JPH0319362Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319362Y2
JPH0319362Y2 JP1986166546U JP16654686U JPH0319362Y2 JP H0319362 Y2 JPH0319362 Y2 JP H0319362Y2 JP 1986166546 U JP1986166546 U JP 1986166546U JP 16654686 U JP16654686 U JP 16654686U JP H0319362 Y2 JPH0319362 Y2 JP H0319362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus camera
movement
intermediate support
fixed
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986166546U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6374104U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986166546U priority Critical patent/JPH0319362Y2/ja
Publication of JPS6374104U publication Critical patent/JPS6374104U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319362Y2 publication Critical patent/JPH0319362Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は眼底カメラ装置、さらに詳細には操作
架台に対し、眼底カメラ本体を被検眼の前後方向
に相当する第1の方向と、これと直交する左右の
第2の方向に移動させることが可能な眼底カメラ
装置に関する。
[従来の技術] このような眼底カメラの操作架台を使用して、
眼底カメラ本体の光軸を被検眼に対し左右方向
(上記第2の方向)にわずかにずらして2回撮影
を行ない、これらの2枚の写真に基づき、立体眼
底像を得る平行移動法による撮影方法が知られて
いる。この撮影方法による平行移動量は、撮影光
束及び照明光束を眼底に導入させる目的で撮影の
ために散瞳させた被検者の瞳孔の径内での撮影光
束を主とした移動量であつて2〜4mmくらいが眼
界であるが、これにより十分に立体感のある立体
写真がとれることが知られている。
上述した操作架台の移動は、従来は操作者が接
眼フアインダーの眼底像を見ながら架台を勘によ
つて左右に移動させて撮影を行なつていたが、最
近では操作架台に専用の装置を設け、眼底カメラ
の光軸をわずかに移動させる装置が知られてい
る。このような例が、例えば特公昭59−49735号
公報、あるいは実開昭61−85201号公報に記載さ
れている。同装置では、操作架台は操作者側から
みて水平移動台の前方に左右に延びた車軸を有
し、その両端に直進後退する車輪が固定されてい
る。この車軸は車輪を転がすためと、水平移動台
の左右移動用のレールを兼用しており、全体の装
置は前方の両車輪と操作部材の転がり作動、ある
いは滑り作動可能な支点の3点による支持構造に
なつている。上述した公報に記載されたタイプの
固定装置では、眼底カメラの操作架台による移動
は前後動並びに左右動(第1と第2の方向)を同
時に固定させるものであるが左右動に関しては、
その固定を行なつた後でもその移動が数mm程度に
制限された所定範囲で、その間揺動できるように
なつていて、操作レバーなどを介しその範囲内で
左右方向に眼底カメラを微少移動させ、立体撮影
ができるように構成されている。また別の例が、
例えば特開昭58−118729号公報に記載されてい
て、同装置は眼底カメラ及びこれを載置するステ
ージ部と、これを移動自在に支持する固定台との
相対関係において述べられており、この公報に記
載されたタイプの固定装置では、眼底カメラの操
作架台による移動は前後動を自由にしたままで左
右のみ前記の公報によるものと、同様数mm程度に
制限された所定範囲で左右方向に眼底カメラを微
少移動させ、立体撮影ができるように構成されて
いる。
[考案が解決しようとする問題点] 特公昭59−49735号公報あるいは実開昭61−
85201号公報による従来技術に属する固定装置で
は、左右方向の移動は制限された範囲内において
微少移動できるようになつているが、前後方向に
おける眼底カメラの移動も固定されてしまうの
で、左右方向に眼底カメラを振つた時、眼底カメ
ラの作動距離が必ずしも最適の位置にあるとは限
らず、発生する照明のかげりやフレアに対して、
場合によつて補正を行なう必要が生じる。しかし
この装置では眼底カメラの前後動も同時に固定さ
れてしまうので、このような補正は十分に行なう
ことができないという問題点がある。
更に特開昭58−118729号公報によれば、本例で
は左右に関してのみ規制し、前後動を自由にする
という例であるのでこの点では問題がないもの
の、あくまでもステージ部とステージ部を移動自
在に支持する固定台の関係により発明がなされて
いるので、この双方において位置規制を行なつて
いるため、位置規制部材の固定が固定台側の一定
位置に規定され、これがステージ部の移動に追従
せず、ロツクツマミの操作桿と一体的に移動せ
ず、操作上の位置関係が保たれないという欠点が
ある。
従つて本考案では以上のような問題点を一挙に
解決するために、特開昭58−118729号公報でいう
ステージ部の移動部上にあつて定位置の部分だけ
で目的を果すよう構成したもので眼底カメラの前
後方向の移動は自由にし、左右方向の移動を所定
量に制限させることも可能であつて、更には操作
が簡単、容易な眼底カメラ装置を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案はこのような問題点を解決するために、
操作架台ベース上に第1の方向に配置された直動
レールに沿つて摺動可能な中間支持体に対し、眼
底カメラ本体を載置した水平移動台を、前記第1
の方向と直交する第2の方向に配置された直動レ
ールを介し摺動させることにより、眼底カメラ本
体を第1と第2の方向に移動させることが可能な
眼底カメラ装置において、前記水平移動台と中間
支持体の相対的な移動を所定範囲内に規制する位
置規制部材を設け、この位置規制部材を前記中間
支持体に対し電動の駆動手段の駆動により固定で
きるようにし、眼底カメラ本体の第2の方向の移
動を前記所定範囲に制限できる構成を採用した。
[作用] このような構成では、眼底カメラ本体は、第1
と第2の方向に移動させることができ、位置規制
部材を中間支持体に対し固定した場合には、眼底
カメラ本体は第2の方向に対しては所定量の微少
な移動に制限されるが、第1の方向(前後動)は
それに制限されることなく移動できるので、従つ
て第2の方向で規制された範囲内において移動さ
せて便利に立体眼底撮影を行なうことができると
ともに、その移動時における前後動の補正はいつ
でも可能である。
また本考案では位置規制部材の中間支持体に対
する固定を電動の駆動手段の駆動により行なうよ
うにしているので、前記の固定のための作業は、
前記駆動手段をオン、オフするスイツチのワンタ
ツチ操作で極めて容易に行なえ、眼底カメラ本体
の位置を調節する操作を中断させることなく固定
作業を行なうことが可能になる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本考案を詳
細に説明する。
第1図〜第3図には眼底カメラ装置の構造が図
示されており、図において符号10で示すものは
眼底カメラ本体で、水平移動台11上に取り付け
られ、調節ノブ12を調節することにより、上下
支柱13を介して垂直方向に上下できるように取
り付けられている。水平移動台11には被検者の
左右の眼の中心を結ぶ線に沿つた方向、すなわち
第2図において左右方向に平行に延びる2本の直
動レール14,14′が設けられている。各直動
レール14,14′は、複数のスライドコロ14
a,14a′を介して中間支持体15に支持されて
おり、第3図に図示したように、水平移動台1
1、並びにその上に載置された眼底カメラ10を
中間支持体15に対してX方向に相対的に移動さ
せることができる。
一方、中間支持体15は操作架台ベース17上
に固定された2本の平行に延びる直動レール1
6,16′に対し、その間に配置されたスライド
コロ16a,16a′を介し、操作架台ベース17
に対し相対的に移動できるように構成されてい
る。直動レール16,16′は直動レール14,
14′に対し直交する方向に延びているので、水
平移動台並びにその上に載置された眼底カメラ本
体10は、第3図で矢印Yで示したように、操作
架台ベース17に対し、被検眼に対し前後方向に
移動させることができる。
また水平移動台11上には、レリーズスイツチ
18aを備えた操作レバー18が取り付けられて
おり、後述するようにこれを操作することにより
眼底カメラ10を操作架台ベース17に対して
X,Y方向に移動させることができる。また水平
移動台11上には固定装置20が取り付けられて
おり、同様に後述するように、この固定装置20
を介し水平移動台11を中間支持体15に対し、
その移動量を所定範囲規制させることができ、そ
のための固定装置は位置規制部材を有している。
操作架台ベース17の前方、すなわち第1図に
おいて左側端部には支柱21が植設されており、
この支柱21の中間部には被検者22のアゴをの
せるアゴのせ台23が取り付けられており、さら
にその上方部には被検者22の頭部をあてるあて
台24が取り付けられている。アゴのせ台23は
上下ハンドル24を調節することにより上下させ
ることができる。被検者22はその被検眼25を
眼底カメラ本体10の対物鏡筒26に対向するよ
うにアゴのせ台23にアゴをのせ、頭部を頭部あ
て台24にあてて着座する。
また第1図に図示したように眼底カメラ本体1
0の側部には調節ノブ29が取り付けられてお
り、これを調節することにより、後述するフオー
カシングレンズを調節することができる。また、
眼底カメラ10の検者側には接眼鏡筒27並びに
カメラ28が取り付けられる。
第4図には眼底カメラ本体内に収納される光学
系の配置が図示されており、同図において被検眼
25に対置した対物レンズ32の光軸L1に沿つ
て、孔あきミラー33、フオーカシングレンズ3
5、結像レンズ36、可動ミラー37が配置さ
れ、光軸L2に沿つてプリズム38、ピントグラ
ス39、接眼レンズ40が配置される。対物レン
ズ32から接眼レンズ40にいたる光学系は、観
察光学系となつている。可動ミラー37が点線に
図示した位置に移動すると、被検眼25からの反
射光はカメラ28内に収納されたフイルム51に
達し、フイルム51に眼底情報が記録される。
一方、眼底カメラ本体10の下方には、光軸L
1と平行した光軸L3に沿つて観察用照明光源と
しての照明ランプ42、コンデンサレンズ43、
撮影用照明光源としてのストロボランプ44、コ
ンデンサレンズ46、プリズム47が配置され、
プリズム47で反射した光がリングスリツト4
8、リレーレンズ49、リレーレンズ50を介し
て孔あきミラー33に達し、光軸L1と合流して
いる。
従つて照明ランプ42を点灯すると、その光は
コンデンサレンズ43、コンデンサレンズ46を
通過してプリズム47により反射され、リングス
リツト48、リレーレンズ49、リレーレンズ5
0を通り孔あきミラー33の孔の周囲の反射面で
反射して、光軸L1に沿つて対物レンズ32に入
射し、収れんされて被検眼25を照明する。
またストロボランプ44を発光させると、その
光はコンデンサレンズ46からリレーレンズ50
までを通り、前述したのと同様に孔あきミラー3
3で反射し、被検眼25を照明する。
第5図には操作レバー18と固定装置20の詳
細な構造が図示されている。操作レバー18はそ
の軸18bがボール60を通過し、その下方部が
摩擦皿18cとなつている。ボール60は水平移
動台11に嵌着されたボール受け61に収納され
ており、ボール60はボール受け61内で回転で
きるように支持されている。また摩擦皿18c
は、操作架台ベース17に取り付けられた受け板
62に固着されている摩擦板63と摩擦転がりす
るような面を持つており、摩擦皿18cの曲率半
径がボール60の中心18cから摩擦板63まで
の距離に等しく設定されている。摩擦皿18cと
ボール60間にはスプリング64が介在されてお
り、ボール60をボール受け61に圧接してい
る。
操作レバー18は、第5図に図示した位置で一
点鎖線で示したように、18cの点を中心に揺動
できるようになつており、操作レバー18をこの
ように操作すると、摩擦皿18cが摩擦板63上
を摩擦転動し、それにより水平移動台11を直動
レール16,16′(第3図)に沿つてY方向に
移動させ、それにより眼底カメラ本体10を操作
架台ベース17に対しY方向に前後動させること
ができる。同様に操作レバー18はこの方向と直
交する方向に揺動できるようになつており、それ
により水平移動台11を中間支持体15に対し相
対移動させ、眼底カメラ本体10をX方向に沿つ
て左右移動させることができる。
固定装置20の詳細は構造が同様に第5図及び
第6図から第8図に断面図として詳細に図示され
ており、固定装置20は固定ノブ70を有し、そ
の軸70aは下方に延び、水平移動台11を通過
し、中間支持体15に延びている。固定ノブ70
は位置規制部材として機能する揺動部材71を介
し水平移動台11に揺動自在に取り付けられてお
り、第5図の実施例では揺動部材71と固定ノブ
は別体になつているが、これを同一の部材で構成
することもできる。また固定ノブ70はフランジ
部70bを有し、このフランジ部70bは、固定
ノブ70に形成されたネジ部70cにねじ込まれ
る挟圧ナツト72により、中間支持体15のフラ
ンジ部15aを挟持するように構成される。固定
ノブ70の下方部には挟圧ナツト72の脱落を防
止する止めリング73が取り付けられている。ま
た、固定ノブ70の上方部はカバー74で覆われ
ており、そのカバー74内に一端がカバーに固定
され、また他端が固定ノブの軸70aに取り付け
られた渦巻状の保持バネ76が収納されている。
また同様にここには必要に応じてカバー74内に
固定ノブ70の位置を検出する位置センサー(不
図示)も取り付けられる。
固定ノブはそれを回転することにより挟圧ナツ
ト72を締めつけることができるので、フランジ
部70bと挟圧ナツト72により中間支持体15
のフランジ部15aを挟持し、それにより固定ノ
ブ70を中間支持体15に対し固定させることが
できる。揺動部材71は、第7図に図示したよう
に水平移動台11の切欠部11aに保持されてい
るので、第5図において紙面と垂直する方向には
Zで示す余裕があり、それと直交する方向には緊
密に嵌合されている。従つて固定ノブ70が中間
支持体15に固定された状態では、水平移動台1
1はZの範囲内においてのみX方向に微少移動す
ることが可能になる。水平移動台11をZだけ微
少移動させると、第6図Bに図示したように渦巻
状の保持バネ76は付勢力を得、水平移動台を中
立位置に戻す力が作用する。従つて、通常状態に
おいては第6図A、第7図Aに図示したように、
揺動部材71は左右方向に所定の空隙をもつた中
立位置に保持されている。揺動部材71をX軸方
向に中立位置から左右方向、第7図においては上
下方向でどちらに移動したかどうかを位置センサ
ー(不図示)を取り付けることにより検出するこ
とが可能である構造にもなつている。
次に、このような構成の本考案による眼底カメ
ラ装置の動作を説明する。
まず被検者22は顔をアゴのせ台23並びに頭
部あて台24にそれぞれアゴ並びに額をあてて、
眼底カメラ10の前に着座する。検者は接眼鏡筒
27をのぞいて調節ノブ12並びに操作レバー1
8などを操作し、被検眼25と眼底カメラのアラ
イメントを行ない、フオーカシングノブ29によ
りフオーカシングレンズ35を調節して、眼底像
のピント合わせを行なう。目的とする眼底像を得
た場合、操作レバー18の上部に設けられたレリ
ーズスイツチ18aをして眼底カメラを駆動さ
せ、カメラ28内に収納されたフイルム51内に
眼底像の撮影を行なう。
この場合、操作レバー18を第5図において紙
面にある面内(Y)方向に揺動させると、操作レ
バー18の摩擦皿18cと摩擦板63との摩擦転
がりにより、水平移動台11並びにその上に載置
された眼底カメラは直動レール16,16′に沿
つて摺動し、それにより眼底カメラを被検眼の奥
行方向(第3図でYで図示した方向)に前後動さ
せることができる。一方、操作レバー18を第5
図で紙面に垂直方向に揺動させると、水平移動台
は直動レール14,14′に沿つて、第3図でX
で示した方向に左右動させることができる。な
お、眼底カメラの上下動は調節ノブ12によつて
行なわれる。
次に、平行移動法による立体撮影を行なう場合
などには、固定装置20を用い、固定ノブ70を
回すことによつて挟圧ナツト72と固定ノブ70
のフランジ部70bにより、中間支持体15のフ
ランジ部15aを挟圧し、固定ノブ70を中間支
持体15に固定する。固定ノブ70の軸70aは
揺動部材71を介して水平移動台に結合されてお
り、この揺動部材71は、第7図に図示したよう
に、水平移動台11に設けられた案内溝11aに
沿つて左右方向にそれぞれ中立位置を中心にして
Zだけの微少量移動できるように取り付けられて
いるので、水平移動台11と中間支持体15のそ
れぞれ±Zの量だけ左右方向に移動させることが
できるようになる。第6図に図示したように、渦
巻状の保持バネ76が軸部70aとカバー74に
取り付けられており、左右方向の微少移動時、保
持バネ76が常に固定装置の軸部70aをその中
心に戻すように力を作用させているので、揺動部
材71は第7図Aに図示した中立位置に戻るよう
に付勢される。なおこの保持バネ76による付勢
力は、固定装置の軸部が中間部材に固定される以
前に軸部を常に中心にバランスを取るだけの必要
量で足りるので、操作レバー18による揺動に重
さを感じる程、強くする必要はないように設定さ
れる。
このようにして本考案によれば、立体撮影時、
被検眼の奥行方向、すなわちY方向に沿つた前後
動は操作レバー18などで行なうようにすること
ができるとともに、左右動、すなわちX軸方向は
固定装置20によつてその移動量が規制され、微
少移動(立体撮影に必要な数mmの距離)に制限さ
せることができるので、いつでも前後動に関し、
必要な補正を行なうことができ、良好な立体画像
撮影を得ることができる。
第9図には、このようにして立体撮影に用いら
れる微少移動して得られた2つの眼底画像が図示
されている。この場合、左右方向の微少移動時に
微少移動を検出する位置センサーを作動させて、
SR,SLなどの表示を撮影し、それによりステレ
オの右側(SR)か、あるいは左側(SL)の画像
であるかを記録させておくようにする。
第10図〜第12図には本考案に用いられる固
定装置の異なる実施例が図示されており、第10
図に図示した実施例の場合には、固定ノブ70の
底部70dが楕円形状をしており、第10図Bに
図示したように、固定ノブ70を回転させた場
合、底部70dが点線で図示した位置から実線で
図示した位置に移動し、それにより固定ノブを中
間支持体15に固定させるもので、第5図の実施
例と同様な効果が得られる。
一方、第11図、第12図に図示した実施例で
は、固定装置の固定ノブ70を手動ではなく、電
動的に作動させ、固定ノブを中間支持体15に固
定させるようにした例が示されている。
第11図の実施例では、ソレノイド台81に取
り付けられたソレノイド80により、挾圧軸83
を外軸82に対して上下移動させるようにし、固
定時にはソレノイド80を作動させ、挾圧軸83
の下方フランジ部83aと外軸82の下部とによ
り中間支持体15に取り付けられた固定板84を
挾圧し、それにより挾圧軸83を中間支持体15
に固定させるようにしたものである。
また第12図に図示した実施例では、ソレノイ
ド台91に取り付けられたロータリーソレノイド
90を作動させ、固定時に回転軸92をロータリ
ーソレノイド90により回転させることにより、
回転軸92の下方部の楕円体92aを、第12図
Bに図示したように点線位置から実線位置に移動
させて、中間支持体15に固定させるようにした
もので、いずれの実施例でも第5図に図示したも
のと同様な効果が得られる。そのうえ第11図、
第12図に図示した実施例では、前述した固定ノ
ブの軸に相当する挟圧軸83、回転軸92の中間
支持体15に対する固定をソレノイド80,90
の駆動により行なうようにしているので、前記の
固定のための作業はソレノイド80,90をオ
ン、オフする不図示のスイツチのワンタツチ操作
で極めて容易に行なえ、操作レバー18による操
作を中断させることなく固定作業を行なうことが
可能であり、装置の操作を簡単、容易に効率良く
行なえる。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、眼底カメラ本体を載置した水平移動台に被検
眼の左右動の移動を所定範囲に制限する位置規制
部材を設け、この位置規制部材を中間支持体に対
し電動の駆動手段の駆動により固定できるように
し、眼底カメラ本体の左右動の移動のみを所定量
に制限できるように構成されているので、立体撮
影時、立体撮影に必要な左右動をほぼ所定量を満
足する範囲の移動のみに制限させると同時に、前
後動に対しては規制がないので、眼底カメラの左
右動の移動に伴う前後方向の補正を、必要に応じ
て行なうことができ、品質のよい立体眼底像を得
ることが可能になる。
また本考案によれば、位置規制部材の中間支持
体に対する固定を電動の駆動手段の駆動により行
なうようにしているので、前記の固定のための作
業は、前記駆動手段をオン、オフするスイツチの
ワンタツチ操作で極めて容易に行なえ、装置の操
作を簡単、容易に効率良く行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
各図はいずれも本考案の実施例を示すもので、
第1図は全体の構成を示す側面図、第2図は検者
側からみる架台の一部を示す正面図、第3図は第
1図のA−A線に沿つた断面図、第4図は眼底カ
メラの光学系の配置を示す配置図、第5図は第2
図のB−B′線に沿つた断面図、第6図Aは固定
軸の中立位置を示す第5図のE−E′線に沿つた断
面図、第6図Bは左右移動させた場合のE−E′線
断面図、第7図Aは固定ノブの中立位置における
揺動部材の位置を示す第5図のD−D′線に沿つ
た断面図、第7図Bは左右移動した場合の同断面
図、第8図は第5図のC−C′線に沿つた断面図、
第9図は立体撮影時の眼底画像の説明図、第10
図Aは固定装置の他の実施例を示す断面図、第1
0図Bは第10図AのF−F′線に沿つた断面図、
第11図Aは固定装置のさらに他の実施例を示す
断面図、第11図Bは第11図AのG−G′線に
沿つた断面図、第12図Aは固定装置のさらに他
の実施例を示す断面図、第12図Bは第12図A
のH−H′線に沿つた断面図である。 10……眼底カメラ本体、11……水平移動
台、14,14′……直動レール、15……中間
支持体、16,16′……直動レール、18……
操作レバー、20……固定装置、25……被検
眼、70……固定ノブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 操作架台ベース上に第1の方向に配置された
    直動レールに沿つて摺動可能な中間支持体に対
    し、眼底カメラ本体を載置した水平移動台を、
    前記第1の方向と直交する第2の方向に配置さ
    れた直動レールを介し摺動させることにより、
    眼底カメラ本体を第1と第2の方向に移動させ
    ることが可能な眼底カメラ装置において、 前記水平移動台上のほぼ定位置に中間支持体
    との相対的な移動を所定範囲内に規制する位置
    規制部材を設け、この位置規制部材を前記中間
    支持体に対し電動の駆動手段の駆動により固定
    できるようにし、眼底カメラ本体の第2の方向
    の移動を前記位置規制部材によつて規定された
    所定範囲に制限できるようしたことを特徴とす
    る眼底カメラ装置。 2 前記第2の方向は被検者の両眼のそれぞれの
    ほぼ中心点を結ぶ線に沿つた方向であることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の眼底カメラ装置。 3 前記第2の方向に沿つた所定範囲の移動が中
    心に対していずれの方向であるかを記録できる
    ようにしたことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項または第2項に記載の眼底カメラ
    装置。
JP1986166546U 1986-10-31 1986-10-31 Expired JPH0319362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986166546U JPH0319362Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986166546U JPH0319362Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374104U JPS6374104U (ja) 1988-05-18
JPH0319362Y2 true JPH0319362Y2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=31097628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986166546U Expired JPH0319362Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319362Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045549A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc 眼科撮影システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577714A (en) * 1978-11-24 1980-06-11 Zeiss Jena Veb Carl Joint for observation device
JPS58118729A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JPS5949735A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社トプコン 眼底カメラ用立体撮影装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167502U (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 興和株式会社 ベツドサイド用眼底カメラ
JPH0226482Y2 (ja) * 1984-11-13 1990-07-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577714A (en) * 1978-11-24 1980-06-11 Zeiss Jena Veb Carl Joint for observation device
JPS58118729A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JPS5949735A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社トプコン 眼底カメラ用立体撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6374104U (ja) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805638A (en) Apparatus for photogrammetrically measuring the human head
US4756613A (en) Eye fundus camera having viewing targets
JP2000287934A (ja) 眼底カメラ
JP5030669B2 (ja) レンズ支持装置、眼底画像取得装置、及び眼底画像取得システム
JPS59183725A (ja) 双眼検眼鏡
JP4267133B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0319362Y2 (ja)
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
US5394201A (en) Binocular ophthalmoscope with mirror adjustment
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
US6612700B2 (en) Device for testing visual functions of the human eye
JP3594457B2 (ja) 眼科装置
JPS6227816B2 (ja)
JPH036813B2 (ja)
JP4430378B2 (ja) 眼科撮影装置
JPS6317453Y2 (ja)
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JP2977607B2 (ja) 立体視眼底カメラ
JPH0226482Y2 (ja)
JP2001037722A (ja) 眼科装置
JP3164234B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2977603B2 (ja) 立体視眼底カメラ
JP2539388Y2 (ja) 眼底カメラ用立体撮影装置
JPH02265525A (ja) 眼幅検出装置及びこれを用いた眼科装置
JPH024643Y2 (ja)