JPH03193562A - 前後輪操舵車の後輪操舵装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH03193562A
JPH03193562A JP33126689A JP33126689A JPH03193562A JP H03193562 A JPH03193562 A JP H03193562A JP 33126689 A JP33126689 A JP 33126689A JP 33126689 A JP33126689 A JP 33126689A JP H03193562 A JPH03193562 A JP H03193562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
housing
axis
rod
driving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33126689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776928B2 (ja
Inventor
Minoru Suzuki
稔 鈴木
Toshiro Ichikawa
市川 敏朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP33126689A priority Critical patent/JP2776928B2/ja
Publication of JPH03193562A publication Critical patent/JPH03193562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776928B2 publication Critical patent/JP2776928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の後輪を前輪の操舵操作に応じて操舵する
前後輪操舵車の後輪操舵装置に関する。
[従来の技術1 従来、かかる前後輪操舵車の後輪操舵装置としては種々
の形式のものが提案されれている。例えば、特開昭63
−207773号公報には、後輪操舵を1つの電動機と
ボールねじ機構を用い、前輪の操舵に応じて電動機を作
動させることにより所定の後輪操舵量を得るようにした
後輪操舵装置が示されている。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、かかる従来の1つの電動機を用いた後輪
操舵装置にあっては、車速と前輪の操舵方向および操舵
量を電気的に検出し、それ等に応じた後輪の操舵方向お
よび操舵量を得るよう電動機の回転方向および回転量を
制御する必要があることから、極めて精度の高い制御が
要求されるものであった。これは、前輪と後輪との間に
機械的連絡がなく、後輪が独立して転舵され得ることか
ら、制御系の不調により電動機が暴走すると後輪は勝手
に転舵され、車両が不測の挙動をしてしまうおそれがあ
るからである。例えば、車両の高速走行時において、後
輪が大舵角に転舵されると車両のスピン等が発生し、著
しく危険な車両運動を引き起こすという問題がある。
本発明の目的は、かかる従来の問題に着目し、後輪の機
械的最大可動舵角量を車速に応じ減少させるようにし、
上述の危険な車両運動を回避するに好適な後輪操舵装置
を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 上記目的を達成するために、本発明は移動時後輪を転舵
させる作動ロッドをその軸線に沿って移動可能に支持す
るハウジングと、該ハウジングに前記軸線と直交する回
動軸線図りに回動可能に支承されたねじ付シャフト部材
と、該シャフト部材に支承され前記回動軸線から偏位し
た位置にボールジヨイントの一部を備えた回転部材と、
一端に前記ボールジヨイントの他部を備え他端および中
腹にその軸線方向に摺動自在に支持された第1および第
2ボール部材を備えたアーム部材と、前記作動ロッドに
固設され前記第1ボール部材が係合するソケット部材と
、前記ねじ付シャフト部材に螺合し前記第2ボール部材
と係合するソケットを備えたブロック部材と、前記ハウ
ジングに設けられ前記回転部材を回動させる第1駆動手
段と、前記ハウジングに設けられ前記ねじ付シャフト部
材を回動させる第2駆動手段と、を有することを特徴と
する。
[作 用1 本発明によれば、第1の駆動手段により回転部材をハウ
ジングに対してねじ付シャフト部材の回りに回動させる
と、その回動軸線から偏位して設けられているボールジ
ヨイントが、回動軸線図りに回転部材の回動量に応じて
円運動を行う。このボールジヨイントの円運動は、その
中腹部がねじ付シャフト部材に螺合するブロック部材の
ソケットに係合する第2ボール部材に支持され、他端に
第1ボール部材を備えたアーム部材を介して作動ロッド
に固設されたソケット部材に伝達され、作動ロッドな軸
線に沿って移動させる直線運動に変換される。
このとき、ブロック部材が第2の駆動手段によりねじ付
シャフトに対し相対的に回動軸線方向に移動されている
と、換言するとアーム部材の回転中心位置がずれ梃子比
が変えられていると、この梃子比に応じて作動ロッドが
移動し後輪が操舵される。従って、ブロック部材の回動
軸線方向の移動量が大であれば、すなわち、梃子比が許
容最大値にあると、作動ロッドの最大変位が与えられ、
梃子比が許容最小値であれば、作動ロッドの変位は最小
となる。従って、例えば、この第2駆動手段を車速に応
じて駆動制御するようにすれば後輪の機械的最大可動舵
角量を車速に応じて減少させることができる。
[実施例1 以下、本発明の実施例を添附図面を参照しつつ説明する
第1図ないし第3図に本発明の一実施例を示す。
図において、lOは車体に取付けられるハウジングであ
って、略円筒状部10Aと両側に直角に突出する脚筒部
10B、 IOBとを有している。脚筒部10B。
10Bは軸受12.12を介して作動ロッド20.20
をその軸線り、に沿って移動可能に支持している。また
、円筒状部10Aの一端は、蓋体10Cで覆われている
。作動ロッド20.20の両外端は図示はしないがボー
ルジヨイント等を介してタイロッドに連結され後輪を操
舵するようになっている。
30は一端がハウジングIOの円筒状部10Aの底壁に
、他端が蓋体10Cにそれぞれベアリング32.32で
もって、軸線L1と直交する回動軸線L2の回りに回動
可能に支承されたシャフト部材であり、本実施例では作
動ロッド20側にねじ部30Aが形成されている。そし
て、ねじ付シャフト部材30の軸部30Bにはベアリン
グ34を介して回転部材としてのウオームホイール50
が回動軸線L2回りに回動自在に支承されており、さら
に軸部30Bの端部には歯車36が固設されている。そ
して、この歯車36は蓋体10Gに固設された第2モー
タ40でもって、第2モータ40の出力軸40Aに固設
された歯車42を介して駆動される。
しかして、これら、第2モータ40、各歯車42および
36でもって、第2駆動手段が構成される。
ウオームホイール50には、回動軸線L2から偏位した
位置に先端にボール部52Aを備えたスタッド52が固
設されており、該ボール部52Aは、アーム部材54の
端部に形成されたソケット54Aに係合し両者でもって
ボールジヨイントを構成している。
さらに、アーム部材54は他端部および中腹部において
、その軸線方向に摺動自在にそれぞれ球面を有する第1
および第2ボール部材56および58を支持している。
60はねじ付シャフト部材30のねじ部30Aに螺合さ
れたブロック部材であり、上述の第2ボール部材58が
係合するソケット60Aを備えている。
そして、第1ボール部材56は作動ロッド20.20の
両内端を連結するU字状ソケット部材62に軸線L1お
よび回動軸線L2に直交する方向に形成された溝62A
に係合されている。溝62Aは軸線L1と回動軸線L2
とに共に直交する垂直線を中心とする円筒曲面溝であり
、上述の第1ボール部材56の垂直線に沿う方向の移動
に対しては力の伝達が行なわれず、軸線L1に沿う方向
の移動に対してのみ力の伝達が行なわれるようになって
いる。
さらに70はウオームホイール50と噛合するウオーム
ビニオンであり、その両側にベアリング72、72が配
置され、ハウジングIOに回動自在に支持されている。
そして、ウオームビニオン70はハウジングIOに固設
された第1モータ74の出力軸74Aとキー結合されて
いる。
しかして、第1モータ74、ウオームビニオン70でも
って第1駆動手段が構成される。
次に、上記構成になる本実施例の作動を説明する。
まず、第2モータ40により歯車42および36を介し
てねじ付シャフト30を回転させると、これと噛合する
ブロック部材60がハウジング10に対し回動軸線L2
方向に相対的に移動する。
このブロック部材60とハウジングlOとの相対的移動
状態において、第1モータ74によりウオームビニオン
70を回転させると、これと噛合するウオームホイール
50が同じ(回動軸線L2回りに回動する。
すると、回動軸線L2から偏位した位置でウオームホイ
ール50に設けられているボール部52Aを有するスタ
ッド52は、回動軸線L2回りに円運動することになる
しかして、このとき、第2モータ40によるブロック部
材60とハウジング10との相対的移動が小さ(、ブロ
ック部材60がソケット部材62に近接している、換言
すると、アーム部材54の第2ボール部材58による回
転中心位置の移動に起因して梃子比が小のときには、ス
タッド52の円運動はソケツト部材62には少ししか伝
達されない。すなわち、作動ロッド20の変位は小さ(
保たれる。
ところが、上述の状態に対して、第2図に示すようにブ
ロック部材60の軸線L1からの偏位量りの結果、アー
ム部材54の梃子比がd2/d+(ここで、dはボール
部54Aの中心と第2ボール部材58の中心との距離、
d2は第1および第2ボール部材56および58の中心
間距離)の状態にあるときには、スタッド52の回動軸
線L2回りの円運動はソケット部材53の、梃子比dz
/cLに対応した軸線り、に沿う方向の移動となる。
従って、この偏位量りがブロック部材60の許容最大値
Dmaxのとき、最大梃子比が得られ、作動ロッド20
の最大変位が得られる。
しかるに、ブロック部材60の偏位量りをこの許容最大
値Dmaxに対し所定の割合とすると、スタッド52の
円運動はD /Dmaxの比率でもってしかソケット部
材53、ひいては、作動ロッド20の軸線L1に沿う変
位量に変換されない。
このように、作動ロッド20の変位量、すなわち、後輪
の舵角量はD /Dmaxを変えることによって、その
最大値が機械的に制限されることになる。
上述した後輪操舵装置を実車に組込み使用する際には、
例えば前輪の操舵方向および操舵量を操舵角センサで検
出すると共に、車速を車速センサでもって検出し、マイ
クロコンピュータ等でもって所定の制御を行うようにす
ればよい。このとき、第2モータ40は車速に応じて後
輪の最大舵角量を与えるべ(制御され、第1モータ74
は前輪の操舵方向および操舵量に対応させて、後輪への
同相あるいは逆相の所定舵角量を与えるべく制御される
。従って、車両速度が高速になるにつれ、後輪の最大舵
角量、すなわち、作動ロッド20の変位量が小さくなる
ように第2モータを回転制御するようにすれば1例えば
、第1モータ74の制御系が不調となり後輪への所定舵
角量を越えて第1モータ74が回転するようなことがあ
ったとしても、後輪の機械的最大舵角量が制限されてい
るので、高速走行時において後輪がむやみに大舵角に転
舵されることかないのである。もちろん、第2モータ4
0の制御系が正常であれば、第1モータ74の制御系の
不調を検出し、第2モータ40を偏位量りが最小、すな
わち作動ロッド20の変位が最小となる状態に戻すよう
に制御することが可能である。
[発明の効果1 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、第1
駆動手段によりボールジヨイントの一部を備えた回転部
材を回動軸線図りに円運動させ、第2駆動手段によりブ
ロック部材を回動軸線方向に移動しアーム部材の回転中
心位置を変え、作動ロッドに固設されたソケット部材の
直線運動への変換率を変えるようにしたので、後輪の機
械的最大可動舵角量を車速に応じ減少させることができ
、高速走行時に危険な車両運動を回避し得る後輪操舵装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図のA−A線に沿う断面図、第3図は本発明実施例の側
断面図である。 10・・・ハウジング、 20・・・作動ロッド、 30・・・ねじ付シャフト部材、 40・・・第2モータ、 50・・・ウオームホイール(回転部材)52・・・ス
タッド、 52A・・・ボール部、 54・・・アーム部材、 54A・・・ソケット、 56・・・第1ボール部材、 58・・・第2ボール部材、 60・・・ブロック部材、 60A・・・ソケット、 62・・・ソケット部材、 62A・・・溝、 70・・・ウオームビニオン、 74・・・第1モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)移動時後輪を転舵させる作動ロッドをその軸線に沿
    って移動可能に支持するハウジングと、該ハウジングに
    前記軸線と直交する回動軸線図りに回動可能に支承され
    たねじ付シャフト部材と、 該シャフト部材に支承され前記回動軸線から偏位した位
    置にボールジョイントの一部を備えた回転部材と、 一端に前記ボールジョイントの他部を備え他端および中
    腹にその軸線方向に摺動自在に支持された第1および第
    2ボール部材を備えたアーム部材と、 前記作動ロッドに固設され前記第1ボール部材が係合す
    るソケット部材と、 前記ねじ付シャフト部材に螺合し前記第2ボール部材と
    係合するソケットを備えたブロック部材と、 前記ハウジングに設けられ前記回転部材を回動させる第
    1駆動手段と、 前記ハウジングに設けられ前記ねじ付シャフト部材を回
    動させる第2駆動手段と、 を有することを特徴とする前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP33126689A 1989-12-22 1989-12-22 前後輪操舵車の後輪操舵装置 Expired - Lifetime JP2776928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33126689A JP2776928B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33126689A JP2776928B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193562A true JPH03193562A (ja) 1991-08-23
JP2776928B2 JP2776928B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=18241768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33126689A Expired - Lifetime JP2776928B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776928B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2776928B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04243667A (ja) 可変舵角比操舵装置
JP2826032B2 (ja) 車両用舵角比可変装置
JPH07257406A (ja) 車両用可変舵角比操舵装置
US4772036A (en) Steering system for front and rear wheels of automotive vehicle
US5248009A (en) Vehicle rear wheels steering apparatus
JP2522062B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH03193562A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH03136975A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2776936B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH03153473A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH03178882A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2551981Y2 (ja) ステアリング装置
JP2508116B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2572577Y2 (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JPH03153474A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0490972A (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JP2534940Y2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0624304Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0714119Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
KR100204871B1 (ko) 자동차 4륜 조향 시스템의 후륜각 측정장치
JPH0449028Y2 (ja)
JPH038534Y2 (ja)
JPH0155146B2 (ja)
JPS61249872A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03182883A (ja) 4輪操舵車両における後輪操舵装置