JPH03193159A - カーテンフロー塗装における塗装膜厚調整方法 - Google Patents

カーテンフロー塗装における塗装膜厚調整方法

Info

Publication number
JPH03193159A
JPH03193159A JP33264689A JP33264689A JPH03193159A JP H03193159 A JPH03193159 A JP H03193159A JP 33264689 A JP33264689 A JP 33264689A JP 33264689 A JP33264689 A JP 33264689A JP H03193159 A JPH03193159 A JP H03193159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
film thickness
coating
paint
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33264689A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Murata
村田 利道
Hideo Kotani
小谷 英夫
Hideaki Iwakura
岩倉 英昭
Joji Oka
岡 襄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33264689A priority Critical patent/JPH03193159A/ja
Publication of JPH03193159A publication Critical patent/JPH03193159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はカーテンフロー塗装における塗装膜厚調整方
法、特にローラ一方式カーテンフロー塗装における塗装
膜厚調整方法に関する。この発明は鋼板その他の切り板
あるいはコイル状の板材の塗装に適用される。
[従来の技術] ずてに、カーテンフローによる塗装技術としてスリット
方式およびオーバーフロ一方式か知られている。たとえ
ば、スリット方式は特開昭59−142870で開示さ
れており、塗料をヘット(容器)に供給し、スリット間
隙より吐出させてカーテン状にする。この方式ては、塗
装粘度およびスリット間隙を調整して所定の塗装膜厚を
得る。オーバーフロ一方式は、塗料を溶剤で希釈しなが
ら塗料の表面張力、粘性等の性質を変える。このように
して適当な塗装粘度に調整した塗料を容器からオーバー
フローさせてカーテン状にする。この方式ては、塗装粘
度等を調整して所定の塗装膜厚を得る。しかし、これら
の条件を自由に変えるのは困難で、一般には通板速度を
変えて塗装膜厚を調整しているのが実状である。したが
って、カーテン塗装は通板速度を自由に変えつる切り板
塗装のみに使われているのが通常である。
さらに、近年ローラ一方式によるカーテンコーターが開
発された。この発明はローラ一方式を対象としており、
そのカーテンコーターの概略を第4図に示す。
図面に示すように、予め粘度調整した塗料Pを塗装ゴム
ロール11と金属製のドクターロール21との間のロー
ル間隙に供給し、吐出させ、塗装ゴムロール11に接触
させたブレード’:15てかき取る。かき取られた塗料
Pはブレード35に沿って流下して塗料カーテンCを形
成し、ブレード35下方を通過する被塗装物1(この例
では鋼板切り板)に塗布される。ドクターロール21は
塗装ゴムロール11に対して進退可能てあり、ドクター
ロール21を変位させて両ロール間のロール間隙を調整
てきるようになっている。ロール間隙、通板速度、塗装
ゴムロール11およびドクターロール21の周速を調整
して所定の塗装膜厚を得る。ドクターナイフ31はドク
ターロール21にイ」着する塗料Pを制限する。
上記ロール間隙はドクターロール軸受に取りイ」けられ
たギヤー駆動式調整器 (図示しない)て、手作業によ
り調整される。調整に際して、予め塗装ゴムロール11
にドクターロール21を一旦接触させてゼロ点を決めた
後、塗装ゴムロール]1からドクターロール21を引き
離して所定のロール間隙に設定する。また、塗装ゴムロ
ール11とドクターロール21の周速を速度計で検出し
、コンベヤー9のスピードを回転計により検出して鋼板
1の通板速度を検出し、通板速度を決められるようにな
っていて個々に調整ができる。すなわち、塗装膜厚調整
は通板速度、ロール間隙、塗装ゴムロール11、ドクタ
ーロール21の周速等の諸条件をそのつと設定し、塗装
膜厚の状況に応じてそれぞれ適当に操作しながら単独に
あるいは2種以上の条件を調整するものであった。そし
て、所定膜厚が得られるまで試験塗装を何度となく行な
い、塗装膜厚を調整していた。
また、特開昭63−80876号公報においては、塗装
ゴムロール11とドクターロール21のロール間隙を調
整することを用いた調整方法が開示されている。これら
は、塗装ゴムロールとドクターロールを接触させて塗装
する場合における調整方法で、上記のロール間隙を調整
する方法は、接触させて塗装するのにロールの膨潤があ
る場合は適用できない欠点かあった。
[発明が解決しようとする課題] 従来の塗装置Ii厚調整方法では数度にわたり、試験塗
装を行なうため、多量の被塗装材と多くの時間を無駄に
使っていた。
また、塗装ゴムロールはポリウレタン、天然コム、合成
天然ゴム、ネオプレンブチルゴム、シリコンゴムあるい
はフッ素ゴム等で作られているため、塗料中のシンナー
により膨潤し、塗装ゴムロールとドクターロールとの間
の間隙が時間とともに変動していた。したがって、−旦
設定した塗装膜厚か経時とともに変動する欠点があった
切り板塗装の場合には塗装鋼板製造ライン(nη処理−
塗装−焼付)が別個のコンベヤーで接続されているため
、各工程を独自に運転して間欠操作ができる。したがっ
て、塗装作業をストップさせても数枚程度の不良品が発
生ずる程度て、生産性を著しく損なうことはなく、その
つと塗装膜厚を調整しても著しく不都合とはならなかっ
た。しかし、コイル塗装ラインでは前記工程が鋼板コイ
ルて連続してつなかっているため、−度塗装作業がスト
ップすると周囲の工程に直接波及し、数百メートルの不
良品を発生させることになる。このためコイル塗装ライ
ンの前後工程の前処理や焼付工程に至るまて、非常に大
きな作業ロスタイムが生じて生産が阻害されることにな
る。
[課題を解決するための手段コ 本発明者らはブレード面に沿って流下する塗料の膜厚(
以下、ウェット塗料膜厚という) 1W、塗装ゴムロー
ルの周速V。□、ドクターロールの周速Vd、通板速度
v5ならびにロール間押付圧力Pc−dの間の関係につ
いて調べた。その結果、第2図に示すようにロール間押
付圧力Pc−dとウェット塗料膜厚11.との間に正比
例の関係があり、ロール周速VC,Vd、通板速度v5
およびロール間押付圧力P、、−dを調整することによ
り、ウェット塗料膜N t、ひいては塗膜厚みtをコン
トロールすることができることを見出17た。
そこで、第1の発明の塗装膜厚調整方法は、ローラ一方
式カーテンフローによる塗装方法において、非接触型膜
ノ9検出器によりウェット塗料膜厚t1を検出し、ウェ
ット塗料膜厚t1の検出値に基づいて塗装ゴムロールと
ドクターロールとの間のロール間押付圧力P。−□を調
整する。
塗装ゴムロールとドクターロールとの間のロール間押付
圧力P。−dは、一般に市販されている歪ゲージを原理
とした押付反力を測定する方法を用いて測定できる。ま
た、膜厚検出器は一般に市販されている非接触型で測定
できる静電容量式や電磁式等のものが適用できる。
ロール間圧力Pc−dの調整はドクターロールを変位さ
せて行う。ドクターロールの変位は、モータおよびねし
機構を含む駆動装置によりドクターロールを支持する軸
受台を進退させて行う。モータの駆動は検出されたロー
ル間圧力Pc−dに基づいて自動制御される。また、第
2の発明では、上記ロール間圧力Pc−dの調整に加え
て、通板速度V9、塗装ゴムロールの周速vcおよびド
クターロールの周速Vdのうちの少なくとも一つを調整
する。
通板速度Vsはテンションリールあるいはコンベヤの駆
動モータ、塗装ゴムロールの周速VCおよびドクターロ
ールの周速Vdはこれらロールの駆動子−タの電源回路
を調整する。
[作用] 塗装作業の進行に伴ない、塗料中のシンナーによって塗
装ゴムロールが膨張する。この結果、塗装ゴムロールと
ドクターロールとの間のロール間押付圧力Pc−dが犬
きくなる。ロール間押付圧力Pc−dとウェット塗料膜
厚1wとの関係は予め実験によって知ることができるの
で、検出したウェット塗料膜厚1vに応じてドクターロ
ールを変位させることにより、ロール間押付圧力Pゎ−
6は所定の間隙に自動的に修正される。これより、コイ
ル状板材は全長にわたって一定のHMMで塗装される。
また、上記ロール間押付圧力Pc−dの調整とともに、
通板速度■5、塗装ゴムロールの周速■。およびドクタ
ーロールの周速vdのうちの少なくとも一つな調整する
ことにより膜厚は更に高い積度により調整される。これ
により、塗装開始時に通板せずとも通板速度v8に即応
した塗装膜厚tを塗装ゴムロールv、、の周速、ドクタ
ーロールの周速v4およびロール間押付圧ノ月)。−6
て調整して得ることができる。
なお、上記ウェット塗料膜厚の検出はブレードから被塗
装物との間の位置て行われる。したがって、膜厚を被塗
装物の上で検出する従来の場合に比べて、被塗装物の板
厚変動、走行時の振動による膜厚センサとの測定距離の
変動、板の表面粗度等の影響による測定誤差が全く生じ
ない。更に、検出位置が調整可能なカーテンコーターに
より近いため応答速度が早くなる。
[実施例] 第1図はこの発明を実施する装置の概略を示している。
鋼板コイル1はペイオフリール2は繰り出され、直流上
〜り4により回転駆動されるテンションリール3で巻き
取られる。直流モータ4の回転速度を電源回路5におい
て調整することにより通板速度v3が調整される。直流
モータ4の回転速度はデジタル計数式回転速度センサ7
により検出さ 0 れる。
鋼板コイル1の上方に、真直度]/100mm以内の平
滑面を持った塗装ゴムロール11が配置されている。塗
装ゴムロール11は直流モータ12により回転駆動され
、直流モータ12の回転速度を電源回路13において調
整することによりロール周速vcが調整される。直流モ
ータ12の回転速度はデジタル計数式回転速度センサ1
5により検出される。
塗装ゴムロール11に対し所要のロール間押付圧力P、
、−dになるようドクターロール21が位置されている
。押付圧力Pc−dは歪ゲージを応用した押付反力を測
定する圧力計42にて検出される。ドクターロール21
は真直度571000mm以内の平滑面を持った金属製
ロールである。ドクターロール21は駆動装置23によ
り進退される軸受台22に回転可能に支持されている。
駆動装置23はステッピングモータで回転されるねじ軸
24を含み、ねじ軸24は軸受台22のナツト (図示
しない)にはめ合っている。軸受台22の変位は磁気ス
ケール式センサ26により検出される。また、ドクター
ロール21は直流モータ271 により回転駆動され、直流モータ27の回転速度を電源
回路28において調整することによりロール周速vdが
調整される1、直流モータ27の回転速度はデジタル計
数式回転速度センサ29により検出される。
塗装ゴムロール11の最下端の位置には塗料Pをかき取
るブレード35が配置され、垂直姿勢で固定されている
。ブレード35はロール幅方向に沿フて延びており、ナ
イフェツジ状となりだ上端がロール面に接している。
ブレード35に向かい合うようにして非接触式の静電容
量型膜厚センサ37が配置されている。膜厚センサ37
はブレード35上を流下する塗料のウェット塗料膜厚1
wを検出する。
上記のように構成された塗装装置において、回転してい
る(矢印方向)塗装ゴムロール11とこれとは逆方向に
回転しているドクターロール21とのロール間隙に塗料
Pを供給すると、ロール間隙から連続して吐出される。
吐出された塗料Pはブレード35でかき取られ、ブレー
ド面に沿って流下 2 し、塗料カーテンCを形成する。鋼板コイル1上に落下
した塗料は塗膜Fとなる。
つぎに、塗膜膜厚を調整する方法について述べる。
第2図は、塗装ゴムロールの周速■。をパラメータとす
るウェット塗料膜厚1.とロール間押付圧力Pc−dと
の関係を示す線図である。この第2図は、ウェット塗料
膜厚1wとロール間押付圧力P c−dとの関係を示し
ている。また、第3図はウェット塗料膜厚1Wをパラメ
ータとする通板速度vsと乾燥塗装膜厚tとの関係を示
す線図である。これら関係は予め実験で求められており
、制御コンピュータ41に人力されている。
まず、塗装作業開始に当って、塗装条件ならびに上記第
2図および第3図の関係に基づいて、ロール間押付圧力
P0−6、通板速度V5、ならびに塗装ゴムロールの周
速vc、ドクターロールの周速Vdを設定する。これら
第2図および第3図の関係を利用すれば、塗装作業開始
時に実際に通板しなくても所定の塗装膜厚が得られる。
 3 塗装作業が開始されると、膜厚センサ37によりウェッ
ト塗料膜厚1.Mを検出するとともに、通板速度V3、
塗装ゴムロールの周速vc、ドクターロールの周速vd
をそれぞれの回転速度センサ15,29により検出する
。そして、各検出結果は制御コンピュータ41に人力さ
れる。
制御コンピュータ41は検出したウェット塗料膜厚t8
および第2図の関係からロール間押付汗力Pc−dの設
定値と実測値との偏差を演算する。演算結果はステッピ
ングモータの駆動回路25に出力され、駆動装置23に
より軸受台22が変位される。また、ロール間押付圧力
Pc−dの変位は歪ゲージ式押付圧力計42により検出
され、制御コンピュータ41に人力され、ロール押付圧
力P。−dの変位はフィードバック制御される。これよ
り、塗装ゴムロール11とドクターロール21との間の
ロール間押付圧力Pc−dは修正され、所定の設定値に
保たれる。この結果、塗装ゴムロール11の膨張による
吐出量の変動誤差はなくなる。
また、制御コンピュータ41は検出された通板速 4 度Vs、塗装ゴムロールの周速■い ドクターロールの
周速Vdとそれぞれの設定値との偏差を演算し、演算結
果は各直流モータ4.12.27の電源回路513.2
8に出力される。これにより電源回路からの出力電圧が
制御され、通板速度v5およびロール周速VC,Vdは
設定値に保持される。さらに、通板速度v3およびロー
ル周速VC1vdは回転速度センサ7.15.29の検
出値に基づいてフィードバック制御される。
[発明の効果] 以上述へたように、この発明では塗装ゴムロールの膨張
による塗装ゴムロールとドクターロールとの間のロール
間押付圧力の変化を自動的に修正することができる。こ
れによりコイル全長にわたって塗装膜厚が一定な製品を
得ることができる。
また、ロール間押付圧力は迅速かつ正確に補正されるの
で、連続通板のカーテン塗装において著しい効果を有す
る。さらに、従来性なわれていた所定膜厚を得るための
試験塗装が省略できて、通板しなくても所定膜厚を確実
に得ることができる。
 5
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の塗装膜厚調整装置の一例を示す概略
図、第2図はロール間押付圧力Pc−dとブレード上の
ウェット塗料膜MTt−の関係を示す線図、第3図は通
板速度v8と乾燥塗装膜厚tとの関係を示す線図、およ
び第4図はローラ一方式カーテンフローによる塗装装置
の概略図である。 1:鋼板コイルまたは切り板、2:ペイオフリール、3
.テンションリール、4:モータ、5:電源回路、7:
速度センサ、11・塗装ゴムロール、12:モータ、1
3:電源回路、15:速度センサ、21:ドクターロー
ル、22:軸受台、23:駆動装置、24:ねじ軸、2
5.駆動回路、26:磁気スケール式変位センサ、27
:干−タ、28:電源回路、29:速度センサ、31:
ドクターナイフ、35ニブレード、37:膜厚センサ、
41:制御コンピュータ、42・・・圧力計。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塗装ゴムロールとドクターロールとのロール間隙か
    ら塗料を吐出させ、前記塗装ロール上の塗料を金属製ブ
    レードによりかき取ってカーテン状に流下させて板材を
    塗装する方法において、前記ブレードと相対する非接触
    型膜厚検出器によりブレード面に沿って流下する塗料の
    膜厚を検出し、膜厚の検出値に基づいて前記塗装ゴムロ
    ールとドクターロールとの間のロール間押付圧力を調整
    することを特徴とするカーテンフロー塗装における塗装
    膜厚調整方法。 2、前記板材が連続したコイル状の板材であることを特
    徴とする請求項1記載の塗装膜厚調整方法。 3、塗装ゴムロールとドクターロールとのロール間隙か
    ら塗料を吐出させ、前記塗装ロール上の塗料を金属製ブ
    レードによりかき取ってカーテン状に流下させ、板材を
    塗装する方法において、前記ブレードと相対する非接触
    型膜厚検出器によりブレード面に沿って流下する塗料の
    膜厚を検出し、膜厚の検出値に基づいて前記塗装ゴムロ
    ールとドクターロールとの間のロール間押付圧力を調整
    するともに、塗装ゴムロール周速、ドクターロール周速
    、および通板速度のうちの少なくとも一つを調整するこ
    とを特徴とするカーテンフロー塗装における塗装膜厚調
    整方法。 4、板材が連続したコイル状の板材であることを特徴と
    する請求項3記載の塗装膜厚調整方法。
JP33264689A 1989-12-25 1989-12-25 カーテンフロー塗装における塗装膜厚調整方法 Pending JPH03193159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33264689A JPH03193159A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 カーテンフロー塗装における塗装膜厚調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33264689A JPH03193159A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 カーテンフロー塗装における塗装膜厚調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193159A true JPH03193159A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18257285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33264689A Pending JPH03193159A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 カーテンフロー塗装における塗装膜厚調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294187B2 (en) 2001-01-24 2007-11-13 Ada Foundation Rapid-hardening calcium phosphate cement compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294187B2 (en) 2001-01-24 2007-11-13 Ada Foundation Rapid-hardening calcium phosphate cement compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2402091B1 (en) An apparatus for slot die setup and control during coating
US5409732A (en) Roll gap controller for regulating coating thickness
EP0537329A1 (en) CONTROL FOR RAILWAY.
JPS638823B2 (ja)
JPH03193159A (ja) カーテンフロー塗装における塗装膜厚調整方法
JPH0350586B2 (ja)
JP2000346635A (ja) 塗膜厚制御装置及び制御方法
JP2015066520A (ja) 塗布装置、塗布方法
JP2019000773A (ja) 塗布装置
JP2007245009A (ja) ダイヘッド塗布ギャップの調整方法及び塗布装置
JPS6380878A (ja) コイル塗装ラインにおける塗装膜厚調整方法
JP2524483B2 (ja) コ―タギャップ制御装置
JP3622871B2 (ja) コーティング装置
CN220658167U (zh) 具有膜厚检测与闭环控制的辊涂系统
JP2005211762A (ja) 塗布装置、塗布方法および樹脂シートの製造方法
JPH0252068A (ja) 塗装膜厚調整装置
JPH06210238A (ja) ロ−ルコ−タ型塗装装置による塗装方法
JPH10277473A (ja) 連続塗工の塗膜厚制御方法
JPH03224665A (ja) ローラーカーテン塗装における塗装膜厚調整方法
JPH03253580A (ja) 連続金属薄板面へのレジスト膜塗布方法と装置
JPH04280766A (ja) シート状物用巻取機の巻取張力制御装置
JP2796926B2 (ja) コイル形状測定方法およびその装置
JP2016140832A (ja) 連続体の塗布装置および塗膜付基材の製造方法
JPH04338261A (ja) 帯状材料の連続塗装装置及び連続塗装方法
JPS6324423B2 (ja)