JPH03188665A - Mos型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03188665A
JPH03188665A JP1327932A JP32793289A JPH03188665A JP H03188665 A JPH03188665 A JP H03188665A JP 1327932 A JP1327932 A JP 1327932A JP 32793289 A JP32793289 A JP 32793289A JP H03188665 A JPH03188665 A JP H03188665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
oxide film
source
drain regions
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327932A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozeki
尾関 孝志
Ichizo Kamei
亀井 市蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP1327932A priority Critical patent/JPH03188665A/ja
Publication of JPH03188665A publication Critical patent/JPH03188665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体基板上に構成されたMO8型半導体装置
及びその製造方法に関するものである。
従来の技術 近年、半導体装置の低消費電力化のために、相補性M 
O、S構造を有する半導体装置が利用されている。
以下に従来の相補型MO3構造を有する半導体装置につ
いて説明する。
第4図は従来の相補性MO3構造を有する半導体装置の
構成図である。1はP型半導体基板、2はP型半導体基
板1上に構成されたNチャンネル電界効果型MOSトラ
ンジスタでポリシリコンゲート5.ゲート酸化膜6.N
型拡散層7と8で構成され、N型拡散層8は基準電位に
なっている(図示せず)。また3はN−ウェル(wel
l)。
4はN−well3上に構成されたPチャンネル電界効
果型MOSトランジスタで、ポリシリコンゲート5.ゲ
ート酸化膜6.P型板散層9及び10で構成され、P型
板散層9は電源電位となっている(図示せず)。また、
11は素子分離用の厚い酸化膜、12はN型拡散部8.
P型半導体基板1及びN−well3で構成される寄生
n−p−nバイポーラトランジスタ、13はP型半導体
基板1、N−well3及びP型拡散部9で構成される
寄生p−n−pバイポーラトランジスタである。そして
寄生1−p−nバイポーラトランジスタ12と寄生p−
n−pバイポーラトランジスタ13によってサイリスタ
が構成されている。
発明が解決しようとする課題 上記従来の構成では半導体装置の高集積化に伴い、Nチ
ャンネル電界効果型MOSトランジスタ2とPチャンネ
ル電界効果型MOSトランジスタ4が接近してくると、
寄生n−p−nバイポーラトランジスタ12と寄生p−
n−pバイポーラトランジスタ13とで構成されるサイ
リスタが動作しやすくなり、ラッチアップ現象が起きや
すくなるという問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、相補性M
OSトランジスタを高集積化してもラッチアップ現象が
起こりに(い半導体装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明の半導体装置は半導
体基板中に埋め込まれたソース、ドレイン領域を、ソー
ス、ドレインが対向する側面の半導体基板表面近傍部分
を除いて絶縁膜で絶縁分離された構造のものであって、
この構造は半導体基板に選択的にエツチングを行って凹
部を形成し、同凹部の側壁の上部を除いた上記0!1部
の表面に酸化膜を形成し、この後、上記凹部にシリコン
を埋め込み、さらに選択酸化により分離絶縁膜を形成し
、シリコンを埋め込んだ領域にソースとドレイン領域を
、ソースとドレイン領域の間の上記半導体基板上にゲー
ト絶縁膜とゲート電極を形成することにより得られる。
作用 この構造によって相補性MOSトランジスタを形成した
場合、寄生n−p−nバイポーラトランジスタ及び寄生
p−n−pバイポーラトランジスタは電界効果型MO3
)ランジスタのソース、ドレインが対向する側面の基板
表面の近傍を除いて構成されず、従ってラッチアップ現
象が非常に起こりにくくなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例における相補性MO3型半導
体装置の断面図である。第1図において、P型半導体基
板21上に形成されたNチャンネル電界効果型MOSト
ランジスタはポリシリコンゲート25.ゲート酸化膜2
6及びN型拡散層28で構成されている。また、N−w
el123上に形成されたPチャンネル電界効果型MO
Sトランジスタはポリシリコンゲート25.ゲート酸化
膜26及びP型拡散層28で構成されている。なお、2
9は素子分離用の厚い酸化膜、30はMOSトランジス
タのソース、ドレインとなるN型拡散層28およびP型
拡散層30と半導体基板21を絶縁分離させる酸化膜で
ある。
この構造によりNチャンネル電界効果型MOSトランジ
スタ22のソース、ドレイン領域となるN型拡散層27
は酸化膜30により、P型半導体基板21と半導体基板
表面近傍部分を除いて絶縁分離されており、Pチャンネ
ル電界効果型MOSトランジスタ24のソース、ドレイ
ン領域となるP型拡散層28も酸化膜30により、N−
wel123と半導体基板表面近傍部分を除いて絶縁分
離されている。
また、本実施例では、ソース、ドレイン領域となるN型
拡散層27及びP型拡散層28がそれぞれ対向している
箇所の酸化膜30がない部分を電界効果型MOSトラン
ジスタのチャンネル領域の一部分とした構造をとってい
るが、この部分をソース、ドレイン領域の一部分とした
構造をとってもよい。この時の半導体装置の断面図が第
2図である。第2図の名称は全て第1図と同じである。
以上のように構成された本実施例のMO8型半導体装置
について以下その製造方法を説明する。
第3図は本実施例のMO3型半導体装置を製造するため
のプロセスフローの概略説明図である。
まず、P型半導体基板21へ、N−wellが形成され
る領域以外を7オトレジスト36でおおい、N形不細物
のイオン注入を選択的に行う(第3図A)。
フォトレジスト36を除去し、半導体基板の洗浄工程を
経たのち、第2図Aで注入されたイオンの熱拡散を行い
、N−wel123を形成する(第3図B)。
次に、電界効果型MO8トランジスタのソース、ドレイ
ンとなる領域以外をフォトレジストでマスクし、Pm半
導体基板21を深さ方向に約0.5ミクロンエツチング
して凹部37を形成する。この時のエツチングはウェッ
トエッチでもドライエッチでもよいが、エツチングされ
た後の形状を考えるとドライエッチの方が望ましい(第
3図C)。
続いて、P型半導体基板21の表面を200オングスト
ロームくらい熱酸化して酸化膜30を形成し、その後フ
ォトレジスト31を塗布する(第3図D)。
P型半導体基板21の表面を酸化膜30が露出するまで
酸素雰囲気中でのドライエッチでフォトレジスト31の
アッシングを行う(第3図E)。
酸化膜30のエツチングをP型半導体基板21の表面上
より、電界効果型MO8)ランジスタのチャンネルが形
成される領域より深い領域まで行う。この時のエツチン
グはウェットエッチでもドライエッチでもよいが、P型
半導体基板21の表面のダメージを考えると、ウェット
エッチの方が望ましい。その後フォトレジスト31を除
去する(第3図F)。
新たに、P型半導体基板21にフォトレジスト38を塗
布し、その後フォトレジスト38をP型半導体基板21
が露出するまでアッシングを行い、凹部にフォトレジス
ト38を残したまま露出したP型半導体基板21の表面
を酸素雰囲気中で薄く酸化し、50オングストローム(
らいの酸化膜32を形成する。この酸化膜32の形成に
はP型半導体基板21を露出させるためのアッシング時
に、露出直後のP型半導体基板21表面のプラズマ酸化
膜を利用してもよい。
次に、P型半導体基板21上のフォトレジスト38を除
去して、シリコンをエピタキシャル成長させ、MOS型
トランジスタのソース及びドレインとなる領域をシリコ
ン33で埋める(第3図)() 続いて、フォトレジストを塗布して表面を平坦化したの
ち、フォトレジストとシリコン33のエツチングレート
が同じ条件でフォトレジストと第2図Hでエピタキシャ
ル成長させたシリコン33のエツチングを行う。この時
のエツチングはエツチングが酸化膜32に到達したこと
を検出するために、ドライエツチングで行う。その後、
酸化膜32のエツチングを行う。この時のエツチングは
ウェットエッチでもドライエッチでもよいが、P型半導
体基板21のダメージを考えるとウェットエッチが望ま
しい(第3図■)。
次に、P型半導体基板21の表面を酸化して酸化膜34
を形成し、その上にナイトライド膜35を形成する′(
第3図J)。
電界効果型MOSトランジスタ形成領域を除いて酸化膜
34及びナイトライド膜35を除去する(第3図K)。
この後、酸素雰囲気中で熱酸化により素子分離用の酸化
膜29を形成する(第3図L)6以後の工程は、通常の
シリコンゲート相補性MOS製造方法により、ゲート酸
化膜26及びポリシリコンゲート25を形成し、不純物
注入によりNチャンネル電界効果型MOSトランジスタ
及びPチャンネル電界効果型MO3)ランジスタのソー
ス及びドレインを形成し、相補性電界効果型MOSトラ
ンジスタを完成する(第2図M)。
以上のように本実施例によれば、電界効果型MO3)ラ
ンジスタのソース、ドレイン領域の周囲をソース、ドレ
インが対向する箇所の半導体基板表面近傍部分を除いて
、酸化膜で絶縁分離することができる。
このため、寄生n−p−nバイポーラトランジスタ及び
寄生p−n−pバイポーラトランジスタは電界効果型M
OSトランジスタのソース、ドレインが対向する箇所の
半導体基板表面近傍部分を除いて存在せず、ラッチアッ
プ現象を非常に起こりにくくすることができる。
なお、本実施例では、第2図Hの所で、シリコンをエピ
タキシャル成長させてMOS )ランシスタのソース反
びドレインとなる領域を埋め込んだが、シリコンのかわ
りに高融点金属もしくは多結晶シリコンをCVD法を用
いて埋め込んでもよい。このことによって高抵抗であっ
た拡散層を低抵抗な金属層もしくは多結晶シリコンに置
きかえることができるので、この層を配線層として十分
に活用することができる。さらにこの工程でのエピタキ
シャル層もしくは多結晶シリコンは形成中に不純物をド
ープするか、形成後にドープする方が望ましい。
発明の効果 本発明は電界型MOSトランジスタのソース。
ドレイン領域の周囲を、ソース、ドレインが対向する箇
所の半導体基板表面近傍部分を除いて、酸化膜で絶縁分
離することができる。この結果、寄生n−p−nバイポ
ーラトランジスタ、寄生p −n−pバイポーラトラン
ジスタは電界効果型MOSトランジスタのソース、ドレ
インが対向する箇所の半導体基板表面近傍部分を除いて
存在せず、ラッチアップ現象を非常に起こりにくくする
ことができ、相補性MOS型トランジスタの高集積化に
対して、非常に優れた半導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例におけるMO3型
半導体装置の断面図、第3図は本発明の半導体素子を実
現するためのプロセスフローの概略説明図、第4図は従
来のMOS型半導体素子の断面図である。 21・・・・・・P型半導体基板、22・・・・・・N
チャンネル電界効果型MOSトランジスタ、23・・・
・・・Nウェル(well)、24・・・・・・Pチャ
ンネル電界効果型MOSトランジスタ、25・・・・・
・ポリシリコンゲート、26・・・・・・ゲート酸化膜
、27・・・・・・N型拡散層、28・・・・・・P型
拡散層、29・・・・・・素子分離用酸化膜、30,3
2.34・・・・・・酸化膜、31゜36.38・・・
・・・フォトレジスト、33・・・・・・シリコン、3
5・・・・・・ナイトライド膜、37・・・・・・凹部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板中に形成されたソース、ドレイン領域
    が、両者が対向する側面の上記半導体基板表面近傍部分
    を除いて、上記半導体基板と絶縁分離されていることを
    特徴とするMOS型半導体装置。
  2. (2)ソース、ドレイン領域が対向する箇所の半導体基
    板表面近傍部分を電界効果型MOSトランジスタのチャ
    ンネル領域の一部分として使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のMOS型半導体装置。
  3. (3)ソース、ドレイン領域が対向する箇所の半導体基
    板表面近傍部分を電界効果型MOSトランジスタのソー
    ス、ドレイン領域の一部分として使用することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のMOS型半導体装置。
  4. (4)半導体基板中に埋め込まれたソースとドレイン領
    域が多結晶シリコンからなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のMOS型半導体装置。
  5. (5)半導体基板中に埋め込まれたソースとドレイン領
    域が高融点金属からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のMOS型半導体装置。
  6. (6)ソースとドレイン領域となる半導体基板の領域を
    選択的にエッチングして凹部を形成する工程と、上記半
    導体基板を熱酸化により上記半導体基板表面に第1の酸
    化膜を形成する工程と、第1のフォトレジストを保護膜
    として、上記半導体基板表面の上記凹部を除いた領域の
    第1の酸化膜と、上記凹部側壁の上部の上記第1の酸化
    膜をエッチングする工程と、上記凹部側壁の上記半導体
    基板が露出した部分を第2のフォトレジストで保護して
    熱酸化し、上記半導体基板表面の凹部を除いた領域に薄
    い酸化膜を形成する工程と、シリコンをエピタキシャル
    成長させて上記凹部を埋め込む工程と、第3のフォトレ
    ジストを塗布して、表面を平坦化したのち、フォトレジ
    ストとシリコンのエッチングレートが同等な条件で、上
    記薄い酸化膜が露出するまで上記フォトレジストと上記
    エピタキシャル成長させたシリコンをエッチングする工
    程と、半導体基板表面の上記薄い酸化膜をエッチングす
    る工程と上記半導体基板表面を熱酸化して第2の酸化膜
    を形成し、その上にナイトライド膜を成長させる工程と
    、電界効果型MOSトランジスタ形成領域を除いて、上
    記ナイトライド膜と、上記第2の酸化膜をエッチングす
    る工程と、上記半導体基板を熱酸化して素子分離用の厚
    い酸化膜を形成する工程と、上記凹部に埋め込まれたシ
    リコン内にソースとドレイン領域を形成し、上記半導体
    基板表面にゲート絶縁膜とゲート電極を形成する工程と
    を備えたことを特徴とするMOS型半導体装置の製造方
    法。
JP1327932A 1989-12-18 1989-12-18 Mos型半導体装置及びその製造方法 Pending JPH03188665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327932A JPH03188665A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 Mos型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327932A JPH03188665A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 Mos型半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188665A true JPH03188665A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18204619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327932A Pending JPH03188665A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 Mos型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261283A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008227432A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物化合物半導体素子およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261283A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4561419B2 (ja) * 2005-03-16 2010-10-13 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008227432A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物化合物半導体素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015734A (ja) トランジスタ素子製造におけるトレンチ分離構造を利用した高圧素子と低圧素子の整合方法
JPH10107267A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS59208851A (ja) 半導体装置とその製造法
JPH098292A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07120705B2 (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPH03188665A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPS63151047A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH05283520A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2996694B2 (ja) 半導体スタックトcmos装置の製造方法
JPS62248256A (ja) 半導体装置
JPS59168675A (ja) 半導体装置の製法
JP2001007219A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH06112481A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS6237543B2 (ja)
JPH10135348A (ja) 電界効果型半導体装置
JPH1174513A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH09199716A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0481339B2 (ja)
JPS60244037A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02105576A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0527995B2 (ja)
JPS62299061A (ja) 相補型半導体装置の素子分離領域形成方法
JPS61135135A (ja) 半導体装置