JPH024643Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH024643Y2 JPH024643Y2 JP16652986U JP16652986U JPH024643Y2 JP H024643 Y2 JPH024643 Y2 JP H024643Y2 JP 16652986 U JP16652986 U JP 16652986U JP 16652986 U JP16652986 U JP 16652986U JP H024643 Y2 JPH024643 Y2 JP H024643Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- index
- eye
- moving device
- examined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 55
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 12
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は眼底カメラの視標移動装置、さらに詳
しくは被検眼を観察および撮影するための光学系
と、該光学系の光軸L1と交叉する光軸L2上に少
なくとも照明光学系の一部を備えた眼底カメラの
視標移動装置に関する。
しくは被検眼を観察および撮影するための光学系
と、該光学系の光軸L1と交叉する光軸L2上に少
なくとも照明光学系の一部を備えた眼底カメラの
視標移動装置に関する。
(従来の技術)
従来より、被検眼眼底の所定部位を観察あるい
は撮影するために、被検眼の視線を誘導すること
を目的とした固視装置が知られている。
は撮影するために、被検眼の視線を誘導すること
を目的とした固視装置が知られている。
固視装置には、眼底カメラの外側に装着した先
端に発光部を有する外装型のほか、眼底カメラの
光学系の光路内に固視目標を組込んだものがあ
り、そのような従来の固視目標移動装置を第4図
に示す。
端に発光部を有する外装型のほか、眼底カメラの
光学系の光路内に固視目標を組込んだものがあ
り、そのような従来の固視目標移動装置を第4図
に示す。
図において符号28で示したものが固視目標移
動装置であり、眼底を照明する照明光学系の光軸
L2を通る光路中に、指標杆35bの先端に固定
された小球35cが固視目標として、被検眼の視
線を誘導し得るごとく配設されている。
動装置であり、眼底を照明する照明光学系の光軸
L2を通る光路中に、指標杆35bの先端に固定
された小球35cが固視目標として、被検眼の視
線を誘導し得るごとく配設されている。
指標杆35bは、小球35cの他端側が案内筒
34に摺動し得る如く嵌装された摺動軸35に固
定され、他端につまみ35aが固着されている。
34に摺動し得る如く嵌装された摺動軸35に固
定され、他端につまみ35aが固着されている。
案内筒34にはボール33が一体的に取付けら
れてあり、取付座30に保持されたボール受31
とボール押エ32によつて挾持され、つまみ35
aを指でつまみ、矢印K方向に動かすことができ
る。又つまみ35aを矢印M方向に動かすことに
より、固視目標である小球35cを被検眼視野内
任意の位置に移動することができる。
れてあり、取付座30に保持されたボール受31
とボール押エ32によつて挾持され、つまみ35
aを指でつまみ、矢印K方向に動かすことができ
る。又つまみ35aを矢印M方向に動かすことに
より、固視目標である小球35cを被検眼視野内
任意の位置に移動することができる。
(本考案が解決しようとする問題点)
前述したようなタイプの固視装置を用いると、
眼底カメラによつて撮影される写真あるいはフア
インダー上には固視標即ち小球35cの影が、被
検眼の固視点上に重なつた形で示される。
眼底カメラによつて撮影される写真あるいはフア
インダー上には固視標即ち小球35cの影が、被
検眼の固視点上に重なつた形で示される。
従つて固視点そのものは固視目標(小球35
c)に邪魔されて、この部位の診断には役立たな
かつた。
c)に邪魔されて、この部位の診断には役立たな
かつた。
また固視目標が小球、即ち点状であることか
ら、視線誘導以外の目的には使えなかつたが、写
真上小球が若干ピンボケであつたとしても大きな
問題ではなかつた。
ら、視線誘導以外の目的には使えなかつたが、写
真上小球が若干ピンボケであつたとしても大きな
問題ではなかつた。
しかし近年において、被検眼固視点そのものの
診断や、被検眼眼底に種々のパターンを写し込ん
で、眼底の状態を診断する必要性がクローズアツ
プされてきた。(例えば固視点そのものの診断や、
眼底の所定範囲の凹凸の様子をみるといつたも
の。)これらの目的に応じる為には、従来の小さ
な固視目標ではなく、照明光束全域にわたるよう
な、大きなパターンをもつものが必要となつてき
た。
診断や、被検眼眼底に種々のパターンを写し込ん
で、眼底の状態を診断する必要性がクローズアツ
プされてきた。(例えば固視点そのものの診断や、
眼底の所定範囲の凹凸の様子をみるといつたも
の。)これらの目的に応じる為には、従来の小さ
な固視目標ではなく、照明光束全域にわたるよう
な、大きなパターンをもつものが必要となつてき
た。
これに対応するために、ある程度の大きさのあ
る指標を、従来の固視目標である小球35cに代
わり、従来の視標移動装置に搭載すると、つぎの
ような欠陥が生ずる。(第5図、第6図参照) (1) 小球の視標の場合に、その大きさが小さくま
た球状である為に、球そのものの写真上におけ
るピント誤差は問題とならなかつたが、平面的
にある程度の大きさのあるパターンを持つ固視
目標の場合には、照明光軸に垂直な平面上にそ
のパターンを設置しないと、第5図においてe
で示したような、指標(パターン)の位置差に
よる光軸L2方向のずれを生じ、良好な視標像
は得られない。
る指標を、従来の固視目標である小球35cに代
わり、従来の視標移動装置に搭載すると、つぎの
ような欠陥が生ずる。(第5図、第6図参照) (1) 小球の視標の場合に、その大きさが小さくま
た球状である為に、球そのものの写真上におけ
るピント誤差は問題とならなかつたが、平面的
にある程度の大きさのあるパターンを持つ固視
目標の場合には、照明光軸に垂直な平面上にそ
のパターンを設置しないと、第5図においてe
で示したような、指標(パターン)の位置差に
よる光軸L2方向のずれを生じ、良好な視標像
は得られない。
(2) 前述したような従来の視標移動装置では、照
明光軸L2に対して垂直方向から視標板37を
支持する指標枠36と一体の摺動軸35′を、
ボール33′に保持された案内筒34′に沿つて
移動させる構造とならざるを得ない為に、視標
37aを被検眼眼底と共役な位置に合わせる操
作、即ち光軸L2の方向に移動させる操作と、
固視誘導の操作、即ち照明光軸と直角な平面内
で視標を移動させる操作を同時に行わなければ
ならず、ある程度の大きさのある視標用として
は、非常に操作しにくいものであつた。
明光軸L2に対して垂直方向から視標板37を
支持する指標枠36と一体の摺動軸35′を、
ボール33′に保持された案内筒34′に沿つて
移動させる構造とならざるを得ない為に、視標
37aを被検眼眼底と共役な位置に合わせる操
作、即ち光軸L2の方向に移動させる操作と、
固視誘導の操作、即ち照明光軸と直角な平面内
で視標を移動させる操作を同時に行わなければ
ならず、ある程度の大きさのある視標用として
は、非常に操作しにくいものであつた。
本考案は上述したような固視目標に邪魔される
ことなく、且つ視標の光軸方向のずれによる視標
像の質の低下の無い、眼底カメラの視標移動装置
を提供することを目的とするものである。
ことなく、且つ視標の光軸方向のずれによる視標
像の質の低下の無い、眼底カメラの視標移動装置
を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、このような問題点を解決するため
に、照明光学系の光軸上の被検眼と共役な位置
に、指標枠に保持された指標を有する透明指標板
を該光軸に対して直交して配置し、指標枠が前記
光軸に対して直交移動及び平行移動を選択的又は
同時になし得るごとく支持するための受板を、前
記光軸と平行な支持軸に対し回動及び摺動し得る
ように嵌装した摺動筒へ取付けると共に、前記受
板には貫通孔を有する操作筒を一体的に設け、さ
らに前記貫通孔に嵌装した摺動軸の一端を前記指
標枠に固着し、該摺動軸の他端は前記操作筒の貫
通孔から突出するように構成した。
に、照明光学系の光軸上の被検眼と共役な位置
に、指標枠に保持された指標を有する透明指標板
を該光軸に対して直交して配置し、指標枠が前記
光軸に対して直交移動及び平行移動を選択的又は
同時になし得るごとく支持するための受板を、前
記光軸と平行な支持軸に対し回動及び摺動し得る
ように嵌装した摺動筒へ取付けると共に、前記受
板には貫通孔を有する操作筒を一体的に設け、さ
らに前記貫通孔に嵌装した摺動軸の一端を前記指
標枠に固着し、該摺動軸の他端は前記操作筒の貫
通孔から突出するように構成した。
(作用)
このような構成によれば、操作筒の貫通孔から
突出した部分(つまみ)を操作することにより、
指標板を照明光軸に対し垂直に保つたまま、被検
眼の共役点を含む該光軸方向の調節(ピント合わ
せ操作)、および該光軸に対する垂直面内の方向
の調節(固視誘導操作)が、一操作により同時
に、あるいはそれぞれ別個に独立して行なうこと
ができる。
突出した部分(つまみ)を操作することにより、
指標板を照明光軸に対し垂直に保つたまま、被検
眼の共役点を含む該光軸方向の調節(ピント合わ
せ操作)、および該光軸に対する垂直面内の方向
の調節(固視誘導操作)が、一操作により同時
に、あるいはそれぞれ別個に独立して行なうこと
ができる。
(実施例)
以下、図面により本考案の詳細を説明する。
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を説明
するもので、第1図には眼底カメラ1の光学系が
図示されており、被検眼Eに対向する位置に対物
レンズ2が配置され、その後方光軸L1に沿つて
順に穴あきミラー3、フオーカスレンズ4、結像
レンズ5、可動ミラー6が配置され、さらにその
後方にフイルムFが配置してある。
するもので、第1図には眼底カメラ1の光学系が
図示されており、被検眼Eに対向する位置に対物
レンズ2が配置され、その後方光軸L1に沿つて
順に穴あきミラー3、フオーカスレンズ4、結像
レンズ5、可動ミラー6が配置され、さらにその
後方にフイルムFが配置してある。
可動ミラー6の光軸L1と交差する点から分岐
した光軸L4上にミラー7、ミラー7の反射面で
屈曲した光軸L5に沿つて接眼レンズ8が配置さ
れる。
した光軸L4上にミラー7、ミラー7の反射面で
屈曲した光軸L5に沿つて接眼レンズ8が配置さ
れる。
以上、対物レンズ2から接眼レンズ8までが、
観察光学系を構成する。
観察光学系を構成する。
また前記可動ミラー6が、光軸L1の光路から
退避した位置にあるときには、対物レンズ2から
結像レンズ6までは、フイルムFと共に撮影光学
系を構成している。
退避した位置にあるときには、対物レンズ2から
結像レンズ6までは、フイルムFと共に撮影光学
系を構成している。
一方、眼底カメラ1の下方には、前述した光軸
L1と平行した光軸L3に沿つて、観察用照明光源
としての照明ランプ10、コンデンサーレンズ1
1、撮影用照明光源としてのストロボランプ1
2、コンデンサーレンズ13、ミラー14が配置
され、ミラー14の反射面の光軸L3と交差する
点から屈曲した光軸L2に沿つて、リングスリツ
ト15、リレーレンズ16および17が配置さ
れ、光軸L2の延長した点が、光軸L1の穴あきミ
ラー3と交わる点に合致している。
L1と平行した光軸L3に沿つて、観察用照明光源
としての照明ランプ10、コンデンサーレンズ1
1、撮影用照明光源としてのストロボランプ1
2、コンデンサーレンズ13、ミラー14が配置
され、ミラー14の反射面の光軸L3と交差する
点から屈曲した光軸L2に沿つて、リングスリツ
ト15、リレーレンズ16および17が配置さ
れ、光軸L2の延長した点が、光軸L1の穴あきミ
ラー3と交わる点に合致している。
又、リレーレンズ16および17の間の被検眼
Eの眼底と共役な位置付近に、眼底カメラ1の外
側から操作し得る指標移動装置18の指標の部分
が位置するように配設されている。
Eの眼底と共役な位置付近に、眼底カメラ1の外
側から操作し得る指標移動装置18の指標の部分
が位置するように配設されている。
指標移動装置18の詳細を第2図および第3図
に示す。第2図はその正面図であり、第3図は第
2図におけるA−A矢視断面図である。
に示す。第2図はその正面図であり、第3図は第
2図におけるA−A矢視断面図である。
眼底カメラ1の内側に植設された支持軸21
は、光軸L2と平行な中心軸cを有し、摺動筒2
2が軸21に対し摺動および回動可能なように嵌
装されてある。
は、光軸L2と平行な中心軸cを有し、摺動筒2
2が軸21に対し摺動および回動可能なように嵌
装されてある。
円形の開口部24cを有する受板24は、その
一端に取付部24aが形成され、操作筒27を固
着した取付部24bと共に、摺動筒22へ接合さ
れている。
一端に取付部24aが形成され、操作筒27を固
着した取付部24bと共に、摺動筒22へ接合さ
れている。
操作筒27にはつまみ27aが形成され、その
貫通孔には、一端につまみ26aを有する摺動軸
26が、操作筒27の貫通孔に沿つて摺動可能に
嵌装され、軸26の他端には受板24に接して配
設された指標枠25が固着され、つまみ26aの
摺動軸26に沿つた方向の操作によつて一体的に
矢印H方向に動くように構成されている。
貫通孔には、一端につまみ26aを有する摺動軸
26が、操作筒27の貫通孔に沿つて摺動可能に
嵌装され、軸26の他端には受板24に接して配
設された指標枠25が固着され、つまみ26aの
摺動軸26に沿つた方向の操作によつて一体的に
矢印H方向に動くように構成されている。
指標枠25は、円形開口25aを有し、且つ指
標23aのある透明な指標板23を支持してい
る。
標23aのある透明な指標板23を支持してい
る。
次に、以上のように構成された本実施例の動作
について説明する。
について説明する。
最初に、電気系統のメインスイツチ等(不図
示)を“オン”の状態として、同時にランプ10
を点燈させ、眼底カメラ1を作動可能な待機の態
勢とする。次に対物レンズ2を被検眼Eに正対さ
せる。
示)を“オン”の状態として、同時にランプ10
を点燈させ、眼底カメラ1を作動可能な待機の態
勢とする。次に対物レンズ2を被検眼Eに正対さ
せる。
ランプ10から発した光は、コンデンサーレン
ズ11,13を透過し、ミラー14で反射してリ
ングスリツト15を照射する。
ズ11,13を透過し、ミラー14で反射してリ
ングスリツト15を照射する。
リングスリツト15を通過した光はリレーレン
ズ16,17を透過してから穴あきミラー3のミ
ラー面に達し、反射して対物レンズ2により被検
眼Eの角膜付近に集光してから水晶体を通過し、
眼底の網膜面を照射する。
ズ16,17を透過してから穴あきミラー3のミ
ラー面に達し、反射して対物レンズ2により被検
眼Eの角膜付近に集光してから水晶体を通過し、
眼底の網膜面を照射する。
眼底で反射した光は、対物レンズ2、穴あきミ
ラー3の穴、フオーカスレンズ4、結像レンズ5
を経て可動ミラー6によりその光路を変え、光軸
L4に沿つて進み、ミラー7で反射されて、光軸
L5に沿つて接眼レンズ8を通して検者により視
認される。
ラー3の穴、フオーカスレンズ4、結像レンズ5
を経て可動ミラー6によりその光路を変え、光軸
L4に沿つて進み、ミラー7で反射されて、光軸
L5に沿つて接眼レンズ8を通して検者により視
認される。
検者は、ピント調節手段(図示せず)を操作し
てフオーカスレンズ4を光軸L1に沿つて移動さ
せながら、被検眼Eの眼底像のピントを最良の状
態に調節する。
てフオーカスレンズ4を光軸L1に沿つて移動さ
せながら、被検眼Eの眼底像のピントを最良の状
態に調節する。
以上に説明した操作は、公知である従来の装置
と同様であるが、本考案においては、前述したリ
レーレンズ16および17の間の、被検眼Eの眼
底と共役な位置付近に、指標23aのある透明な
指標板23が配設されてあり、指標移動装置18
のつまみ27aを、第3図において矢印J方向に
移動させることにより、支持軸21の中心線C方
向に摺動筒22が摺動して、指標23aのピント
を調節することが出来る。
と同様であるが、本考案においては、前述したリ
レーレンズ16および17の間の、被検眼Eの眼
底と共役な位置付近に、指標23aのある透明な
指標板23が配設されてあり、指標移動装置18
のつまみ27aを、第3図において矢印J方向に
移動させることにより、支持軸21の中心線C方
向に摺動筒22が摺動して、指標23aのピント
を調節することが出来る。
このことは即ち、眼底像と重なつたシルエツト
状の指標23aの像が、検者により視認されるこ
とになる。
状の指標23aの像が、検者により視認されるこ
とになる。
検者は、視標像の位置の調節を、つまみ26a
により、第2図に示した矢印Gおよび第3図の矢
印H方向に移動させることにより、被検眼眼底の
所定部位に合わせることができる。
により、第2図に示した矢印Gおよび第3図の矢
印H方向に移動させることにより、被検眼眼底の
所定部位に合わせることができる。
視標23aのピント合わせを単独に行なうに
は、前述した通り矢印J方向に移動させればよ
く、又視標23aの、被検眼眼底の所定部位に対
する位置合わせを単独に行なうには、同様にして
つまみ26aを矢印GあるいはH(又は矢印G,
H同時、)に移動させればよい。
は、前述した通り矢印J方向に移動させればよ
く、又視標23aの、被検眼眼底の所定部位に対
する位置合わせを単独に行なうには、同様にして
つまみ26aを矢印GあるいはH(又は矢印G,
H同時、)に移動させればよい。
勿論、視標23aのピント合わせと位置合わせ
を同時に行うこともできるが、その場合には、つ
まみ26aのみによつて行なうことになる。
を同時に行うこともできるが、その場合には、つ
まみ26aのみによつて行なうことになる。
このように、視標23aの像を、被検眼眼底の
所定部位にピントよく合わせた後、従来装置の場
合と同様な撮影操作により、フイルムF上へ眼底
像と重なつた前記指標23aのシルエツト状の像
を写し込むことができる。
所定部位にピントよく合わせた後、従来装置の場
合と同様な撮影操作により、フイルムF上へ眼底
像と重なつた前記指標23aのシルエツト状の像
を写し込むことができる。
(考案の効果)
以上説明したように本考案によれば、眼底カメ
ラの外部に露出した指標移動装置のつまみの操作
により、被検眼像と重ねて観察あるいは撮影すべ
き指標像を、該指標像のピント及び位置合わせ
が、それぞれ独立して別個に行なえ、又必要によ
つては同時に行うことが容易にできると共に、指
標像の片ボケのない、精度のよい像が得られる。
ラの外部に露出した指標移動装置のつまみの操作
により、被検眼像と重ねて観察あるいは撮影すべ
き指標像を、該指標像のピント及び位置合わせ
が、それぞれ独立して別個に行なえ、又必要によ
つては同時に行うことが容易にできると共に、指
標像の片ボケのない、精度のよい像が得られる。
第1図は本考案による眼底カメラの光学系配置
図、第2図は本考案の指標移動装置の主要部分の
正面図、第3図は第2図におけるA−A矢視断面
図、第4図は従来の固視目標移動装置の断面図、
第5図は従来の別の指標移動装置の断面図、第6
図は第6図における部分正面図である。 1……眼底カメラ、2……対物レンズ、3……
穴あきミラー、4……フオーカスレンズ、8……
接眼レンズ、10……照明ランプ、15……リン
グスリツト、16,17……リレーレンズ、18
……指標移動装置、21……支持軸、22……摺
動筒、23……指標板、24……受板、25……
指標枠、26a,27a……つまみ、E……被検
眼、F……フイルム。
図、第2図は本考案の指標移動装置の主要部分の
正面図、第3図は第2図におけるA−A矢視断面
図、第4図は従来の固視目標移動装置の断面図、
第5図は従来の別の指標移動装置の断面図、第6
図は第6図における部分正面図である。 1……眼底カメラ、2……対物レンズ、3……
穴あきミラー、4……フオーカスレンズ、8……
接眼レンズ、10……照明ランプ、15……リン
グスリツト、16,17……リレーレンズ、18
……指標移動装置、21……支持軸、22……摺
動筒、23……指標板、24……受板、25……
指標枠、26a,27a……つまみ、E……被検
眼、F……フイルム。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 被検眼を観察および撮影するための光学系
と、該光学系の光軸L1と交叉する光軸L2上に
少なくとも照明光学系の一部を備えた眼底カメ
ラの視標移動装置において、前記光軸L2上の
被検眼と共役な位置に指標枠に保持された指標
を有する透明指標板を該光軸L2に対して直交
して配置し、前記指標枠が前記光軸L2に対し
て直交移動及び平行移動を選択的又は同時にな
し得るごとく支持するための受板を該光軸L2
と平行な支持軸に対し回動および摺動し得るよ
うに嵌装した摺動筒へ取付けると共に、前記受
板には貫通孔を有する操作筒を一体的に設け、
さらに前記貫通孔に嵌装した摺動軸の一端を前
記指標枠に固着し、該摺動軸の他端は前記操作
筒の貫通孔から突出するように構成したことを
特徴とする眼底カメラの視標移動装置。 2 前記操作筒および前記摺動軸の少なくとも一
部分が眼底カメラの外部に露出していることを
特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
の眼底カメラの視標移動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16652986U JPH024643Y2 (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16652986U JPH024643Y2 (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6374103U JPS6374103U (ja) | 1988-05-18 |
JPH024643Y2 true JPH024643Y2 (ja) | 1990-02-05 |
Family
ID=31097594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16652986U Expired JPH024643Y2 (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH024643Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-10-31 JP JP16652986U patent/JPH024643Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6374103U (ja) | 1988-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000287934A (ja) | 眼底カメラ | |
JPS5843090B2 (ja) | 調整システムを備えた眼科装置 | |
US7052134B2 (en) | Fundus camera | |
JP5403235B2 (ja) | 角膜内皮検査装置 | |
JPS6060831A (ja) | 眼底カメラ | |
US20080030681A1 (en) | Focusing Device for Ophthalmological Appliances, Especially for Fundus Cameras, and Method for the Use Thereof | |
JPH024643Y2 (ja) | ||
JPH07121255B2 (ja) | 角膜内皮細胞観察撮影装置 | |
JPH0788086A (ja) | 角膜細胞撮影装置 | |
JPH05199997A (ja) | 小瞳孔撮影が可能な眼底カメラ | |
JP3708669B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JPH05245109A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH036813B2 (ja) | ||
JP2977607B2 (ja) | 立体視眼底カメラ | |
JPS6057854B2 (ja) | 固視目標を有する眼底カメラ | |
JPH0226482Y2 (ja) | ||
JPS632010Y2 (ja) | ||
JPS6322823B2 (ja) | ||
JPS6057856B2 (ja) | 固視装置を内蔵した眼底カメラ | |
JP2942311B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JPH0423524Y2 (ja) | ||
JPS6034378B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6134490Y2 (ja) | ||
JP3379809B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPH05285111A (ja) | 眼科測定装置 |