JPH04246240A - 自動二輪車のエンジン - Google Patents

自動二輪車のエンジン

Info

Publication number
JPH04246240A
JPH04246240A JP1117591A JP1117591A JPH04246240A JP H04246240 A JPH04246240 A JP H04246240A JP 1117591 A JP1117591 A JP 1117591A JP 1117591 A JP1117591 A JP 1117591A JP H04246240 A JPH04246240 A JP H04246240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankcase
transmission system
engine
power transmission
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1117591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Arakawa
英俊 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP1117591A priority Critical patent/JPH04246240A/ja
Publication of JPH04246240A publication Critical patent/JPH04246240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】この発明は、クランクケースに配
設された発電機駆動系やスタータモータによるスタータ
系の潤滑を良好にする自動二輪車のエンジンに関する。
【0003】
【従来の技術】自動二輪車の車体中央部に搭載されたエ
ンジンユニットでは、シリンダの下に、後方へ延びるク
ランクケースが連設された形をとるものが多く、クラン
クケース内には、クランクシャフトからカウンタシャフ
トおよびドライブシャフトを経て出力する主動力伝導系
が収容される。また、クランクケースには、オイルポン
プやウォータポンプの駆動系、その他大型のエンジンに
あっては、発電機駆動系およびセルモータによるスター
タ系等の副動力伝導系が配置される。
【0004】これらの副動力伝導系の潤滑は、クランク
ケースの外側に配設された金属やゴム製のオイル供給パ
イプを使用して、潤滑オイルを供給することによりなさ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述のような
副動力伝導系の潤滑では、クランクケースの外部にオイ
ル供給パイプが存在するので、エンジンの振動によって
このオイル供給パイプが折損してしまうおそれがあり、
この場合には副動力伝導系の潤滑の信頼性が低下してし
まう。
【0006】また、クランクケースの外部にオイル供給
パイプが存在するので、その分エンジンの重量やコスト
が上昇してしまい、さらに、エンジン周りの部品のレイ
アウトも制約を受けることになる。
【0007】この発明は、上述の事情を考慮してなされ
たものであり、副動力伝導系の潤滑の信頼性を向上させ
ることができると共に、エンジンの重量やコストを低減
でき、エンジン周りの部品レイアウトの自由度も向上さ
せることができる自動二輪車のエンジンを提供すること
を目的とする。〔発明の構成〕
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、クランクケ
ース内に、クランクシャフトからカウンタシャフトを経
てドライブシャフトへ動力を伝導する主動力伝導系の他
に、副動力伝導系が配設された自動二輪車のエンジンに
おいて、上記副動力伝導系のシャフトが上記クランクケ
ースの分割面にて支持され、また、上記副動力伝導系へ
潤滑オイルを供給する潤滑系路が上記クランクケース内
に配設され、この潤滑系路が上記分割面に形成されたオ
イル溝を備えて構成されたことを特徴とするものである
【0009】
【作用】したがって、この発明に係る自動二輪車のエン
ジンによれば、副動力伝導系へ潤滑オイルを供給する潤
滑系路がクランクケース内に形成され、その一部が副動
力伝導系のシャフトを支持する分割面に形成されたオイ
ル溝であることから、クランクケースの外部に副動力伝
導系潤滑用のオイル供給パイプが存在しない。この結果
、エンジンの振動等による上記オイル供給パイプの折損
等が生じることがなく、副動力伝導系の潤滑の信頼性を
向上させることができる。
【0010】さらに、クランクケース外部に副動力伝導
系潤滑用のオイル供給パイプが存在しないので、その分
エンジンの重量およびコストを低減できると共に、エン
ジン周りの部品レイアウトの自由度も拡大できる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0012】図1は、この発明に係る自動2輪車のエン
ジンの一実施例を示す側面図であり、図2は図1のII
−II線に沿う断面図である。
【0013】図1に示す符号21はクランクケースを示
し、このクランクケース21は、前上端面(前方を矢印
で示す)22に縦型のシリンダ23の下端が接続され、
後方へ膨んだ形状に形成される。
【0014】このクランクケース21は、上下幅の略中
央部を通る水平な中央分割面24、およびその上方に位
置する同様に水平な上部分割面25によって、下方から
下半分割ケースエレメント21A、上半分割ケースエレ
メント21Bおよび上部分割ケースエレメント21Cに
順次分割される。これらの上半、下半および上部分割ケ
ースエレメント21A,21Bおよび21Cが締着ボル
ト26により接合されて、クランクケース21として組
み立てられる。
【0015】クランクケース21内には、中央分割面2
4に軸芯を一致させたクランクシャフト27、カウンタ
シャフト28およびドライブシャフト29が、前から順
次並列して軸装される。図2に示すように、クランクシ
ャフト27、カウンタシャフト28およびドライブシャ
フト29(図2には図示せず)はクランクシャフト軸受
30、カウンタシャフト軸受31および図示しないドラ
イブシャフト軸受によりそれぞれ軸支される。これらの
軸受は、上半および下半の分割ケースエレメント21A
および21Bに上下から挟まれて中央分割面24に支持
される。
【0016】クランクシャフト27には、そのクランク
ウェブ32の1つ32Aにプライマリドライブギア33
が形成される。このプライマリドライブギア33は、カ
ウンタシャフト28に回転自在に軸支されたプライマリ
ドリブンギア34に噛み合う。カウンタシャフト28に
は、開閉クラッチ35およびドライブギア36が軸装さ
れ、上記プライマリドリブンギア34は開閉クラッチ3
5を介してカウンタシャフト28に連結される。カウン
タシャフト28に軸装されたドライブギア36は、ドラ
イブシャフト29(図1)に軸装された図示しないドラ
イブギアと噛み合って、トランスミッションギア機構を
構成する。
【0017】上述のプライマリドライブギア33、プラ
イマリドリブンギア34、開閉クラッチ35およびトラ
ンスミッションギア機構は、ピストンの上下運動により
駆動されるクランクシャフト27の回転を、変速可能に
ドライブシャフト29へ伝えるエンジン主動力伝導系で
あり、ドライブシャフト29に固定されたドライブスプ
ロケットギア(図示せず)により、ドライブチェーンを
介して、後輪(共に図示せず)を駆動する。
【0018】次に、図1に示す上部分割面25には、発
電機ドライブシャフト37およびスタータアイドルシャ
フト38が、上半分割ケースエレメント21Bと上部分
割ケースエレメント21Cとに囲まれて軸装される。こ
れらの発電機ドライブシャフト37およびスタータアイ
ドルシャフト38は、上部分割面25と軸心が一致し、
かつ上記カウンタシャフト28と平行に配置される。さ
らに、発電機ドライブシャフト37は、図2に示す発電
機ドライブシャフト軸受39Aおよび39Bにより軸支
される。
【0019】発電機ドライブシャフト37には、この発
電機ドライブシャフト37に対し回転自在なドライブデ
ィスク40と、発電機ドライブシャフト37に対し回転
一体にスプライン結合されたドリブンディスク41とが
対峙して軸装される。これらのドライブディスク40お
よびドリブンディスク41は、ダンパ42により接続さ
れて、ダンパ装置が構成される。このうちドライブディ
スク40は軸合用ボス40Aを備え、この軸合用ボス4
0Aが、発電機ドライブシャフト37の一端部に延びて
、一方の発電機ドライブシャフト軸受39Bに軸支され
、これにより間接的に発電機ドライブシャフト37が軸
支される。
【0020】上記軸合用ボス40Aには、発電機ドリブ
ンギア43が回転一体にスプライン結合され、前記プラ
イマリドリブンギア34に一体に結合された発電機ドラ
イブギア44と噛み合って回転を伝えられる。他方、発
電機ドライブシャフト37の他端は、クランクケース2
1の上面54に取り付けられた発電機45の入力軸46
と結合される。発電機ドライブギア44から発電機ドリ
ブンギア43に伝えられた回転は、ダンパ装置(ドライ
ブディスク40、ドリブンディスク41、ダンパ42)
を経て発電機ドライブシャフト37に伝達され、発電機
45が駆動される。上記発電機ドライブギア44、発電
機ドリブンギア43、ダンパ装置および発電機ドライブ
シャフト37が発電機駆動系を構成する。
【0021】この発電機駆動系に、その構成部品の幾つ
かを利用して、セルモータによるスタータ系が組み込ま
れている。すなわち、前記スタータアイドルシャフト3
8には、一体に結合した大径および小径のスタータアイ
ドルギア47および48が回転自在に軸支される。大径
のスタータアイドルギア47は、スタータモータ49の
スタータドライブギア50に噛み合い、小径のスタータ
アイドルギア48は、上記発電機ドライブシャフト37
上に回転自在に軸支されたスタータドリブンギア51に
噛み合う。
【0022】このスタータドリブンギア51は、軸合せ
ボス部51Aを備え、この軸合せボス部51Aと、上記
ドリブンディスク41に結合されたリング52との間に
楔合ローラ53が介装されて、ワンウェイクラッチが構
成される。ところで、上記スタータモータ49は、発電
機45と並んでクランクケース21の上面54に取り付
けられ、スタータドライブギア50を形成した出力軸の
みが、クランクケース21内に突出する。
【0023】スタータモータ49の駆動により、スター
タアイドルギア47および48を介してスタータドリブ
ンギア51が回転し、この場合はワンウェイクラッチが
作用し、ダンパ装置(40,41,42)を介して発電
機ドリブンギア43が回転する。この発電機ドリブンギ
ア43の回転は、発電機ドライブギア44、プライマリ
ドリブンギア34およびプライマリドライブギア33を
介してクランクシャフト27へ伝達され、このクランク
シャフト27が駆動されてエンジンが始動する。エンジ
ン始動後は、発電機駆動系が作動するが、ワンウェイク
ラッチによりスタータアイドルギア47および48並び
にスタータモータ49までのスタータ系は切り離される
【0024】上述の発電機駆動系およびスタータモータ
によるスタータ系が、前述の主動力伝導系に対し副動力
伝導系を構成する。次に、この副動力伝導系へ潤滑オイ
ルを供給する潤滑系路について述べる。
【0025】この潤滑系路55は、図1に破線で示すよ
うにクランクケース21内に形成され、第1〜第4まで
のオイル通路56〜59により構成される。第1オイル
通路56は、クランクシャフト27へ潤滑オイルを供給
するメインジャーナル60から中央分割面24へ潤滑オ
イルを導く通路であり、また、第2オイル通路57は、
この潤滑オイルを中央分割面24から上部分割面25へ
導く通路である。この第2オイル通路57は、上端分割
ケースエレメント21Cを上部分割ケースエレメント2
1Bに締着する締着ボルト26のボルト孔61(図2)
を、上部分割面25を経て中央分割面24へ至るまで延
在させることにより構成される。
【0026】また、第3オイル通路58は図2に示すよ
うに、上部分割面25に形成されたオイル溝である。こ
のオイル溝は、ボルト孔61から発電機ドライブシャフ
ト37を臨む油室62まで、クランクケース21の形状
に沿って形成され、例えばクランクケース21の鋳造時
に形成される。第4オイル通路59は、発電機ドライブ
シャフト37の軸心に沿って延びる穿設孔である。この
第4オイル通路59は、油室62内に開口して配置され
ると共に、分岐通路63および64に連通する。この分
岐通路63は、発電機ドライブシャフト37において、
第4オイル通路59からドライブディスク40の軸合用
ボス40Aへ向って延び、また分岐通路64は発電機ド
ライブシャフト37において、第4オイル通路59から
スタータドリブンギア51の軸合ボス部51Aへ向って
延びるよう穿設される。
【0027】上述のような潤滑系路55においては、図
1に示すメインジャーナル60からの潤滑オイルは、第
1オイル通路56を経て中央分割面24へ導かれ、第2
オイル通路57を経て上部分割面25上の第3オイル通
路58へ導かれる。第3オイル通路58内の潤滑オイル
は、油室62から第4オイル通路59へ至り、分岐通路
63および64から吐出される。この潤滑オイルの吐出
により、ドライブディスク40と発電機ドライブシャフ
ト37との潤滑、およびスタータドリブンギア51と発
電機ドライブシャフト37との潤滑が好適になされる。
【0028】このような潤滑系路によれば、第1〜第4
オイル通路56〜59がクランクケース21内に形成さ
れ、このうち第3オイル通路58が中央分割面24に形
成されたので、クランクケース21の外部に副動力伝導
系潤滑用のオイル供給パイプが存在しない。この結果、
エンジンの振動等による上記オイル供給パイプの折損が
生ずることがなく、副動力伝導系の潤滑の信頼性を向上
させることができる。
【0029】また、クランクケース21の外部に副動力
伝導系潤滑用のオイル供給パイプが存在しないので、そ
の分エンジンの重量やコストを低減できると共に、エン
ジン周りの部品レイアウトの自由度も拡大できる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る自動二輪
車のエンジンによれば、主動力伝導系に対する副動力伝
導系のシャフトが上記クランクケースの分割面にて支持
され、また、上記副動力伝導系へ潤滑オイルを供給する
潤滑系路が上記クランクケース内に形成され、この潤滑
系路が上記分割面に形成されたオイル溝を備えて構成さ
れたことから、クランクケースの外部に副動力伝導系潤
滑用のオイル供給パイプが存在せず、この結果、副動力
伝導系の潤滑の信頼性を向上させることができると共に
、エンジンの重量およびコストを低減でき、併せてエン
ジン周りの部品レイアウトの自由度も向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る自動二輪車のエンジンの一実施
例を示す側面図。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図。
【符号の説明】
21  クランクケース 23  シリンダ 25  上部分割面 27  クランクシャフト 28  カウンタシャフト 29  ドライブシャフト 37  発電機ドライブシャフト 38  スタータアイドルシャフト 45  発電機 49  スタータモータ 55  潤滑系路 56  第1オイル通路 57  第2オイル通路 58  第3オイル通路 59  第4オイル通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  クランクケース内に、クランクシャフ
    トからカウンタシャフトを経てドライブシャフトへ動力
    を伝導する主動力伝導系の他に、副動力伝導系が配設さ
    れた自動二輪車のエンジンにおいて、上記副動力伝導系
    のシャフトが上記クランクケースの分割面にて支持され
    、また、上記副動力伝導系へ潤滑オイルを供給する潤滑
    系路が上記クランクケース内に配設され、この潤滑系路
    が上記分割面に形成されたオイル溝を備えて構成された
    ことを特徴とする自動二輪車のエンジン。
JP1117591A 1991-01-31 1991-01-31 自動二輪車のエンジン Pending JPH04246240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117591A JPH04246240A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 自動二輪車のエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117591A JPH04246240A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 自動二輪車のエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246240A true JPH04246240A (ja) 1992-09-02

Family

ID=11770723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117591A Pending JPH04246240A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 自動二輪車のエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04246240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7096846B1 (en) 2005-07-01 2006-08-29 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Engine and transmission case assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7096846B1 (en) 2005-07-01 2006-08-29 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Engine and transmission case assembly
US7261081B2 (en) 2005-07-01 2007-08-28 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Engine and transmission case assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397927B2 (ja) 自動二輪車用エンジン
US7104239B2 (en) Engine crankcase structure
JP4361560B2 (ja) 自動二輪車用エンジン
US9568023B2 (en) Engine with supercharger
JP2002079982A (ja) 自動二輪車
JP2001334985A (ja) 自動二輪車のパワーユニット
US6557516B2 (en) Engine unit for a vehicle
US7159558B2 (en) Engine having centralized mass
US5761959A (en) Transmission for driving vehicle accessories with floating input shaft
JPH04246240A (ja) 自動二輪車のエンジン
JP3154693B2 (ja) 車輌用エンジンの始動装置
JP2006168468A (ja) 自動二輪車用パワーユニットおよび自動二輪車
JP2007278511A (ja) エンジン
US5281188A (en) Belt transmission in an internal combustion engine for accessory device driving
JP3006104B2 (ja) 自動二輪車のエンジン
JP2000055133A (ja) トルクバランス機構
JP3194272B2 (ja) 自動二輪車のエンジン
EP1507075A1 (en) Engine for a vehicle and vehicle
JPS6347627Y2 (ja)
JPS5853637A (ja) 軽車輌用直列4気筒エンジンの動力取出し装置
JP2994368B1 (ja) 車輌用エンジンの始動装置
JP2981981B2 (ja) 車両における後輪懸架装置
JPH06341327A (ja) 自動二輪車用エンジン
JP3053953B2 (ja) エンジンの補機駆動装置
JPH0240344Y2 (ja)