JPH0319460Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319460Y2
JPH0319460Y2 JP1984090387U JP9038784U JPH0319460Y2 JP H0319460 Y2 JPH0319460 Y2 JP H0319460Y2 JP 1984090387 U JP1984090387 U JP 1984090387U JP 9038784 U JP9038784 U JP 9038784U JP H0319460 Y2 JPH0319460 Y2 JP H0319460Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven pulley
power take
shaft
housing
bearings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984090387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615226U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9038784U priority Critical patent/JPS615226U/ja
Publication of JPS615226U publication Critical patent/JPS615226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319460Y2 publication Critical patent/JPH0319460Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、各種作業車例えば塵芥集収車におい
て、車両のエンジンから作業用の動力例えば塵芥
積込コンベヤの駆動動力を取出す装置に関するも
のである。
従来各種の作業車において、エンジンに連結さ
れたトランスミツシヨンから作業用動力を取出す
ようにした所謂トランスミツシヨンPTO装置が
広く採用されているが、動力をトランスミツシヨ
ンから取出すため、クラツチ操作が面倒で、走行
と停止中の作業とを頻繁に繰返す塵芥集収車等に
おいては作業性が劣る不具合があつた。そこで、
クラツチの前方即ちエンジンのフライホイール側
から作業用動力を取出すことによつて、作業性を
改善するようにした所謂フライホイールPTO装
置が要望されている。そして、従来のフライホイ
ールPTO装置は、フライホイール駆動軸即ち通
常はクランクシヤフト上に主動歯車を設け、動力
取出軸上に装着された出力歯車と上記主動歯車と
の間に1個以上の中間歯車を介在させて、所要の
作業用動力を取出すように構成されている。しか
しながら、このような歯車列を利用した従来の動
力取出装置では、(ア)歯車自体が高価であり、かつ
重量が大きい(イ)各歯車の中心位置を僅かな誤差範
囲内に収めなければならないので、各歯車軸の配
置に高精度が要求される(ウ)歯車列の円滑な伝動の
ためにはオイルによる潤滑が不可欠であり、オイ
ルの給排構造が面倒である(エ)オイルによる潤滑を
行なうので、当然ハウジングの合せ面には高度の
シール性が要求される(オ)歯車の噛合音が大きく騒
音を発生し易い、等数多の問題があつた。
本考案は、上記従来のフライホイール動力取出
装置の欠点を改善するために創案されたもので、
エンジンのクランクシヤフトとフライホイールと
の間に介装された主動プーリと、動力取出軸上に
回転方向に関し固定された従動プーリと、上記主
動プーリ及び従動プーリ間に捲装されたベルト
と、上記動力取出軸を回転自在に支持するため上
記従動プーリの両側に配設された一対のベアリン
グと、上記動力取出軸、主動プーリ、従動プーリ
及びベルトを収容すると共に上記ベアリングの一
方を支持する第1の支持部を具えたハウジング
と、同ハウジングの上記第1支持部に対向する位
置に形成された上記従動プーリより大径の開口
と、同開口に着脱自在に装着されると共に上記ベ
アリングの他方を支持する第2の支持部を具えた
カバーとを具備し、上記動力取出軸、従動プー
リ、一対のベアリング及びカバーが一体的に上記
ハウジングに着脱し得るように構成されたことを
特徴とする作業車の動力取出装置を要旨とするも
のである。
以下本考案の一実施例を添付図面について具体
的に説明する。図中符号10はその後端部の一部
のみが示されているクランクケース(又はシリン
ダブロツク)、12は同様に後端部だけが示され
ているシリンダヘツド、14はクランクシヤフ
ト、16はフライホイールであつて図示しないク
ラツチ装置と協働する。18は上記クランクシヤ
フト14とフライホイール16との間にボルト2
0によつて同軸的に介装された主動プーリ、22
はクランクケース10の後端面に固着された動力
取出装置ハウジング24上にベアリング26及び
28を介して回転自在に支承され、その後端に動
力取出用のフランジ30を固着した動力取出軸、
32は上記動力取出軸22上にキーによつて回転
方向に関し固定的に支持された従動プーリ、34
は上記主動及び従動プーリ18,32間に捲装さ
れたベルトであつて、歯付ベルト又はリブベルト
等が用いられる。36は枢支ボルト又はピン38
の周りに回動し得るように支持されたテンシヨン
プーリである。
上記構成において、エンジンの運転中、クラン
クシヤフト14とフライホイール16との間に介
装された主動プーリ18が回転し、同主動プーリ
の回転はベルト34を介して従動プーリ32に伝
達され、動力取出軸22及び動力取出用フランジ
30を経て、最も一般的には図示しないオイルポ
ンプで伝達される。そして同オイルポンプの吐出
油圧を受けてオイルモータが駆動され、塵芥集収
車のコンベヤやコンクリートミキサー車のミキサ
ードラムが駆動されることとなる。この構成によ
れば、従来の歯車列を用いた動力取出装置に較べ
て(i)ベルトそれ自体が歯車より安価でありかつ軽
量である(ii)主動プーリ18と従動プーリ32との
間の軸間距離等の左程の精度を必要としない(iii)オ
イル潤滑を必要とせず、ベアリング26,28部
分のグリース潤滑でよい(iv)オイル潤滑を行なわな
いので厳密なシールを必要としない(v)歯車と較べ
て運転騒音が小さく静粛である等の利点が得られ
る。
次に本考案においては、第3図の拡大図に示さ
れているように、動力取出軸22と、同取出軸上
にキー連結された従動プーリ32と、上記動力取
出軸22をハウジング24に対して回転自在に支
持するベアリング26,28が、一つのユニツト
としてハウジング24に対し自在に着脱し得るよ
うに構成されている。即ちハウジング24の一部
がボルト等により着脱し得るカバー40として分
割して形成され、又動力取出軸22の前端にはベ
アリング26のインナレースの前端面を受ける保
持フランジ42が設けられている。一方、動力取
出軸22の動力取出用フランジ30は、ワツシヤ
44及びボルト46によつて取出軸22に着脱自
在に装着されている。更に、48はベアリング2
8をカバー40に設けられた筒状のベアリング支
持部に対し係止するためのスナツプリングであ
る。
上記ユニツトの組立は、動力取出軸22に先づ
ベアリング26を嵌装して保持フランジ42に当
接させ、次に従動プーリ32を嵌装して、予めベ
アリング28を装着したカバー40を装入し、更
に動力取出用フランジ30の円筒状スリーブ3
0′をベアリング28のインナレースと動力取出
軸22との間の円筒状空間内に挿入したのちワツ
シヤ44を介しボルト46を締付ければよい。そ
して上記ユニツトをハウジング24に設けられた
従動プーリ32より大径の開口から同ハウジング
内に挿入し、ベアリング26をハウジング24に
形成された円筒状のベアリング支持部に挿入する
と共に、カバー40を図示しないボルトによりハ
ウジング24に締付けて固定することにより、従
動プーリ32が、第1図の所定位置に定置される
ことになる。
上述したベルト駆動式の動力取出装置は、歯車
式装置と較べて既に述べた数々の利点があるが、
ボールベアリング26,28(勿論ローラベアリ
ングでもよい)を使用する関係で、第3図中に符
号A,Bで示した部分に適時にグリースの給油を
行なう必要がある。この場合上記構成によれば、
カバー40のボルトを外すだけで、ベアリング2
6,28を含む従動プーリ32及び動力取出軸2
2のサブアセンブリが単一ユニツトとして一体に
取出されるので、ベアリングの要給油部分A,B
に容易に給油することができ、装置の耐久性を確
保することができるものである。また、取出され
る動力(トルク)に略比例する大きなベルト張力
を受ける上記従動プーリ32が、その両端を一対
のベアリング26,28によつて両持支持された
取出軸22によつて支持されるので、支持剛性が
高く振動や騒音の発生を効果的に防止することが
でき、更に主動プーリ18、従動プーリ32及び
ベルト34がハウジング24内に収容されて泥水
や粉塵から保護されているので、特にベルト34
の耐久性を確保し得る利点がある。
叙上のように、本考案に係る作業車の動力取出
装置は、エンジンのクランクシヤフトとフライホ
イールとの間に介装された主動プーリと、動力取
出軸上に回転方向に関し固定された従動プーリ
と、上記主動プーリ及び従動プーリ間に捲装され
たベルトと、上記動力取出軸を回転自在に支持す
るため上記従動プーリの両側に配設された一対の
ベアリングと、上記動力取出軸、主動プーリ、従
動プーリ及びベルトを収容すると共に上記ベアリ
ングの一方を支持する第1の支持部を具えたハウ
ジングと、同ハウジングの上記第1支持部に対向
する位置に形成された上記従動プーリより大径の
開口と、同開口に着脱自在に装着されると共に上
記ベアリングの他方を支持する第2の支持部を具
えたカバーとを具備し、上記動力取出軸、従動プ
ーリ、一対のベアリング及びカバーが一体的に上
記ハウジングに着脱し得るように構成されたこと
を特徴とし、軽量かつ安価で運転騒音が小さく、
更に保守整備が容易なこの種装置を提供すること
ができるので、極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の全体的断面図、第
2図は第1図の−線に沿う断面図、第3図は
第1図中の動力取出軸及び従動プーリ部分の拡大
側断面図である。 10……クランクケース、18……主動プー
リ、12……シリンダヘツド、26及び28……
ベアリング、14……クランクシヤフト、32…
…従動プーリ、16……フライホイール、34…
…ベルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンのクランクシヤフトとフライホイール
    との間に介装された主動プーリと、動力取出軸上
    に回転方向に関し固定された従動プーリと、上記
    主動プーリ及び従動プーリ間に捲装されたベルト
    と、上記動力取出軸を回転自在に支持するため上
    記従動プーリの両側に配設された一対のベアリン
    グと、上記動力取出軸、主動プーリ、従動プーリ
    及びベルトを収容すると共に上記ベアリングの一
    方を支持する第1の支持部を具えたハウジング
    と、同ハウジングの上記第1支持部に対向する位
    置に形成された上記従動プーリより大径の開口
    と、同開口に着脱自在に装着されると共に上記ベ
    アリングの他方を支持する第2の支持部を具えた
    カバーとを具備し、上記動力取出軸、従動プー
    リ、一対のベアリング及びカバーが一体的に上記
    ハウジングに着脱し得るように構成されたことを
    特徴とする作業車の動力取出装置。
JP9038784U 1984-06-18 1984-06-18 作業車の動力取出装置 Granted JPS615226U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038784U JPS615226U (ja) 1984-06-18 1984-06-18 作業車の動力取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038784U JPS615226U (ja) 1984-06-18 1984-06-18 作業車の動力取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615226U JPS615226U (ja) 1986-01-13
JPH0319460Y2 true JPH0319460Y2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=30645331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038784U Granted JPS615226U (ja) 1984-06-18 1984-06-18 作業車の動力取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615226U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320737B2 (ja) * 1971-10-15 1978-06-28

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157430U (ja) * 1974-10-31 1976-05-06
JPS577539Y2 (ja) * 1976-08-02 1982-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320737B2 (ja) * 1971-10-15 1978-06-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS615226U (ja) 1986-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481875B2 (ja) 減速装置及びこれを用いたコンクリートミキサー車のドラム駆動装置
EP1015204A1 (en) Barrel mixer
JPH0319460Y2 (ja)
EP1241089A2 (en) Power drive attachment for pedal cycles
JP3426454B2 (ja) エンジンの補機駆動装置
JPH035139Y2 (ja)
JPH035137Y2 (ja)
JP3154693B2 (ja) 車輌用エンジンの始動装置
US5281188A (en) Belt transmission in an internal combustion engine for accessory device driving
JPH035136Y2 (ja)
JPH035138Y2 (ja)
JPH0218097Y2 (ja)
JPS6347627Y2 (ja)
CN2265877Y (zh) 小型木工平、压刨床变速装置离合机构
JP3006104B2 (ja) 自動二輪車のエンジン
JPH0247056Y2 (ja)
JP3966627B2 (ja) 走行減速機の軸受組立構造
JPS6212127Y2 (ja)
KR100284835B1 (ko) 트랜스밋션의 동력전달장치
JPS6138784Y2 (ja)
JP3025150B2 (ja) モーア
JPH04246240A (ja) 自動二輪車のエンジン
JPS5918090Y2 (ja) オ−トバイのオイル供給装置
JPS628191Y2 (ja)
JPS6024881Y2 (ja) 分離潤滑用オイルポンプの駆動装置