JPH03193723A - 染毛剤 - Google Patents

染毛剤

Info

Publication number
JPH03193723A
JPH03193723A JP33349589A JP33349589A JPH03193723A JP H03193723 A JPH03193723 A JP H03193723A JP 33349589 A JP33349589 A JP 33349589A JP 33349589 A JP33349589 A JP 33349589A JP H03193723 A JPH03193723 A JP H03193723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
sodium
agent
sulfate
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33349589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860361B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Yonetani
米谷 欣宣
Juichi Okawa
大川 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Lion Cosmetics Co Ltd
Original Assignee
Henkel Lion Cosmetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Lion Cosmetics Co Ltd filed Critical Henkel Lion Cosmetics Co Ltd
Priority to JP33349589A priority Critical patent/JP2860361B2/ja
Publication of JPH03193723A publication Critical patent/JPH03193723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860361B2 publication Critical patent/JP2860361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、染毛剤、より詳しくは1剤粉末と2剤溶解剤
とからなる2剤型酸化束毛剤に関する。
従来より知られている染毛剤は、1剤型の粉末状のもの
であり、染毛時に水に溶解して使用されるものである。
そのために、染毛剤の配合成分は、粉末状のものに限ら
れることになり、下記の課題を残している。
(イ)配合可能な増粘剤が、例えばカルボキシメチルセ
ルロースナトリウムなどの粉末高分子であり、染液とす
るときに非常に溶解し難い。
(ロ)毛髪への付着性が不十分なために染液を塗布する
場合に延びが悪く、均一に染毛されない。
(ハ)湿潤剤、毛髪柔軟剤、毛髪保護剤の配合が制約さ
れるために、染毛後の毛髪のツヤ、風合いなどの点にお
いて不十分である。
(ニ)現在の主流である染毛方式は、ダイブリーチ式で
あるが、粉末染毛剤では満足のいくブリーチカが得られ
ない。
課題を解決するための手段 本発明者は、上記課題を解決する新しいタイプの染毛剤
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、1剤粉末と2剤粉
末溶解剤とからなる2剤型とすることで染毛剤に必要な
性能の向上を図り得ることを見出した。
本発明の2剤型染毛剤では、1剤粉末に高分子増粘剤を
配合せず、使用時に必要な粘性は2剤溶解剤の粘度によ
り得られる。そうすることで1剤粉末と2剤溶解剤との
混和を容易とすることができ、しかも高分子増粘剤にな
いようなチクソトロピックな粘度を得られるために、塗
布性に優れたものとなる。
即ち、本発明は、下記の染毛剤を提供するものである。
■(A)酸化染料、酸化剤及び賦形剤を含有する1剤粉
末と (B)水、油分及び界面活性剤を含有する2剤溶解剤 とからなる染毛剤。
■(A)酸化染料、酸化剤及び賦形剤を含有する1剤粉
末と (B)水、油分、界面活性剤及びアルカリ剤を含有する
2剤溶解剤 とからなる染毛剤。
本発明における1剤粉末は、酸化染料、酸化剤及び賦形
剤を含み、従来の1剤型粉末染毛剤に用いられている高
分子増粘剤はここでは含有されない。
上記酸化染料、酸化剤、賦形剤としては、特に限定され
ず公知のものを広く使用できる。具体的には次のものを
例示することができ、それらの少なくとも1種を用いる
ことができる。
酸化染料: 5−アミノオルトクレゾール、硫酸5−アミノオルトク
レゾール、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−ア
ミノ−5−ニトロフェノール、1−アミノ−4−メチル
アミノアントラキノン、3.3′−イミノジフェノール
、塩酸2,4−ジアミノフェノール、塩酸トルエン−2
,5−ジアミン、塩酸ニトロパラフェニレンジアミン、
塩酸パラフェニレンジアミン、塩酸N−フェニルパラフ
ェニレンジアミン、塩酸メタフェニレンジアミン、オル
トアミノフェノール、カテコール、酢酸N−フェニルパ
ラフェニレンジアミン、1.4−ジアミノアントラキノ
ン、2.6−ジアミツピリジン、硫酸2,6−ジアミツ
ビリジン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ジフェニ
ルアミン、トルエン−2,5−ジアミン、トルエン−3
,4−ジアミン、α−ナフトール、ニトロパラフェニレ
ンジアミン、パラアミノフェニルスルファミン酸、パラ
アミノフェノール、パラニトロオルトフェニレンジアミ
ン、パラフェニレンジアミン、パラメチルアミノフェノ
ール、ビクラミン酸、ピクラミン酸ナトリウム、ピクリ
ン酸、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−2′  4′−ジ
アミノアゾベンゼン−5−スルホン酸ナトリウム、ヒド
ロキノン、ピロガロール、N−フェニルパラフェニレン
ジアミン、フロログルシン、ヘマティン、没食子酸、メ
タアミノフェノール、メタフェニレンジアミン、硫酸2
−アミノ−5−ニトロフェノール、硫酸オルトアミノフ
ェノール、硫酸オルトクロルパラフェニレンジアミン、
硫酸4,4′−ジアミノジフェニルアミン、硫酸トルエ
ン−2,5−ジアミン、硫酸ニトロパラフェニレンジア
ミン、硫酸パラアミノフェノール、硫酸パラニトロオル
トフェニレンジアミン、硫酸パラニトロメタフェニレン
ジアミン、硫酸パラフェニレンジアミン、硫酸パラメチ
ルアミノフェノール、硫酸メタアミノフェノール、硫酸
メタフェニレンジアミンなど 酸化剤: ペルオクソ硝酸セリウム、ペルオクソ炭酸カリウム、ペ
ルオクソ炭酸ナトリウム、ペルオクソ硫酸アンモニウム
、ベルオクソニ硫酸カリウム、べルオクソニ硫酸ナトリ
ウム、ベルオクソホウ酸ナトリウム、ベルオクソホウ酸
カリウム、ベルオクソ硫酸、ベルオクソニリン酸カリウ
ム、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウムなど 賦形剤: 乳糖、デキストリン、デンプン、D−マンニット、白糖
、結晶セルロースなど 1剤粉末における上記酸化染料、酸化剤及び賦形剤の配
合比としては、それぞれ0.1〜40重世%、5〜40
重量%及び20〜95重量%程度とするのがよく、より
好ましくは3〜30重量%、15〜30重世%及び40
〜80重量%である。
この他、必要に応じて、pH調整剤、毛髪保護剤などの
添加剤を適宜染毛剤の性能を損なわない程度の曾で1剤
粉末に配合しても構わない。
上記pH:A整剤としては、リン酸、ビロリン酸ナトリ
ウム、酒石酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、塩化ア
ンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウ
ムなどが挙げられる。
また、毛髪保護剤としては、加水分解ケラチン、アミノ
酸類(DL−スレオニン、L−アルギニンなど)などが
挙げられる。
次に、本発明における2剤溶解剤について説明する。
2剤溶解剤は、水、油分及び界面活性剤を含有するもの
である。上記油分及び界面活性剤としては、特に限定さ
れず公知のものを広く使用できる。
より具体的には次のものを例示することができ、それら
の少なくとも1種を用いることができる。
油分ニ オレイルアルコール、ステアリルアルコール、スクワラ
ン、セタノール、ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコ
ール、ホホバ油、ラウリルアルコール、流動パラフィン
、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチ
ン酸など 界面活性剤: ノニオン性界面活性剤・・・ポリオキシエチレンイソス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレンイソセチルエー
テル、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、
ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチ
レンオレイルセチルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、
ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレントリデシルエーテル、ポリオキシブチルエー
テル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキ
シエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ステ
アリン酸ポリオキシエチレンセチルエーテル、ステアリ
ン酸ポリオキシエチレンステアリルエーテル、イソステ
アリン酸ポリオキシエチレングリセリル、トリイソステ
アリン酸ポリオキシエチレングリセリル、トリオレイン
酸ポリオキシエチレングリセリル、トリステアリン酸ポ
リオキシエチレングリセリル、ピログルタミン酸イソス
テアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、ポリオキシ
エチレンオレイン酸グリセリル、モノステアリン酸ポリ
オキシエチレングリセリン、ヤシ油脂肪酸ポリオキシエ
チレングリセリル、ラウリン酸ポリオキシエチレングリ
セリル、ジステアリン酸ソルビタン、セスキイソステア
リン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、セス
キステアリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン
、トリステアリン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸
ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、モノステリン
酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウ
リン酸ソルビタン、オレイン酸ポリオキシエチレンソル
ビット、オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、テ
トラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、トリオ
レイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリステアリ
ン酸ポリオキシエチレンソルビタン、パルミチン酸ポリ
オキシエチレンソルビット、ヘキサステアリン酸ポリオ
キシエチレンソルビット、ポリオキシエチレンソルビッ
トミツロウ、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビ
タン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン
、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モ
ノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノラウ
リン酸ポリオキシエチレンソルビット、リシルイン酸ポ
リオキシプロピレンソルビットなど アニオン性界面活性剤・・・N−アシル−L−グルタミ
ン酸ジェタノールアミン、N−アシル−し−グルタミン
酸トリエタノールアミン、N−アシル−L−グルタミン
酸ナトリウム、イセチオン酸ナトリウム、ランデシレノ
イルアミドエチルスルホコハク酸二ナトリウム、オクチ
ルフェノキシジェトキシエチルスルホン酸ナトリウム、
オレイル硫酸トリエタノールアミン、オレイル硫酸ナト
リウム、オレイン酸アミドスルホコハク酸二ナトリウム
、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸モルホリン、オレ
オイルザルコシン、オレオイルメチルタウリンナトリウ
ム、カルボキシ化ポリオキシエチレントリデシルエーテ
ル、L−グルタミン酸トリエタノールアミン硬化牛脂脂
肪酸アミド、L−グルタミン酸ナトリウムヤシ油脂肪酸
アミド、L−グルタミン酸ナトリウムヤシ油脂肪酸アミ
ド、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリル硫酸ナトリウム、ジウ
ンデシレノイルアミドエチルスルホコハク酸ナトリウム
、ステアリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸トリエタノ
ールアミン、N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナト
リウム、ステアロイル−L−グルタミン酸二ナトリウム
、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、スルホコハ
ク酸ジオクチルナトリウム、スルホコハク酸ポリオキシ
エチレンラウロイルエタノールアミドエステルニナトリ
ウム、スルホコハク酸うウリルニナトリウム、セチル硫
酸ジェタノールアミン、セチル硫酸ナトリウム、セトス
テアリル硫酸ナトリウム、デキストラン硫酸ナトリウム
、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸トリエタノールアミン、トリデシル硫酸ト
リエタノールアミン、パルミチン酸ナトリウム、N−バ
ルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、ポ
リオキシエチレンウンデシルエーテル硫酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル硫酸ナト
リウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸アン
モニウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸うウリル
ニナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンペンタデシル
エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチ
ルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチ
レンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポ
リオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ミ
リスチル硫酸ジェタノールアミン、ミリスチル硫酸ナト
リウム、ミリスチン酸カリウム、N−ミリストイル−し
−グルタミン酸ナトリウム、ミリストイルメチルアミノ
酢酸ナトリウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウ
ム、ヤシ油脂肪酸カリウム、ヤシ油脂肪酸・牛脂脂肪酸
−L−グルタミン酸ナトリウムアミド、N−ヤシ油脂肪
酸−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ
油脂肪酸−L−グルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸
サルコシン、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールア
ミン、ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪
酸トリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸ナトリウム、ヤ
シ油脂肪酸メチルアラニンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メ
チルタウリンカリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナ
トリウム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、
ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸、ラウリル硫酸アンモ
ニウム、ラウリル硫酸エタノールアミン、ラウリル硫酸
カリウム、ラウリル硫酸ジェタノールアミン、ラウリル
硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、
ラウリル硫酸マグネシウム、ラウリン酸カリウム、ラウ
リン酸トリエタノールアミン、ラウリン酸ナトリウム、
ラウロイル−し−グルタミン酸トリエタノールアミン、
N−ラウロイル−し−グルタミン酸ナトリウム、ラウロ
イルサルコシン、ラウロイルサルコシンカリウム、ラウ
ロイルサルコシンナトリウム、ラウロイルメチルβ−ア
ラニンナトリウム液、ラウロイルメチルタウリンナトリ
ウム、ラウロイルメチルタウリンナトリウム液などカチ
オン性界面活性剤・・・安息香酸ブナトリウム、エチル
硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアン
モニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化
オクタデシルトリメチルアンモニウム、塩化オクチルジ
ヒドロキシエチルメチルアンモニウム、塩化γ−グルコ
ンアミドプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウ
ム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジステ
アリルジメチルアンモニウム、塩化ジポリオキシエチレ
ンオレイルメチルアンモニウム、塩化ジポリオキシエチ
レンステアリルメチルアンモニウム、塩化ステアリルジ
ヒドロキシエチルベタインナトリウム、塩化ステアリル
ジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルトリメ
チルアンモニウム、塩化ステアリルペンタエトキシアン
モニウム、塩化ステアロイルコラミノホルミルメチルピ
リジウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化セ
チルピリジウム、塩化ドデシルジメチルエチルアンモニ
ウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ベン
ザルコニウム、塩化ベンザルコニウム液、塩化ベンゼト
ニウム、塩化ベンゼトニウム液、塩化ポリオキシプロピ
レンメチルジエチルアンモニウム、塩化ミリスチルジメ
チルベンジルアンモニウム、塩化メチルベンゼトニウム
、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリル
ピリジニウム、塩化ラウロイルコラミノホルミルメチル
ピリジニウム、酢酸デカリニウム、ジメチルジセトステ
アリルアンモニウムへクトライト、ヒドロキシエチルセ
ルロースヒドロキシプロビルトリメチルアンモニウムク
ロリドエーテル、臭化アルキルイソキノリウム液、臭化
ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメ
チルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウ
ム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セ
チルトリメチルアンモニウムサッカリン、ラウリルイソ
キノリニウムサッカリンなど 両性界面活性剤・・・2−アルキル−N−カルボキシメ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン
、ウンデジノイル−カルボキシルメトキシエチルカルボ
キシメチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ウン
デシルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナト
リウム、ウンデシル−N−ヒドロキシエチル−N−力ル
ボキシメチルイミダゾリニウムベタイン、塩酸アルキル
ジアミノエチルグリシン液、ステアリルジヒドロキシエ
チルベタイン、ステアリルジメチルベタインナトリウム
、ステアリルベタイン、ビス(ステアリル−N−ヒドロ
キシエチルイミダシリン)クロル酢酸錯体、ヤシ油アル
キル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイ
ミダゾリニウムベタインナトリウム、ヤシ油アルキルベ
タイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油
脂肪酸−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキ
シエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ヤシ油
脂肪酸−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキ
シメチルイミダゾリニウムジナトリウムラウリル硫酸、
ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、β−ラウリルア
ミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオ
ン酸トリメタノールアミン、ラウリルジアミノエチルグ
ルシンナトリウムなど。
2剤溶解剤における上記水、油分及び界面活性剤の配合
比としては、それぞれ50〜98.9重量%、0.1〜
20重量%、及び1〜35重量%程度とするのがよく、
より好ましくは85〜97重量%、0.1〜8.0重量
%及び1〜15重量%である。
また、本発明者の研究によれば、2剤溶解剤に更にアル
カリ剤を配合することで、液状、ゲル状の染毛剤に優る
とも劣らないブリーチカを得ることができ、染毛効果を
一層向上させることができる。
上記アルカリ剤としては、例えばアンモニア、モノエタ
ノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウムなどの他、塩基性アミノ酸類が
挙げられ、これらの少なくとも1種を用いることができ
る。
本発明において、2剤溶解剤にアルカリ剤を配合する場
合には、水、油分、界面活性剤及びアルカリ剤の配合比
は、それぞれ40〜80重旦%、8〜30重量%、1〜
25重量%及び2〜17重量%程度とするのがよく、よ
り好ましくは、50〜75重量%、10〜20重量%、
6〜20重量%及び3〜10重量%である。
本発明では、上記以外に、必要に応じ、次のような溶剤
、柔軟剤、pH調整剤を2剤溶解剤に適宜配合すること
もできる。
溶剤としては、イソプロピルアルコール、ミリスチン酸
イソプロピル、プロピレングリコール、エタノールなど
が挙げられる。
柔軟剤としては、カチオン化セルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられ
る。
また、pH調整剤としては、リン酸、ビロリン酸ナトリ
ウム、酒石酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、塩化ア
ンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、アスコルビン酸、アスコンビン酸ナトリウ
ム、アンモニア、アルカノールアミンなどが挙げられる
このほか、公知の着香料、着色料、毛髪保護剤なども染
毛剤の性能を損なわない程度に適宜加えてもよい。
本発明では、1剤粉末を2剤溶解剤に溶解した染毛液の
pHが、2剤溶解剤にアルカリ剤を配合しないときで5
.0〜10.5程度、より好ましくは5.5〜10.0
となるように調整するのがよい。また、アルカリ剤を配
合したときは、pHを6.5〜10.5程度、より好ま
しくは7.0〜10.0とするのがよい。上記pHの範
囲外では、十分な効果は得難い。
発明の効果 本発明の2剤型染毛剤は、従来の1剤型粉末染毛剤に比
して、調製しやすく、毛髪への塗布性にも非常に優れた
ものである。
本発明の染毛剤によって染められた毛髪は、つやがよく
、しなやかさがあり、美観に優れたものとなる。しかも
、くし通りがよい。
また、本発明において、2剤溶解剤にアルカリ剤を配合
した場合には、極めて優れたブリーチカを得ることがで
き、染色の仕上がりも良好である。
実施例 以下実施例を示すことにより、本発明の特徴とするとこ
ろを一層明確なものとする。
実施例1〜8及び比較例1.2 処  方 1剤粉末 硫酸オルトアミノフェノール 硫酸アミノオルトクレゾール アスコルビン酸ナトリウム ペルオクソホウ酸ナトリウム L −(+)−酒石酸 α−乳糖 重量% 3、00 2、50 0、50 20、 00 各pHに調整 バランス 2剤溶解剤 塩化セチルトリメチルアンモニウム セタノール ステアリルアルコール プロピレングリコール ハフへ7 精製水 重量% 1、00 1、50 3、00 1、50 0、45 92.55 〜11.0の染液を調製した。これらの染液を下記染毛
性試験に供した。その結果を第1表に示す。
染毛性試験: 染液4gを被験毛束に均一に塗布して、室温で20分間
放置した。20分後、水でよく洗浄し、更に粧原基ラウ
リル硫酸ナトリウム水溶液(1→100)に浸漬した。
5分後取り出し、よくもんで泡立て、水で洗浄し、乾燥
させ、染まり具合を比較した。
但し、被験毛束は、市販の山羊毛を毛先1cm以上カッ
トして長さ12c層に揃え、重さ約2gに分割し、輪ゴ
ムで根元から約10■の部分を束ねたものとした。
上記処方の1剤粉末6gを2剤溶解剤15011112
に溶解し、1剤粉末の酒石酸により、pH4,5第 表 以上の結果から、本発明品は、pH5,0〜10.5に
おいて染毛することができ、特にpH5,5〜10.0
では、非常に優れた染毛性を発揮することがわかる。
実施例9〜14及び比較例3〜6 処  方 1剤粉末           重量%硫酸オルトアミ
ノフェノール    3.00硫酸アミノオルトクレゾ
ール    2.50ベルオクソホウ酸ナトリウム  
 20.0OL−(+)−酒石酸      各pHに
調整α−乳糖             バランス◎:
非常に良い O:良い Δ:あまり良くない ×:悪い 2剤溶解剤 塩化ステアリル トリメチルアンモニウム セタノール ステアリルアルコール 重量% 1、00 1、50 3、00 プロピレングリコール       1,50パラベン
              0.45アンモニア  
          2.00精製水     90.
55 第 表 上記処方とした以外は実施例1と同様にして染液を調製
した。これらの染液を前記染毛性試験及び下記ブリーチ
カ試験に供した。その結果を第2表に示す。
ブリーチカ試験:前記染毛性試験と同様にして毛束を染
毛し、乾燥後の毛束の明るさの度合から、より明るいも
のをブリー千カが高いとして比較した。
但し、被験毛束は、市販の入毛(黒色)を毛先1cI1
1以上カットして長さ12cmに揃え、重さ約2gに分
割し、輪ゴムで根元から約1cmの部分を束ねたものと
した。
◎:非常に良い ○:良い Δ:あまり良くない ×:悪い 以上の結果から、2剤溶解剤にアルカリ剤を配合してブ
リーチ作用を持たせた場合には、pH6,5〜11.0
においてブリーチすることができるが、総合的にはpH
6,5〜10.5での使用が好ましく、pH7,O〜1
0.0において特に優れた効果を発揮することがわかる
試験例1 下記に示す各処方の本発明品と従来の1剤型粉末染毛剤
との調製のしやすさを比較した。
本発明品の場合は、1剤粉末6gに対して2剤溶解剤1
50戒、また1剤型粉末染毛剤の場合は、その6gに対
して水50−2及び150戒として調製した。調製は、
300IrIi2ビーカーとガラス棒を用い、粘度が安
定し均一な染液となるまで撹拌混合することにより行わ
れた。そして、このときの染液の調製のしやすさを評価
者21人が官能で比較した。
1剤型粉末染毛剤処方        重量%硫酸パラ
フェニレンジアミン    1.00硫酸アミノオルト
クレゾール    3.00硫酸ニトロパラフエニレン
ジアミン 、2.00ベルオクソホウ酸ナトリウム  
 20.00L −(+)−酒石酸        5
.00カルボキシメチル セルロースナトリウム α−乳糖 20、 00 49、 00 処方1 1剤粉末 硫酸パラフェニレンジアミン 硫酸アミノオルトクレゾール 硫酸ニトロパラフェニレンジアミ アスコルビン酸ナトリウム ペルオクソホウ酸ナトリウム L −(+)−酒石酸 重合% 1、00 3、00 ン  2.00 0、50 20、 00 1、50 α−乳糖 2剤溶解剤 塩化セチルトリメチルアンモニウム セタノール ステアリルアルコール プロピレングリコール ハフへノ 精製水 処方2 1剤粉末 硫酸パラフェニレンジアミン 硫酸メタフェニレンジアミン ペルオクソホウ酸ナトリウム α−乳糖 72、 00 重量% 1.00 1.50 3.00 1.50 0.45 92、 55 重量% 3、00 3、50 20、 00 73、 50 2剤溶解剤 ラウリル硫酸 トリエタノールアミン セタノール DTA ハフヘア 精製水 処方3 1剤粉末 硫酸パラフェニレンジアミン 硫酸メタフェニレンジアミン ペルオクソホウ酸ナトリウム α−乳糖 重量% 10゜ 0゜ 0゜ 0゜ 89゜ 0 0 0 0 0 重量% 3、00 3、50 20、 00 73、 50 2剤溶解剤          重量%塩化セチルトリ
メチルアンモニウム 0.50セタノール      
       8.00ポリオキシエチレン セチルエーテル オレイルアルコール 強アンモニア水 精製水 処方4 1剤粉末 硫酸パラフェニレンジアミン 硫酸メタフェニレンジアミン ベルオクソホウ酸ナトリウム L −(+)−酒石酸 α−乳糖 2剤溶解剤 ヒドロキシエチルセルロース ヒドロキシプロピルトリメチル アンモニウムクロリドエーテル 15.00 12.00 10.00 54、 50 重量% 3、00 3、50 20、 00 1、20 72、 30 重量% 5.00 ヘキシルデカノール        0.50精製水 
    94.50 その結果、評価者全てから処方1〜4の本発明品の方が
はるかに調製しやすいという意見を得た。
尚、従来の1剤型粉末染毛剤は、水に対する混合比を小
さくしても、その分散・溶解性に大差はみられなかった
。以上のことから、本発明品が従来の1剤型粉末染毛剤
に比して、極めて分散・溶解性に優れていることは明ら
かである。
試験例2 本発明品と市販の1剤型粉末染毛剤の毛髪への塗布直後
のクシ通り性を下記のように定全的に測定し、塗布時の
染液の延びやすさ(塗布性)を比較した。その結果を第
3表に示す。
〔測定方法〕
試料染液 試験例1の処方1の本発明品において1剤粉末6gを2
剤溶解剤150m12に溶解したもの、市販の1剤型粉
末染毛剤(試験例1に記載のもの)6gを水50鵬に溶
解したもの及び水を試料染液として測定を行った。
被験毛束 市販の入毛を毛先1c+a以上カットして長さ120層
に揃え、重さ約2gに分割し、輪ゴムで根元から約1c
mの部分を束ねた。この毛束を粧原基ラウリル硫酸ナト
リウム水溶液(1→100)に浸漬し、5分後取り出し
、よくもんで泡だて、水で充分洗浄し、室内に一夜以上
放置して乾燥した。この毛束を被験毛束とした。
装置 テンシロン UTM−II (東洋ボールドウィン社製
) 運転スピード  : 40+ug/win。
チャートスピード: 100++v/win。
<シ:プラスチック製 歯長      :16mm くし幅     :16mg+ くし目幅    :1mm 尚、上記装置は、毛束が支持でき、くしが固定できるよ
うに、一部改良されている。
方法 上記3種の試料染液5gをそれぞれ被験毛束に均一に塗
布し、余分な染液は取り除き、直ちにくし通り性を測定
した。くし通り性は、上記装置に被験毛束の結束部を上
にして、くしが常に根元から毛先方向に移動するよう毛
束をセットし作動させ、くしにかかる抵抗(荷重)をチ
ャートに記録して測定する。測定はそれぞれ3回行った
原理 測定前の抵抗、毛束の重量のみによる荷重をB値、測定
チャートのピークの最大抵抗値、即ち毛束の結束部から
先端部に向けてくしを通すのに要する力を表す荷重をP
値とした。但し、B値及びP値の単位は、g・重に換算
した。P値は、毛髪量による影響をうける。そこでP値
をB値で除することにより毛髪量による影響は、相殺さ
れる。
このP値/B値は、くし通りのしにくさを表す。
ここでは、下記式のようにその逆数(B値/P値)を1
00倍して指数化し、くし通り指数(C,V。
値)とした。従って、C0V、値は、大きいほどくし通
りがよいといえる。
C0V、値= (B値/P値’)X100第   3 
  表 以上の結果から、本発明品は、従来の1剤型粉末染毛剤
に比して、塗布直後のくし通りがよく、塗布性が優れて
いることは明らかである。
試験例3 本発明品を実際に染毛剤として使用した場合の機能性を
市販の1剤型粉末染毛剤と比較した。
被験者8人の頭髪を左右に2分割し、一方には試験例1
の処方1の本発明品(1剤粉末6g+2剤溶解剤150
111f2)を、他方には1剤型粉末染毛剤(試験例1
に記載の処方のもの6g十氷水50−を同時に塗布し、
塗布時染液ののびやすさ、髪への付着性、塗布時並びに
塗布後の液だれ、塗布後のくし通り及び染まり具合いに
ついて評価した。
評価は、同一被験者の左右頭髪を訓練されたパネラ−が
官能で評価して行われた。評価基準は、1剤型染毛剤を
3点とし、下記のように5点法で採点した。
その結果を第4表に示す。
評価基準 評  価 良い やや良い 同等(1剤型染毛剤と同等) 評価点 5点 4点 3点 やや悪い 悪い 2点 1点 第 表 以上の結果から本発明品は、1剤型染毛剤よりも染液の
のびやすさ(塗布性)、頭髪への付着性、液だれの点で
優れており、染まり具合いの点では、はぼ同等であると
判断できる。
また、1剤型染毛剤では、塗布後の粘度は適当なものの
、塗布時に感じる液だれのしやすさは思いのほか悪い結
果となった。それに比べて本発明品では、塗布時、塗布
後とも使いやすい粘度を保っていた。
試験例4 本発明品使用後の染毛のくし通り性を測定し、評価した
試験例2と同様にして本発明品、市販の1剤型染毛剤及
び水を被験毛束に塗布した後、室温で放置した。放置時
間は、本発明品20分、1剤型染毛剤30分及び水30
分とした。その後、水でよく洗浄し、更に粧原基ラウリ
ル硫酸ナトリウム水溶液(1−100)によく浸漬し、
5分後取り出し、よくもんで泡立て、水で洗浄し、乾燥
させ、試験例2と同様の方法でくし通り性を測定した。
また、毛束を粧原基塩化セチルトリメチルアンモニウム
処理(リンス処理に対応)したものについても測定を行
った。
測定は、それぞれについて3つの試料を3回づつ、計9
回行われた。その結果を第5表に示す。
第   5   表 以上の結果から、本発明品は、1剤型染毛剤よりもくし
通り性に優れ、しかもリンス処理に近い性能を有するこ
とがわかる。
試験例5 本発明品を用いた場合の髪のしなやかさ、つやを市販1
剤型粉末染毛剤の場合と比較し、評価した。
1剤型粉末染毛剤に出発産業■製“パオンソフト黒褐色
”を用いた以外は試験例3と同様にして頭髪に塗布した
。20分放置後、水でよく洗浄した後の髪のしなやかさ
を評価した。また、市販のシャンプーで洗浄して風乾し
た後の髪のしなやかさ、つやについても評価した。
評価は、試験例3と同様に5点法で行われた。
その結果を第6表に示す。
第   6   表 以上の結果から、本発明品が1剤型染毛剤よりも染毛後
の髪のしなやかさ、つやに優れていることは明らかであ
る。
(以 上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)酸化染料、酸化剤及び賦形剤を含有する1
    剤粉末と (B)水、油分及び界面活性剤を含有する2剤溶解剤 とからなる染毛剤。
  2. (2)(A)酸化染料、酸化剤及び賦形剤を含有する1
    剤粉末と (B)水、油分、界面活性剤及びアルカリ剤を含有する
    2剤溶解剤 とからなる染毛剤。
JP33349589A 1989-12-22 1989-12-22 染毛剤 Expired - Fee Related JP2860361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33349589A JP2860361B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 染毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33349589A JP2860361B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 染毛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193723A true JPH03193723A (ja) 1991-08-23
JP2860361B2 JP2860361B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=18266699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33349589A Expired - Fee Related JP2860361B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 染毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860361B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769901A (en) * 1996-04-01 1998-06-23 Fishman; Yoram Powdered hair dye composition and method of application
JP2003081790A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Hoyu Co Ltd 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2003095896A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
FR2966726A1 (fr) * 2010-11-02 2012-05-04 Oreal Composition de coloration mousse comprenant un mono ou di saccharide

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769901A (en) * 1996-04-01 1998-06-23 Fishman; Yoram Powdered hair dye composition and method of application
US5961665A (en) * 1996-04-01 1999-10-05 Fishman; Yoram Methods for preparing liquid hair dye compositions from powdered hair dye compositions, dyeing systems, and methods of application
JP2003081790A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Hoyu Co Ltd 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP4745565B2 (ja) * 2001-09-13 2011-08-10 ホーユー株式会社 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2003095896A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
FR2966726A1 (fr) * 2010-11-02 2012-05-04 Oreal Composition de coloration mousse comprenant un mono ou di saccharide
WO2012059407A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-10 L'oreal Foam dye composition comprising a monosaccharide or disaccharide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2860361B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834767A (en) Compositions used in permanent alteration of hair color
JPH11508542A (ja) ヘアケア剤を少なくとも1種含有する染毛剤
JP2007126415A (ja) 染毛・脱色剤組成物
JPS5951209A (ja) 毛髪化粧料
US7458995B1 (en) Hair dye compositions
PT1714677E (pt) Dimetilaminopropilamida de ácido gordo de cadeia longa como agente de equilíbrio para a coloração de fibras queratinosas
US4775527A (en) Compositions used in permanent alteration of hair color
JPH02172909A (ja) 角質繊維染色組成物
JP4718063B2 (ja) 酸化剤組成物、毛髪染色剤又は毛髪脱色剤
JPH07316030A (ja) パラ−フェニレンジアミン誘導体と6−ヒドロキシ−1,4−ベンゾオキサジンを含有するケラチン繊維の酸化染色組成物およびこの組成物を使用する染色方法
JP2582235B2 (ja) 2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−メチルレゾルシノール及び3−アミノフェノールからなるケラチン繊維の酸化染料組成物及びそれを用いた染色方法
JPH03193723A (ja) 染毛剤
JP2601637B2 (ja) 角質繊維の酸化染色組成物および該組成物を用いる染色方法
JP3637406B2 (ja) 染毛剤
JP7384640B2 (ja) 多剤式酸化染毛剤用の第1剤及び多剤式酸化染毛剤
EP0288553A4 (en) Composition used in permanent alteration of hair color
JPH07267831A (ja) 染毛剤組成物
JP2601641B2 (ja) パラ−フェニレンジアミン誘導体およびメタ−フェニレンジアミン誘導体を含有する、ケラチン繊維の酸化染色用組成物、および該組成物を用いる染色方法
JPH0834716A (ja) パラ−フェニレンジアミン誘導体および2−メチル−5−アミノフェノールを含有する、ケラチン繊維の酸化染色用組成物、および該組成物を用いる染色方法
JPH04312514A (ja) 染毛剤
JP2001172142A (ja) 染毛剤組成物
US11701308B2 (en) Compositions for coloring hair including ultra-efficient high aqueous, multi-lamellar emulsion systems, and methods of making the same
JP2686696B2 (ja) 染毛剤
JP2001072553A (ja) 毛髪化粧料組成物
JPH1087453A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物と該組成物を使用した染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees