JPH03153473A - 前後輪操舵車の後輪操舵装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH03153473A
JPH03153473A JP29104289A JP29104289A JPH03153473A JP H03153473 A JPH03153473 A JP H03153473A JP 29104289 A JP29104289 A JP 29104289A JP 29104289 A JP29104289 A JP 29104289A JP H03153473 A JPH03153473 A JP H03153473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
shaft
shaft member
housing
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29104289A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Suzuki
稔 鈴木
Toshiro Ichikawa
市川 敏朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP29104289A priority Critical patent/JPH03153473A/ja
Publication of JPH03153473A publication Critical patent/JPH03153473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の後輪を前輪の操舵操作に応じて操舵する
前後輪操舵車の後輪操舵装置に関する。
[従来の技術] 従来、かかる前後輪操舵車の後輪操舵装置としては種々
の形式のものが提案されれている。例えば、特開昭63
−207773号公報には、後輪操舵を1つの電動機と
ボールねじ機構を用い、前輪の操舵に応じて電動機を作
動させることにより所定の後輪操舵量を得るようにした
後輪操舵装置が示されている。
ことから、極めて粒度の高い制御が要求されるものであ
った。これは、前輪と後輪との間に機械的連結がなく、
後輪が独立して転舵され得ることから、制御系の不調に
より電動機が暴走すると後輪は肢手に転舵され、車両が
不測の挙動をしてしまうおそれがあるからである。例え
ば、車両の高速走行時において、後輪が大舵角に転舵さ
れると車両のスピン等が発生し、著しく危険な車両運動
を引き起こすという問題がある。
本発明の目的は、かかる従来の問題に着目し、後輪の機
械的最大可動舵角量を車速に応じ減少させるようにし、
上述の危険な車両運動を回避するに好適な後輪操舵装着
を提供することにある。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、かかる従来の1つの電動機を用いた後輪
操舵装置にあっては、車速と前輪の操舵方向および操舵
量を電気的に検出し、それ等に応じた後輪の操舵方向お
よび操舵量を得るよう電動機の回転方向および回転量を
制御する必要がある[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は移動時後輪を転舵
させる作動ロッドをその軸線に沿って移動可能に支持す
るハウジングと、該ハウジングに前記軸線と直交する回
動軸線に対しその軸線方向に移動かつそのfIIl線回
りに回動可能に支承されたシャフト部材と、該シャフト
部材に前記回動軸線から偏位した位置で該回動軸線に向
かう方向に傾斜して設けられた傾斜ピン部材と、該傾斜
ピン部材にその軸線方向に摺動自在に支持されたボール
部材と、前記作動ロッドに固設され前記軸線および回動
軸線と直交する方向であって前記ボール部材が係合する
溝を備えたソケット部材と、前記ハウジングに設けられ
前記シャフト部材を減速機構を介して回動させる第1駆
動手段と、前記ハウジングに設けられ前記シャフト部材
を軸線方向に移動させる第2駆動手段と、を有すること
を特徴とする。
[作 用] 本発明によれば、第1の駆動手段により減速機構を介し
てシャフト部材をハウジングに対して回動させると、こ
のシャフト部材に偏位かつ傾斜して設けられている傾斜
ピン部材が、ハウジングの回動軸線回りにその回動量に
応じて円運動を行う。この傾斜ピン部材の円運動は、そ
の軸線方向に摺動自在に支持されたボール部材が係合す
る溝を備えたソケット部材に伝達され作動ロッドを軸線
に沿って移動させる直線運動に変換される。
このとき、シャフト部材が第2の駆動手段によりハウジ
ングに対し相対的に回動軸線方向に移動されていると、
換言するとボール部材の中心と回動軸線とに所定量の偏
心量があると、この偏心量に応じて作動ロッドが移動し
後輪が操舵される。
従って、シャフト部材の回動軸線方向の移動量が最大で
あれば、すなわち、偏心量が許容最大量にあると、作動
ロッドの最大変位が与えられ、偏心量が零であれば、作
動ロッドの変位は零となる。
従フて、例えば、この第2駆動手段を車速に応じて駆動
制御するようにすれば後輪の機械的最大可動舵角量を車
速に応じて減少させることができる。
[実施例J 以下、本発明の実施例を添附図面を参照しつつ説明する
第1図および第2図に本発明の一実施例を示す。
図において、10は車体に取付Cプられるハウジングで
あって、略円筒状部lO^と中央両側に直角に突出する
脚筒部10B 、 l OBとを有している。脚筒部1
0B、lOBは軸受12,12を介して作動ロッド20
,20をその軸線り、に沿って移動可能に支持している
また、円筒状部lO^の一端は、蓋体10Cで覆われて
いる。作動ロッド20,20の両外端は図示はしないが
ボールジヨイント等を介してタイロッドに連結され後輪
を操舵するようになっている。
30はハウジング10の円筒状部10^に、その拡径頭
部30^がボールブツシュ32でもって、および軸部3
0Bがハウジング10に嵌挿された支持円盤14を灸 介してベアリング34でもって、軸線り、と耐構する回
動軸線1.2の回りに回動可能に、かつ回動軸線L2に
沿って移動可能に支承されたシャフト部材であり、本実
施例では軸部30Bにスプライン30Cが形成されてい
る。そして、シャフト部材30の軸部30Bの端部には
スペーサプレート35が止め輪でもって軸線L2方向に
移動不能に固設され、該スペーサプレート35の両側に
配置されたベアリング36.36を介して、ナツト37
を締付けることによってシャフト部材3oは可動ブロッ
ク4oと連結されている。
可動ブロック40には、回動軸線L2から偏位した位置
にねし孔40^とガイド孔40Bとが形成されており、
該ねじ孔40^には、両端がそれぞれ支持円盤14およ
び蓋体10Cにベアリング41.41でもって支承され
たねじ軸42が螺合している。そして、このねじ軸42
は蓋体locに固設された第2モータ43でもって、そ
れぞれモータ43の出力軸43^およびねじ軸42に固
設されたギア44および45を介して駆動される。
しかして、これら、第2モータ43、各ギア44.45
 、ねじ軸42および可動ブロック4oでもって、第2
駆動手段が構成される。
なお、ガイド孔40Bにはブツシュ40Gを介して支持
円盤14に圧入固定されたガイドロッド15が挿通され
、可動ブロック4oが回り止めされている。
50はシャフト部材30の拡径頭部30Aに回動軸線L
2から偏位した位置で、この回動軸線L2に向かう方向
に傾斜して設けられた傾斜ピンであり、この傾斜ピン5
0は球面を有するボール部材51をその軸線方向に摺動
自在に支持している。
そして、このボール部材51は作動ロッド20,20の
両内端を連結するU字状ソケット部材53に軸線り、お
よび回動軸線L2に直交する方向に形成された満53A
に係合されている。溝53^は軸線り、と回動軸線L2
とに共に直交する垂直線を中心とする円筒曲面溝であり
、上述のボール部材51の垂直線に沿う方向の移動に対
しては力の伝達が行なわれず、軸線L+に沿う方向の移
動に対してのみ力の伝達が行なわれるようになっている
さらに 60はシャフト部材30のスプライン30Cと
スプライン結合されたウオームホイールであり、その両
側にベアリング61.61が配置され、ハウジングIO
に前述した支持円盤14を介してナツト部材16を締付
けることにより回動自在に支持されている。そして、ウ
オームホイール60にはハウジングlOに固設された第
1モータ63により駆動されるウオームビニオン62が
噛合している。ウオームビニオン62は第2図に示すよ
うにハウジング1oの上部にベアリング64.64でも
って回動自在に支承され、第1モータ63の出力軸63
^とキー結合されている。
しかして、第1モータ63、ウオームビニオン62およ
びウオームホイール60でもって第1WA動手段が構成
される。
次に、上記構成になる本実施例の作動を、第3図をも用
いて説明する。
まず、第2モータ43によりギア44および45を介し
てねじ軸42を回転させると、これと噛合する可動ブロ
ック40を介してシャフト部材3oがハウジングlOに
対し回動軸線L2方向に相対的に移動する。
このシャフト部材30とハウジングlOとの相対的移動
状態において、第1モータ63によりウオームビニオン
62を回転させると、これと噛合するつオームホイール
60を介してシャフト部材3oが同じく回動軸線し2回
りに回動する。
すると、回動軸線り、から偏位した位置で回動軸線し、
に向かう方向に傾斜して設けられている傾斜ピン56は
、回動軸線L2回りに円運動することになる。
しかして、このとき、第2モータ43による第1シャフ
ト部材30とハウジング10との相対的移動がなく、第
3図に実線で示すようにボール部材51の中心と回動軸
線L2とが重なる、換言すると、両者の偏心量が零のと
きには、傾斜ピン50の円運動はボール部材51が溝5
3^を摺動するのみでソケット部材53には伝達されな
い、すなわち、作動ロッド20の変位は薯に保たれる。
ところが、上述の状態に対して、シャフト部材30の移
a量りの結果、第3図に破線で示すようにボール部材5
1の中心0と回動軸線L2とが偏心量dの状態にあると
きには、傾斜ピン50の回動軸線り。
回りの円運動はソケット部材53の偏心ff1dに対応
した軸線り、に沿う方向の移動となる。
従って、この移動量りがシャフト部材30の許容最大移
動量Dmaxのとき、ボール部材51の最大偏心量d+
saxが得られ、作動ロッド20の最大変位が得られる
しかるに、シャフト部材30の移動量りをこの許容最大
移動ff1DlIlaXに対し所定の割合とすると、傾
斜ピン50の円運動はD /Dmaxの比率でもってし
かソケット部材53、ひいては、作動ロッド20の軸線
り、に沿う変位量に変換されない。
このように、作動ロッド20の変位量、すなわち、後輪
の舵角量はD/D■aXを変えることによって、その最
大値が機械的に制限されることになる。
上述した後輪操舵装置を実車に組込み使用する際には゛
、例えば前輪の操舵方向および操舵量を操舵角センサで
検出すると共に、車速を車速センサでもって検出し、マ
イクロコンピュータ等でもって所定の制御を行うように
すればよい。このとき、7tS2モータ43は車速に応
じて後輪の最大舵角量を与えるべく制御され、第1モー
タ63は前輪の操舵方向および操舵量に対応させて、後
輪への同相あるいは逆相の所定舵角量を与えるべく制御
される。従って、車両速度が高速になるにつれ、後輪の
最大舵角量、すなわち、作動ロッド20の変位量が小さ
くなるように第2モータを回転制御するようにすれば、
例えば、第1モータ63の制御系が不調となり後輪への
所定舵角量を越えて第1モータ63が回転するようなこ
とがあったとしても、後輪の機械的最大舵角量が制限さ
れているので、高速走行時において後輪がむやみに大舵
角に転舵されることがないのである。もちろん、第2そ
一タ43の制御系が正常であれば、第1モータ63の制
御系の不調を検出し、第2モータ43を第3図に実線で
示す偏心量dが零、すなわち作動ロッド20の変位を得
られない状態に戻すように制御することが可能である。
]発明の効果1 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、第1
駆動手段によりシャフト部材を介してボール部材を支持
する傾斜ピン部材を回動軸線回りに円運動させ、第2駆
動手段によりシャフト部材を回動軸線方向に移動しボー
ル部材の中心との偏心量を変え、作動ロッドに固設され
たソケット部材の直線運動への変換率を変えるようにし
たので、後輪の機械的最大可動舵角量を車速に応じ減少
させることができ、高速走行時に危険な車両運動を回避
し得る後輪操舵装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側断面図、第2図は第
1図のA−A矢視断面図、 第3図は本発明実施例の作動を説明するための要部平面
図である。 lO・・・ハウジング、 20・・・作動ロッド、 30・・・シャフト部材、 40・・・可動ブロック、 42・・・ねじ締、 43・・・第2モータ、 50・・・傾斜ピン、 51・・・ボール部材、 53・・・ソケット部材、 53A・・・溝、 60・・・ウオームホイール、 62・・・ウオームビニオン、 63・・・第1モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)移動時後輪を転舵させる作動ロッドをその軸線に沿
    って移動可能に支持するハウジングと、該ハウジングに
    前記軸線と直交する回動軸線に対しその軸線方向に移動
    かつその軸線回りに回動可能に支承されたシャフト部材
    と、 該シャフト部材に前記回動軸線から偏位した位置で該回
    動軸線に向かう方向に傾斜して設けられた傾斜ピン部材
    と、 該傾斜ピン部材にその軸線方向に摺動自在に支持された
    ボール部材と、 前記作動ロッドに固設され前記軸線および回動軸線と直
    交する方向であって前記ボール部材が係合する溝を備え
    たソケット部材と、 前記ハウジングに設けられ前記シャフト部材を減速機構
    を介して回動させる第1駆動手段と、前記ハウジングに
    設けられ前記シャフト部材を軸線方向に移動させる第2
    駆動手段と、 を有することを特徴とする前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP29104289A 1989-11-10 1989-11-10 前後輪操舵車の後輪操舵装置 Pending JPH03153473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29104289A JPH03153473A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29104289A JPH03153473A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153473A true JPH03153473A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17763687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29104289A Pending JPH03153473A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0477820A2 (en) * 1990-09-25 1992-04-01 Mazda Motor Corporation Steering device for the rear wheels
US5289891A (en) * 1991-07-10 1994-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear-wheel steering apparatus for wheeled vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0477820A2 (en) * 1990-09-25 1992-04-01 Mazda Motor Corporation Steering device for the rear wheels
US5289891A (en) * 1991-07-10 1994-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear-wheel steering apparatus for wheeled vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000190855A (ja) 電動パワ―ステアリングアセンブリ
US6076628A (en) Power assist apparatus for motor vehicle steering
JPH0311941B2 (ja)
US5161813A (en) Vehicle steering apparatus and a vehicle provided with the same
US5248009A (en) Vehicle rear wheels steering apparatus
JP2004189037A (ja) 車両用操舵装置
JPH03153473A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH08207796A (ja) 電動パワーステアリング装置
US5131485A (en) Steering apparatus for steering rear wheels of automotive vehicle
JP2776928B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP4016815B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001219856A (ja) 直線的に駆動されるアクチュエーター・シャフトを有する自動車用操舵システム
JPH0585373A (ja) 電動後輪操舵装置
JP2534940Y2 (ja) 後輪操舵装置
JP7286972B2 (ja) ステアリング装置
JP2952942B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2024048562A1 (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2776936B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH03153474A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH03178882A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP3536159B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2005014835A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001247046A (ja) 変速機構及び減速機構を備えた車両用ステアリング装置
KR20240000892A (ko) 다중 반력 유닛을 구비한 차량용 조향 시스템
JPH0958494A (ja) 操舵装置