JPH03193677A - 軽量気泡コンクリート板の製造法 - Google Patents

軽量気泡コンクリート板の製造法

Info

Publication number
JPH03193677A
JPH03193677A JP33320489A JP33320489A JPH03193677A JP H03193677 A JPH03193677 A JP H03193677A JP 33320489 A JP33320489 A JP 33320489A JP 33320489 A JP33320489 A JP 33320489A JP H03193677 A JPH03193677 A JP H03193677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
cement
weight cellular
skin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33320489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Matsumoto
和也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33320489A priority Critical patent/JPH03193677A/ja
Publication of JPH03193677A publication Critical patent/JPH03193677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/10Clay
    • C04B14/102Attapulgite clay

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、軽量気泡コンクリート板の製造方法に関す
るものである。さらに詳しくは、この発明は、緻密で、
軽量気泡コンクリート層との密着強度の大きな表面スキ
ン層を有し、複雑な形状の模様もシャープに再現するこ
とができ、かつ耐凍害性などの性能にもすぐれた軽量気
泡コンクリート板の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来より、外装材等の建築材として、セメントスラリー
に気泡を導入して成形した軽量気泡コンクリート板が広
く使用されてきている。この軽量気泡コンクリート板の
製造方法としては、いわゆる注型法が代表的なものであ
り、この方法は、型枠および模様形成のための成形下型
とからなる成形型にセメントスラリーを注入し、気泡を
導入して硬化させ、その後、成形型から脱型して目的と
する軽量気泡コンクリート板を製造することからなって
いる。
軽量気泡コンクリート板については、その多くのものが
外装材等として用いられるため、表面の模様形成は意匠
性の観点からその生産性とともに一つの重要な課題にな
っている。
しかしながら、軽量気泡コンクリート板を製造する従来
の注型法においては、軽量気泡コンクリート板に存在す
る多数の微小気泡のうちの表面部にあるものが表面スキ
ン層に穴状の気泡跡を生じさせ、この気泡跡が表面部の
意匠性を損ない、表面部に損傷をもたらすことが避けら
れなかった。
このような欠点を補うために表面に塗装することが行わ
れてきているが、この場合には、塗装時に気泡跡を下地
剤によって埋め込み処理することが必要となる。
また一方成形型表面に高比重スラリーを塗布する方法も
提案されている。
しかしながら、これらのいずれの手法も煩雑な処理が必
要とされ、しかも、軽量気泡コンクリート層と表面スキ
ン層と密着強度が低いため、凍害によるスキン層の剥離
が避けられない、このため、このような従来法の欠点を
克服することができ、その表面が緻密でかつコンクリー
ト層と表面スキン層との密着性の良好な軽量気泡コンク
リート板を製造するための新しい方法の実現が望まれて
いた。
この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたもので
あり、軽量性を確保しつつ、しかも緻密で平滑な表面部
を形成することができ、コンクリート層と表面スキン層
との密着性の良好な高特性の軽量気泡コンクリート板を
製造することのできる方法を提供することを目的として
いる。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の課題を解決するものとして、増粘剤
を配合した軽量気泡セメントスラリーを注型して硬化成
形することを特徴とする軽量気泡コンクリート層との密
着性の高い表面スキン層を有する軽量気泡コンクリート
板の製造方法を提供する。
この方法に用いることのできる増粘剤としては各種のも
のがあるが、なかでも無機系増粘剤が好適なものとして
例示される。
たとえば、複鎖構造を有する粘土鉱物としてのアタパル
ジャイト、セピオライト、ベントナイト、バクゴルスカ
イトなどがある。これらの無機系増粘剤は、通常は、セ
メント粉体中に混合した後に、軽量気泡セメントスラリ
ーとして注型するのが好ましい。
(作 用) この発明の方法においては、たとえば第1図に示したよ
うに、増粘剤の配合により、軽量気泡セメントスラリー
(1)が硬化するまでに、一部は分離して高比重層セメ
ントスラリー(2)が沈降し、硬化後に表面スキン層が
形成される。しかしながら分離しな水は沈降しない、こ
のため、成形下型付近では、高比重層(2)と軽量気泡
セメント層(3)との間に遊離水の層が生成することは
ない。
一方、増粘剤を配合しない場合には、遊離水層(4)が
生成する。養生終了後この高比重Jw(スキン層) (
2)と軽量気泡セメント層(3)の間には遊離水層(4
)に帰因する中空層(5)が形成される。
この中空層(5)は、硬化後のスキン層の剥離の原因と
なる。
しかしながら、この発明の方法では、このような水層(
3)および中空層(5)は生成しない。
このため軽量性という特徴を損うことなく、緻密で密着
性の高い表面スキン層が形成され、塗装時の下地処理な
どの作業を必要とせずに、複雑な形状の模様であっても
シャープに再現することが可能となる。
(実施例) 以下、この発明の軽量気泡コンクリート板の製造方法に
ついてさらに詳しく説明する。
まず、軽量気泡コンクリートのセメント粉体として、た
とえば、普通ポルトランドセメントの他に、骨材として
フライアッシュや珪石粉等を混合する。増粘剤として無
機系のアタパルジャイト、ベントナイト等を用いる。
混合調整したセメント粉体を水に分散し、さらに界面活
性剤等によって発泡させた気泡を導入する。もちろん気
泡導入の方法としては任意のものを採用することができ
る。
この増粘剤を配合した軽量気泡セメントスラリを型枠、
および模様形成面を有する形成下型とからなる成形型に
注型する。なお、成形型表面への注型の際には、スラリ
ーをスリット状の容器内を通過させて粗大気泡を取り除
くことが望ましい。
軽量気泡セメントスラリーを注型した後、室温でしばら
く養生し硬化させる。さらに型枠および成型下型から脱
型して、所定の軽量気泡コンクリ−ト板を得る。この時
、成形型表面部には緻密で強固な表面スキン層が形成さ
れる。この状態を示したものが第2図である。
この第2図からも明らかなように、軽量気泡セメント層
(3)の内部には多数の微小気泡(6)が存在するが、
その表面部は緻密な表面スキン層(7)で覆われる。従
来法のように無機系増粘剤を加えない場合や、高比重セ
メントスラリーをあらかじめ成形型に塗布し、軽量気泡
セメントスラリーを注型して、硬化、脱型処理して得ら
れる表面スキン層の場合には緻密ではあるがこの表面ス
キン層と軽量気泡コンクリート層との間に空隙が存在し
、これが表面スキン層の剥離等の原因となり、耐久性を
劣化させていた。なお、メチルセルロース等の有機系増
粘剤を使用する場合には、無機系のものに比べて硬化反
応がやや遅れるという特徴がある。
この発明の方法においては、従来の高比重セメントスラ
リーの塗布法と比戟すると、表面スキン層は薄いが、こ
のスキン層と軽量気泡コンクリート層との間に空隙はな
く、密着性が良好で、スキン層の剥離はみられない、耐
凍害性等の耐久試験においても良好な結果を示す0表面
は緻密なスキン層で被覆されており、硬化の遅れもみら
れない。
この発明の具体例を次に示す。
く製造例〉 次の配合からなるセメント粉体を調整した。
讐通ポルトランドセメント 60(1!量部)珪石質骨
材        40 メチルセルロース     0.1 アタパルジヤイト      2 このセメント粉体に 水            40(重量部)起泡剤  
         8 を混合し、軽量気泡セメントスラリーを調整した。
このスラリーを成形型に注入し、室温で1日、160’
Cの温度で10時間養生させた。養生後に脱型し、所定
の軽量気泡コンクリート板を得た。
また、比叡のために、セメント粉体の調整を下記のよう
にし、上記と同様にして軽量気泡コンクリート板を製造
した。
普通ポルトランドセメント 60(重量部)珪石質骨材
        40 メチルセルロース     0.1 この発明の方法による場合には、表面部が均一でかつ緻
密であり、軽量気泡コンクリート層との密着性のよい表
面スキン層が形成されるが、比較例の場合には、表面部
の緻密さには変化がないが、表面スキン層が剥離されや
すい状態となった。
また、ASTM  B法の耐凍害性試験(300サイク
ル)では、この発明のものに異状はなかったが、比較例
のものは100サイクロで表面スキン層が剥離しな。
(発明の効果) この発明により、以上詳しく説明した通り、緻密でコン
クリート層との密着性の高い表面スキン層が形成され、
複雑な形状の模様も精度よく再現される。意匠性、生産
性ともに優れた軽量気泡コンクリート板が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、増粘剤配合の作用を示した注型時の断面図で
ある。 第2図は、この発明の方法による軽量気泡コンクリート
板を示した斜視図である。 1・・・軽量気泡セメントスラリー 2・・・高比重層 3・・・軽量気泡セメント層 4・・・遊離水層 5・・・中 空 層 6・・・気    泡 7・・・表面スキン層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)増粘剤を配合した軽量気泡セメントスラリーを注
    型して硬化成形することを特徴とする軽量気泡コンクリ
    ート層との密着性の高い表面スキン層を有する軽量気泡
    コンクリート板の製造方法。
JP33320489A 1989-12-23 1989-12-23 軽量気泡コンクリート板の製造法 Pending JPH03193677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33320489A JPH03193677A (ja) 1989-12-23 1989-12-23 軽量気泡コンクリート板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33320489A JPH03193677A (ja) 1989-12-23 1989-12-23 軽量気泡コンクリート板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193677A true JPH03193677A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18263479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33320489A Pending JPH03193677A (ja) 1989-12-23 1989-12-23 軽量気泡コンクリート板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193677A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795359A1 (fr) * 1999-06-23 2000-12-29 Morin Systeme Et Architectoniq Procede de fabrication de plaques de revetement mural et plaques obtenues par ce procede
CN101973060A (zh) * 2010-07-30 2011-02-16 许庆华 荧光彩色凹凸棒软陶泥的生产方法
CN101973731A (zh) * 2010-07-30 2011-02-16 许庆华 发光凹凸棒软陶泥的生产方法
CN115784678A (zh) * 2022-10-13 2023-03-14 北京超薪创艺科技有限公司 一种自密实烧结轻集料发泡混凝土的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795359A1 (fr) * 1999-06-23 2000-12-29 Morin Systeme Et Architectoniq Procede de fabrication de plaques de revetement mural et plaques obtenues par ce procede
CN101973060A (zh) * 2010-07-30 2011-02-16 许庆华 荧光彩色凹凸棒软陶泥的生产方法
CN101973731A (zh) * 2010-07-30 2011-02-16 许庆华 发光凹凸棒软陶泥的生产方法
CN115784678A (zh) * 2022-10-13 2023-03-14 北京超薪创艺科技有限公司 一种自密实烧结轻集料发泡混凝土的制备方法
CN115784678B (zh) * 2022-10-13 2024-01-19 北京超薪创艺科技有限公司 一种自密实烧结轻集料发泡混凝土的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03193677A (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造法
JPH02194904A (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
RU2245784C2 (ru) Способ изготовления декоративных фасадных изделий из архитектурного бетона и форма для его осуществления
JPH03219913A (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
JPH03193305A (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
JPH02194908A (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
JP3887463B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH01249639A (ja) 板状施釉コンクリートまたはモルタル硬化体の製造方法
JPH05309638A (ja) セメント系板材表面の凹凸模様付方法
JP3322314B2 (ja) Alc建材の製造方法
JPH0825193B2 (ja) 気泡コンクリート製品の製造方法
JPH02190304A (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
JPH08199809A (ja) コンクリート構造物の製造方法
JPH02194909A (ja) 軽量セメント板の製造方法
JPH03219921A (ja) 無機質板実部の成形方法
JP2860181B2 (ja) 無機質板の製造方法
SU1114663A1 (ru) Способ изготовлени слоистых бетонных изделий
JPH03193306A (ja) 無機質パネル実部の成形方法
JPH02196605A (ja) 軽量気泡セメント板とその製造法
JPS5973904A (ja) 複合パネルの製法
JPH02194905A (ja) 軽量気泡セメント板の製造法
JPH01234203A (ja) 施釉コンクリート硬化体の製造方法
JPH06345558A (ja) Alcパネル及びその製造方法
JPH0686048B2 (ja) コンクリート製品の着色工法
JPS6140965A (ja) コンクリ−ト構築システム