JPH031897A - 布端千鳥縫いミシン - Google Patents

布端千鳥縫いミシン

Info

Publication number
JPH031897A
JPH031897A JP13646989A JP13646989A JPH031897A JP H031897 A JPH031897 A JP H031897A JP 13646989 A JP13646989 A JP 13646989A JP 13646989 A JP13646989 A JP 13646989A JP H031897 A JPH031897 A JP H031897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
edge
needle
cloth
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13646989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yasui
安井 英男
Yasuhisa Yokomizo
保久 横溝
Toshiyuki Iwata
寿之 岩田
Nobuyuki Tsuzuki
都筑 伸之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP13646989A priority Critical patent/JPH031897A/ja
Publication of JPH031897A publication Critical patent/JPH031897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、布の端部に沿って縫目を形成するように・
した布端千鳥縫いミシンに関するものである。
〔従来技術及びその課題〕
一般に、ミシン主軸に連動して昇降する針を、布搬送方
向に対して直交する方向に揺動させることにより所謂ジ
グザグ纏いを形成する千鳥縫いミシンが知られている。
従来、この千鳥縫いミシンにより、第10図に示すよう
に曲線状の布端にかがり縫いを施す場合。
作業者がミシンテーブルに置かれた布の針落ち手前を手
で左右に移動させ、布端と縫い代との位置合わせを行な
いながら縫製を行なう必要があった。
このため、ミシンを高速駆動させることができず、直線
的な布端にかがり纏いを施す場合に比べ。
著しく生産性が低下し、また、不慣れな作業者にあって
は布端に対し縫い代の形成位置かはなれ過ぎた、布から
針が脱落したりすることも多く、良好な縫製品質を得る
には、かなりの熟練を要した。
特に、スリップ等の薄手の布をm製する場合には、布の
移動に際して布にしわが寄ったり、ねじれたりし易いた
め、−層作業が困難になる。
これに対し、現在では電子制御により、針の振り幅を、
布端の曲線形状に応じて一針毎に変更することが考えら
れている。しかし、これを実現するためには、予め縫い
目を形成すべき布端の形状データを一針毎にRAM等の
記憶装置に格納しておく必要があり、煩雑なデータ入力
作業を余儀なくされると同時に、膜大な記憶容量の記憶
装置が必要となり、ミシンが極めて高価になるという課
題がある。加えて、この装置では、針の最大揺動幅以上
の凹凸形状を成す布端に対して、針の脱落又は縫い代位
置の不均一が生じるため、良好な縫製品質が得られない
ばかりか、縫い目幅が変化するため、かがり縫いとして
の強度も不均一となるという不都合も発生し、未だ実用
化には至っていない。
この発明は前記課題に着目して成されたもので、作業者
が布を左右へ移動させることなく、一定の縫目幅で布端
に沿って確実に縫目を形成することができ、ミシンの高
速駆動にも対応することができる生産性の高い安価な構
成の布端千鳥縫いミシンの提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、針棒揺動機構により揺動する針棒の揺動の
基準となる基線を変更する基線変換機構を備えると共に
、布搬送方向において針の落下位置以前に設けられ、布
搬送方向と平行する所定の基準直線と布端との間隔を検
出する布端検出手段を備え、前記布端検出手段からの検
出データに基づき、針の落下位置における針棒揺動の基
線と布端との間隔が常に一定となるよう前記駆動手段を
制御手段により制御するようにしたものである。
〔作  用〕
この発明においては、検出手段が布端部位置を針の落下
位置手前で検出し、その検出データに基づき制御手段が
基線の位置を布端に対して常に一定となるよう制御する
ため、作業者が布を左右に移動させなくとも自動的に布
端に沿って一定幅の縫を形成することができ、ミシンを
高速駆動させて縫製を行なうことができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図ないし第9図に基づ
き説明する。
第1図及び第2図はこの発明の一実施例における針棒揺
動機構A、揺動幅変換機構B、基線変換機構Cを示す図
である。
第1図において、1は上端部が軸1aにより回動自在に
支持された針棒揺動台で、この台1aには、針棒NPが
昇降可能に保持されており、針棒NPの下端には針Nが
固定されている。2は一端を前記針棒揺動台1に回動自
在に連結した揺動リンクで、その他端部に形成された二
股部2aには、ミシン主軸に同期して回転する偏心カム
3が嵌合されている。6は揺動支点軸5の両端部に回動
自在に取り付けた一対の連結板7,8から成る揺動体で
、その一方連結板7の二股部7aには、前記揺動リンク
2の下端部が回動自在に連結されている。また、前記揺
動支点軸5にはリンク部材10が回動自在に連結されて
いる。以上2〜9により針棒揺動機構Aが構成されてお
り、この機構Aにおいて偏心カム3が回転すると、揺動
リンク2に連結された揺動体6が、揺動支点軸5を中心
に偏心カム3の偏心量に応じた角度分の回転揺動を行な
うため、揺動リンク2もこれに従動して、垂直及び水平
成分を、含んだ揺動運動を行なう。そして、この時の揺
動運動における水平成分により針棒1は軸1を中心とし
た揺動、すなわち、布搬送方向Xと直交する方向へ揺動
する。
また、第1図中、Bは、リンク部材10,11゜12.
13と、リンク部材13の一端部に固着した回動軸14
と、この回動軸14に固着されると共に、揺動幅変換用
パルスモータ17(第2図参照)のモータシャフト17
aにベルト16を介して連結されるプーリ15とから成
る揺動幅変換機構である。
この機構Bにおいて、パルスモータ17が回転し、ベル
ト16を介してプーリ15が回転すると。
回動軸14と共にリンク部材13が回転し、リンク部材
12を介してリンク部材11が支点11aを中心に回転
する。これにより、リンク部材10を介して揺動支点軸
5の位置が上下に変化する。
このように、揺動幅調整機構Bは、揺動支点軸5の位置
を変化させるようになっており、それにより、揺動リン
ク2の水平成分の揺動量を変換し、針棒揺動台1の揺動
幅を変換するようになっている。なお、この揺動幅変換
機構Bの回動軸14には、第2図に示すように、ミシン
本体Mの前面に取り付けられたマニュアル操作用の揺動
幅変換ダイアル18が固着されており、このダイヤル1
8をオペレータが回転させることにより、マニュアルに
て揺動幅を変換することも可能になっている。
また、第1図及び第2図において、19は一端を前記揺
動体6の一方の連結板8の一端に軸着した回動リンクで
あり、その中間部材は軸19aによりミシン機枠に回動
自在に支持されている。20は一端を前記回動リンク1
9の他端部に連結して成る連結リンク、21は一端をこ
の連結リンク21の他端部に連結して成る駆動リンクで
、その他端部には、駆動手段としてのパルスモータ22
のモータシャフト22aが固着されており、以上19〜
21により基線変換機構Cを構成している。
この基線変換機構Cにおいて、基線変換用パルスモータ
22を駆動し、駆動リンク21を回転させると、その回
転力が連結リンク20を介して回動リンク19に伝達さ
れ、回動リンク19は軸19aを中心に第1図中、時計
方向又は反時計方向へ回転する。そして、回動リンク1
9が時計方向へ回転した場合には、揺動体6を介して揺
動リンク2がY方向へ引張られ、針棒揺動台1も#1a
を中心にY方向へ移動する。また逆に、回動リンク19
が反時計方向へ回転した場合には、揺動体6を介して揺
動リンク2がY′方向へ押され、針棒揺動台1がY′方
向へ移動するようになっており、このように針棒揺動台
1を移動させることによって、前記揺動機構Aによる針
棒揺動台1の揺動の基準となる線、すなわち基線L(第
3図参照)が、Y′方向へ移動する。なお、図中、Wは
布を、Sは縫い代を示す。
また、この揺動変換機構Cにおいても、マニュアル操作
によって前記基線変換動作が可能となっている。すなわ
ち、前記連結リンク20の他端部には、駆動リンク21
の他に、リンク22の一端が連結され、さらにこのリン
ク22の他端には、ミシン本体Mの一側面に回動自在に
取り付けられた基線変換レバー23に連結されており、
この基線変換レバー23をオペレータが回転させること
により、基線りを変換することもできるようになってい
る。
なお、第2図中、24は図外の布搬送手段に連結された
搬送ピッチ変換軸であり、この軸24を、送り調整つま
み25のマニュアル操作あるいは布搬送用パルスモータ
26の駆動にて回転させることにより、布の搬送ピッチ
を変換し得るようになっている。
第4・図及び第5図は、この実施例に設けられた布端検
出手段を示す図である。この実施例における布端検出手
段は、長方形形状を有する受光面27aを備えた太陽電
池27より成り、取付部材28を介してミシン針板MB
に埋設されている。また、受光面27aは、布搬送方向
において、針板MBの針落穴MB工から数針分(距離Q
)だけ手前に位置し、かつ、長辺が布搬送方向Xと直交
するように配置されている。なお、両図中、MPはミシ
ン本体Mに昇降可能に保持された布押え、MCは布搬送
手段としての送り歯である。
第6図は、この実施例における制御系回路を示すブロッ
ク図である0図において、30は制御手段としてのCP
U30a及びROM30b、RAM 30 cより成る
周知のマイクロコンピュータである。31はミシン主軸
を回転させるミシンモータ31aの駆動回路、32〜3
4は前記揺動幅変換用パルスモータ17、基線変換用パ
ルスモータ22及び布搬送用パルスモータ26をそれぞ
れ駆動するための駆動回路であり、これら駆動回路31
a、17,22,26はいずれCPU30aによって制
御される。
また535は布搬送ピッチや縫い桟幅等をはじめとする
縫製に関する種々のデータを入力する入力設定部で、そ
の人力データはCPU30aを介してRAM30cに一
時格納される。36はミシン主軸の回転に応じて所定の
基準パルスを出力するエンコーダであり、これより出力
された基準パルスはCP U 30 aに入力される。
37は前記太陽電池27の出力をデジタル信号に変換す
るA/D変換器で、その出力はCP U 30 aに入
力されている。
以上の構成を有する布端縫製装置において、次に第7図
のフローチャートに基づき作用を説明する。
81製動作を行なうに際して、オペレータが縫製ピッチ
、P、針の揺動幅(縫い桟幅)tl、及び縫い代Sと布
端W1との形成距離t2等を、入設定部35により入力
すると、これらデータはCPU30a、を介してRAM
30cに格納される(ステップ1)。
そして、布Wを針板MB上に置き、布端W工の縫製開始
位置を針落穴NBえに位置させて、縫製開始指令を入力
すると、CPU30aは、まず入力されたデータ1.、
1.この場合OPに基づき前記駆動回路32,33.3
4を制御し、各パルスモータ17,22,26を作動さ
せて初期設定を行ない(ステップ2)、その後、駆動回
路31を作動させてミシンモータ31aを駆動し、ミシ
ン主軸を回転させて針棒NPの昇降揺動、並びに布の搬
送を行ないながら千鳥縫いが開始される(ステップ3)
また、この時太陽電池27の受光面27aは、針板MB
上に置かれた布Wによって部分的に覆れるため、太陽電
池27の出力は、布Wに覆れていない部分の面積に応じ
た値、すなわち、布搬送方向Xと直交する方向Y、Y’
 における布端W1の位置に応じた値となる。この太陽
電池27からの出力は、A/D変換器37を介してCP
U30 aに送出される。CPU30aはこの太陽電池
27からの出力に基づき、Q / p針後に設定すべき
目標基準位置t4を算出する(ステップ4)。すなわち
、CPU30aは、太陽電池27からの出力に基づき、
太陽電池27上にある布端W1と針板MB上に設定した
布搬送方向と平行する基準直線Laとの間隔t、を求め
、その間隔t、に予め設定した縫い代と布端との距離t
4とする。なお、この実施例では、第9図に示すように
、基線りを縫い代Sの外側辺S□上に設定したため、目
標基準位置t4の算出に縫い代It工を用いたが、基線
りを縫い代Sの中央又は縫い代Sの内側辺S2上に設定
する場合には、 (1□+tJにt3/2又は0を加え
て目標基線位置t4を求めれば良い。
このような、目標基準位!!t、の算出は、縫製動作開
始後1針毎に行なわれ、得られたデータtうけそれぞれ
、nlpl後針後−タとしてRAM30cに順次格納さ
れる(ステップ5)。
そして、!IJII!動作が開始から第(n / p 
−1)針目の縫製が終了すると、CP U 30 aは
次の第Q/p針目の縫製に際してQlpl前針前出した
目標基準位置t4と一致するよう基線変換用パルスモー
タ22を制御する(ステップ6.7)、この基線りと布
端WLとの間隔t、は常に一定に維持される。このため
、布Wの布端W、が例えば第8図に示すような曲線形状
を成していたとしても。
縫い代は、予め定めた一定の#i t L を維持しな
がら確実に布端WLに沿って形成される。
また、この際、布Wは送り歯MCに従って直線的に送り
出せば良いため、作業者は通常の直線縫いと同様に、布
Wに軽く手を添え、第9図に示すように布Wを直線的に
送り出せば良いため、ミシンの高速駆動にも充分対応で
き、高生産性を得ることができる。
なお、上記実施例において、第1針から第(Q/p−1
)針に至る縫製期間中、太陽電池27からは布端検出デ
ータが得られないため、基線位置の制御が行なわれない
ことととなるが、この間はごく短い期間なので手操作に
よって布を移動させても良いし、第fl / p針にお
けろ布端位置データに基づき、縫製開始位置から第n/
p針まで直線的に基線を調整するなどの手段を用いても
良く、この程度の布端検出データの欠落は、殆ど問題に
はならない。
また、上記実施例においては、布端検出手段として太陽
電池27を用いた場合を例にとり説明したが、太陽電池
27に換えて、CCD等、その他のものを用いても良い
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明に係る布端千鳥縫いミシ
ンは、針の落下位置以前に設けた布端検出手段により、
布端位置を検出し、その検出データに基づき基線の位置
を制御するようにしたため、布端が曲線形状を成してい
たとしても、布端に沿って確実に一定幅の縫い代を形成
することができるため、優れた縫製品質を得ることがで
き、しかも、縫製動作において、布を左右に移動させる
必要がなく、直線的に送れば良いため、作業者は、ミシ
ンの高速暉動にも十分に対応でき、生産性を大幅に向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における針棒揺動機構、揺
動幅変換機構及び基線変換機構を示す斜視図、第2図は
第1図に示す機構と連結される駆動手段周辺の機構を示
す斜視図、第3図は千鳥縫い目及び基線を示す説明平面
図、第4図はこの発明の一実施例におけろ布端検出装置
の取付状態を示す側面図、第5図は第1図に示したもの
の要部拡大平面図、第6図はこの発明の一実施例におけ
る制御系回路を示すブロック図、第7図はこの発明の一
実施例における動作を示すフローチャート、第8図、第
9図は第5図に示したものにおける縫製時の状態を示す
平面図、第10図は従来の布端千鳥縫いミシンによる櫛
製時の状態を示す平面図である。 NP・・・針棒 A・・・基線変換機構 L・・・基 線 22・・・基線変換用パルスモータ(能動手段)La・
・・基準直線 27・・・太陽電池(布端検出手段) 30a−CPU(制御手段) 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ミシンの主軸の回転に連動して昇降する針棒を、その昇
    降に同期して予め設定された一定の幅で布搬送方向と直
    交する方向へ揺動させる針棒揺動機構と、 前記針棒揺動機構に連結され、前記針棒の揺動の基準と
    なる基線を変換する基線変換機構と、この基線変換機構
    を作動させる駆動手段と、布搬送方向において針の落下
    位置以前に設けられ、布搬送方向と平行する所定の基準
    直線と布端との間隔を検出する布端検出手段と、 前記布端検出手段からの検出データに基づき、針の落下
    位置における基線と布端との間隔が常に一定となるよう
    前記駆動手段を制御する制御手段
JP13646989A 1989-05-30 1989-05-30 布端千鳥縫いミシン Pending JPH031897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13646989A JPH031897A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 布端千鳥縫いミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13646989A JPH031897A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 布端千鳥縫いミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH031897A true JPH031897A (ja) 1991-01-08

Family

ID=15175847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13646989A Pending JPH031897A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 布端千鳥縫いミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101480139B1 (ko) * 2013-10-11 2015-01-29 (유)이안지오텍 토목용 직물의 재봉 방법 및 그 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257676A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫ミシン
JPS61257681A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫可能なミシン
JPS62233195A (ja) * 1986-04-04 1987-10-13 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫ミシン
JPS62243585A (ja) * 1986-04-14 1987-10-24 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫ミシン
JPS63281683A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫ミシン
JPS6450779A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Fanuc Ltd Controller for motor for main shaft
JPH01230388A (ja) * 1988-03-11 1989-09-13 Janome Sewing Mach Co Ltd 自動ミシン
JPH01242089A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Janome Sewing Mach Co Ltd ミシンの端縫い装置
JPH0268092A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Brother Ind Ltd 自動倣い縫ミシン
JPH02228994A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Brother Ind Ltd 自動倣い縫ミシン
JPH02228996A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Brother Ind Ltd 自動倣い縫ミシン

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257676A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫ミシン
JPS61257681A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫可能なミシン
JPS62233195A (ja) * 1986-04-04 1987-10-13 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫ミシン
JPS62243585A (ja) * 1986-04-14 1987-10-24 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫ミシン
JPS63281683A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 ブラザー工業株式会社 布縁倣い縫ミシン
JPS6450779A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Fanuc Ltd Controller for motor for main shaft
JPH01230388A (ja) * 1988-03-11 1989-09-13 Janome Sewing Mach Co Ltd 自動ミシン
JPH01242089A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Janome Sewing Mach Co Ltd ミシンの端縫い装置
JPH0268092A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Brother Ind Ltd 自動倣い縫ミシン
JPH02228994A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Brother Ind Ltd 自動倣い縫ミシン
JPH02228996A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Brother Ind Ltd 自動倣い縫ミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101480139B1 (ko) * 2013-10-11 2015-01-29 (유)이안지오텍 토목용 직물의 재봉 방법 및 그 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159752B2 (ja)
US5269239A (en) Automatic attachment of pre-closed elastic waistbands
CN108360153B (zh) 一种弧形圆桶式缝纫机
CN109295617B (zh) 缝纫机
JP5013780B2 (ja) 玉縁縫いミシン
US4519331A (en) Apparatus for transfering and stacking short workpiece panels
JPH031897A (ja) 布端千鳥縫いミシン
JPH0357796B2 (ja)
JP7454916B2 (ja) ミシン
JPH0710314B2 (ja) ミシンの上下送り量制御装置
CN108360156B (zh) 一种用于立体织物缝纫的缝纫机送料机构
JP2850519B2 (ja) ミシンの送り量修正装置
JP6942455B2 (ja) ミシン
US5154129A (en) Automatic sewing machine for sewing chain stitch seams
JP7441646B2 (ja) 千鳥縫いミシン
JP2800415B2 (ja) ミシンの布送り量制御装置
JPH08260332A (ja) 不織布製造機の間欠送り装置
JPH01136687A (ja) 縫い代制御装置
JPH0623173A (ja) 閉止状の腰部弾性バンドの自動取り付け装置
JPH0414999B2 (ja)
JPH0349280B2 (ja)
JPS625395A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPH02134188A (ja) 縫割りミシン
JP2877614B2 (ja) インデキサの布制御装置
JPS6249891A (ja) ミシン