ガラス
とAID、 O,粉末を混合したペーストを埋め込み、
これを焼成して、第3図(a)に示す高さ50pm、幅
50μmのスペーサ基体8bを形成した。
この上に、ベタの全面印刷面をもつスクリーン版を用い
、まったく目合わせなしで第3図(ハ)〜に)に示した
ように50pm高さずつ3回の印刷・乾燥を行い、高さ
200pmとし、最後に焼成してスペーサ16を形成す
ることができた。
、まったく目合わせなしで第3図(ハ)〜に)に示した
ように50pm高さずつ3回の印刷・乾燥を行い、高さ
200pmとし、最後に焼成してスペーサ16を形成す
ることができた。
本実施例ではスペーサ基体8bをアディティブ法により
形成したので、厚膜としては幅の狭い50pm幅のスペ
ーサを、大面積にわたり精度良く形成できた。しかも、
まったく目合わせなしで、自己整合的に高さを200p
mまで高くすることができた。
形成したので、厚膜としては幅の狭い50pm幅のスペ
ーサを、大面積にわたり精度良く形成できた。しかも、
まったく目合わせなしで、自己整合的に高さを200p
mまで高くすることができた。
幅50pmという値は、通常のスクリーン印刷法では実
現不可能な値であり、また高さ200pmという値は従
来のアディティブ法のみでは実現が非常に難しいもので
あり、本発明の効果が非常に高いことがわかった。しか
も、プロセスは非常に単純なので、製造コストを安くで
きた。
現不可能な値であり、また高さ200pmという値は従
来のアディティブ法のみでは実現が非常に難しいもので
あり、本発明の効果が非常に高いことがわかった。しか
も、プロセスは非常に単純なので、製造コストを安くで
きた。
(実施例3)
次に本発明の第2の実施例について説明する。
第3の実施例では、幅50pm、高さ200p m 、
ピッチ2MのスペーサI6を形成した。スペーサ16の
間隔が1.95mmと大きいため、スクリーン版として
全面ベタの印刷面ではなく、第4図に示すように、スペ
ーサ基体8Cのパターンと同じパターンを有し、スペー
サ基体8cよりも200III11広い、幅250pm
の印刷部9を有するススクリーン版1を用いた。このた
め、目合わせ及びスクリーン版の伸縮に対して±1oo
p mの精度が要求される。しかし、この程度の目合わ
せはガラス基板の一辺と、他辺の一点を固定する、いわ
ゆる三点支持法で十分再現できる。
ピッチ2MのスペーサI6を形成した。スペーサ16の
間隔が1.95mmと大きいため、スクリーン版として
全面ベタの印刷面ではなく、第4図に示すように、スペ
ーサ基体8Cのパターンと同じパターンを有し、スペー
サ基体8cよりも200III11広い、幅250pm
の印刷部9を有するススクリーン版1を用いた。このた
め、目合わせ及びスクリーン版の伸縮に対して±1oo
p mの精度が要求される。しかし、この程度の目合わ
せはガラス基板の一辺と、他辺の一点を固定する、いわ
ゆる三点支持法で十分再現できる。
またスクリーン版の伸縮もこの誤差範囲内におさめられ
る。本実施例の利点は、スペーサ基体8cのピッチが大
きい場合、不要のペーストがスキージの移動によりスク
リーン版から押し出されて、基板3上のスペーサ基体8
C以外の部分に付着することを防止できることにある。
る。本実施例の利点は、スペーサ基体8cのピッチが大
きい場合、不要のペーストがスキージの移動によりスク
リーン版から押し出されて、基板3上のスペーサ基体8
C以外の部分に付着することを防止できることにある。
なお、以上の実施例では第6図のプラズマディスプレイ
パネルを例として説明したが、本発明はこれに限らず、
いかなる形態のプラズマディスプレイパネルのスペーサ
の形成にも利用できることはいうまでもない。また、プ
ラズマディスプレイパネルに限らず、高アスペクト比が
要求されるスペーサの形成法として、いかなる製品にも
応用できることもいうまでもない。
パネルを例として説明したが、本発明はこれに限らず、
いかなる形態のプラズマディスプレイパネルのスペーサ
の形成にも利用できることはいうまでもない。また、プ
ラズマディスプレイパネルに限らず、高アスペクト比が
要求されるスペーサの形成法として、いかなる製品にも
応用できることもいうまでもない。
また、本実施例と異なり、第5図(a)〜(社)に示す
ようにスペーサ16の一部又は全部を金属ペーストを用
いて金属部IOを形成し、電極を兼ねさせることも可能
である。
ようにスペーサ16の一部又は全部を金属ペーストを用
いて金属部IOを形成し、電極を兼ねさせることも可能
である。
以上で述べたように、本発明によれば、アスペクト比の
高いスペーサを容易に製造することができる。また、特
に、大面積にわたり、アスペクト比の高いスペーサを精
度良く、容易に、しかも安価に製造することが可能であ
る。従って、高いアスペクト比を要求される場合や、大
面積にわたり精度良く、アスペクト比の高いスペーサを
要求される大画面のプラズマディスプレイパネルのスペ
ーサを容易に、かつ、安価に製造することができ、工業
上非常に有用である。
高いスペーサを容易に製造することができる。また、特
に、大面積にわたり、アスペクト比の高いスペーサを精
度良く、容易に、しかも安価に製造することが可能であ
る。従って、高いアスペクト比を要求される場合や、大
面積にわたり精度良く、アスペクト比の高いスペーサを
要求される大画面のプラズマディスプレイパネルのスペ
ーサを容易に、かつ、安価に製造することができ、工業
上非常に有用である。
第1図(a)、(ロ)は本発明のプラズマデイスプレィ
のスペーサの製造方法を説明した概念図、第2図(a)
、(ロ)は本発明の第1の実施例を示す説明図、第3図
(a)、(ロ)、 (c)、 (d)は本発明の第2の
実施例を示す説明図、第4図は本発明の第3の実施例に
おけるスクリーン版パターンを示す説明図、第5図(a
)。 (ロ)、 (c)、 (d)はスペーサの一部又は全部
を金属部とした場合の図、第6図(a)はプラズマデイ
スプレィの一例を示した図、第6図(ロ)は第6図(a
)のa−a’線断面図である。
のスペーサの製造方法を説明した概念図、第2図(a)
、(ロ)は本発明の第1の実施例を示す説明図、第3図
(a)、(ロ)、 (c)、 (d)は本発明の第2の
実施例を示す説明図、第4図は本発明の第3の実施例に
おけるスクリーン版パターンを示す説明図、第5図(a
)。 (ロ)、 (c)、 (d)はスペーサの一部又は全部
を金属部とした場合の図、第6図(a)はプラズマデイ
スプレィの一例を示した図、第6図(ロ)は第6図(a
)のa−a’線断面図である。
Claims (2)
- (1)放電ガスを封入する二枚の絶縁基板と、絶縁基板
上に配置された放電用電極と、画素を区切るスペーサと
を少なくとも有するプラズマディスプレイパネルのスペ
ーサの製造方法であって、所定パターンのスペーサ基体
を基板上に形成する第1の工程と、 所定のスペーサ幅よりも広いスペーサのパターンをもつ
スクリーン版を用いて前記スペーサ基体上にスペーサ材
料を積層印刷することにより、所定高さのスペーサを形
成する第2の工程とを少なくとも有することを特徴とす
るプラズマディスプレイパネルのスペーサの製造方法。 - (2)放電ガスを封入する二枚の絶縁基板と、絶縁基板
上に配置された放電用電極と、画素を区切るスペーサと
を少なくとも有するプラズマディスプレイパネルのスペ
ーサの製造方法であって、所定のパターンをもつスペー
サ基体を基板上に形成する第1の工程と、 全面ベタの印刷部をもつスクリーン版を用いて前記スペ
ーサ基体上にスペーサ材料を積層印刷することにより、
所定高さのスペーサを形成する第2の工程とを少なくと
も有することを特徴とするプラズマディスプレイパネル
のスペーサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33759789A JPH071674B2 (ja) | 1989-12-26 | 1989-12-26 | プラズマディスプレイパネルのスペーサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33759789A JPH071674B2 (ja) | 1989-12-26 | 1989-12-26 | プラズマディスプレイパネルのスペーサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03196441A true JPH03196441A (ja) | 1991-08-27 |
JPH071674B2 JPH071674B2 (ja) | 1995-01-11 |
Family
ID=18310146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33759789A Expired - Fee Related JPH071674B2 (ja) | 1989-12-26 | 1989-12-26 | プラズマディスプレイパネルのスペーサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH071674B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05101776A (ja) * | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Nec Corp | プラズマデイスプレイパネルの製造方法 |
KR19980041209A (ko) * | 1996-11-30 | 1998-08-17 | 손욱 | 타원구형 스페이서를 채용한 전계 효과 전자 방출 소자 및 그 조립방법 |
KR100400206B1 (ko) * | 1996-07-23 | 2004-04-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전계효과전자방출소자의스페이서제조방법 |
KR100464301B1 (ko) * | 1998-04-13 | 2005-04-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 가스방전 표시소자 격벽 제조방법 |
-
1989
- 1989-12-26 JP JP33759789A patent/JPH071674B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05101776A (ja) * | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Nec Corp | プラズマデイスプレイパネルの製造方法 |
KR100400206B1 (ko) * | 1996-07-23 | 2004-04-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전계효과전자방출소자의스페이서제조방법 |
KR19980041209A (ko) * | 1996-11-30 | 1998-08-17 | 손욱 | 타원구형 스페이서를 채용한 전계 효과 전자 방출 소자 및 그 조립방법 |
KR100464301B1 (ko) * | 1998-04-13 | 2005-04-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 가스방전 표시소자 격벽 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH071674B2 (ja) | 1995-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6321571B1 (en) | Method of making glass structures for flat panel displays | |
JPH11508084A (ja) | フラットパネルディスプレイ | |
KR20000077347A (ko) | 플라즈마-패널 유형의 평면 디스플레이 스크린과 같은,접착되어야만 하는 유리 기판 상에서 구성소자를 제조하기위한 방법 | |
JPH08313887A (ja) | プラズマアドレス表示パネル及びその製造方法 | |
CA1173243A (en) | Flat panel display apparatus and method | |
JPH03196441A (ja) | プラズマディスプレイパネルのスペーサの製造方法 | |
JPH03179630A (ja) | プラズマディスプレイパネルのスペーサーの製造方法 | |
KR100787619B1 (ko) | 플라즈마 패널을 제조하는 방법 | |
US6560997B2 (en) | Method of making glass structures for flat panel displays | |
US6238829B1 (en) | Method of manufacturing plasma addressed electro-optical display | |
JP2814557B2 (ja) | ガス放電パネルの製造方法 | |
JPH1154045A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100709116B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법 | |
JP2923986B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルのスペーサーの製造方法 | |
JP3667969B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JPH03112035A (ja) | プラズマディスプレイパネルのスペーサーの製造方法 | |
JP2670929B2 (ja) | カラープラズマディスプレイパネル | |
JP2967617B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JPH0458436A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3306967B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JPH1167106A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
KR100267553B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널용 하부패널 제조방법 | |
JP2629809B2 (ja) | ガス放電パネルの製造方法 | |
JPH0743692A (ja) | プラズマアドレス液晶表示装置 | |
JPH11162362A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |