JPH03188555A - 文書処理方式 - Google Patents

文書処理方式

Info

Publication number
JPH03188555A
JPH03188555A JP1326070A JP32607089A JPH03188555A JP H03188555 A JPH03188555 A JP H03188555A JP 1326070 A JP1326070 A JP 1326070A JP 32607089 A JP32607089 A JP 32607089A JP H03188555 A JPH03188555 A JP H03188555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
format
text
text data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1326070A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morino
幸司 森野
Hiroo Nishiyama
西山 裕雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1326070A priority Critical patent/JPH03188555A/ja
Publication of JPH03188555A publication Critical patent/JPH03188555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (目  次  ) 概要 産業上の利用分野 従来の技術    (第11図乃至第12図)発明が解
決しようとする課題 課題を解決するための手段   (第1図)作用 実施例       (第2図乃至第10図)発明の効
果 〔概要〕 図表の中に文章を入れる必要がある文書の作成、編集、
あるいは印刷等を行う文書処理方式に関し、 文章データとフォーマットデータとを別々に作成し格納
させ、出力時に文章の大きさに合せて枠付けすることに
よって、文章の作成・更新作業時に文書作成のフォーマ
ット依存から解放できるようにすることを目的とし、 入力部から処理部にデータを入力させて編集処理した文
書情報を、文書ファイルに格納し、表示部または印刷部
等に出力する文書処理装置において、前記入力部には文
章データを入力させる文章作成手段とフォーマットデー
タを入力させるフォーマット作成手段とを各別に備え、
前記処理部には文章を作成あるいは更新する文章データ
処理手段とフォーマットデータを作成あるいは修正する
フォーマットデータ処理手段と文章データをフォーマッ
トデータによってマージ処理するマージ処理手段とを備
え、前記文書ファイル部には文章データを格納する文章
データ格納領域とフォーマットデータを格納するフォー
マットデータ格納領域とを各別に備え、前記表示部また
は前記印刷部等に出力するに際して、前記文章データ格
納領域から引き出した文章データと、前記フォーマット
データ格納領域から引き出したフォーマットデータとを
合成する場合に、文章データを書き込むべきフォーマッ
トデータの所定の位置を、文章データの大きさに合せて
フォーマットデータを調整し、その調整したフォーマッ
トデータに文章データを記入することにより文書を作成
させるような構成にしたものである。
〔産業上の利用分野 〕
本発明は、図表の中に文書を入れる必要がある文書の作
成、編集、あるいは印刷等を行う文書処理方式に関する
(従来の技術 ) 従来、図表の中に文書を入れる必要がある文書処理方式
の場合、第11図に示すように、その装置構成はデータ
を入力する入力部1と、入力されたデータを用いて必要
な文書作成処理をする処理部2と、その処理の結果を表
示する表示部3と、その処理の結果を必要に応じて印刷
する印刷部4と、処理部2により作成された文書を格納
するフロッピーディスク等を利用した文書ファイル5か
らなる。
その文書作成処理では、第12図に示すように、入力部
1のキーにより文章データあるいはフォーマットデータ
(罫線文字)等を選択し文書情報として入力する(ステ
ップ11)。処理部2ではCPU2aを起動して入力部
1によって選択された文書番号の文書データを文書ファ
イル5から読み出しくステップ12)、処理部2のメモ
リ2bに展開する(ステップ13)。そのメモリ2bに
展開された文書データの1ペ一ジ分を画面に表示する(
ステップ14)。
処理部2のCPU2aは入力部lからのデータに従い表
示された文章を編集していく(ステップ15)。入力部
1から終了キーが押下されて処理部2のCPU2aが終
了指示であるかを判定する(ステップ16)。処理部2
のCPU2aは、終了指示でなければステップ15の編
集処理を続ける。
処理部2のCPU2aは、終了指示であれば更新された
文書の制御情報を修正し、文章データとフォーマットデ
ータとの対応をとってメモリ2bの格納内容を変更する
(ステップ17)。
この時、更新したデータが1文書として格納できるデー
タ量を超えていないか判定しくステップ18)、データ
量が超えていれば、表示部3の表示ユニットに必要なメ
ツセージを出して、オペレータに格納できるデータ量を
超えた文書を分割格納することを促し、文書を分割させ
る(ステップ19)。データ量が超えていない場合ある
いは文書を分割した後、そのデータが1文章として格納
できるデータ量であれば、文書ファイル部5にその制御
情報とともにデータを格納する(ステップ20)。
〔発明が解決しようとする課題 〕
上記従来の文書処理方式では、文章の作成および更新を
実行している場合には、文章データとフォーマットデー
タとが同一文章内にあるため、文章データの量が最初に
作成されたフォーマットの収容枠内よりも多くなると、
フォーマットデータを作り直さなければならなくなり、
文章の作成および更新等を終了して、文書ファイル部5
に格納しようとした時に、データ量が多くなりすぎて1
文書に格納できず、文書を分割格納しなければならない
。また、文章データとフォーマットデータとが同一文章
内に格納されるため、文章の作成および更新等を終了し
て、文書ファイル部5に格納しようとした時に、データ
量が多くなりすぎて1文書として格納できなくなった場
合には、その文書を分割してから格納するしか方法がな
かった等の問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたものであり、そ
の解決を目的として設定される技術的課題は、文章デー
タとフォーマットデータとを別々に作成し格納させ、出
力時に文章の大きさに合せて枠付けすることによって、
文章の作成・更新作業時に文書作成のフォーマット依存
から解放できるようにした、文書処理方式を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段 ) 本発明は、上記課題を解決するための具体的な手段とし
て、文書処理方式を構成するにあたり、第1図に示すよ
うに、入力部31から処理部32にデータを入力させて
編集処理した文書情報を、文書ファイル33に格納し、
表示部34または印刷部35等に出力する文書処理装置
において、前記入力部31には文章データを入力させる
文章作成手段31aとフォーマットデータを入力させる
フォーマット作成手段31bとを各別に備え、前記処理
部32には文章を作成あるいは更新する文章データ処理
手段32aとフォーマットデータを作成あるいは修正す
るフォーマットデータ処理手段32bと文章データをフ
ォーマットデータによってマージ処理するマージ処理手
段32cとを備え、前記文書ファイル部33には文章デ
ータを格納する文章データ格納領域33aとフォーマッ
トデータを格納するフォーマットデータ格納領域33b
とを各別に備え、前記表示部34または前記印刷部35
等に出力するに際して、前記文章データ格納領域33a
から引き出した文章データと、前記フォーマットデータ
格納領域33bから引き出したフォーマットデータとを
合成する場合に、文章データを書き込むべきフォーマッ
トデータの所定の位置を、文章データの大きさに合せて
フォーマットデータを調整し、その調整したフォーマッ
トデータに文章データを記入することにより文書を作成
させるものである。
〔作用〕
本発明は上記構成により、表示あるいは印刷のために、
処理部32から文書データを出力する際、それぞれ個別
に文章データ格納領域33aに格納した文章データと、
フォーマットデータ格納領域33bに格納したフォーマ
ットデータとを、文章データを書き込むべきフォーマッ
トデータの位置を、文章データの大きさに合せてフォー
マットデータを調節し、その後に文章データを書き込ま
せて、適正な大きさの枠組に文章データを収容させる。
〔実施例 〕
以下、本発明の実施例として文書をマージして出力する
場合について図示説明する。
第2図に示すように、実施例による文書処理方式の構成
は、データを入力する入力部41と、入力されたデータ
を用いて必要な文書作成処理をする処理部42と、その
処理の結果を表示する表示部43と、処理部42により
作成された文書を格納するハードディスクあるいはフロ
ッピーディスク等を利用した外部記憶装置としての文書
ファイル部44と、作成された文書を必要に応じて印刷
する印刷部45とからなる。
入力部41には、文章データを作成する文章作成手段4
1aと、フォーマットデータを作成するフォーマット作
成手段41bとを備える。
処理部42には、文章データの作成・編集処理をする文
章データ作成編集処理手段42aと、フォーマットデー
タの作成・編集処理をするフォーマットデータ作成編集
処理手段42bと、表示部43、文書ファイル部44、
あるいは印刷部45へ出力する場合に文章データとフォ
ーマットデータとのマージ処理をする文章データとフォ
ーマットデータのマージ処理手段42cと、印刷部45
へ必要なデータを出力して印刷させる印刷処理手段42
dと、入力部41、表示部43、文書ファイル部44、
あるいは印刷部45とのデータの授受を制御するインタ
フェース処理手段42eとを備える。
表示部43には、処理部42から出力された表示用デー
タを格納する表示メモリ43aと、表示用データを表示
するための液晶表示装置あるいはCRTデイスプレィ等
の表示ユニット43bを備える。
文書ファイル部44には、文章データをそのデータに関
連する文書情報とともに格納する文章データ格納領域4
4aと、フォーマットデータをそのデータに関連する文
書情報とともに格納するフォーマットデータ格納領域4
4bとを備える。
文章データ格納領域44aにおける文章データの格納形
式では、第3図(a)に示すように、格納すべきデータ
の文書番号46aと、格納すべきデータ種別を含む文書
制御情報46bと、その文書のページ数46cと、格納
すべき必要な長さの文章データ46dとを含む。
この文章データ格納領域44aに文章データを格納させ
た場合を、第3図(b)の例によって示すとすれば、文
書番号46aに「文書1」が格納され、文書制御情報4
6bのデータ種別欄に「文章」が格納され、ページ数4
6cに「1頁」が格納され、文章データ46dに「官製
品出荷統計8く ・・・ 」が格納されている。
フォーマットデータ格納領域44bにおけるフォーマッ
トデータの格納形式では、第4図(a)に示すように、
格納すべきデータの文書番号47aと、格納すべきデー
タ種別を含む文書制御情報47bと、その文書のページ
数47cと、フォーマットデータの占有する領域を指定
するフィールド番号47dと、開始座標の行と桁および
終了座標の行と桁によって指定するフォーマットデータ
の位置情報47eと、罫線の種類を指定する罫線種類4
7fと、フォーマットデータの占有する領域の大きさ(
数量)を指定するフィールド量47gと、さらに、これ
らのフィールド番号47d、位置情報47e、罫線種類
47f、およびフィールド量47gを一組としてまとめ
たフィールドデータ47hについて必要なだけ繰り返し
格納することができるようにする。
このフォーマットデータ格納領域44bにフォーマット
データを具体的に格納させた場合を、第4図(b)の例
によって示すとすれば、文書番号47aに「文書2」が
格納され、文書制御情Q547bの種別に「フォーマッ
ト」が格納され、ページ数47cに「1」が格納され、
つづいて最初のフィールドデータ47hとして、フィー
ルド番号47dに「1」が格納され、位置情Q’547
eには開始座標として「3」行「C」桁が終了座標とし
て「0」行「0」桁が格納され、罫線種類47fに「な
し」が格納され、フィールド量47gに「不定」が格納
され、次のフィールドデータ47hとして、フィールド
番号47dに「2」が格納され、位置情報47eには開
始座標として「5」行「10」桁が終了座標として「7
」行「20」桁が格納され、罫線種類47fに「−」が
格納され、フィールド量47gに「10」が格納されて
、以後、同様にして必要なだけのフィールドデータ47
hが順次に格納される。
このように構成した実施例による文書処理手順は、第5
図に示すように、入力部41から文章データの入力をし
て文章作成をする(ステップ51)。その後、処理部4
2から文書ファイル部44へ作成した文章を出力して文
章データとして格納する。格納される文書データはフィ
ールドの開始、終了の制御コードによって各文字列を囲
み、シーケンシャルに文書ファイルに書き込まれる(ス
テップ52)。
つぎに、入力部41からフォーマットデータの入力をし
てフォーマット作成をする。この時にフォーマットデー
タを作成するとともに、フィールド番号とフィールド開
始位置を設定していく(ステップ53)。その後、処理
部42から文書ファイル部44へ作成したフォーマット
を出力してフォーマットデータとして格納する(ステッ
プ54)。
そのつぎに、入力部41から制御情報を入力して、表示
または印刷しようとする文章データとフォーマットデー
タを、文書ファイル部44の中の文章データ格納領域4
4aとフォーマットデータ格納領域44bのそれぞれの
中から選択する(ステップ55)。
処理部42では選択された文章データとフォーマットデ
ータを文書ファイル部44から読み出す(ステップ56
)。
読み出した文章データとフォーマットデータを、文章デ
ータとフォーマットデータのマージ処理手段42cによ
って1つの文書の形に合成する(ステップ57)。
マージ処理後、処理部42では合成された文書データを
表示部43および印刷部45に出力する(ステップ58
)。
ステップ54のフォーマットデータ格納手順の詳細につ
いては、第6図に示すように、第4図(a)のフォーマ
ットデータの形式に従って、各フィールド毎に位置情報
、その枠組を構成する罫線の種類、このフィールドに格
納できるデータ量を持つようにする。
まず、作成されたフォーマットデータの先頭から1行づ
つデータを読み込む(ステップ61)。
読み込んだ行の先頭からフィールド定義があるかを検証
していき、その定義があればフィールド番号47dを出
力用フォーマットレコードに設定する。(ステップ62
) その後、フィールド定義が枠組データ内にあるか調べる
(ステップ63)。
フィールド定義が枠組データ内にある場合には、まず、
枠の開始位置とその桁位置をそのフィールド番号で指定
されるデータの位置情報47eとして、それらの座標値
(行および桁)について設定しくステップ64)、枠の
終了位置とその桁位置をそのフィールド番号で指定され
るデータの位置情報47eとして、それらの座標値(行
および桁)について設定する(ステップ65)。
ステップ64および65で設定した内容から枠組内に格
納できるデータ量を計算し、そのフィールド番号で指定
されるデータのフィールド量47gに計算結果を設定す
る(ステップ66)。
書き込むべき罫線文字種をそのフィールド番号で指定さ
れるデータの罫線種類47fに設定する(ステップ67
)。
この処理をフォーマットデータの最終データまで繰り返
し行った後、文書ファイル部44に作成したフォーマッ
トデータとして書き出す(ステップ68)。
ステップ63において、調べたフィールド定義が枠組デ
ータでない場合には、まず、開始行位置とその桁位置を
そのフィールド番号で指定されるデータの位置情報47
eとして、それらの座標値(行および桁)について設定
する。ただし、フィールド定義にセンタリング指定があ
る場合には、桁位置にrRJを設定する(ステップ69
)。
そのフォーマットデータが枠組データでないので、罫線
種類47fには「なし」を設定し、フィールド量47g
に不定として「/」を設定する(ステップ70)。その
後、ステップ68へ移行する。
ステップ57の文書のマージ処理手順の詳細については
、第7図に示すように、まず、フォーマットデータを文
書ファイル部44への格納形式から表示部43への表示
形式に復元する(ステップ71)。
つぎに、文書ファイル部44への格納形式になっている
文章データから1フイ一ルド分づつの文章データを取り
出す(ステップ72)。
この取り出した文章データの1フイ一ルド分を、該当す
るフォーマットデータのフィールド番号で指定されるフ
ィールドデータ47hのフィールド量47gによって設
定されている格納可能データ量を、格納形式のフォーマ
ットデータから検索して比較する(ステップ73)。
文章データ量がフィールド量47gの設定した格納可能
データ量より多い場合には、復元したフォーマットデー
タの当該フィールド番号47dのフィールドデータ47
hについて、フィールドを含む行を、そのすぐ下に文章
データが格納できる分だけ行を複写する(ステップ74
)。
当該フィールド番号47d以降のフィールドデータ47
hに対してステップ74で複写した行数分の開始行位置
と終了行位置の補正を行う。
(ステップ75) 復元されたフォーマットデータの当該フィールドデータ
47hにより指定された位置に該当する文章データを書
き込む(ステップ76)。
ステップ73の文章データ量がフィールド量47gの設
定した格納可能データ量より少ない場合には、ステップ
74.75を飛び越してステップ76へ移行する。
このようにして、文章データとフォーマットデータを別
々に作成し、格納しておき、必要に応じて、文章データ
とフォーマットデータをマージ処理して出力することが
できる。
この結果について、具体的なデータ例によって示すと、
第8図乃至第10図のように、第8図(a)に示す文書
データの例を第9図(a)に示すフィールドデータ47
hを設定したフォーマットデータの例に組み込み、第1
0図に示すマージデータを生成する場合には、まず、第
8図(b)のように文章データを格納形式に変換して文
書ファイル部44に格納し、第9図(b)のようにフォ
ーマットデータを格納形式に変換して文書ファイル部4
4に格納し、その文書ファイル部44から表示あるいは
印刷等の必要に応じて文章データおよびフォーマットデ
ータを呼び出し、文章データがフォーマットデータの該
当するフィールドデータ47hに収まるように補正をす
る必要のあるものは、フォーマットデータの補正をして
、1フイールドづつ設定されている枠組を作り、その枠
内に文章データを書き込み、第10図のように表題「議
事録」が枠外の表題位置に、議事内容の「議題」と「第
10回 XX推進会議」、「日時」と「平成元年 9月
4日」、「場所」と「富士通沼津工場 A会議室」等が
、枠内の各欄に書き込まれて所定の形態を有する文書デ
ータに纏められる。
これにより、文書データの作成にあたり、文章データと
フォーマットデータを各別に作成、格納したデータをマ
ージ処理して、所定の形態を有する文書データに纏める
ようにしたことにより、オペレータの作業を簡略化させ
て、作成あるいは更新に関わる時間を短縮でき、しかも
文書ファイル部44の容量を削減することができる。
〔発明の効果 〕
以上のように本発明では、文書の作成・更新において、
フォーマットデータの枠組の大きさにとられれることな
く文章データが作成・更新でき、フォーマットデータの
書き直しによる労力と時間を削減することができて、作
業時間を短縮できるとともに、同一文書内にフォーマッ
トデータと文章データを格納しようとする時に起こる文
書の分割格納の手間と処理時間を短縮し、文書毎に格納
していたフォーマットデータ分の容量を大幅に削減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理説明図、 第2図は、実施例による文書処理方式を示す構成図、 第3図は、実施例の文書ファイル部への文章データの格
納形式を示す説明図で、 (a)文章データの格納形式、 (b)文章データの格納例、 第4図は、実施例の文書ファイル部へのフォーマットデ
ータの格納形式を示す図で、 (a)フォーマットデータの格納形式、(b)フォーマ
ットデータの格納例、 第5図は、実施例による処理を示す流れ図、第6図は、
実施例によるフォーマットデータの格納処理を示す流れ
図、 第7図は、実施例による文書のマージ処理を示す流れ図
、 第8図は、実施例の具体的な文章データによって示す動
作説明図で、 (a)文章データの例、 (b)文章データの文書ファイルへの格納例、第9図は
、実施例の具体的なフォーマットデータによって示す動
作説明図で、 (a)フォーマットデータの例、 (b)フォーマットデータの文書ファイルへの格納例、 第10図は、実施例の具体的なデータによって示すマー
ジ処理動作説明図、 第11図は、従来例構成図、 第12図は、従来における文書処理の流れ図。 31・・・入力部 31a・・・文章作成手段 31b・・・フォーマット作成手段 32・・・処理部 32a・・・文章データ処理手段 32b・・・フォーマットデータ処理手段32c・・・
マージ処理手段 33・・・文書ファイル部 3a・・・文書データ格納領域 3b・・・フォーマットデータ格納領域4・・・表示部 5・・・印刷部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力部(31)から処理部(32)にデータを入力させ
    て編集処理した文書情報を、文書ファイル部(33)に
    格納し、表示部(34)または印刷部(35)等に出力
    する文書処理装置において、 前記入力部(31)には、文章データを入力させる文章
    作成手段(31a)と、フォーマットデータを入力させ
    るフォーマット作成手段 (31b)とを各別に備え、 前記処理部(32)には、文章を作成あるいは更新する
    文章データ処理手段(32a)と、フォーマットデータ
    を作成あるいは修正するフォーマットデータ処理手段(
    32b)と、文章データをフォーマットデータによって
    マージ処理するマージ処理手段(32c)とを備え、 前記文書ファイル部(33)には、文章データを格納す
    る文章データ格納領域(33a)と、フォーマットデー
    タを格納するフォーマットデータ格納領域(33b)と
    を各別に備え、前記表示部(34)または前記印刷部(
    35)等への出力に際して、前記文章データ格納領域(
    33a)から引き出した文章データと、前記フォーマッ
    トデータ格納領域(33b)から引き出したフォーマッ
    トデータとを合成する場合に、文章データを書き込むべ
    きフォーマットデータの所定の位置を、文章データの大
    きさに合せてフォーマットデータを調整し、その調整し
    たフォーマットデータに文章データを記入することによ
    り文書を作成させることを特徴とする文書処理方式であ
    る。
JP1326070A 1989-12-18 1989-12-18 文書処理方式 Pending JPH03188555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326070A JPH03188555A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 文書処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326070A JPH03188555A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 文書処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188555A true JPH03188555A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18183773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326070A Pending JPH03188555A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 文書処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756906A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Nec Corp ワードプロセッサにおける文書情報の格納方式
KR20160110681A (ko) * 2015-03-10 2016-09-22 현대자동차주식회사 Emc 특성을 개선한 출력터미널

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756906A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Nec Corp ワードプロセッサにおける文書情報の格納方式
KR20160110681A (ko) * 2015-03-10 2016-09-22 현대자동차주식회사 Emc 특성을 개선한 출력터미널

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320622A (ja) 文書編集装置
JPS6290751A (ja) 文書作成装置
JPH03188555A (ja) 文書処理方式
JPH0236478A (ja) 情報処理システム
JPH11250037A (ja) コンテンツ編集装置および記録媒体
KR890003981B1 (ko) 입력장치에 있어서의 문자입력방법
JP2618857B2 (ja) 情報処理装置
JPS6296822A (ja) 枠組作成方式
JPH0571109B2 (ja)
JPH0447865B2 (ja)
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPS6136788A (ja) 文字パタ−ン発生処理方式
JPH0546155A (ja) 情報処理装置の罫線設定機構
JPH0981559A (ja) 組版データ修正装置
JPH05307550A (ja) 文書作成装置
JPH0728771A (ja) 文書作成装置及びインデント編集方法
JPH06124330A (ja) スクリーンの合成装置
JPH04260967A (ja) 文書整形処理装置及び文書整形処理方法
JPH035872A (ja) 定型用紙文書作成方式
JPS6174061A (ja) 文書処理装置
JPH03271868A (ja) 文書作成装置
JPH05158757A (ja) ダンプ出力方法
JPH01124056A (ja) 文書処理装置
JP2000231593A (ja) データベースのダンプリスト出力方法
JPS63174162A (ja) 文書処理装置